JP2004045064A - 蛍光x線分析装置 - Google Patents

蛍光x線分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004045064A
JP2004045064A JP2002199527A JP2002199527A JP2004045064A JP 2004045064 A JP2004045064 A JP 2004045064A JP 2002199527 A JP2002199527 A JP 2002199527A JP 2002199527 A JP2002199527 A JP 2002199527A JP 2004045064 A JP2004045064 A JP 2004045064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
fluorescent
ray
mask
sample holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002199527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3629542B2 (ja
Inventor
Shigeo Kamata
鎌田 繁生
Etsuhisa Yamamoto
山本 悦久
Shinji Nakasugi
中杉 慎治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rigaku Corp
Original Assignee
Rigaku Industrial Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rigaku Industrial Corp filed Critical Rigaku Industrial Corp
Priority to JP2002199527A priority Critical patent/JP3629542B2/ja
Publication of JP2004045064A publication Critical patent/JP2004045064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3629542B2 publication Critical patent/JP3629542B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構成で、試料における任意の部位について分析できる蛍光X線分析装置を提供する。
【解決手段】試料1 を収納した試料ホルダ3 に設けられた基準識別部2Aを基準として指定された試料1 の部位にX線源4 から1次X線24を照射して、発生する蛍光X線25の強度を検出手段5 で測定する蛍光X線分析装置において、前記検出手段5 を用いて前記基準識別部2Aの位置を検出する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、試料における任意の部位について分析できる蛍光X線分析装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えば特開2002−39972に示されるように、試料にX線源から1次X線を照射し、任意の位置の試料表面およびその深さ方向における近傍(以下、試料の部位という)から発生する蛍光X線の強度を検出手段で測定して、強度分布測定(マッピング測定)を行う蛍光X線分析装置がある。
【0003】
このような装置においては、試料を収納した試料ホルダに基準識別部(基準マーク)として側面の溝などが設けられ、その基準識別部を基準に試料の位置が初期化されて(試料が所定の回転位置にされて)、測定すべき部位が指定される。そして、試料は測定のために測定位置に搬送され、部位が指定されたときと同様に初期化され(同じ回転位置にされ)、指定された部位が測定されるように、X線源および検出手段に対して試料がrθステージなどにより移動される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、測定位置にある試料について基準識別部の位置を検出するために、レーザー変位計などの検出器を用いるので、装置の構成が複雑になり、コストも増大する。
【0005】
本発明は前記従来の問題に鑑みてなされたもので、簡単な構成で、試料における任意の部位について分析できる蛍光X線分析装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、本発明は、試料を収納した試料ホルダまたは試料に設けられた基準識別部を基準として指定された試料の部位にX線源から1次X線を照射して、発生する蛍光X線の強度を検出手段で測定する蛍光X線分析装置において、前記検出手段を用いて前記基準識別部の位置を検出することを特徴とする。
【0007】
