JP3042683B2 - 布地の染色方法及びその装置 - Google Patents

布地の染色方法及びその装置

Info

Publication number
JP3042683B2
JP3042683B2 JP10148422A JP14842298A JP3042683B2 JP 3042683 B2 JP3042683 B2 JP 3042683B2 JP 10148422 A JP10148422 A JP 10148422A JP 14842298 A JP14842298 A JP 14842298A JP 3042683 B2 JP3042683 B2 JP 3042683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dyeing
dyed
cloth
fabric
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10148422A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11100781A (ja
Inventor
ミン, ホン セオク
Original Assignee
ドンボ テキスタイル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドンボ テキスタイル filed Critical ドンボ テキスタイル
Publication of JPH11100781A publication Critical patent/JPH11100781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3042683B2 publication Critical patent/JP3042683B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06BTREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
    • D06B19/00Treatment of textile materials by liquids, gases or vapours, not provided for in groups D06B1/00 - D06B17/00
    • D06B19/0088Treatment of textile materials by liquids, gases or vapours, not provided for in groups D06B1/00 - D06B17/00 using a short bath ratio liquor
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P7/00Dyeing or printing processes combined with mechanical treatment
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06BTREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
    • D06B19/00Treatment of textile materials by liquids, gases or vapours, not provided for in groups D06B1/00 - D06B17/00
    • D06B19/0005Fixing of chemicals, e.g. dyestuffs, on textile materials
    • D06B19/007Fixing of chemicals, e.g. dyestuffs, on textile materials by application of electric energy
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06BTREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
    • D06B21/00Successive treatments of textile materials by liquids, gases or vapours
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06BTREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
    • D06B13/00Treatment of textile materials with liquids, gases or vapours with aid of vibration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06BTREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
    • D06B17/00Storing of textile materials in association with the treatment of the materials by liquids, gases or vapours
    • D06B17/06Storing of textile materials in association with the treatment of the materials by liquids, gases or vapours in festooned form
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • Y02P70/62Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product related technologies for production or treatment of textile or flexible materials or products thereof, including footwear

