JP3043049U - スリッパ底構造 - Google Patents

スリッパ底構造

Info

Publication number
JP3043049U
JP3043049U JP1997004015U JP401597U JP3043049U JP 3043049 U JP3043049 U JP 3043049U JP 1997004015 U JP1997004015 U JP 1997004015U JP 401597 U JP401597 U JP 401597U JP 3043049 U JP3043049 U JP 3043049U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toe
arch
slipper
insole
sole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1997004015U
Other languages
English (en)
Inventor
良一 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANWA CORPORATION
Original Assignee
SANWA CORPORATION
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANWA CORPORATION filed Critical SANWA CORPORATION
Priority to JP1997004015U priority Critical patent/JP3043049U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3043049U publication Critical patent/JP3043049U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】扁平足の矯正及び予防をするため土踏まず凸部
の厚さを簡単に交換し、強固に収納し、かつ履き心地が
快適で衛生的なスリッパ底構造を提供し、スリッパ歩行
の際につま先立ち状態を可能にして、すり足気味の歩行
を防止する。 【解決手段】スリッパ底構造は、外底1,中底2,その
上を被覆する被覆布3とを基本構成とし、平面形状が半
月状であり、断面形状が略三角形であり、高さの異なる
複数種類から選択使用される土踏まず凸部4と、中底2
の土踏まず部分の収納切欠13に土踏まず凸部4が収納
され、収納切欠13内の面ファスナ12の結合力によっ
て固定される収納固定部5と、中底2等を屈曲可能とし
てつま先立ち状態とする長孔17の屈曲部6及び甲部
と、外反母指予防の第1凸部7と、足指の突っかかりと
なりかつ湧泉部位を刺激する第2乃至第4凸部8乃至1
0とを備える。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案はスリッパに用いるスリッパ底構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
足の疾患ひとつとして扁平足があり、真性扁平足と疑似扁平足とに分けられる 。疑似扁平足は足底フットプリントでは確実に扁平足の状況を呈するが、X線写 真では正常な骨の発育及びアーチの形成が認められる場合であり、発育期の小児 及び脂肪層,筋肉が異常に発育した肥満者,相撲取り,柔道選手等に多く見られ る。また、スリッパを履いて歩行する場合、すり足気味の歩行となる。このすり 足歩行はつま先立ち状態になりにくい歩行であるため、足底の土踏まず形成にと って好ましくない歩行であり、特に発育期の小児にとって好ましくない。
【0003】 ここで、扁平足の治療法としては保存的治療法と手術療法があり、保存的治療 法の一つとして足底板等による矯正がある。この足底板等による扁平足の矯正は 、発育期の小児、若年性扁平足、外反扁平足等に対して有効である。従来、足底 板等の一種として土踏まず部分に凸部を形成する手段が数多く提案されており、 中でも複数の凸部を選択的に着脱自在に使用できるものとして、実開平1−15 9703号公報、登録実用新案公報第3019676号に開示された技術がある 。 これらは、足底の土踏まず部分にクッション又は指圧用刺激体を面ファスナに よって着脱自在に取付可能とし、指圧用刺激体等は複数のサイズの中から各人の 足裏に適合するものを選択使用できる構成である。また、クッション又は指圧用 刺激体を完全に取り外せば、普通の中敷等として使用できる構成でもある。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
