JP3043998B2 - 蛍光x線分析方法および装置 - Google Patents

蛍光x線分析方法および装置

Info

Publication number
JP3043998B2
JP3043998B2 JP9017574A JP1757497A JP3043998B2 JP 3043998 B2 JP3043998 B2 JP 3043998B2 JP 9017574 A JP9017574 A JP 9017574A JP 1757497 A JP1757497 A JP 1757497A JP 3043998 B2 JP3043998 B2 JP 3043998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
detector
ray
measurement
substrate surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9017574A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10197458A (ja
Inventor
紀生 川田
Original Assignee
理学電機工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 理学電機工業株式会社 filed Critical 理学電機工業株式会社
Priority to JP9017574A priority Critical patent/JP3043998B2/ja
Publication of JPH10197458A publication Critical patent/JPH10197458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3043998B2 publication Critical patent/JP3043998B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、平滑な表面を有す
る基板とその表面に付着した点状の被測定物とからなる
試料を、検出器に対し、短時間に最適の位置に設定して
分析を行う蛍光X線分析方法および装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】例えば、シリコンウエハの表面の汚染状
態を調べる場合に、表面の汚染物質をフッ化水素等の溶
液に溶解させ、その液を数十〜数百μl程度の微小量、
清浄なシリコンウエハの表面上に滴下し、乾燥させ、そ
の残分たる点滴痕についていわゆる全反射蛍光X線分析
を行う。ここで、点滴痕は直径1mm以下と微小であ
り、正確な分析を行うためには、点滴痕から発生する蛍
光X線が、より多く、強い強度で検出器に入射するこ
と、すなわち、点滴痕が、検出器の直下でその中心軸上
に位置することが望ましい。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、点滴痕は、
溶液を滴下した位置からずれているおそれがあり、しか
も目視できず、シリコウエハ表面上のどこに位置するの
かは不明である。かといって、シリコンウエハ表面につ
いて、点滴痕からの蛍光X線強度を測定してそれが最大
となる位置を捜索するには、多数の点について測定しな
ければならず、長時間を要する。
【0004】本発明は前記従来の問題に鑑みてなされた
もので、平滑な表面を有する基板とその表面に付着した
点状の被測定物とからなる試料を、検出器に対し、短時
間に最適の位置に設定して分析を行う蛍光X線分析方法
および装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、請求項1の方法は、平滑な表面を有する基板と、そ
の表面に付着した点状の被測定物とからなる試料に、1
次X線を照射し、試料から発生した蛍光X線を、試料の
上方に位置する検出器で検出する蛍光X線分析方法であ
って、まず、検出器の中心軸上に基板表面の基準点が位
置する場合において、被測定物から発生し検出器に入射
する蛍光X線の強度を、基準点を基準とする基板表面上
の被測定物の位置の関数として、基板と検出器との位置
関係および検出器内部の機械的形状を考慮して計算によ
り求めた分布関数と、当該方法を適用する装置を用いて
実験により求めた分布関数とのいずれか一方で特徴づけ
る。次に、基板表面において、被測定物が位置すると推
測される推測点とその近傍の点とのうちの複数の測定点
について、各測定点を検出器の中心軸上に位置させ、1
