JP3043790U - ホタテ稚貝の中間育成篭 - Google Patents

ホタテ稚貝の中間育成篭

Info

Publication number
JP3043790U
JP3043790U JP1997004885U JP488597U JP3043790U JP 3043790 U JP3043790 U JP 3043790U JP 1997004885 U JP1997004885 U JP 1997004885U JP 488597 U JP488597 U JP 488597U JP 3043790 U JP3043790 U JP 3043790U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scallop
juveniles
mesh
scallop juveniles
basket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1997004885U
Other languages
English (en)
Inventor
了造 柿山
Original Assignee
森下株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 森下株式会社 filed Critical 森下株式会社
Priority to JP1997004885U priority Critical patent/JP3043790U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3043790U publication Critical patent/JP3043790U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ホタテ稚貝を早期に適当数ずつ分散して良好
な環境下で育成し、ホタテ稚貝のヒトデ等による食害か
らの保護、密殖の防止等を図り、大量のホタテ稚貝を確
保し、大型貝を育てることができるようにする。 【解決手段】 枠体の外側に開閉可能な口部を有する網
袋4を取り付ける。網袋4は、ポリオレフィン製のモノ
フィラメントを経糸9および緯糸10として、0.5m
m〜2.0mm程度のホタテ稚貝の流出を防止し得る大
きさの目合で平織状の交差させるとともに、各交差部を
熱融着等により固着した網地8により構成する。目合を
小さくしても潮通しを良くし、しかも、網目の変形を防
止することができ、採苗器に付着したホタテ稚貝を早期
に中間育成することができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、ホタテの養殖過程において、採苗後のホタテ稚貝を中間育成するた めに用いる中間育成篭に関する。
【0002】
【従来の技術】
ホタテ貝の浮遊幼生(ラーバ)は発生初期に海中浮遊生活を送った後、約30 0μ(0.3mm)前後の殻長のときに海中の物体に付着する性質がある。この 性質を利用して浮遊幼生を棒網などの採苗器に付着させる。この付着したホタテ 稚貝をそのまま放っておくと、海流、水温、稚貝の弱りによる採苗器からの脱落 、またはヒトデによる食害、または稚貝の成長に伴う過密による成長不良やへい 死などの弊害が起こりやすい。そこで、大量のホタテ稚貝を確保し、大型貝を育 てるとともに、水揚げの増収を図るには採苗器へのホタテ稚貝の付着を確認した 後、なるべく早期に適正な広さの中間育成篭に分散し、ホタテ稚貝をより良い環 境の中で育成することが重要である。
【0003】 従来の中間育成篭としては、所謂ザブトン篭と称し、枠体の外側に上部が角錐 状に形成された網袋を設け、枠体に網袋の底面を取り付け、網袋の角錐状部の一 辺に形成された口部における縁部の網目に開閉用の口紐を挿通して閉じ、枠体の 中央部に吊綱を連結した構成が知られている。この中間育成篭を使用するには、 網袋の口紐を外し、開放した口部から適当数のホタテ稚貝を底面上に載せる。そ して、口紐を網袋の開放部における縁部の網目に挿通して開放部を閉じた後、海 中に沈めて吊綱を海上に係留してある筏に連結し、海中に沈めた状態に支持し、 この状態でホタテ稚貝を中間育成する。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来例の中間育成篭では、網袋をポリエチレン製ラッセル 織網地により形成している。このラッセル織は複数本の経糸が鎖状に絡んでいる ため、強度には優れているが、例えば、1mm程度の小さい目合の網地を構成し ようとすると、鎖状に絡んだ経糸により網目がつぶれてしまい、網の形状をなさ ない。仮に、小さい目合の網袋を製作し、中間育成篭に用いたとしても、潮通し が悪く、海中の生物や藻が付着しやすく、篭の内外を遮断し、結果としてホタテ 稚貝の成長を妨げることになる。このため、従来の中間育成篭における網袋は、 3mm程度の大きさの目合に形成し、約5mmの大きさのホタテ稚貝しか入れる ことができず、一方、ホタテ稚貝は採苗器に付着した後、約5mmの大きさに成 長するには約3ヶ月を要し、この間、上記のようにヒトデの食害、密殖によるへ い死等の不安がある中で採苗器に付着したホタテ稚貝が少し大きく成長するまで 待っているのが現状である。
【0005】 本考案は、上記のような従来の問題を解決するものであり、小さい目合に形成 しながら潮通しを良くし、採苗器に付着したホタテ稚貝を早期に適当数ずつ分散 して良好な環境下で育成するようにしてホタテ稚貝のヒトデ等による食害からの 保護、ホタテ稚貝の密殖の防止等を図ることができ、したがって、大量のホタテ 稚貝を確保し、大型貝を育てるとともに、水揚げの増収に貢献することができる ようにしたホタテ稚貝の中間育成篭を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本考案のホタテ稚貝の中間育成篭は、枠体と、この 枠体の外側に取り付けられ、開閉可能な口部を有する網袋とを備え、上記網袋は 、ポリオレフィンから成るモノフィラメントが経糸および緯糸としてホタテ稚貝 の流出を防止し得る大きさの目合で平織状に交差されるとともに、各交差部にお いて固着された網地から構成されたものである。