本発明の装置によれば、測定位置において、試料から発生する蛍光X線の強度を測定するための検出手段を用いて基準識別部の位置をも検出するので、レーザー変位計などの検出器が不要であり、装置の構成が複雑にならず、コストも増大しない。したがって、簡単な構成で、試料における任意の部位について分析できる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、第1実施形態の装置を図面にしたがって説明する。まず、この装置の構成について説明する。図1に示すように、この装置は、試料1を収納した試料ホルダ3に設けられた基準識別部2Aを基準として指定された試料1の部位にX線源4から1次X線24を照射して、発生する蛍光X線25の強度を検出手段5で測定する蛍光X線分析装置であって、前記検出手段5を用いて前記基準識別部2Aの位置を検出する。X線源4は、X線管4a、そのX線管4aから発生するX線を絞る1次X線スリット4bを含み、検出手段5は、X線検出器5a、そのX線検出器5aへ入射する蛍光X線25を絞る視野制限スリット5bのほか、図示しないソーラースリットや分光素子を含む。スリット4b,5bは、いずれか一方のみ備えてもよい。
【0009】
試料ホルダ3は、板状試料1の表面1a(バルク試料の平坦な表面でもよい)の周辺部を覆う輪状のマスク3a、そのマスク3aが開口部に取り付けられる底付き円筒状のホルダ本体3b、試料1の裏面に当接する支持板3c、その支持板3cを介して試料表面1aの周辺部をマスク3aの裏に押し当てるスプリング3dを含む。また、前記基準識別部2Aは、マスク3aの表面に設けられた凸部であり、移動手段(rθステージ)6により中心軸まわりに回転される試料ホルダ3のマスク3aから発生する散乱線の強度を、前記検出手段5で測定することにより基準識別部2Aの位置が検出される。移動手段6は、XYθステージでもよい。また、図2に示すように、基準識別部2Bは、マスク3aの表面に設けられた凹部であってもよい。この装置の他の構成については、次述の動作の説明とともに説明する。
【0010】
次に、この装置の動作について説明する。図1に示すように、まず、撮像位置Cにおいて試料1を収納した試料ホルダ3が撮像台16に載置され、CCDカメラなどの撮像手段8により撮像された試料表面1a(マスク3aに覆われていない部分)および基準識別部2Aの画像が、CRTなどの表示手段9の画面9aに表示される。このとき、試料表面1aの中心が画面9aの中心にあり、基準識別部2Aが0時の方向(画面9aでの上方向)にあるように、試料ホルダ3が撮像台16上で位置調整される。この位置調整、つまり、撮像位置Cにおける、基準識別部2Aを基準とする試料1の位置の初期化は、例えば操作者により手動で行われる。なお、図示の容易のため、撮像位置Cにある試料ホルダ3のマスク3aの断面図においては、基準識別部2Aを、上方から見た場合の9時の方向(図1での左方向)に表している。
【0011】
そして、操作者により、表示手段9の画面9aに表示された試料表面1aおよび基準識別部2Aの画像に基づいて、試料1の測定すべき部位が指定される。この指定は、この装置の制御手段10に含まれる指定手段13を用いて、例えばマウス13aで画面上9aのポインタ13bを所望の部位まで移動させ、そこでクリックすることにより行われる。指定された部位のデータは、前記位置調整された状態での試料表面1aの中心(画面9aの中心でもある)を原点とする座標値(rθ座標値やXY座標値)として指定手段13に記憶される。
【0012】
部位の指定後、試料ホルダ3は、測定のために測定位置Mに搬送手段7により搬送され、移動手段(rθステージ)6上に載置される。搬送手段7には、試料ホルダ3を支持して回転する円板状のターレットやロボットハンドを用いることができる。搬送手段7を用いず、操作者が手動で搬送してもよい。
【0013】
さて、制御手段10で移動手段6を制御し、指定された部位が測定されるように、X線源4および検出手段5に対して試料1を移動させるためには、指定したときの座標と測定するときの座標とが同じでなければならない。つまり、測定のための移動の前に、部位が指定されたときと同様に、基準識別部2Aを基準として試料1の位置が初期化されなければならないが、この装置では、以下のように行われる。
【0014】
まず、例えばθステージ6aの上面に試料ホルダ3の底部が嵌入する凹部を設けておくことにより、試料ホルダ3がθステージ6aに載置される際、つまり移動手段6の初期状態において、移動手段6の回転軸と試料ホルダ3の中心軸つまり試料表面1a(マスク3aに覆われていない部分)の中心とが合致するように載置されるものとする。したがって、部位が指定されたときと同様に試料1の位置を初期化するには、試料1の回転位置を、基準識別部2Aが上方から見て0時の方向(図1での紙面奥方向)にくるように調整すればよい。そのためには、試料ホルダ3がθステージ6aに載置された直後における基準識別部2Aの回転方向の位置を知る必要がある。なお、図示の容易のため、測定位置Mにある試料ホルダ3のマスク3aの断面図においては、基準識別部2Aを、上方から見た場合の9時の方向(図1での左方向)に表している。
【0015】
そこで、まず、試料ホルダ3の中心(試料表面1aの中心)から基準識別部2Aまでの距離R(図7)だけ、rステージ6bによりθステージ6aを右へ移動させる。これにより、検出手段5で測定される部位は、試料表面1aの中心から左へRだけ移動して、マスク3a上であって図6〜8にSで示す位置になる。
【0016】