次X線を照射し、被測定物に含まれた基準元素から発生
した蛍光X線の強度を検出器で測定する。
【0006】そして、基板表面において、前記測定点を
含む範囲で分布する多数の候補点それぞれについて、前
記各測定強度から、その候補点に前記被測定物が位置す
ると仮定した場合にその候補点を検出器の中心軸上に位
置させたときに測定されるべき強度を前記分布関数を用
いて推定した値の散布度を求め、その散布度が最小とな
る候補点を最適候補点とする。またさらに、その最適候
補点を設定点とし、最後に、その設定点を検出器の中心
軸上に位置させ、1次X線を照射し、試料から発生した
蛍光X線を、検出器で検出する。
【0007】請求項1の方法によれば、被測定物から発
生し検出器に入射する蛍光X線の強度が、基準点を基準
とする基板表面上の被測定物の位置の関数として、計算
または実験により求めた分布関数で特徴づけられること
に基づいて、複数、例えば5カ所の測定点のみについて
被測定物から発生する蛍光X線の強度を測定し、その測
定強度から、最適候補点を多数の候補点の中から計算に
より求め、その最適候補点を設定点として検出器の中心
軸上に位置させて分析を行うので、試料を検出器に対
し、短時間に最適の位置に設定して分析を行うことがで
きる。
【0008】請求項2の方法では、請求項1の方法にお
いて、前記測定点が、基板表面において、前記推測点と
そこから所定の等距離にある複数の点とからなる。請求
項2の方法によっても、請求項1の方法と同様の作用効
果がある。
【0009】請求項3の方法では、請求項2の方法にお
いて、前記最適候補点と前記推測点との距離が、所定値
よりも小さい場合には、その最適候補点を設定点とす
る。一方、前記最適候補点と前記推測点との距離が、前
記所定値以上である場合には、その最適候補点を新たな
推測点として、求められた新たな最適候補点とその新た
な推測点との距離が、前記所定値よりも小さくなるま
で、所定回数内で、新たな最適候補点をさらに新たな推
測点とする以降の手順を繰り返す。
【0010】請求項3の方法によれば、最初の推測点
が、実際の被測定物の位置から大きくずれている場合を
考慮して、最適候補点と推測点との距離が、前記所定値
以上である場合には、最適候補点を新たな推測点とし
て、測定点についての測定(予備測定)や計算をやり直
して新たな最適候補点を求めるので、試料を検出器に対
し、いっそう正確に最適の位置に設定して分析を行うこ
とができる。
【0011】請求項4の装置は、平滑な表面を有する基
板とその表面に付着した点状の被測定物とからなる試料
に、1次X線を照射するX線源と、試料の上方に位置
し、試料から発生した蛍光X線を検出する検出器と、基
板表面の任意の位置を検出器の中心軸上に位置させる移
動手段とを備えた蛍光X線分析装置であって、まず、検
出器の中心軸上に基板表面の基準点が位置する場合にお
いて、被測定物から発生し検出器に入射する蛍光X線の
強度を、基準点を基準とする基板表面上の被測定物の位
置の関数として特徴づける、基板と検出器との位置関係
および検出器内部の機械的形状を考慮して計算により求
めた分布関数と、当該装置を用いて実験により求めた分
布関数とのいずれか一方を、記憶する記憶手段を備えて
いる。次に、基板表面において、被測定物が位置すると
推測される推測点とその近傍の点とのうちの複数の測定
点について、各測定点を移動手段により検出器の中心軸
上に位置させ、X線源から1次X線を照射させ、被測定
物に含まれた基準元素から発生した蛍光X線の強度を検
出器に測定させる予備測定手段を備えている。
【0012】そして、基板表面において、前記測定点を
含む範囲で分布する多数の候補点それぞれについて、前
記各測定強度から、その候補点に前記被測定物が位置す
ると仮定した場合にその候補点を検出器の中心軸上に位
置させたときに測定されるべき強度を前記分布関数を用
いて推定した値の散布度を求め、その散布度が最小とな
る候補点を最適候補点とする演算手段を備えている。ま
たさらに、その最適候補点を設定点とする判定手段と、
その設定点を移動手段により検出器の中心軸上に位置さ
せる設定手段とを備えている。請求項4の装置によれ
ば、請求項1の方法と同様の作用効果がある。
【0013】請求項5の装置は、請求項4の装置におい
て、前記測定点が、基板表面において、前記推測点とそ
こから所定の等距離にある複数の点とからなる蛍光X線
分析装置である。請求項5の装置によっても、請求項1
の方法と同様の作用効果がある。
【0014】請求項6の装置は、請求項5の装置におい
て、前記判定手段が、前記最適候補点と前記推測点との
距離が、所定値よりも小さい場合には、その最適候補点