【0007】 そして、上記構成において、モノフィラメントの径を0.1mm〜0.25m mの間で選択し、網地の目合を0.5mm〜2.0mmの間で選択することがで きる。また、網地を構成するモノフィラメントとして、ポリオレフィン複合モノ フィラメントを用いるのが好ましい。
【0008】 また、枠体が、四角形状の外枠と、この外枠の対向辺間を連結する補強用桟と を備え、網袋は、上部が角錐状に形成されて底面が上記枠体に取り付けられ、口 部が角錐状部の傾斜方向に沿って形成され、開閉用の口紐で閉じられるように構 成することができる。
【0009】 上記のように構成された本考案によれば、ポリオレフィンから成るモノフィラ メントを平織状に交差するとともに、各交差部を固着して網袋を構成しているの で、小さい目合に形成しながら潮通しを良くし、採苗器に付着したホタテ稚貝を 早期に適当数ずつ分散して良好な環境下で育成することができ、ホタテ稚貝のヒ トデ等による食害からの保護、ホタテ稚貝の密殖の防止等を図ることができる。
【0010】
【考案の実施の形態】
以下、本考案の一実施の形態について図面を参照しながら説明する。 図1は本考案の一実施の形態によるホタテ稚貝の中間育成篭を示す斜視図、図 2は同中間育成篭を示す一部破断正面図、図3ないし図5はそれぞれ同中間育成 篭に用いる網袋の一部平面図、一部拡大斜視図、一部拡大断面図である。
【0011】 図1、図2に示すように、枠体1は、金属製芯材の外周部に防水用被覆体が設 けられた骨組材から成る正方形状の外枠2と、この外枠2の対向辺間に連結され 、十字状に交叉された補強用桟3とから構成されている。枠体1の外側には上部 が角錐状に形成された網袋4が設けられ、枠体1に網袋4の底面が取り付けられ ている。補強用桟3の中央交叉部には吊綱5が連結され、吊綱5は網袋4の上部 開放部より上方へ突出されて環状の吊部6が形成されている。網袋4の角錐状部 に傾斜方向に沿うように形成された口部における縁部の網目には開閉用の口紐7 が挿通されて閉じられている。
【0012】 上記網袋4は、図3ないし図5に示す網地8から構成されている。網地8はポ リオレフィンから成り、0.1mm〜0.25mmの径、好ましくは約0.1m mの径のモノフィラメント(単繊維)が経糸9および緯糸10として0.5mm 〜2.0mm、好ましくは0.8mm〜1.5mmの目合で平織状に、すなわち 、経糸9と緯糸10が一本ずつ交差され、各交差部11において熱融着等により 固着されている。そして、モノフィラメントは、例えば、高融点のポリプロピレ ンの外側を低融点のポリプロピレンで被覆した複合モノフィラメント等のように 熱融着、強度等に優れた複合材料により形成するのが好ましく、また、黒色、若 しくは灰色に着色したものを用いるのが好ましい。
【0013】 以上のように構成された中間育成篭を使用するには、必要に応じて吊綱5に所 望間隔毎に複数段に取り付け、網袋4の口紐7を外し、開放した口部から網袋4 内の底部上に、あらかじめ採取してあるホタテ稚貝を適当数載せる。そして、口 紐7を網袋4の口部の縁部の網目に挿通し、口部を閉じた後、海中に沈めて吊綱 5の吊部6を海上に係留してある筏(図示省略)に連結し、海中に沈めた状態に 支持する。この状態でホタテ稚貝を育成する。
【0014】 網袋4として、上記のようなモノフィラメントを経糸および緯糸10として0 .5mm〜2.0mm、好ましくは0.8mm〜1.5mmの目合で平織状に交 差させ、各交差部11を固着した網地8により構成することにより、網糸、交差 部共にスリムな形状となるので、小さい目合でありながら潮通しを良くすること ができ、しかも、網目がずれて変形するおそれもないので、ホタテ稚貝を従来の 大きさである約5mmの半分以下の段階で早期に中間育成することができる。こ れによりホタテ稚貝をヒトデ等の食害から保護し、密殖等によるへい死を防止す ることができるので、大量のホタテ稚貝を確保することができるとともに、良好 な成育環境により大型貝に育成し、水揚げの増収に貢献することができる。
【0015】
【実施例】
次に、本考案の実施例について説明する。 ポリオレフィンから成り、0.2mmの太さのモノフィラメントを経糸および 緯糸として1.3mmの目合(対角寸法1.5mm)で平織状に交差させ、各交 差部において熱融着により固着して網地を構成した。この網地により構成した網 袋を中間育成篭として用いた。そして、試験した結果、小さい目合でありながら 潮通しが良好であり、しかも、網目がずれて変形することもなく、ホタテ稚貝の 早期の中間育成に利用することができることが明らかとなった。
【0016】 なお、経糸9および緯糸10の交差部は熱融着以外にも、例えば、接着剤を用 いるなど、各種固着手段により固着することができる。また、枠体1および網袋 4の形状、構成については上記実施形態に限定されるものではなく、種々設計変 更することができる。
【0017】
【考案の効果】
以上説明したように本考案によれば、ポリオレフィンから成るモノフィラメン トを平織状に交差するとともに、各交差部を固着して網袋を構成しているので、 小さい目合に形成しながら潮通しを良くし、採苗器に付着したホタテ稚貝を早期 に適当数ずつ分散して良好な環境下が育成することができ、ホタテ稚貝のヒトデ 等による食害からの保護、ホタテ稚貝の密殖の防止等を図ることができる。した がって、大量のホタテ稚貝を確保し、大型貝を育てるとともに、水揚げの増収に 貢献することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施の形態によるホタテ稚貝の中間
育成篭を示す斜視図である。
【図2】同中間育成篭を示す一部破断正面図である。
【図3】同中間育成篭に用いる網袋の一部平面図であ
る。
【図4】同中間育成篭に用いる網袋の一部拡大斜視図で
ある。
【図5】同中間育成篭に用いる網袋の交差部を示す一部
拡大斜視図である。
【符号の説明】
1 枠体 4 網袋 8 網地 9 経糸(ポリオレフィン製モノフィラメント) 10 緯糸(ポリオレフィン製モノフィラメント) 11 交差部