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、布地の染色方法及
びその装置に関し、特にはマイクロ波を用い、無張力下
で布地を染色する方法及びその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、染料媒体である水を被染物の10〜
20倍の工業用水を使用すべきなので染色廃水が多量生ず
るという問題点、染色廃水中に残留する5〜10重量%の
染料が染色廃水と共に捨てられ深刻な公害問題と染料の
損失をもたらし、かつ染色にかかる時間が1〜3時間な
ので染色時間が長時間かかるという問題点と、染料媒体
である多量の水を 130℃まで加熱しなければならないの
で多くの熱エネルギ−が消費されコスト高の要因となる
などの問題点、特に布地染色において経糸方向に張力が
発生し、特に新合繊の異収縮混繊糸及び高収縮原緞を染
色した被染物は伸縮性がなく厚度感がなくて手触りの良
くない問題点などがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前述した問
題点を解決するために案出されたもので、染料媒体であ
る水の使用量を著しく減らし、染色時間を極めて短縮さ
せ、熱エネルギ−の消費を省き、伸縮性が良くて厚度感
が良好であり、手触りの良い染色方法及びその装置を提
供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、被染布地を、
被染物の200容量%の水、被染物の1/1000の分散染料、
及び分散染料の1/100以下の分散剤を入れた染液に浸漬
した後、染液を吸収した被染布地を圧着ローラ7,7'
に送り、そこで染液が被染布地の約80〜100 重量%とな
るよう圧着パジングした後、圧着パジングした被染布地
をガイドローラ8,9,9'を経て染色釜に投入し、ロ
ールR0〜ロールR30に無張力状態でかけ、これにマ
イクロ波を照射して染色釜の飽和水蒸気圧力を調節し
て、100〜130℃の染色釜内において前記ロールR0〜ロ
ールR30を回転させ被染布地とともに回転移動させて
被染布地を連続的に染色して、染色釜から放出すること
を特徴とする布地の染色方法に関する。また、本発明
は、マイクロ波を照射して被染布地を染色する装置にお
いて、染色釜内のロールR0〜ロールR30を回転させ
ながら内側及び外側歯付きベルトで歯付きギアが付着し
たロールを回転させ、前記ロールR0〜ロールR30に
被染布地をループ(loop)状態にかけて無張力状態で連
続的に被染布地を移送させるようにしてなることを特徴
とする、連続的に布地を染色する染色装置に関する。
【0005】上記のようにして布地を染色するに適した
装置としては、被染物布地を染液に浸漬させる染液槽、
該染液槽に所定組成の染液を連続的に注入する手段、染
液が被染色物の約80重量%残るよう脱水する圧着ロー
ラ、被染物布地を染色釜に移送するためのガイドローラ
および染色釜より被染物布地を搬出するガイドローラよ
りなり、該染色釜は反応器、マイクロ波照射装置、複数
のロールおよび該ロールの回転手段を備え、ロールに被
染物を無張力状態でかけてロールを被染物とともに回転
させながら連続的に染色、乾燥させることを特徴とする
マイクロ波を用いた低温、低浴比無張力で短時間内に布
地を染色する装置を用いることができる。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面に基づき本発
明の望ましい一実施態様を詳述する。
【0007】図1は連続式の布地の染色装置である。図
1のAゾ−ンは被染布地の投入状態を示した図であり、
Bゾ−ンは水、染料及び助剤(分散剤)よりなる染液が
充填された染液槽13に布地を浸漬及び圧着ロ−ラ7、
7'で圧着パジングさせた布地を連続的に図1のCゾ−
ンに移送する。図1のCゾ−ンは染色釜10であり、F
はマイクロ波発振器であり、図2のようにガイドロ−ラ
9、9'により移送された布地がロ−ルR0〜R30に
無張力状態にかけて回転しつつ染色、乾燥されガイドロ
−ラ11、11'により図1のDゾ−ンに移送されて布
地染色を完了する。
【0008】図2は図1のCゾ−ンの詳細図である。図
3は図2の〃A〃部拡大図であって、図2の外側歯付き
ベルトTb、内側歯付きベルトTa、ロ−ルに付着され
た歯付きギヤRTであり、ロ−ルR0〜ロ−ルR30の
図であって、ロ−ルの移動状態を示した図であり、ロ−
ルの数は必要に応じて増減される。図3の外側歯付きベ
ルトTbと内側歯付きベルトTaの作用はロ−ルR1に
かけられる被染布地をガイドロ−ラ11、11' に移送