を設定点とし、前記最適候補点と前記推測点との距離
が、前記所定値以上である場合には、その最適候補点を
新たな推測点とするものであり、その新たな推測点から
求められた新たな最適候補点とその新たな推測点との距
離が、前記所定値よりも小さくなるまで、所定回数内
で、新たな最適候補点をさらに新たな推測点とする以降
の手順を繰り返すように前記予備測定手段、前記演算手
段、前記判定手段を制御する反復手段を備えている。請
求項6の装置によれば、請求項3の方法と同様の作用効
果がある。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態の方法
を、全反射蛍光X線分析である場合を例にとり、説明す
る。まず、この方法に用いる装置について説明する。図
1に示すように、この装置は、試料台8に固定された試
料4に、微小な入射角θでX線源1から1次X線5を照
射し、試料4から発生した蛍光X線7aを、試料4の直
上に位置するSSD等の検出器6で検出するいわゆる全
反射蛍光X線分析装置であり、試料4は、平滑な表面を
有する基板2、例えばシリコンウエハと、その表面に付
着した点状の被測定物3、例えば点滴痕とからなる。ま
た、基板表面2aの任意の位置を検出器6の中心軸Z上
に位置させるXYテーブル等の移動手段9を備えてい
る。
【0016】この装置の制御手段11は、以下の記憶手
段12、予備測定手段13、演算手段14、判定手段1
5、反復手段16、設定手段17を備えている。記憶手
段12は、図2に示すように、検出器6の中心軸Z上に
基板表面2aの基準点Oが位置する場合において、被測
定物Sから発生し検出器6に入射する蛍光X線10aの
強度を、基準点Oを基準とする基板表面2a上の被測定
物3の位置の関数(この場合は、基準点Oから被測定物
Sまでの距離rの関数)として特徴づける、基板2と検
出器6との位置関係および検出器6内部の機械的形状を
考慮して計算により求めた分布関数を、記憶する。前記
予備測定手段13は、図3に示すように、基板表面2a
において、被測定物3が位置すると推測される推測点P
0 とそこから所定の等距離Kにある4点とからなる5点
の測定点P0 ,P1 ,…について、各測定点P0 ,…
を、図1に示すように、移動手段9により検出器6の中
心軸Z上に位置させ、X線源1から1次X線5を照射さ
せ、被測定物3に含まれた基準元素から発生した蛍光X
線7aの強度を検出器6に測定させる。
【0017】前記演算手段14は、図3に示すように、
基板表面2aにおいて、前記測定点P0 ,…を含む範囲
で分布する多数の候補点C1 ,…それぞれについて、前
記各測定強度から、その候補点Ci に前記被測定物3が
位置すると仮定した場合にその候補点Ci を検出器6の
中心軸Z上に位置させたときに測定されるべき強度を前
記分布関数を用いて推定した値の散布度を求め、その散
布度が最小となる候補点を最適候補点として選択する。
【0018】またさらに、前記判定手段15は、最適候
補点と推測点P0 との距離が、所定値(この場合はK)
よりも小さい場合には、その最適候補点を設定点とし、
最適候補点と推測点との距離が、前記所定値以上である
場合には、その最適候補点を新たな推測点P0 とする。
前記反復手段16は、その新たな推測点P0 から求めら
れた新たな最適候補点とその新たな推測点P0 との距離
が、前記所定値よりも小さくなるまで、所定回数内で、
新たな最適候補点をさらに新たな推測点P0 とする以降
の手順を繰り返すように予備測定手段13、演算手段1
4、判定手段15を制御する。前記設定手段17は、そ
の設定点を移動手段9により検出器6の中心軸Z上に位
置させる。
【0019】この装置を用いて、本実施形態の方法で
は、以下のように試料4を位置設定して分析を行う。こ
こで、前提として、入射角θは、例えば0.1度程度と
きわめて微小であるので、1次X線5は、基板表面2a
上で、検出器6の中心軸Z上の位置を中心として少なく
とも直径20mm程度の範囲で均一に照射されていると
考えられる。また、入射角θは、試料台8を傾斜させる
ことにより調整されるが、きわめて微小な角度範囲内な
ので、検出器6の中心軸Zと基板表面2aとは直交して
いるといえる。さらに、被測定物3の直径は、例えば1
mm以下であり、検出器6の開口部6a、いわゆる窓や
マスク孔の面積、基板表面2aの面積等に比べてはるか
に小さく、点とみなせる。なお、試料4から発生した蛍
光X線7は、検出器6に入射するもの7aとしないもの
7bとに分けられる。
【0020】本実施形態の方法では、まず、図2に示す
ように、検出器6の中心軸Z上に基板表面2aの基準点
Oが位置し、基板表面2a上に点状の仮想X線源Sが位