従来の実開平1−159703号公報、登録実用新案公報第3019676号 に記載された技術では、クッション,指圧用刺激体の表面が足裏に直接触れるた めに長時間使用すると汗,汚れ等によって履き心地が著しく悪くかつ不衛生とな る。また、指圧用刺激体が底面の上に単に取り付けられているため、歩行中等の 安定性が良好でない。 また、上記指圧用刺激体等がスリッパの中底に形成されただけでは、スリッパ のすり足歩行に対する対策が全く考慮されていない。 さらに、足の他の疾患である外反母指等に対する対策も考慮されていない。 本考案は上述の問題点にかんがみなされたもので、第1の目的は、扁平足の矯 正及び予防をするため土踏まず部分に当てる凸部の厚さを簡単に交換でき、かつ 足裏に直接接することなく履き心地が快適で衛生的であり、凸部を安定させるス リッパ底構造を提供する。 また、第2の目的は、スリッパ歩行の際につま先立ち状態を可能にして、スリ ッパ歩行特有のすり足歩行を可及的に防止できるスリッパ底構造を提供する。 また、第3の目的は、上述した扁平足対策だけでなく、足の他の疾患である外 反母指等の予防対策も同時に兼ねることのできるスリッパ底構造を提供する。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記第1の目的を達成するため、請求項1に係るスリッパ底構造は、 外底,少なくとも1枚の中底及びその上面を被覆する被覆布とで構成されるス リッパ底構造において、 平面形状が足裏の土踏まずに対応する半月状であり、断面形状が略三角形であ り、足裏との接面が曲面かつ被覆布に覆われて形成され、側辺下部が中底の厚さ 分だけ垂直とした固定用の安定辺とされ、取付用の面ファスナが底面に設けられ 、断面の高さが2mmから25mmまでの範囲内において複数種類設定され、そ の高さの異なる複数種類の内から一つ選択使用される土踏まず凸部と、 中底の土踏まず対応部分において、前記土踏まず凸部の安定辺が上方からはめ 合い可能な収納切欠を形成し、前記土踏まず凸部底面の面ファスナと接着する面 ファスナが前記収納切欠内に設けられ、前記土踏まず凸部が前記面ファスナの結 合力によって固定される収納固定部とを備える。 このため、土踏まず凸部は偏平足の程度に応じて高さを簡単に選択取付でき、 安定辺及び収納切欠によって強固に収納され、かつ履き心地が快適かつ衛生的な スリッパとして使用できる。 また、第1及び第2の目的を達成するため、請求項2に係るスリッパ底構造は 、 上記請求項1に対して、 上記中底及び外底のつま先から約1/3近傍付近であり、接地した足の足親指 のけい側中点と足第5指のひ側中側点を結ぶ線の前後範囲において、前記中底及 び外底を屈曲可能とする屈曲部が少なくとも中底に設けられる。 このため、前記請求項1の場合に加えて、更に、スリッパ歩行時に、中底等が 屈曲部6において、曲げられてつま先立ち状態を可能とする。
【0006】 また、第1及び第2の目的を達成するため、請求項3に係るスリッパ底構造は 、 上記請求項2に対して、 足指及び付け根に対応する前半部分が伸縮部材によって形成されてこの部分の 歩行時の足の膨張を吸収し、また足甲に対応する後半部分が伸びの小さい材料を 使用して、上記屈曲部の後ろ側を引っ張り上げて屈曲を補助し、つま先立ち状態 のスリッパ歩行を可能とする、甲部が上記中底及び外底に取り付けられる。 このため、前記請求項2の場合に加えて、甲部の前半部分はつま先立ち状態の 足の膨張を吸収してつま先立ち状態を可能とし、また後半部分が屈曲部の後ろ側 を引っ張り上げて、中底等の屈曲を補助してつま先立ち状態を可能とする。 また、第1,第2及び第3の目的を達成するため、請求項4に係るスリッパ底 構造は、 上記請求項3に対して、 長楕円体の半分とした立体形状であり、足母指と足第2指との間に対接する中 底位置において前記足母指の母指線に並んで突設される第1凸部と、 長い丘状の立体形状であり、足第2指から足小指までの付け根の土踏まず部位 に対接する中底位置に突設される第2凸部と、 楕円体の半分とした立体形状であり、足母指の付け根の土踏まず部位に対接す る中底位置に突設される第3凸部と、 曲面立体形状であり、足裏の湧泉部位に対接する中底位置に突設される第4凸 部とを備える。 このため、前記請求項3に加えて、第1凸部が外反母指を予防し、第2凸部及 び第3凸部が足指の適当な突っかかりとなって中底上での足裏の安定を良くし、 つま先立ち状態を安定させ、第4凸部は、湧泉部位を刺激してより効果的に外反 母指の予防を行うだけでなく、全般的な体調を整えることができる。 