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 枠体と、この枠体の外側に取り付けら
    れ、開閉可能な口部を有する網袋とを備え、上記網袋
    は、ポリオレフィンから成るモノフィラメントが経糸お
    よび緯糸としてホタテ稚貝の流出を防止し得る大きさの
    目合で平織状に交差されるとともに、各交差部において
    固着された網地から構成されたホタテ稚貝の中間育成
    篭。
  2. 【請求項2】 モノフィラメントの径が0.1mm〜
    0.25mmの間で選択され、網地の目合が0.5mm
    〜2.0mmの間で選択される請求項1記載のホタテ稚
    貝の中間育成篭。
  3. 【請求項3】 網地を構成するモノフィラメントがポリ
    オレフィン複合モノフィラメントから成る請求項1また
    は2記載のホタテ稚貝の中間育成篭。
  4. 【請求項4】 枠体が、四角形状の外枠と、この外枠の
    対向辺間を連結する補強用桟とを備え、網袋は、上部が
    角錐状に形成されて底面が上記枠体に取り付けられ、口
    部が角錐状部の傾斜方向に沿って形成され、開閉用の口
    紐で閉じられた請求項1ないし3のいずれかに記載のホ
    タテ稚貝の中間育成篭。
JP1997004885U 1997-05-27 1997-05-27 ホタテ稚貝の中間育成篭 Expired - Lifetime JP3043790U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997004885U JP3043790U (ja) 1997-05-27 1997-05-27 ホタテ稚貝の中間育成篭

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997004885U JP3043790U (ja) 1997-05-27 1997-05-27 ホタテ稚貝の中間育成篭

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3043790U true JP3043790U (ja) 1997-11-28

Family

ID=43178236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1997004885U Expired - Lifetime JP3043790U (ja) 1997-05-27 1997-05-27 ホタテ稚貝の中間育成篭

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3043790U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4686554B2 (ja) 貝類の養殖篭
JP4385041B2 (ja) 貝類の養殖篭
KR101071149B1 (ko) 어류종묘 중간 육성기 및 이를 이용한 어류종묘 방류 시스템
JP3043790U (ja) ホタテ稚貝の中間育成篭
JPH09289841A (ja) アワビ類の栽培方法
JP4629708B2 (ja) 貝類の養殖篭
JP3053799B2 (ja) 貝類中間育成篭の製造方法
JP3199092U (ja) 食用貝養殖器、及び食用貝養殖装置
JP3331372B2 (ja) 炭素繊維人工藻場および複数種類の炭素繊維人工藻を組み合わせてなる炭素繊維人工藻場システム
RU2730611C1 (ru) Установка для культивирования трепангов
CN114617092A (zh) 一种促进库区产粘沉性卵鱼类自然增殖的立体式人工鱼巢
JPS6218212Y2 (ja)
JP2798382B2 (ja) 貝類養殖用海草植生シート
JP3222107B2 (ja) 貝類中間育成篭
EP2111752A1 (en) Method and kit for growing shellfish
JP2001238562A (ja) 貝類中間育成篭
CN112931346B (zh) 一种水产养殖用附着基
CN111726984A (zh) 用于饲养头足类的笼和用于防止头足类逃跑的片材、以及它们的用途
JP3520195B2 (ja) 帆立貝の中間育成篭
KR200271867Y1 (ko) 전복 양식용 어망
JP3527428B2 (ja) 帆立貝の育成篭
JP7168989B2 (ja) 海藻養殖用網
JP3359476B2 (ja) 藻場造成マット
JP2000032868A (ja) 貝類中間育成篭
JPS59205921A (ja) 藻場造成法