置すると仮定し、基板2と検出器6との位置関係および
検出器6内部の機械的形状(検出器6の開口部6aの形
状等を含む)に基づいて、仮想X線源Sから発生し検出
器6に入射するX線10aの強度を、基準点Oから仮想
X線源Sまでの距離rの分布関数f(r)として、シミ
ュレーション計算により求める。ここで、仮想X線源S
からは上方半球面内に等方的にX線10が発生するもの
とし、検出器6に入射するもの10aとしないもの10
bとに分けられる。また、基板2は円板状であり、その
表面2aの中心を基準点Oとする。なお、仮想X線源S
が基準点Oに位置するときの検出器6に入射するX線1
0aの強度を1とする、すなわち、f(0)=1とす
る。
【0021】また、この分布関数f(r)は、本実施形
態の方法に用いる装置に変更がない限り、最初に1回求
めておけばよく、これを記憶手段12に記憶しておく。
分布関数f(r)は、必ずしも連続的なものである必要
はなく、例えば、基板表面2aにおいて、移動手段9に
より検出器6の中心軸Z上に位置させて最終的な分析を
行うことが可能である離散的な点についてのみ求め、表
として記憶手段12に記憶しておいてもよい。
【0022】次に、予備測定手段13により、図3の平
面図に示すように、基板表面2aにおいて、被測定物3
が位置すると推測される推測点P0 とそこから所定の等
距離Kにある4点とからなる測定点P0 ,P1 ,P2 ,
P3 ,P4 について、各測定点P0 ,…を、図1の正面
図に示すように、試料台8が固定された移動手段9によ
り、検出器6の中心軸Z上に位置させ、1次X線5を照
射し、被測定物3に含まれた基準元素(被測定物3に含
まれることが既知である、または十分に予想される特定
の元素であって、基板2に含まれないもの)から発生し
た蛍光X線7aの強度a0 ,a1 ,a2 ,a3 ,a4
検出器6で測定する。
【0023】ここで、図3の平面図に示すように、基板
表面2aにおいて、前記基準点Oを原点、1次X線5の
入射方向をX軸、シリコンウエハたる基板2に設けられ
たカット面、いわゆるオリフラ2bに直交する方向をY
軸とする平面座標を考え、XYテーブル等である移動手
段9による移動の最小単位uを1mmとすれば、推測点
P0 の座標は、(M0 ×u,N0 ×u)、すなわち、
(M0 ,N0 )と表されるものとする。ただし、M0
0 は整数である。
【0024】また、他の測定点P1 ,P2 ,P3 ,P4
は、推測点P0 から、それぞれ、X方向にK、X方向に
−K、Y方向にK、Y方向に−Kだけ移動した位置にあ
る(図3において、推測点P0 と、他の測定点P1 ,P
2 ,P3 ,P4 とを一点鎖線で結ぶ)。この所定の等距
離Kも移動手段9による移動の最小単位uの整数倍であ
り、例えばK=5u、すなわちKは5mmとする。この
ように測定点P0 ,…を定めることにより、各測定点P
0 ,…を、移動手段9により、検出器6の中心軸Z上に
位置させて測定を行うことが可能となる。なお、本発明
においては、測定点は5点に限らず、また、推測点以外
の測定点が推測点から等距離にある必要もなく、さら
に、推測点を測定点に含める必要もない。
【0025】さて、前記計算により求めた分布関数f
(r)は、仮想X線源Sを被測定物3とし、基準点Oを
測定点とした場合に、実際に検出器6で測定される被測
定物3からの蛍光X線7aの強度と、よく合致すること
を、発明者は実験により確認している。とすると、仮
に、被測定物3が位置すると推測した前記推測点P0
に、実際に被測定物3が位置するものとすると、前記測
定点P0 ,…における測定強度a0 ,…は、測定点P0
(推測点でもある)についてはAf(0)、他の測定点
P1 ,P2 ,P3 ,P4 についてはいずれもAf(K)
で表されるはずである。ただし、Aは、シミュレーショ
ン計算と、実際の測定とにおける、X線の絶対強度の相
違を調整する係数であり、f(0)=1と定義したか
ら、被測定物3を検出器6の中心軸Z上に位置させたと
きに測定される強度ともいえる。
【0026】逆にいうと、実際の被測定物3の位置が、
推測点P0 から遠のいているほど、測定点P0 ,…で測
定された強度a0 ,…をAf(r0 ),…として表した
場合に、同一の値となるべきAの値のばらつく程度が、
大きくなる。ここで、r0 ,r1 ,r2 ,r3 ,r
4 は、各測定点P0 ,…と実際の被測定物3の位置との
距離である。この考えに基づき、本実施形態の方法で
は、以下のようにして、分析に最適な設定点Tを求め
る。
【0027】まず、演算手段14により、基板表面2a
において、移動手段9により検出器6の中心軸Z上に位