また、請求項5に係るスリッパ底構造は、 上記請求項2に対して、 足甲に対応する後半部分が伸びの小さい材料を使用して、上記屈曲部の後ろ側 を引っ張り上げて屈曲を補助し、つま先立ち状態のスリッパ歩行を可能とする、 甲部が上記中底及び外底に取り付けられる。 このため、前記請求項2の場合に加えて、甲部の後半部分が屈曲部の後ろ側を 引っ張り上げて、中底等の屈曲を補助してつま先立ち状態を可能とする。 また、請求項6に係るスリッパ底構造は、 上記請求項5に対して、 長楕円体の半分とした立体形状であり、足母指と足第2指との間に対接する中 底位置において前記足母指の母指線に並んで突設される第1凸部と、 長い丘状の立体形状であり、足第2指から足小指までの付け根の土踏まず部位 に対接する中底位置に突設される第2凸部と、 楕円体の半分とした立体形状であり、足母指の付け根の土踏まず部位に対接す る中底位置に突設される第3凸部と、 曲面立体形状であり、足裏の湧泉部位に対接する中底位置に突設される第4凸 部とを備える。 このため、前記請求項5に加えて、第1凸部が外反母指を予防し、第2凸部及 び第3凸部が足指の適当な突っかかりとなって中底上での足裏の安定を良くし、 つま先立ち状態を安定させ、第4凸部は、湧泉部位を刺激してより効果的に外反 母指の予防を行うだけでなく、全般的な体調を整えることができる。
【0007】
【考案の実施の形態】
以下に、上記請求項に対応した実施の形態を、適宜図面を使って説明する。 図1は、請求項4に対応した第1の実施形態の右足用のスリッパ底構造の平面 面である。なお、請求項4は請求項1乃至請求項3に係る考案を組み込んでいる 。このスリッパ底構造は通常の外底1、中底2、被覆布3の構成に対して、土踏 まず凸部4と、土踏まず凸部4を収納する収納固定部5と、中底2及び外底1が 屈曲可能とされる屈曲部6及び甲部18と、足指部分に対接する第1凸部7から 第3凸部9及び湧泉部位に対接する第4凸部10とを加えて構成される。なお、 これらのスリッパ底は左右一対として構成されるが、以下の説明においては左足 用又は右足用のどちらか一方を使っている。
【0008】 土踏まず凸部4は、図1及び図2に示すように、平面形状が足裏の土踏まずに 対応する半月状であり、断面形状が略三角形であり、足裏の土踏まず空間に対応 する立体形状となっている。また、足裏との接面が曲面かつ被覆布3に覆われ、 側辺下部は中底2の厚さ分だけ垂直とした固定用の安定辺11とされ、取付用の 面ファスナ12(JIS L 3416相当)が底面に設けられる。被覆布3に よって足裏との接面が常に覆われているため、汗等で直接汚れることもなく、履 き心地が快適かつ衛生的に使用できる。安定辺11の高さが中底2厚さより薄い 場合、収納切欠13との安定性が悪くなる。反対に厚すぎる場合、縫製面から作 業性が悪くなる。断面の高さhは、2mmから25mmまでの範囲内において、 高さの異なる複数種類が設定される。そして、その内から一つを選択して使用す る。高さ2mmから25mmまでの数値範囲は、小児から大人までの土踏まず部 分に対して効果的な高さ範囲である。従って、偏平度合い,年齢,足のサイズ等 に応じて適切な厚さの土踏まず凸部4を選択することができ、効果的な扁平足の 矯正と予防が行える。 例えば、足長18cmから27.5cmまでのスリッパサイズにおいて、13 mm,15mm,18mmの3種類を設定する。なお、平面形状の縦横の大きさ は、各サイズのスリッパ中底の土踏まず部分の大きさに合わせて決定される。
【0009】 土踏まず凸部4の材質は、硬さを硬軟いずれも採用するので、合成樹脂材,ゴ ム材,木材等の軽量で加工又は成形容易な材料を使用する。また、これらの単一 材料を使用するだけでなく、硬質材と軟質材を二層等に組み合わせる構成、固体 でなく流体(水,空気),半流動体(ゲル)等を袋に充填した構成を取ることも できる。
【0010】 収納固定部5は、図2に示すように、中底2の上面の土踏まず対応部分におい て、土踏まず凸部4の安定辺11が上方からはめ合うように中底2の一部が切り とられて収納切欠13が形成され、土踏まず凸部底面の面ファスナ12と接着す る面ファスナ12が収納切欠13内に設けられている。収納切欠13と安定辺1 1とのはめ合い具合sは、図2の場合、中底2厚さ5mm,安定辺11高さ5m mにおいて約2mmである。中底2側の面ファスナ12は、綿布等の補強布14 を介して中底2に接合されている。このため、図1に示すように、土踏まず凸部 4が上方から出し入れ自在とされ、中底2内に収納可能とされる。この時、土踏 まず凸部8の横方向は収納切欠12と安定辺11とで強固に保持され、垂直方向 は面ファスナ12の結合力によって固定され、土踏まず凸部8が強固に固定され る。なお、薄い厚さの土踏まず凸部4が収納固定部5へ選択設置されて、土踏ま ず凸部の上面と中底2上面とが面一状態となれば、普通のスリッパの中底と同じ になる。
【0011】 屈曲部6は、図3に示す右足図において、つま先から約1/3近傍付近であり 、接地した足の足親指のけい側中足点15と足第5指のひ側中足点16を結ぶ線 (屈曲線6a)の前後範囲(ゾーン)に形成される。屈曲部6の具体的な構成例 は、図1に示す右足用中底2において、4本の長孔17を設けることでゾーンを 形成している。例えば、長さ25cmの足用にて幅4mm,間隔10mmの長孔 17である。このゾーンの形成は長孔17に限定することなく、小さな円孔を多 数設けてゾーン形成する場合等、各種形状の孔及び板厚を薄くしてゾーン形成さ れる場合も含まれる。また、屈曲部6は中底2に設けられたが、これに限定され ることなく外底1に設けても、更に複数枚の中底・中芯の場合必要な枚数を選択 できる。この屈曲部6において、中底2及び外底1が屈曲可能となり、スリッパ 歩行時につま先立ち状態可能となる。
【0012】 図1の右足用のスリッパ底構造において、第1凸部7は長楕円体の半分とした 立体形状であり、足母指と足第2指との間に対接する中底2位置において足母指 の母指線に並んで突設される。第2凸部8は、長い丘状の立体形状であり、足第 2指から足小指までの付け根の土踏まず部位に対接する中底2位置に突設される 。第3凸部9は、楕円体の半分とした立体形状であり、足母指の付け根の土踏ま ず部位に対接する中底2位置に突設される。第4凸部10は、曲面立体形状の一 種である半球形であり、足裏の湧泉部位に対接する中底2位置に突設される。湧 泉部位は足裏の足母指側の付け根のふくらみ(母指球)と足小指側の付け根のふ くらみ(小指球)の交わる点に存在し、足母指と足第2指とを広げるツボ及び体 全体のツボとして知られている。湧泉部位は鍼等の経絡図に見られ、反射療法図 の太陽神経叢に相当する。
【0013】 甲部18は、図4に示すように、上記中底2及び外底1に取り付けられる。足 指及び付け根に対応する前半部分19が伸縮部材によって形成されて、この部分 の歩行時の足の膨張を吸収する。特に、つま先立ち状態の足では、足の膨張が最 大となるので、前半部分19がこの膨張を完全に吸収してつま先立ち状態を可能 にする。また、足甲に対応する後半部分20が伸びの小さい材料を使用している 。伸びの小さい材料としては、各種の繊維素材の中から伸びの小さいものが選択 使用される。具体的な製造例としては、前半部分19の伸縮部材が甲部18全体 に使用され、後半部分20には綿等の力布が裏に貼られて伸びを抑えている。ま た、前半部分19と後半部分20それぞれ別の素材を使用して境目で縫い合わせ るなどして甲部18を構成することもできる。
【0014】 前半部分19に用いる布状の伸縮部材としては、弾性を有するゴム引布(JI S K 6328相当)、綿糸と糸ゴム(JIS K 6327相当)を編んで 形成した幅広のゴムひも等の編物類といった各種の安価な市販品の伸縮部材も使 用できる。使用ゴムの材質としては、天然ゴム,合成ゴム(ジエン系合成ゴム, 非ジエン系合成ゴム,熱可塑性ゴム等)といった種類に関係なく、足挿入時によ る足膨張を十分に吸収できる性能を有すれば良い。 また、伸縮部材はゴム材に限定することなく、いわゆるストレッチ素材を利用 する織物・編物を採用することができる。ストレッチ素材は、原糸自体がストレ ッチ機能を持つ弾性糸と、非弾性糸に後加工によりかさ高性と伸縮性を付与した ものである。非弾性糸の後加工によって伸縮性を付与させた素材としては、例え ば、ポリエステル繊維,PBT繊維,ポリアミド繊維に特殊な加工条件で伸縮性 を付与した加工糸がある。弾性糸としては、例えば、ポリウレタン弾性糸,芯鞘 型複合糸,ポリエーテル・エステル系弾性糸及び天然ゴム(上記ゴム材を含む) がある。なお、弾性糸を用いて製織製編するには、ベア糸使いの場合とカバリン グ弾性糸を用いる場合がある。 更に、伸縮性能を有する合成樹脂材(例えば、最大伸び率の大きな熱可塑性プ ラスチック,ポリウレタン,シリコーン樹脂等)を採用することもできる。 ゴム布7等の伸縮部材の中底2等への接合方法は、接着剤、縫製、熱融着等の 各種の一般的接合方法を採用する。
【0015】 なお、外底1及び中底2の使用材料は、通常使用されるポリエチレン(EVA ),ウレタン等であり、表材としてポリ塩化ビニル(PVC)等を使う。また、 中底2も上記実施形態の1枚に限定されず、必要に応じて2枚以上使用でき、踵 部分にウレタン等のクッション材を付加する場合もある。なお、携帯用,機内用 等のスリッパでは、外底1と中底2とが一体化して1枚となっており、このよう な場合も本発明のスリッパ底構造を採用できる。被覆布3は、各種繊維の織物又 は不織布であり、例えば、綿,麻等の天然繊維、ポリエステル,ナイロン等の合 成繊維である。また、繊維機能として、吸湿性,保温性,通気性のはき心地を向 上させる機能を備えている材料であれば最適である。
【0016】 次に、上述したスリッパ底構造を用いたスリッパの使用について説明する。 例えば、足裏が扁平足状態のとき、使用する人のサイズに合ったスリッパを利 用する場合、数種類の厚さの土踏まず凸部4中から最も薄いものを最初に選択使 用する。まず、上方から土踏まず凸部4を収納固定部5へ入れると、土踏まず凸 部4が垂直方向において面ファスナ12、横方向において安定辺11及び収納切 欠13によって固定される。この状態のスリッパを日常使用すれば、大きな痛み を伴うことなく扁平足の矯正ができる。そして、ある程度の期間使用して慣れた なら、より厚さの厚い土踏まず凸部4に交換して使用する。このように段階的に 徐々に厚さを厚くしていくことで効果的に矯正できる。また、扁平足の予防だけ なら、足裏に適応した厚さを選んでそれのみを使用すれば良い。上記土踏まず凸 部4の交換は極めて簡単だけでなく、常に土踏まず凸部4の被覆布3を介して足 裏が接するので、汗などは被覆布3に吸収され、履き心地が快適かつ衛生的なス リッパを使用できる。しかも、土踏まず凸部4、被覆布3が足裏に接するので、 全く普通のスリッパと同じになる。大人に多い疑似扁平足の人についても、上記 と同様に土踏まず凸部4を徐々に厚くして疑似扁平足の矯正・予防に寄与するこ とができる。
【0017】 次に、すり足気味となるスリッパ歩行の際、屈曲部6で曲がり易くなっている ために、スリッパ歩行中でもつま先立ち状態をとることが可能となって扁平足の 矯正又は防止に役立つ。特に、甲部18の後半部分20は、図5に示すように、 屈曲部6の後ろ側を引っ張り上げる動作となって屈曲を補助し、つま先立ち状態 のスリッパ歩行を可能とする。また、つま先立ち状態の足では、足の膨張が最大 となるので、前半部分19がこの膨張を完全に吸収してつま先立ち状態を可能に する。
【0018】 第1凸部7は、足母指を母指線に沿って無理なく健康的な位置に案内し、外反 母指の予防を無理なく行う。しかも、足母指の下部分に当たるだけで、足第2指 を強制的に分離させないので、痛みもなく日常生活の妨げとなることもない。他 方、第2凸部8及び第3凸部9は、足母指及び足第2指から足小指までの付け根 の土踏まず部位に接触するため、適当な突っかかりとなって中底2上での足裏の 安定を良くし、つま先立ち状態を安定させることができる。第4凸部10は、湧 泉部位を刺激してより効果的に外反母指の予防を行うだけでなく、全般的な体調 を整えることができる。
【0019】 請求項1に対応した実施形態は、前述第1実施形態の土踏まず凸部4及び収納 固定部5を通常のスリッパ底に利用した構成である。このため、土踏まず凸部4 は偏平足の程度に応じて高さを簡単に選択取付でき、安定辺11及び収納切欠1 3によって強固に収納される。更に、土踏まず凸部4の足裏へ接する面には被覆 布3が覆われているため、履き心地が快適かつ衛生的なスリッパとして使用でき る。
【0020】 請求項2に対応した実施形態は、請求項1の実施形態に屈曲部6を付加する構 成である。このため、前記請求項1の場合に加えて、更に、スリッパ歩行時に、 中底等が屈曲部6において、曲げられてつま先立ち状態を可能とする。
【0021】 請求項3に対応した実施形態は、前記請求項2の実施形態に甲部18をさらに 付加する構成であり、その他は通常のスリッパ底である。このため、前記請求項 2の場合に加えて、甲部18の前半部分19はつま先立ち状態の足の膨張を完全 に吸収してつま先立ち状態を可能にする。また、甲部18の後半部分20は屈曲 部6の後ろ側を引っ張り上げて、中底2等の屈曲を補助してつま先立ち状態を確 実とする。 請求項5,6に対応した実施形態は、上記請求項3,4の実施形態に対して甲 部の前半部分が伸縮部材を用いるのでなく、スリッパの表地に通常用いられる布 部材を用いる構成である。この布部材は天然繊維又は化繊であるため、上述の伸 縮部材ほど足の膨張を吸収することはない。しかし、逆に少し吸収する方が、か えって感触が良い場合もあり、これを好む使用者等の多彩な要請に答えることが できる。
【0022】
【考案の効果】
以上のように構成した本考案に係るスリッパ底構造であれば、請求項1乃至4 記載の考案によって、扁平足の矯正及び予防をするため土踏まず部分に当てる凸 部の厚さを簡単に交換できより強固に固定でき、かつ吸湿性,通気性等に富んだ 繊維素材の被覆布が足裏に常に接するので、快適かつ衛生的な履き心地が得られ る。また前記に加えて、請求項2乃至3記載の考案では、スリッパ歩行の際につ ま先立ち状態を可能にして、スリッパ歩行特有のすり足気味の歩行を可及的に防 止し、扁平足の矯正と予防を効果的に図ることができる。更に、請求項4記載の 考案では、足の他の疾患である外反母指等の予防対策も同時に兼ねることができ る。請求項5,6記載の考案では、甲部の感触に対する使用者の多彩な要請に答 えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項4の第1実施形態の右足用のスリッパ底
構造の平面図である。
【図2】図1のAーA断面の断面説明図である。
【図3】右足の足親指のけい側中足点22と足第5指の
ひ側中足点23を結ぶ線16aを示す説明図である。
【図4】第1実施形態のスリッパ甲部の側面図である。
【図5】第1実施形態のスリッパのつま先立ち状態を示
す説明図である。
【符号の説明】
1 外底 2 中底 3 被覆布 4 土踏まず
凸部 5 収納固定部 11 安定辺 13 収納切欠 12 面ファスナ 6 屈曲部 17 長孔 7〜10 第1凸部〜第
4凸部 15 足親指のけい側中足点 16 足第5指のひ側
中足点 18 甲部 19,20 甲部の前半,後半

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】外底,少なくとも1枚の中底及びその上面
    を被覆する被覆布とで構成されるスリッパ底構造におい
    て、 平面形状が足裏の土踏まずに対応する半月状であり、断
    面形状が略三角形であり、足裏との接面が曲面かつ被覆
    布に覆われて形成され、側辺下部が中底の厚さ分だけ垂
    直とした固定用の安定辺とされ、取付用の面ファスナが
    底面に設けられ、断面の高さが2mmから25mmまで
    の範囲内において複数種類設定され、その高さの異なる
    複数種類の内から一つ選択使用される土踏まず凸部と、 中底の土踏まず対応部分において、前記土踏まず凸部の
    安定辺が上方からはめ合い可能な収納切欠を形成し、前
    記土踏まず凸部底面の面ファスナと接着する面ファスナ
    が前記収納切欠内に設けられ、前記土踏まず凸部が前記
    面ファスナの結合力によって固定される収納固定部とを
    備える、ことを特徴とするスリッパ底構造。
  2. 【請求項2】上記中底及び外底のつま先から約1/3近
    傍付近であり、接地した足の足親指のけい側中点と足第
    5指のひ側中側点を結ぶ線の前後範囲において、前記中
    底及び外底を屈曲可能とする屈曲部が少なくとも中底に
    設けられる、ことを特徴とする請求項1に記載されるス
    リッパ底構造。
  3. 【請求項3】足指及び付け根に対応する前半部分が伸縮
    部材によって形成されてこの部分の歩行時の足の膨張を
    吸収し、また足甲に対応する後半部分が伸びの小さい材
    料を使用して、上記屈曲部の後ろ側を引っ張り上げて屈
    曲を補助し、つま先立ち状態のスリッパ歩行を可能とす
    る、甲部が上記中底及び外底に取り付けられる、ことを
    特徴とする請求項2に記載されるスリッパ底構造。
  4. 【請求項4】長楕円体の半分とした立体形状であり、足
    母指と足第2指との間に対接する中底位置において前記
    足母指の母指線に並んで突設される第1凸部と、 長い丘状の立体形状であり、足第2指から足小指までの
    付け根の土踏まず部位に対接する中底位置に突設される
    第2凸部と、 楕円体の半分とした立体形状であり、足母指の付け根の
    土踏まず部位に対接する中底位置に突設される第3凸部
    と、 曲面立体形状であり、足裏の湧泉部位に対接する中底位
    置に突設される第4凸部とを備える、ことを特徴とする
    請求項3に記載されるスリッパ底構造。
  5. 【請求項5】足甲に対応する後半部分が伸びの小さい材
    料を使用して、上記屈曲部の後ろ側を引っ張り上げて屈
    曲を補助し、つま先立ち状態のスリッパ歩行を可能とす
    る、甲部が上記中底及び外底に取り付けられる、ことを
    特徴とする請求項2に記載されるスリッパ底構造。
  6. 【請求項6】長楕円体の半分とした立体形状であり、足
    母指と足第2指との間に対接する中底位置において前記
    足母指の母指線に並んで突設される第1凸部と、 長い丘状の立体形状であり、足第2指から足小指までの
    付け根の土踏まず部位に対接する中底位置に突設される
    第2凸部と、 楕円体の半分とした立体形状であり、足母指の付け根の
    土踏まず部位に対接する中底位置に突設される第3凸部
    と、 曲面立体形状であり、足裏の湧泉部位に対接する中底位
    置に突設される第4凸部とを備える、ことを特徴とする
    請求項5に記載されるスリッパ底構造。
JP1997004015U 1997-05-02 1997-05-02 スリッパ底構造 Expired - Lifetime JP3043049U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997004015U JP3043049U (ja) 1997-05-02 1997-05-02 スリッパ底構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997004015U JP3043049U (ja) 1997-05-02 1997-05-02 スリッパ底構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3043049U true JP3043049U (ja) 1997-11-11

Family

ID=43177516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1997004015U Expired - Lifetime JP3043049U (ja) 1997-05-02 1997-05-02 スリッパ底構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3043049U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014018559A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Masahiko Sekiguchi 履き物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014018559A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Masahiko Sekiguchi 履き物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5901394A (en) Custom-made footwear
US7707747B2 (en) Footwear of shoe structure
CA2721428C (en) Infant shoes
CA2182770C (en) Custom-made footwear
US7210250B2 (en) Multipiece footwear insole
JP2014521482A (ja) 滑り止め用足着用具
US6800063B2 (en) Foot stimulation tool
KR20060086320A (ko) 신는 물품 및 깔창
JP2012187374A (ja) 足痛解消・軽減・トラブル解消靴及び中敷
JPH10155504A (ja) スリッパ底構造
JP2001309801A (ja) 履物及び履物用中敷
JP3043049U (ja) スリッパ底構造
JP3224132U (ja) 経穴刺激のフットカバー
JP3056216B1 (ja) 自在調節靴
JP2009125326A (ja) 治療用装具
US20150335099A1 (en) Memory sneaker
JP2005185675A (ja) 履物
KR101253943B1 (ko) 지압과 마사지 기능이 우수한 신발
JP3030610U (ja) 履物の中底構造
JP7261446B2 (ja) 指股隔壁内蔵シューズ
JP3230148U (ja) インソール及び運動靴
JP6385030B2 (ja) フットカバー
JP6959607B2 (ja) フットカバー
JP3019676U (ja) 靴中敷
JP3003970U (ja) 履物の中底構造