そして、図1のように1次X線24を照射し、検出手段5でマスク3aから発生する散乱線(X線管4aのターゲット材の元素の散乱線)の強度を測定しながら、θステージ6aで試料ホルダ3を1回転させる。すると、例えば図6に示す状態から、半径Rでマスク3aの周上を一回り測定することになり、0度〜360度の回転角度のうちどこかで、図9に示すように、測定強度が所定の閾値f以上になる回転角度θ1 〜θ2 が現れる。これは、突出しているために散乱線の測定強度が大きくなる基準識別部2Aを測定したときの回転角度範囲θ1 〜θ2 である。図2のように基準識別部2Bがマスク3aの表面に設けられた凹部である場合には、測定強度が所定の閾値以下になる回転角度を求める。
【0017】
図7のように基準識別部2Aの中心を測定したときの回転角度θB は、図9に示すように、θ1 とθ2 とのちょうど中間と考えられるから、θB =(θ1 +θ2 )/2で求められる。つまり、図1で中心軸まわりに回転される試料ホルダ3のマスク3aから発生する散乱線の強度を検出手段5で測定することにより、図7に示すように、検出手段5で測定される位置Sを基準として、基準識別部2A(2点鎖線で示す)の位置(θB )が検出される。適切に位置検出できるためには、位置Sにおいて検出手段5で測定される範囲が、基準識別部2Aの上面よりも小さいことが条件であり、例えば、前者の直径が0.5〜1mm、後者の直径が2mm程度であることが好ましい。
【0018】
一方、図6に示すように、検出手段5で測定される位置Sから0時の方向までの角度は、θA (ここでは90度)に設定しており、既知である。したがって、図8に示すように、位置検出のために1周してもとの回転位置に戻っている基準識別部2A(2点鎖線で示す)が0時の方向にくる(実線で示す)ようにするには、θステージ6aで試料ホルダ3をθC =θB +θA だけ回転させればよい。そして、図1のr方向(左右方向)については、rステージ6bで前記距離R(図7)だけθステージ6aを左へ移動させ、もとに戻す。これで、部位が指定されたときと同様に試料1の位置が初期化される(同じ回転位置にされる)。以上の測定位置Mにおける基準識別部2Aの位置検出および試料1の位置の初期化は、制御手段10に含まれる位置検出手段14により自動的に行われる。続いて、初期化された状態から、X線源4および検出手段5に対して試料1が移動手段6により適切に移動され、指定された部位が測定される。移動、測定は、制御手段10により自動的に行われる。
【0019】
第1実施形態の装置によれば、測定位置Mにおいて、試料1から発生する蛍光X線25の強度を測定するための検出手段5を用いて基準識別部2A,2Bの位置をも検出するので、レーザー変位計などの検出器が不要であり、装置の構成が複雑にならず、コストも増大しない。したがって、簡単な構成で、試料1における任意の部位について分析できる。
【0020】
次に、本発明の第2実施形態の蛍光X線分析装置について説明する。第2実施形態の蛍光X線分析装置では、図3に示すような試料ホルダ3を用いる。この試料ホルダ3では、基準識別部2Cが、マスク3aの表面において他の部分と異なる識別用元素で構成されている。例えば、アルミニウムからなるマスク3aの表面から深さ方向に孔が形成され、その孔に銅(識別用元素)からなる基準識別部2Cが埋め込まれるように接合されている。そして、測定位置Mにおいて、中心軸まわりに回転される試料ホルダ3のマスク3aから発生する識別用元素(ここでは銅)の蛍光X線の強度を検出手段5で測定することにより、図9と同様の測定強度変化を得て、基準識別部2Cの位置を検出する。他の構成は、第1実施形態の蛍光X線分析装置と同様であるので説明を省略する。第2実施形態の蛍光X線分析装置によれば、第1実施形態の蛍光X線分析装置と同様の効果がある。
【0021】
次に、本発明の第3実施形態の蛍光X線分析装置について説明する。第3実施形態の蛍光X線分析装置では、図4に示すように、分析対象の試料が、円板状のウエハ11A、例えばシリコンウエハであり、試料ホルダは用いられず、ウエハ11Aが、撮像台16や移動手段6上に直接載置される。また、撮像位置Cから測定位置Mへは、ウエハ搬送用のロボットハンドである搬送手段7により搬送される。ウエハ11Aには、結晶方位を示すための切欠き部、いわゆるオリフラ12Aが形成されており、これを基準識別部として利用する。オリフラ12Aのかわりに、図5に示すようなノッチ12Bを基準識別部として利用してもよい。なお、本発明においては、基準識別部が直接設けられた試料は、シリコンウエハなどの円板状のウエハに限定されず、寸法形状が統一されている試料であって、その形状の一部が基準識別部として利用できるものであればよい。
【0022】
そして、測定位置Mにおいて、中心軸まわりに回転されるウエハ11A,11Bから発生する蛍光X線(例えばSi −K線)の強度を検出手段5で測定する。この際測定する周上にオリフラ12Aまたはノッチ12Bがかかるように、第1、第2実施形態の場合と同様に、あらかじめ、試料表面11Aa,11Baの中心からオリフラ12Aまたはノッチ12B(の中央部)までの距離R(図4、5)だけ、rステージ6bによりθステージ6aを右へ移動させておく。この測定により、図9とは上下逆向きの測定強度変化を得て、基準識別部(オリフラまたはノッチ)12A,12Bの位置を検出する。他の構成は、第1実施形態の蛍光X線分析装置と同様であるので説明を省略する。第3実施形態の蛍光X線分析装置によれば、第1実施形態の蛍光X線分析装置と同様の効果がある。
【0023】