置させて最終的な分析を行うことが可能であり、かつ、
前記測定点P0 ,…を含む範囲で分布する多数の候補点
C1 ,…を想定する。例えば、図3に示すように、推測
点P0 を中心に、X方向、Y方向にそれぞれ±2Kすな
わち±10mmの範囲(図3において、2点鎖線で示
す)内で、整数の座標値をもつすべての点を候補点C1
,…とする。
【0028】次に、候補点C1 ,…それぞれについて、
前記各測定強度a0 ,…を、その候補点Ci を前記仮想
X線源Sとし各測定点P0 ,…を前記基準点Oとした場
合の前記分布関数の値f(r0i),…で除した値A0i
…の標準偏差σi を求める。式で表すと以下の式(1)
〜(3)のようになる。 Aji=aj /f(rji), j=0,1,2,3,4 …(1) Aai=ΣAji/5, j=0,1,2,3,4 …(2) σi ={Σ(Aji−Aai2 /5}1/2 ,j=0,1,2,3,4 …(3) ここで、rjiは、各測定点P0 ,…と候補点Ci との距
離であり、Aaiは、候補点Ci におけるA0i,…の平均
値である。また、前記値A0i,…は、その候補点Ci に
前記被測定物3が位置すると仮定した場合にその候補点
Ci を検出器6の中心軸Z上に位置させたときに測定さ
れるべき強度を前記分布関数f(r)を用いて推定した
値ともいえる。
【0029】そして、この標準偏差σi が最小となる候
補点Ci を最適候補点Cb とする。なお、本実施形態の
方法では、変量たるAの値における散らばりの度合いを
表すもの、すなわち散布度として、式(3)に表す標準
偏差σi を採用したが、相対的な大小比較を目的とし、
絶対値は重要でないので、本発明では、標準偏差以外
に、標準偏差の2乗である分散や、平均からの偏差の絶
対値の平均である平均偏差等を採用してもよい。本実施
形態の方法では、441点の候補点Ci について上述の
計算を行い、最適候補点Cb を求めるが、計算機によれ
ば、きわめて短時間のうちに求められる。この最適候補
点Cb は、移動手段9により検出器6の中心軸Z上に位
置させて最終的な分析を行うことが可能である点のう
ち、実際の被測定物3の位置に最も近い点のはずであ
る。
【0030】しかし、本実施形態の方法では、最初の推
測点P0 が、実際の被測定物3の位置から大きくずれて
いる場合を考慮して、さらに、判定手段15により、以
下のような検討を行う。すなわち、前記最適候補点Cb
と前記推測点P0 との距離が、所定値、例えば、前記所
定の等距離K(=5mm)よりも小さい場合には、その
最適候補点Cb を設定点Tとする。
【0031】一方、前記最適候補点Cb と前記推測点P
0 との距離が、前記所定値K以上である場合には、その
最適候補点Cb を新たな推測点P0 とする。そして、反
復手段16により、その新たな推測点P0 から求められ
た新たな最適候補点Cb とその新たな推測点P0 との距
離が、前記所定値Kよりも小さくなるまで、所定回数例
えば5回内で、新たな最適候補点Cb をさらに新たな推
測点P0 とする以降の手順、すなわち測定点P0 ,…を
定める手順から、求めた新たな最適候補点Cbと新たな
推測点P0 との距離が前記所定値K未満か否かを判断す
る手順までを繰り返す。5回までの繰り返しで、新たな
最適候補点Cb と新たな推測点P0 との距離が前記所定
値Kよりも小さくなれば、その新たな最適候補点Cb を
設定点Tとすればよいが、小さくならない場合は、別途
指定された処理に移行する、例えば、試料4そのもの
に、被測定物3が付着していない等の異常があるとし
て、分析を行わないこととする。
【0032】最後に、このようにして求められた設定点
Tを,設定手段17により、移動手段9で検出器6の中
心軸Z上に位置させ、1次X線5を照射し、試料4から
発生した蛍光X線7aを、検出器6で検出する。
【0033】本実施形態の方法によれば、被測定物3か
ら発生して検出器6に入射する蛍光X線7aの強度が、
基板表面2aにおける検出器6の中心軸Z上の位置から
被測定物3までの距離rの関数f(r)として表される
ことに基づき、その関数f(r)を計算により求め、複
数(5点)の測定点P0 ,…のみについて被測定物3か
ら発生する蛍光X線7aの強度a0 ,…を測定し、その
測定強度a0 ,…から、最適候補点Cb を多数の候補点
C1 ,…の中から計算により求め、その最適候補点Cb
を設定点Tとして検出器6の中心軸Z上に位置させて分
析を行うので、試料4を検出器6に対し、短時間に最適
の位置に設定して分析を行うことができる。また、最初
の推測点P0 が、実際の被測定物3の位置から大きくず