させる役割とロ−ルR1の位置に引き戻す役割を果た
す。図3において内側ベルトTaを固定させ、外側ベル
トTbを右側に移動させればロ−ルR1は外側ベルトT
bが移動した分だけやはり右側に移動される。しかし、
外側ベルトTbと内側ベルトTaが同時に右側に等速度
で動けば、やはりロ−ルR1は自転せず右側に内外側ベ
ルトが動く分だけ移動し、また外側ベルトTbが右側
に、内側ベルトTaが左側に等速度で移動すればロ−ル
R1は左右いずれの側に動かず自転のみする。このよう
な原理でロ−ルR0〜ロ−ルR30に被染布地をかけ、
被染布地の移動速度も調節自在になる。この際のタイミ
ングベルトは4組に分けられている。
【0009】上端の歯付きベルトと下端の歯付きベル
ト、左端の歯付きベルト、右端の歯付きベルトの各内外
側のベルトが四つの独立性を有するよう設けられてい
る。すなわち、ロ−ルR0〜R4は第1組、ロ−ルR5
〜R13は第2組、ロ−ルR14〜R18は第3組、ロ
−ルR19〜R30は第4組の各歯付きベルト内外側ベ
ルトは各組と等しくまたは異なる速度で移動自在になっ
ている。そして、ガイドロ−ラ9、9'の線速と第1組
の内外側ベルトを用いたロ−ルR1〜R4の線速とは一
致すべきであるが、この際ロ−ルが固定され自転のみす
ることではなく第2組側へ移動するので、このロ−ルの
移動距離を加える線速がより必要になる。そして、第1
組の内外側歯付きベルト移動限界点1−LPにロ−ルR
4が至ると第2組の内外側ベルト移動限界点2−LPま
で移動する。この際、被染布地は上下左右に動いてマイ
クロ波(電子線)を照射され、染色むらがなくなり、無
張力でガイドロ−ラ9、9'から11、11' まで移動
され、つまりロ−ルR0〜R30は自転しつつ公転を行
う。
【0010】分散染料としてはKayalon PET Rubine GLS
E、CI Disperse RED 60、Celliton,Cibacet, Miketon, F
oron, Resoline,Latyl,Duranol,Dispersol, Diapolon
などの公知のものを使用しうる。キャリヤ(分散剤)の
種類は繊維に応じて異なるが、フェノ−ル誘導体、サリ
チル酸誘導体、安息香酸誘導体などの疎水性キャリヤと
ジフェニル、クロロベンゾル類、ナフタレン、o−また
はp−フェニルフェノ−ル、ベンゾルなどの疎水性キャ
リヤが使える。
【0011】布染時に染液を被染物の80重量%前後残す
が、これは繊維自体は誘電物または誘電体でなく、純水
(蒸留水)も誘電体でないのでこれらは誘電率が低いか
あるいはない。しかし、染液は染料と水、そして助剤な
どで組成されていて誘電体である。すなわち、誘電体は
誘電率が高いほどマイクロ波の吸収が強く起こる。した
がって、被染物に染液を残して内部加熱をなさせるので
ある。布染時の加温最適温度が約100℃〜130℃である。
布染時布地の染液が乾燥された場合内部加熱が起こらな
いので、エネルギ−側面で敢えて周波数を高める必要が
なく、ただし被染物を乾燥するための程度のマイクロ波
を照射すればよい。内部加熱の温度の上昇または降下は
周波数の強弱に応じてまたは誘電度あるいは誘電率に応
じて、そして周波数の照射の長短により定められる。
【0012】被染物へのマイクロ波の照射時間は布地の
厚さ、染液の濃度及び量、色相の濃淡または布地の組
織、投入量、周波数量に応じて相違する。布地の染色時
染色釜で被染物が通過する時間は約30〜約120秒が良
く、30秒以下では内部加熱がなされないので染色され
ず、120秒以上では布地が乾燥された以後なので意味が
ない。
【0013】以下、実施例を挙げて詳細に説明するが、
本発明はこれに限定されず本発明の技術的な思想に基づ
き多様な変形が可能であることは勿論である。
【0014】
【実施例1】 布地の染色(連続式) ポリエステルタフタを公知の精練工程を経てプレセッテ
ィングしてAゾ−ンで被染物をBゾ−ンに投入した。一
方、Bゾ−ンには被染物の200容量%の水、被染物の1/1
000の分散染料であるKayalon PET Rubine GLSE 及び染
料の1/120の分散調製剤であるフェノ−ル系キャリヤを
混合攪拌した染液を染液槽に連続注入しながら、被染布
地を図1のAゾ−ンのガイドロ−ラ1、2、3、4、5
で浸漬ロ−ラ6及び圧着ロ−ラ7、7'を経るが、染液
に被染物が通過する時間を約1〜3秒に移送速度を調節
し、染液のピックアップ量が100重量%となるよう圧着
ロ−ラ7、7'で圧着パジングした後ガイドロ−ラ9、
9'を通過してCゾ−ンに投入され、マイクロ波発振器
を作動させ約2000MHzで100〜130℃の染色釜10のロ−
ルR0〜ロ−ルR30を通過しつつ被染布地を連続的に
投入、放出した。この際、被染物である布地には張力を
与えず無張力状態で実施した。放出された被染物を公知
の水洗い工程を経て最終テンダリングした後、ク−リン
グワイディングして本発明の染色を完了した。
【0015】
【発明の効果】以上述べたように、本発明は染色時の染
料媒体である水を染色過程で蒸発取り除かせることによ
り染色廃水が生じなく、後染液がなくて染色廃水量が全
然なく、染色所要時間の短縮、エネルギ−の節減、染料
節減などによりコストダウンができるし、無張力状態で
染色されるので被染布地の伸縮性、厚度感、手触りに優
れた高品質の製品が生産できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の布地連続式染色装置の全体模式図であ
り、Aゾ−ンは被染布地の投入方法を示す図であり、B
ゾ−ンは水、染料及び助剤の混合染液を被加染布地に浸
漬及び圧着パジングさせることを示す。Cゾ−ンは被染
布地をロ−ルR0〜R30にかけ回転しながらマイクロ
波を照射しつつ乾燥させる布地染色部分の断面図であ
り、Dゾ−ンは染色済の染色布地をガイドロ−ラにより
積み重ねる断面図である。
【図2】図1のCゾ−ンの詳細断面図である。
【図3】図2の〃A〃部拡大図であって、図1または図
2の外側歯付きベルト、内側歯付きベルト及びロールに
付着された歯付きギヤの断面図である。
【符号の説明】
E...反応器 F...マイクロ波発振器 1、2、3、4、5、8、12...ガイドロ−ラ 6...浸漬ガイドロ−ラ 7、7'...圧着ロ−ラ 13...染液槽 9、9'、11、11' 、...移送ガイドロ−ラ R0〜R30...染色釜内で被染布地をかけて回転す
るロ−ル Tb...外側歯付きベルト RT...ロ−ルに付着された歯付きギヤ Ta...内側歯付きベルト 1−LP...第1組の移動限界点 2−LP...第2組の移動限界点 3−LP...第3組の移動限界点 4−LP...第4組の移動限界点
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−66585(JP,A) 特開 昭59−211691(JP,A) 特開 昭57−25484(JP,A) 特開 昭58−18490(JP,A) 特開 昭50−157678(JP,A) 特公 昭48−6671(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D06B 19/00 D06P 5/20 D06P 7/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被染布地を、被染物の 200容量%の水、
    被染物の1/1000の分散染料、及び分散染料の1/100以下
    の分散剤を入れた染液に浸漬した後、染液を吸収した被
    染布地を圧着ローラ7,7'に送り、そこで染液が被染
    布地の約80〜100 重量%となるよう圧着パジングした
    後、圧着パジングした被染布地をガイドローラ8,9,
    9'を経て染色釜に投入し、ロールR0〜ロールR30
    に無張力状態でかけ、これにマイクロ波を照射して染色
    釜の飽和水蒸気圧力を調節して、100〜130℃の染色釜内
    において前記ロールR0〜ロールR30を回転させ被染
    布地とともに回転移動させて被染布地を連続的に染色し
    て、染色釜から放出することを特徴とする布地の染色方
    法。
  2. 【請求項2】 マイクロ波を照射して被染布地を染色す
    る装置において、染色釜内のロールR0〜ロールR30
    を回転させながら内側及び外側歯付きベルトで歯付きギ
    アが付着したロールを回転させ、前記ロールR0〜ロー
    ルR30に被染布地をループ(loop)状態にかけて無張
    力状態で連続的に被染布地を移送させるようにしてなる
    ことを特徴とする、連続的に布地を染色する染色装置。
JP10148422A 1997-09-10 1998-05-13 布地の染色方法及びその装置 Expired - Lifetime JP3042683B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR46590/1997 1997-09-10
KR1019970046590A KR100279282B1 (ko) 1997-09-10 1997-09-10 마이크로파를 이용한 저온, 저욕비 무장력으로 단시간내에 염색 하는 방법 및 그의 장치

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11333128A Division JP2000144582A (ja) 1999-01-01 1999-11-24 糸の染色方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11100781A JPH11100781A (ja) 1999-04-13
JP3042683B2 true JP3042683B2 (ja) 2000-05-15

Family

ID=19521111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10148422A Expired - Lifetime JP3042683B2 (ja) 1997-09-10 1998-05-13 布地の染色方法及びその装置

Country Status (9)

Country Link
US (2) US6129767A (ja)
JP (1) JP3042683B2 (ja)
KR (1) KR100279282B1 (ja)
CN (1) CN1210923A (ja)
BR (1) BR9803519A (ja)
CA (1) CA2235439C (ja)
FR (1) FR2768159B1 (ja)
ID (1) ID21064A (ja)
IT (1) ITMI980917A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6439004B1 (en) * 2000-09-19 2002-08-27 Chi-Lung Chang Fabric tension control device for a dyeing machine
KR20020061853A (ko) * 2001-01-18 2002-07-25 최낙완 직물지 후염처리 장치 및 방법
DE202004004527U1 (de) * 2004-03-23 2005-08-18 Eduard Küsters Maschinenfabrik GmbH & Co. KG Vorrichtung zur Behandlung einer textilen Warenbahn
FR2878536B1 (fr) * 2004-11-30 2007-04-06 Analyses Mesures Pollutions A Procede d'ennoblissement textile a la continue et installation mettant en oeuvre ledit procede
US7465343B2 (en) * 2005-05-13 2008-12-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Inkjet ink for use on polymeric substrate
US20070107136A1 (en) * 2005-08-17 2007-05-17 Tao Xiao-Ming Method and apparatus for wet treatment of textiles and textile articles at low temperatures
US20080156427A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-03 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process For Bonding Substrates With Improved Microwave Absorbing Compositions
US8182552B2 (en) 2006-12-28 2012-05-22 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process for dyeing a textile web
US7740666B2 (en) * 2006-12-28 2010-06-22 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process for dyeing a textile web
US7674300B2 (en) 2006-12-28 2010-03-09 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process for dyeing a textile web
US8632613B2 (en) 2007-12-27 2014-01-21 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process for applying one or more treatment agents to a textile web
KR101049670B1 (ko) * 2009-04-29 2011-07-14 경일염직(주) 마이크로파를 이용한 셀룰로오스직물의 콜드패드배치식 염색방법
CN102587057B (zh) * 2012-02-22 2013-06-26 杭州智能染整设备有限公司 微波加热节能染色机
CN102978858A (zh) * 2012-12-27 2013-03-20 苏州弘贸纺织有限公司 一种纺线染色一体机
TWI622689B (zh) * 2016-10-25 2018-05-01 財團法人金屬工業硏究發展中心 微波染色設備及微波染色方法
CN115228896B (zh) * 2022-07-05 2024-04-26 常州工学院 一种碲化镉薄膜太阳能电池的微波照射回收装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1124787A (en) * 1964-12-04 1968-08-21 Wolsey Ltd Improvements in or relating to processes of colouring textile materials
GB1257807A (ja) * 1968-03-29 1971-12-22
US3883302A (en) * 1970-11-16 1975-05-13 Hacoba Textilmaschinen High-bulk polyacrylonitrile yarn
US3879966A (en) * 1972-08-31 1975-04-29 Singer Co Continuous yarn dyeing machines
GB1418204A (en) * 1973-05-05 1975-12-17 Ciba Geigy Ag Dyeing process
DE2540851C3 (de) * 1975-09-13 1978-08-10 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren und Zusatzvorrichtung für Zylindertrockenmaschinen zum gleichmäßigen Trocknen von Textilmaterialien
US4274209A (en) * 1979-12-28 1981-06-23 The Ichikin, Ltd. Apparatus for improved aftertreatment of textile material by application of microwaves
US4393671A (en) * 1980-01-19 1983-07-19 Hajime Ito Apparatus for dyeing fiber by utilizing microwaves
EP0041779A1 (en) * 1980-06-11 1981-12-16 Imperial Chemical Industries Plc Colouration process
US4494956A (en) * 1982-12-14 1985-01-22 Ciba-Geigy Corporation Process for pad dyeing cellulosic textile materials
DE3660964D1 (en) * 1985-03-07 1988-11-24 Ciba Geigy Ag Auxiliary mixture and its use as a dyeing auxiliary or textile auxiliary
FR2595727B1 (fr) * 1986-03-14 1988-07-15 Superba Sa Installation pour le traitement en continu d'au moins un fil textile
GB8729998D0 (en) * 1987-12-23 1988-02-03 British Replin Ltd Fabrics
AR244825A1 (es) * 1990-05-18 1993-11-30 Ciba Geigy Procedimiento para el fluido de igualdad de extremos de fibra de celulosa.
ATE141350T1 (de) * 1991-07-30 1996-08-15 Ciba Geigy Ag Verfahren zum fixieren von reaktivfarbstoffen auf cellulosehaltigem textilgut
US5358537A (en) * 1991-09-17 1994-10-25 Shaw Industries, Inc. Process for dyeing polymeric fibers
DE9300554U1 (de) * 1993-01-18 1994-05-19 Kuesters Eduard Maschf Anlage zur Flüssigkeits- und Dämpfbehandlung von textilen Warenbahnen
EP0681623B1 (en) * 1993-02-01 1997-05-21 Ciba SC Holding AG Radiation-induced fixation of dyes
DE4306432A1 (de) * 1993-03-02 1994-09-08 Hoechst Ag Verfahren zum Bedrucken und Färben von Textilien (Inverser Reservedruck)
GB9407496D0 (en) * 1994-04-15 1994-06-08 Courtaulds Fibres Holdings Ltd Fibre treatment
DE19536223A1 (de) * 1995-09-28 1997-04-03 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Verfahren zum Färben von synthetischen Polyamidfasermaterialien

Also Published As

Publication number Publication date
ITMI980917A1 (it) 1999-10-29
KR19990025103A (ko) 1999-04-06
CA2235439A1 (en) 1999-03-10
CA2235439C (en) 2002-06-18
KR100279282B1 (ko) 2001-01-15
BR9803519A (pt) 2000-02-29
CN1210923A (zh) 1999-03-17
FR2768159B1 (fr) 2001-05-18
FR2768159A1 (fr) 1999-03-12
US6129767A (en) 2000-10-10
ID21064A (id) 1999-04-15
US6381995B1 (en) 2002-05-07
JPH11100781A (ja) 1999-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3042683B2 (ja) 布地の染色方法及びその装置
US3619103A (en) Process for producing heat-induced effects on textile fibers and fabrics
Perkins A Review of Textile Dyeing Processes.
US4046506A (en) Process and device for the continuous dyeing of texile webs of synthetic or mostly synthetic fibre materials
JP2000144582A (ja) 糸の染色方法
US3932905A (en) Method of dyeing a textile web
US3958288A (en) Process for the continuous dyeing of high quality polyester fibers
Delaney et al. Microwave Heating for Fixation of Pad‐dyeings on Wool
US3927971A (en) Process for the continuous finishing treatment of textile web materials
KR100317805B1 (ko) 실의 염색방법
US3835490A (en) Process for the continuous treatment of textile materials
US4173452A (en) Process for the continuous dyeing or printing of lengths of material
GB2030183A (en) Wet heat treatment of textiles
US3523435A (en) Apparatus for producing heat induced effects on flexible substrates
CA1243806A (en) Process for aftertreating textile material in rope form in jet-dyeing machines
US3922737A (en) Process for the continuous wet-treatment under pressure
JPS6426773A (en) Method for dyeing fiber fabric or knitted fabric produced from polyester fiber or mixture of said fiber and other fiber by jet dyeing apparatus
JPS5825784B2 (ja) 布帛の着色処理法
GB2051899A (en) Dyeing cloth
US4262377A (en) Method of continuously effecting the wet heat treatment of a cloth
JPH07133576A (ja) ロープ状繊維製品の気流式染色方法及びその装置
US3958925A (en) Process and apparatus for the production of blends
JPH06272158A (ja) 繊維製品の湿熱処理装置
JPH0457957A (ja) 捺染羊毛布帛のバツチ式蒸熱処理装置
GB2072725A (en) Continuous print dyeing of a cloth