なお、以上の実施形態においては、測定すべき部位が指定される位置(撮像位置C)から、指定された部位が測定される位置(測定位置M)へ、試料が搬送される例を挙げたが、蛍光X線分析装置には、測定位置にある試料が撮像されて部位が指定され、搬送されずに測定されるものもある。このような装置についても本発明は適用でき、部位の指定や測定のために試料の位置を初期化する必要がある場合に、測定位置において、試料から発生する蛍光X線の強度を測定するための検出手段を用いて基準識別部の位置をも検出するので、レーザー変位計などの検出器が不要であり、装置の構成が複雑にならず、コストも増大しない。したがって、簡単な構成で、試料における任意の部位について分析できる。
【0024】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明の蛍光X線分析装置によれば、測定位置において、試料から発生する蛍光X線の強度を測定するための検出手段を用いて基準識別部の位置をも検出するので、レーザー変位計などの検出器が不要であり、装置の構成が複雑にならず、コストも増大しない。したがって、簡単な構成で、試料における任意の部位について分析できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1、第2、第3実施形態の蛍光X線分析装置を示す概略図である。
【図2】同装置で用いられる別の試料ホルダを示す縦断面図である。
【図3】本発明の第2実施形態の蛍光X線分析装置で用いられる試料ホルダを示す縦断面図である。
【図4】本発明の第3実施形態の蛍光X線分析装置が分析対象とする試料を示す平面図である。
【図5】同装置が分析対象とする別の試料を示す平面図である。
【図6】前記第1実施形態の蛍光X線分析装置により基準識別部の位置検出のために回転される前の試料ホルダを示す平面図である。
【図7】同装置により基準識別部の位置検出のために回転中の試料ホルダを示す平面図である。
【図8】同装置により位置が初期化された試料ホルダを示す平面図である。
【図9】同装置により基準識別部の位置検出のために得た測定強度変化を示す図である。
【符号の説明】
1,11…試料、2,12…基準識別部、3…試料ホルダ、3a…マスク、4…X線源、5…検出手段、24…1次X線、25…蛍光X線。

Claims (4)

  1. 試料を収納した試料ホルダまたは試料に設けられた基準識別部を基準として指定された試料の部位にX線源から1次X線を照射して、発生する蛍光X線の強度を検出手段で測定する蛍光X線分析装置において、
    前記検出手段を用いて前記基準識別部の位置を検出することを特徴とする蛍光X線分析装置。
  2. 請求項1において、
    前記試料ホルダが、試料表面の周辺部を覆う輪状のマスクを含み、
    前記基準識別部が、前記マスクの表面に設けられた凸部または凹部であり、
    中心軸まわりに回転される前記試料ホルダのマスクから発生する散乱線の強度を前記検出手段で測定することにより前記基準識別部の位置を検出する蛍光X線分析装置。
  3. 請求項1において、
    前記試料ホルダが、試料表面の周辺部を覆う輪状のマスクを含み、
    前記基準識別部が、前記マスクの表面において他の部分と異なる識別用元素で構成された部分であり、
    中心軸まわりに回転される前記試料ホルダのマスクから発生する前記識別用元素の蛍光X線の強度を前記検出手段で測定することにより前記基準識別部の位置を検出する蛍光X線分析装置。
  4. 請求項1において、
    前記試料が円板状のウエハであり、
    前記基準識別部が、前記ウエハに形成されたオリフラまたはノッチであり、
    中心軸まわりに回転される前記ウエハから発生する蛍光X線の強度を前記検出手段で測定することにより前記基準識別部の位置を検出する蛍光X線分析装置。
JP2002199527A 2002-07-09 2002-07-09 蛍光x線分析装置 Expired - Fee Related JP3629542B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002199527A JP3629542B2 (ja) 2002-07-09 2002-07-09 蛍光x線分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002199527A JP3629542B2 (ja) 2002-07-09 2002-07-09 蛍光x線分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004045064A true JP2004045064A (ja) 2004-02-12
JP3629542B2 JP3629542B2 (ja) 2005-03-16

Family

ID=31706639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002199527A Expired - Fee Related JP3629542B2 (ja) 2002-07-09 2002-07-09 蛍光x線分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3629542B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009133658A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Rigaku Corp 全反射蛍光x線分析装置
US8061595B2 (en) 2006-04-03 2011-11-22 Sony Corporation Display device, data processing method and data processing system using the display device
JP2013127395A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Rigaku Corp 蛍光x線分析装置
JP2017174933A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 信越半導体株式会社 検出装置及び検出方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8061595B2 (en) 2006-04-03 2011-11-22 Sony Corporation Display device, data processing method and data processing system using the display device
JP2009133658A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Rigaku Corp 全反射蛍光x線分析装置
JP4514785B2 (ja) * 2007-11-29 2010-07-28 株式会社リガク 全反射蛍光x線分析装置
JP2013127395A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Rigaku Corp 蛍光x線分析装置
JP2017174933A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 信越半導体株式会社 検出装置及び検出方法
US10365227B2 (en) 2016-03-23 2019-07-30 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Detection device and detection method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3629542B2 (ja) 2005-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030012334A1 (en) Method and apparatus for rapid grain size analysis of polycrystalline materials
TWI388821B (zh) 螢光x射線分析裝置及方法
US7600916B2 (en) Target alignment for X-ray scattering measurements
KR101594794B1 (ko) 엑스선 회절장치 및 엑스선 회절측정방법
TW200846656A (en) Inspection of small features using X-ray fluorescence
JP6314890B2 (ja) 結晶方位の解析方法および解析装置
US8475044B2 (en) Analyzing apparatus
JP4589882B2 (ja) 背面反射x線回折像観察装置
US4771446A (en) Grading orientation errors in crystal specimens
JP3629542B2 (ja) 蛍光x線分析装置
JP2006184267A (ja) X線検査装置、x線検査方法およびx線検査プログラム
JP2613513B2 (ja) 蛍光x線の分析方法
JP3049313B2 (ja) X線撮像分析方法および装置
JPH1144662A (ja) 微小部x線分析装置
JP3677765B2 (ja) 蛍光x線分析装置
JP2004045067A (ja) 蛍光x線分析装置
JP2003142541A (ja) パーティクルの分析方法
JP3765530B2 (ja) X線測定方法及びx線装置
JP4339997B2 (ja) 分析用標準試料のデータ取得方法、並びにこの標準試料を用いたx線分析方法および装置
JP4514785B2 (ja) 全反射蛍光x線分析装置
JPH0358058B2 (ja)
JP3422751B2 (ja) 蛍光x線分析方法および装置
JP4439984B2 (ja) 光軸調整機能を有するx線分析方法および装置
JP3612701B2 (ja) 蛍光x線分析装置
JP2653084B2 (ja) 表面分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3629542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316805

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350