れている場合を考慮して、最適候補点Cb と推測点P0
との距離が、所定値の5mm以上である場合には、最適
候補点Cb を新たな推測点P0 として、測定点P0 ,…
についての予備測定や計算をやり直して新たな最適候補
点Cb を求めるので、試料4を検出器6に対し、いっそ
う正確に最適の位置に設定して分析を行うことができ
る。
【0034】なお、本発明においては、分布関数は、基
板表面上の被測定物の位置の関数、例えば図3の座標に
従えば、g(X,Y)のような形で表されるものでもよ
く、またそれを表として表したものでもよい。このよう
にすれば、全反射蛍光X線分析以外の蛍光X線分析にも
本発明を適用できる。また、分布関数は、シミュレーシ
ョン計算に限らず、基板表面上の被測定物の位置が既知
である標準試料を用いて、標準試料を検出器に対して移
動させながら、1次X線を照射し、標準試料から発生し
た蛍光X線の強度を、検出器で実際に測定して求めても
よい。実際の測定によれば、シミュレーション計算より
も時間はかかるが、分布関数は、本発明の方法に用いる
装置に変更がない限り、最初に1回求めておけばよいか
ら、複数の試料について分析することを考えれば、試料
ごとに、被測定物からの蛍光X線強度を測定してそれが
最大となる位置を捜索するのに比較すれば、はるかに分
析時間は短縮される。
【0035】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によれ
ば、被測定物から発生して検出器に入射する蛍光X線の
強度が、基準点を基準とする基板表面上の被測定物の位
置の関数として、計算または実験により求めた分布関数
で特徴づけられることに基づいて、複数の測定点のみに
ついて被測定物から発生する蛍光X線の強度を測定し、
その測定強度から、最適候補点を多数の候補点の中から
計算により求め、その最適候補点を設定点として検出器
の中心軸上に位置させて分析を行うので、試料を検出器
に対し、短時間に最適の位置に設定して分析を行うこと
ができる。したがって、点滴痕等の被測定物から発生す
る蛍光X線を、最大限の強度で検出器に入射させること
ができるので、より微量の被測定物の分析が可能とな
り、また位置再現性も向上するので、分析精度も向上す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である蛍光X線分析方法に
用いる装置を示す正面部分断面図である。
【図2】同実施形態における、基板表面上の仮想X線源
と、検出器との位置関係を示す正面部分断面図である。
【図3】同実施形態における、基板表面上の推測点、測
定点、候補点の位置関係を示す平面図である。
【符号の説明】
1…X線源、2…基板、2a…基板表面、3…被測定
物、4…試料、5…1次X線、6…検出器、6a…検出
器の開口部、7…試料から発生した蛍光X線、7a…被
測定物から発生し検出器に入射する蛍光X線、9…移動
手段、10a…仮想X線源から発生し検出器に入射する
X線、12…記憶手段、13…予備測定手段、14…演
算手段、15…判定手段、16…反復手段、17…設定
手段、C…候補点、Cb …最適候補点、O…基準点、P
…測定点、P0 …推測点、r…基準点から仮想X線源ま
での距離、S…仮想X線源、T…設定点、Z…検出器の
中心軸。
【符号の説明】
1…X線源、2…基板、2a…基板表面、3…被測定
物、4…試料、5…1次X線、6…検出器、6a…検出
器の開口部、7…試料から発生した蛍光X線、7a…被
測定物から発生し検出器に入射する蛍光X線、9…移動
手段、10a…仮想X線源から発生し検出器に入射する
X線、12…記憶手段、13…予備測定手段、14…演
算手段、15…判定手段、16…反復手段、17…設定
手段、C…候補点、Cb …最適候補点、O…基準点、P
…測定点、P0 …推測点、r…基準点から仮想X線源ま
での距離、S…仮想X線源、T…設定点、Z…検出器の
中心軸。

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平滑な表面を有する基板と、その表面に
    付着した点状の被測定物とからなる試料に、1次X線を
    照射し、試料から発生した蛍光X線を、試料の上方に位
    置する検出器で検出する蛍光X線分析方法であって、 検出器の中心軸上に基板表面の基準点が位置する場合に
    おいて、被測定物から発生し検出器に入射する蛍光X線
    の強度を、基準点を基準とする基板表面上の被測定物の
    位置の関数として、基板と検出器との位置関係および検
    出器内部の機械的形状を考慮して計算により求めた分布
    関数と、当該方法を適用する装置を用いて実験により求
    めた分布関数とのいずれか一方で特徴づけ、 基板表面において、被測定物が位置すると推測される推
    測点とその近傍の点とのうちの複数の測定点について、
    各測定点を検出器の中心軸上に位置させ、1次X線を照
    射し、被測定物に含まれた基準元素から発生した蛍光X
    線の強度を検出器で測定し、 基板表面において、前記測定点を含む範囲で分布する多
    数の候補点それぞれについて、前記各測定強度から、そ
    の候補点に前記被測定物が位置すると仮定した場合にそ
    の候補点を検出器の中心軸上に位置させたときに測定さ
    れるべき強度を前記分布関数を用いて推定した値の散布
    度を求め、その散布度が最小となる候補点を最適候補点
    とし、 その最適候補点を設定点とし、 その設定点を検出器の中心軸上に位置させ、1次X線を
    照射し、試料から発生した蛍光X線を、検出器で検出す
    る蛍光X線分析方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記測定点が、基板
    表面において、前記推測点とそこから所定の等距離にあ
    る複数の点とからなる蛍光X線分析方法。
  3. 【請求項3】 請求項2において、前記最適候補点と前
    記推測点との距離が、所定値よりも小さい場合には、そ
    の最適候補点を設定点とし、 前記最適候補点と前記推測点との距離が、前記所定値以
    上である場合には、その最適候補点を新たな推測点とし
    て、求められた新たな最適候補点とその新たな推測点と
    の距離が、前記所定値よりも小さくなるまで、所定回数
    内で、新たな最適候補点をさらに新たな推測点とする以
    降の手順を繰り返す蛍光X線分析方法。
  4. 【請求項4】 平滑な表面を有する基板とその表面に付
    着した点状の被測定物とからなる試料に、1次X線を照
    射するX線源と、 試料の上方に位置し、試料から発生した蛍光X線を検出
    する検出器と、 基板表面の任意の位置を検出器の中心軸上に位置させる
    移動手段とを備えた蛍光X線分析装置であって、 検出器の中心軸上に基板表面の基準点が位置する場合に
    おいて、被測定物から発生し検出器に入射する蛍光X線
    の強度を、基準点を基準とする基板表面上の被測定物の
    位置の関数として特徴づける、基板と検出器との位置関
    係および検出器内部の機械的形状を考慮して計算により
    求めた分布関数と、当該装置を用いて実験により求めた
    分布関数とのいずれか一方を、記憶する記憶手段と、 基板表面において、被測定物が位置すると推測される推
    測点とその近傍の点とのうちの複数の測定点について、
    各測定点を移動手段により検出器の中心軸上に位置さ
    せ、X線源から1次X線を照射させ、被測定物に含まれ
    た基準元素から発生した蛍光X線の強度を検出器に測定
    させる予備測定手段と、 基板表面において、前記測定点を含む範囲で分布する多
    数の候補点それぞれについて、前記各測定強度から、そ
    の候補点に前記被測定物が位置すると仮定した場合にそ
    の候補点を検出器の中心軸上に位置させたときに測定さ
    れるべき強度を前記分布関数を用いて推定した値の散布
    度を求め、その散布度が最小となる候補点を最適候補点
    とする演算手段と、 その最適候補点を設定点とする判定手段と、 その設定点を移動手段により検出器の中心軸上に位置さ
    せる設定手段とを備えた蛍光X線分析装置。
  5. 【請求項5】 請求項4において、前記測定点が、基板
    表面において、前記推測点とそこから所定の等距離にあ
    る複数の点とからなる蛍光X線分析装置。
  6. 【請求項6】 請求項5において、 前記判定手段が、前記最適候補点と前記推測点との距離
    が、所定値よりも小さい場合には、その最適候補点を設
    定点とし、前記最適候補点と前記推測点との距離が、前
    記所定値以上である場合には、その最適候補点を新たな
    推測点とするものであり、 その新たな推測点から求められた新たな最適候補点とそ
    の新たな推測点との距離が、前記所定値よりも小さくな
    るまで、所定回数内で、新たな最適候補点をさらに新た
    な推測点とする以降の手順を繰り返すように前記予備測
    定手段、前記演算手段、前記判定手段を制御する反復手
    段を備えた蛍光X線分析装置。
JP9017574A 1997-01-14 1997-01-14 蛍光x線分析方法および装置 Expired - Fee Related JP3043998B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9017574A JP3043998B2 (ja) 1997-01-14 1997-01-14 蛍光x線分析方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9017574A JP3043998B2 (ja) 1997-01-14 1997-01-14 蛍光x線分析方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10197458A JPH10197458A (ja) 1998-07-31
JP3043998B2 true JP3043998B2 (ja) 2000-05-22

Family

ID=11947693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9017574A Expired - Fee Related JP3043998B2 (ja) 1997-01-14 1997-01-14 蛍光x線分析方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3043998B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10197458A (ja) 1998-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI452286B (zh) 利用x射線螢光之小特徵檢測
JP7250705B2 (ja) X線スキャトロメトリでの深層構造のプロセスモニタリング
KR101040555B1 (ko) 반사 모드에서 x-레이 회절을 사용하여 크리티컬 디멘션을측정하는 방법 및 장치
US7600916B2 (en) Target alignment for X-ray scattering measurements
CN102959387B (zh) 荧光x射线分析装置及方法
CN108401437A (zh) 用于高高宽比结构的x光散射测量计量
KR20070066896A (ko) Xrf를 사용한 층 치수의 정밀 측정법
JP2003344029A (ja) 半導体ウェハの微細パターンの寸法及び3次元形状測定方法とその測定装置
JP2018205247A (ja) X線回折分析方法及びx線回折分析装置
JP2000146558A (ja) 走査型電子顕微鏡での表面勾配の測定によるサンプル形状決定
JP3043998B2 (ja) 蛍光x線分析方法および装置
JPH02159508A (ja) 荷電ビームを用いた測定装置における照射条件決定方法およびそれに用いる評価パタン
JPH06123718A (ja) 螢光x線定性分析方法
US6364528B1 (en) Determination of the measuring spot during x-ray fluorescence analysis
JP2003149181A (ja) 蛍光x線分析方法および装置
JP3034470B2 (ja) X線分析装置
JPH0719844A (ja) ウエーハの表面粗さ測定方法
JP2003142541A (ja) パーティクルの分析方法
US20030222215A1 (en) Method for objective and accurate thickness measurement of thin films on a microscopic scale
US11988502B2 (en) Characterizing and measuring in small boxes using XPS with multiple measurements
JP4339997B2 (ja) 分析用標準試料のデータ取得方法、並びにこの標準試料を用いたx線分析方法および装置
JPH06162987A (ja) 試料処理装置
JP2004045064A (ja) 蛍光x線分析装置
JP2001147208A (ja) 試料ホルダおよび分析装置
WO2000073736A1 (en) Method for measuring thickness of films

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080310

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees