JP3042185B2 - 連続可変変速機の油圧制御装置 - Google Patents

連続可変変速機の油圧制御装置

Info

Publication number
JP3042185B2
JP3042185B2 JP17375692A JP17375692A JP3042185B2 JP 3042185 B2 JP3042185 B2 JP 3042185B2 JP 17375692 A JP17375692 A JP 17375692A JP 17375692 A JP17375692 A JP 17375692A JP 3042185 B2 JP3042185 B2 JP 3042185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
clutch
hydraulic
ratio
control valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17375692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05338473A (ja
Inventor
達史 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP17375692A priority Critical patent/JP3042185B2/ja
Publication of JPH05338473A publication Critical patent/JPH05338473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3042185B2 publication Critical patent/JP3042185B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、連続可変変速機の油
圧制御装置に係り、特に各種ソレノイドバルブが不作動
になった場合でもベルトスリップの発生を防止し得る連
続可変変速機の油圧制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両においては、内燃機関の特性がその
ままの状態では不向きなので、内燃機関と車輪間に変速
機を介在している。この変速機は、広範囲に変化する車
両の走行条件に合致させて車輪の駆動力及び回転数を変
更し、内燃機関の性能を充分に発揮させている。
【0003】変速機としては、駆動プーリと被動プーリ
とに巻掛けられたベルトの回転半径を変化させて変速比
を連続的に制御するとともに、油圧クラッチの断続状態
を制御する連続可変変速機がある。
【0004】この連続可変変速機は、油圧制御装置によ
って駆動制御される。この油圧制御装置には、駆動プー
リ側へのレシオ圧を制御するレシオ圧制御弁と、このレ
シオ圧制御弁を作動するレシオソレノイドバルブと、被
動プーリ側へのライン圧を制御するライン圧制御弁と、
このライン圧制御弁を作動するラインソレノイドバルブ
と、油圧クラッチへのクラッチ圧を制御するクラッチ圧
制御弁と、このクラッチ圧制御弁を作動するクラッチソ
レノイドバルブとが設けられている。
【0005】また、油圧制御装置としては、例えば、特
開昭64−44340号公報に開示されている。この公
報に記載のものは、クラッチ圧を検出する圧力センサが
異常信号を出力した際には制御手段の機能により目標ク
ラッチ圧と目標ライン圧とによりクラッチデューティ率
を算出し、算出されたクラッチデューティ率によってク
ラッチ圧を制御し、これにより、圧力センサの故障や信
号ケーブルの断線・短絡、あるいは極低温時等の状態の
際に正常時と略同等のクラッチ圧制御を可能とするもの
である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来、連続
可変変速機においては、例えば、車両の走行時に制御手
段から各ソレノイドバルブに連絡するデューティ信号線
である電圧線が切断した場合に、各ソレノイドバルブの
作動が停止してしまうので、駆動プーリと被動プーリと
油圧クラッチとに各油圧を十分に確保させることができ
ず、このため、ベルトスリップが発生して内燃機関の過
回転が発生するとともに、車両の停止時に各電圧線が切
断した場合には、各ソレノイドバルブの作動が停止する
と、同様に、ベルトスリップが発生し、このため、微速
走行が不可能になるという不都合がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで、この発明は、上
述の不都合を除去するために、駆動プーリと被動プーリ
とに巻掛けられたベルトの回転半径を変化させて変速比
を連続的に制御するとともに、油圧クラッチの断続状態
を制御する連続可変変速機の油圧制御装置において、前
記駆動プーリ側へのレシオ圧を制御するレシオ圧制御弁
を設けるとともにこのレシオ圧制御弁を作動するレシオ
ソレノイドバルブを設け、前記被動プーリ側へのライン
圧を制御するライン圧制御弁を設けるとともにこのライ
ン圧制御弁を作動するラインソレノイドバルブを設け、
前記油圧クラッチへのクラッチ圧を制御するクラッチ圧
制御弁を設けるとともにこのクラッチ圧制御弁を作動す
るクラッチソレノイドバルブを設け、前記各ソレノイド
バルブ中の少なくとも一のソレノイドバルブが不作動に
なった際にベルトスリップの発生を防止すべく、ライン
圧とクラッチ圧とが同一の時にクラッチトルクをベルト
スリップトルクよりも小さく設定するとともに前記油圧
クラッチにはライン圧の最低圧付近の油圧を設定させる
前記各制御弁及び前記各ソレノイドバルブによって油圧
回路を構成したことを特徴とする。
【0008】
【作用】この発明の構成によれば、各ソレノイドバルブ
中の少なくとも一のソレノイドバルブが不作動になった
際に、ライン圧とクラッチ圧とが同一の時にクラッチト
ルクをベルトスリップトルクよりも小さく設定している
とともに圧クラッチにはライン圧の最低圧付近の油圧を
設定させることから、レシオ圧とライン圧とクラッチ圧
とが所定に確保され、車両の走行中においては、油圧ク
ラッチをスリップさせてベルトスリップの発生を防止
し、変速比が、駆動プーリ内のオイル遠心力によってす
ぐには低速側に戻らず、車速の低下に従って徐々に低速
に戻るので、内燃機関の過回転を防止するとともに、車
両の停止中においては、油圧クラッチへのライン圧の最
低圧付近の油圧によって油圧クラッチが半クラッチ状態
となるので、内燃機関が稼働していれば、その後、車両
の微速走行が可能となる。
【0009】
【実施例】以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細
且つ具体的に説明する。図1〜図7は、この発明の第1
実施例を示すものである。図1において、2は車両に搭
載されて内燃機関(図示せず)の駆動力を車輪側に伝達
する連続可変変速機である。この連続可変変速機2は、
駆動プーリ(プライマリプーリ)4と、被動プーリ(セ
カンダリプーリ)6と、この駆動プーリ4と被動プーリ
6とに巻掛けられたベルト8とを有している。
【0010】駆動プーリ4は、内燃機関に連結された駆
動軸10と、この駆動軸10に一体的に設けられた駆動
側固定プーリ部片12と、該駆動軸10に軸方向移動可
能で且つ回転不可能に設けられた駆動側可動プーリ部片
14とを有している。駆動側固定プーリ部片12と駆動
側可動プーリ部片14間には、ベルト8が巻掛けられる
駆動側ベルト溝16が形成されている。また、駆動側可
動プーリ部片14の背面側において、該駆動側可動プー
リ部片14の背面と共働して駆動側油圧室18を形成す
る駆動側ハウジング20が駆動軸10に固設されてい
る。駆動側油圧室18には、駆動軸10の端部位に形成
した駆動軸側油路22が連通され、変速比を調整するレ
シオ圧が作用する。
【0011】前記駆動側固定プーリ部片12の背面側に
おいては、オイルポンプ24が設けられている。このオ
イルポンプ24は、駆動軸10に固設したポンプハウジ
ング26によって支持されている。このオイルポンプ2
4は、駆動軸10の回転によって駆動され、オイルパン
28内のオイルを吸入側に接続したオイル吸引通路30
から吸引して吐出側から油圧制御系や潤滑系に圧送する
ものである。オイルパン28内には、オイル吸引通路3
0へのオイルを濾過すべく該オイル吸引通路30の開口
部位にオイルストレーナ32が取付けられている。
【0012】前記被動プーリ6は、前記駆動軸10と平
行に配置された被動軸34と、前記駆動側可動プーリ部
片14に対応して配置され該被動軸34と一体的に設け
られた被動側固定プーリ部片36と、前記駆動側固定プ
ーリ部片12に対応して配置され該被動軸34に軸方向
移動可能で且つ回転不可能に設けられた被動側可動プー
リ部片38とを有している。被動側固定プーリ部片36
と被動側可動プーリ部片38間には、ベルト8が巻掛け
られる被動側ベルト溝40が形成されている。また、被
動側可動プーリ部片38の背面側において、該被動側可
動プーリ部片38の背面と共働して被動側油圧室42を
形成する被動側ハウジング44が被動軸34に固設され
ている。被動側油圧室42には、被動軸34の端部位に
形成した被動軸側油路46が連通され、ベルト8の押付
力を生じさせるライン圧が作用する。
【0013】また、被動側油圧室42内において、被動
側可動プーリ部片38の背面と被動側ハウジング44間
には、被動側可動プーリ部片38を被動側固定プーリ部
片36側に押圧するスプリング48が縮設されている。
このスプリング48は、内燃機関の始動時等においてオ
イルポンプ24の回転が低くライン圧(ポンプ圧)が低
い場合にでも、変速比をフルロー(F/L)とし、且つ
ベルト8をスリップさせないための最低のベルト保持力
を付与させている。
【0014】前記被動側固定プーリ部片36の背面側に
おいては、湿式の油圧クラッチ50が設けられる。
【0015】この油圧クラッチ50は、クラッチ入力軸
である被動軸34の最端部位に固設されたクラッチケー
シング52と、このクラッチケーシング52の段部54
内で摺動すべく被動軸34に軸方向移動可能に設けられ
た押圧ピストン56と、クラッチケーシング52と押圧
ピストン56間に形成されたクラッチ油圧室58と、こ
のクラッチ油圧室58が縮小となる方向に押圧ピストン
56を付勢するダイヤフラムスプリング60と、押圧ピ
ストン56の押進力とダイヤフラムスプリング60の付
勢力によって被動軸34の軸方向に移動すべく該被動軸
34の軸方向と略平行に位置したクラッチケーシング5
2の外周縁部62に摺動可能に設けられた圧力プレート
64と、前記クラッチケーシング52の外周縁部62の
端部に連設したエンドプレート66と、圧力プレート6
4とエンドプレート66との間のクラッチ空間68に配
設されたフリクションプレート70とを有している。前
記クラッチ油圧室58には、被動軸34の端部位に形成
した被動軸クラッチ油路72が連通され、油圧クラッチ
50を断続するクラッチ圧が作用する。
【0016】前記フリクションプレート70は、被動軸
34に回転可能に設けられたクラッチ出力軸74に連結
されている。
【0017】この油圧クラッチ50においては、クラッ
チ油圧室58に作用させる油圧たるクラッチ圧を高める
と、押圧ピストン56が押進され、そして、ダイヤフラ
ムスプリング60の付勢力によって圧力プレート64が
押進され、この圧力プレート64がフリクションプレー
ト70をエンドプレート66に密着させることにより、
油圧クラッチ50の接続状態、つまり結合状態とする。
一方、クラッチ油圧室58に作用させるクラッチ圧を低
くすると、ダイヤフラムスプリング60の付勢力によっ
て押圧ピストン56がクラッチ油圧室58の縮小方向に
移動され、フリクションプレート70がエンドプレート
66から離間することにより、油圧クラッチ50が切り
離れた状態になる。従って、この油圧クラッチ50は、
クラッチ圧状態によって結合・離脱され、クラッチ出力
軸74側への駆動力を断続するものである。
【0018】前記油圧クラッチ50のクラッチ油圧室5
8には、後述する制御手段134によって判定される各
種制御モード(コントロールモード)に応じて変化され
るクラッチ圧が作用する。
【0019】前記連続可変変速機2は、図1、2に示す
如く、油圧回路76によって駆動制御される。この油圧
回路76は、駆動プーリ4と被動プーリ6とに巻掛けら
れたベルト8の回転半径を変化させて変速比を連続的に
制御するとともに、上述の各種制御モードで設定された
クラッチ圧によって油圧クラッチ50の断続状態を制御
するものである。
【0020】この油圧回路76には、図1、2に示す如
く、オイルポンプ24で圧送されたオイルを被動側油圧
室42に供給してライン圧が作用されるライン圧通路7
8が設けられている。このライン圧通路78は、一端側
がオイルポンプ24の吐出側に接続されているととも
に、他端側が被動軸側油路46を介して被動側油圧室4
2に接続されている。
【0021】前記ライン圧通路78の途中には、第1油
路80の一端側が接続されている。この第1油路80の
他端側には、ライン圧制御弁82が設けられている。こ
のライン圧制御弁82は、ライン圧通路78のライン圧
を制御するものである。
【0022】このライン圧制御弁82の一側には、第2
油路84の一端側が接続されている。この第2油路84
の他端側には、ライン圧制御弁82を作動制御するライ
ンソレノイドバルブ86が設けられている。
【0023】前記オイルポンプ24と前記第1油路80
との接続部位間の前記ライン圧通路78途中には、第3
油路88の一端側が接続されている。この第3油路88
の他端側には、レシオ圧制御弁90が設けられている。
このレシオ圧制御弁90には、レシオ圧通路92の一端
側が接続されている。このレシオ圧通路92の他端側
は、駆動軸10の駆動軸側油路22を介して駆動側油圧
室18に接続されている。
【0024】前記レシオ圧制御弁90は、駆動プーリ4
の駆動側油圧室18に作用させる油圧であるレシオ圧
(プライマリ圧)を制御するものである。
【0025】前記レシオ圧制御弁90の一側には、第4
油路94の一端側が接続されている。この第4油路94
の他端側には、レシオ圧制御弁90を作動制御するレシ
オソレノイドバルブ96が設けられている。
【0026】前記第1油路80の接続部位と被動軸側油
路46間の前記ライン圧通路78には、第5油路98の
一端側が接続されている。この第5油路98の他端側に
は、クラッチ圧制御弁100が設けられている。
【0027】このクラッチ圧制御弁100には、クラッ
チ圧通路102の一端側が接続されている。このクラッ
チ圧通路102の他端側は、油圧クラッチ50側の被動
軸クラッチ油路72に接続されている。
【0028】前記クラッチ圧制御弁100は、クラッチ
油圧室58に作用させる油圧であるクラッチ圧を制御す
るものである。
【0029】前記クラッチ圧制御弁100の一側には、
第6油路104の一端側が接続されている。この第6油
路104の他端側には、クラッチ圧制御弁100を作動
制御するクラッチソレノイドバルブ106が設けられて
いる。
【0030】前記第3油路88途中には、第7油路10
8の一端側が接続されている。この第7油路108の他
端側には、定圧制御弁110の一側が設けられている。
この定圧制御弁110は、ライン圧(一般に5〜25〓
/〓2 )を一定圧(4〜5〓/〓2 )に制御するもので
ある。
【0031】この定圧制御弁110の他側には、第8油
路112の一端側が接続されている。この第8油路11
2の他端側は、第9油路114と第10油路116とに
分岐されている。第9油路114は、ライン圧制御弁8
2の他側に接続されている。第10油路116は、ライ
ンソレノイドバルブ86に接続されている。
【0032】また、前記第8油路112の途中には、第
11油路118の一端側が接続されている。この第11
油路118の他端側は、第12油路120と第13油路
122とに分岐されている。第12油路120は、レシ
オ圧制御弁90の他側に接続されている。第13油路1
22は、レシオソレノイドバルブ96に接続されてい
る。
【0033】更に、前記第8油路112の途中には、第
14油路124の一端側が接続されている。この第14
油路124の他端側は、第15油路126と第16油路
128とに分岐されている。第15油路126は、クラ
ッチ圧制御弁100の他側に接続されている。第16油
路128は、クラッチソレノイドバルブ106に接続さ
れている。
【0034】前記クラッチ圧通路102の途中には、ク
ラッチ圧検出通路130の一端側が接続されている。こ
のクラッチ圧検出通路130の他端側には、クラッチ圧
通路102のクラッチ圧を検出する油圧センサ132が
設けられている。
【0035】前記ラインソレノイドバルブ86とレシオ
ソレノイドバルブ96とクラッチソレノイドバルブ10
6と油圧センサ132とは、制御手段(ECM)134
に連絡されている。
【0036】この制御手段134には、内燃機関のエン
ジン回転数として駆動軸10の回転を検出する駆動軸回
転センサ136と、被動軸34の回転をクラッチ入力軸
の回転として検出する被動軸回転センサ138と、車速
としてクラッチ出力軸74の回転を検出する出力軸回転
センサ140とが連絡されている。
【0037】駆動軸回転センサ136は、駆動側ハウジ
ング20の背面で駆動軸10に固設された駆動軸回転検
出用歯車142の回転を検出して駆動軸10の回転に応
じた信号を制御手段134に出力するものである。
【0038】被動軸回転センサ138は、被動側ハウジ
ング44の背面側で被動軸34に固設された被動軸回転
検出歯車144の回転を検出して被動軸34の回転に応
じた信号を制御手段134に出力するものである。
【0039】出力軸回転センサ140は、クラッチ出力
軸74と一体的に設けられた出力軸回転検出歯車146
の回転を検出してクラッチ出力軸74の回転(車速)に
応じた信号を制御手段134に出力するものである。
【0040】また、制御手段134には、シフトレバー
位置検出センサ148と、スロットル開度センサ150
と、アイドルスイッチ152と、ブレーキスイッチ15
4と、パワーモードオプションスイッチ156と、アク
セルペダルスイッチ158とが連絡されている。
【0041】シフトレバー位置検出センサ148は、シ
フトレバーの位置、つまり、パーキング「P」とリバー
ス「R」とニュートラル「N」とドライブ「D」とロー
「L」とを夫々検出してその信号を制御手段134に出
力し、各シフトレバー位置に要求されるライン圧、レシ
オ圧、クラッチ圧を制御させるものである。
【0042】スロットル開度センサ150は、スロット
ルバルブ(図示せず)のスロットル開度を検出してスロ
ットル開度に応じた信号を制御手段134に出力し、制
御手段134において予めプログラムに入力したメモリ
からエンジントルクを決定させるとともに変速比目標値
やエンジン回転数目標値を決定させるものである。
【0043】アイドルスイッチ152は、内燃機関がア
イドリング運転状態のときにオンになるものである。
【0044】ブレーキスイッチ154は、ブレーキペダ
ルが踏込まれているか否かを検出してその信号を制御手
段134に出力し、制御手段134において油圧クラッ
チ50を切り離す等の制御の方向を決定させるものであ
る。
【0045】パワーモードオプションスイッチ156
は、車両の性能を、スポーツ性、あるいはエコノミー性
にするために使用され、その信号を制御手段134に出
力し、制御手段134においてレシオ圧等を制御させる
ものである。
【0046】アクセルペダルスイッチ158は、アクセ
ルペダルが踏み込まれているか否かを検出してその信号
を制御手段134に出力し、制御手段134において走
行あるいは発進等の制御方向を決定させるものである。
【0047】前記油圧回路76においては、独立して作
動するラインソレノイドバルブ86、レシオソレノイド
バルブ96、クラッチソレノイドバルブ106への電圧
(デューティ信号)に対する発生油圧が図3〜5に示す
如き設定され、特に各ソレノイドバルブ86、96、1
06中の少なくとも一のソレノイドバルブが不作動にな
った際に各油圧が所定に確保される。
【0048】即ち、図3に示す如く、ライン圧は、ライ
ンソレノイドバルブ86への電圧(デューティ信号)が
0%で最低圧(PLs)になるとともに、電圧V1以上
で比例して上昇し、そして、電圧が100%では最高圧
(PLmax)に設定されている。
【0049】また、図4に示す如く、クラッチ圧は、ク
ラッチソレノイドバルブ106への電圧(デューティ信
号)が0%でライン圧と同一の最高圧(PCmax)に
なるとともに、電圧V2以上で比例して低下し、そし
て、電圧が100%では最低圧(PCmin)に設定さ
れている。
【0050】更に、図5に示す如く、レシオ圧は、レシ
オソレノイドバルブ96への電圧が0%で圧力が零(フ
ルロー)(PRmin)となるとともに、電圧V3以上
でライン圧と同一の最高圧(オーバドライブ)(PRm
ax)となり、そして、電圧100%ではこの油圧(P
Rmax)に維持されている。
【0051】また、図6に示す如く、油圧クラッチ50
の入力油圧に対する伝達トルク特性において、油圧クラ
ッチ50を半クラッチ状態とする油圧は、ライン圧の最
低圧(PLs)付近の油圧範囲Aに設定されている。
【0052】更に、図7に示す如く、油圧クラッチ50
のトルク容量においては、ライン圧とクラッチ圧とが同
一の時に、油圧クラッチ50側のクラッチトルクが被動
プーリ6(セカンダリシーブ)・ベルト8側のベルトス
リップトルクよりも小さく設定されている。
【0053】上述の如く、各ソレノイドバルブ86、9
6、106中の少なくとも一のソレノイドバルブの電圧
が零になって不作動になった際に、ライン圧、クラッチ
圧、レシオ圧を所定に確保させるために、例えば、油圧
回路76において、各ソレノイドバルブ86、96、1
06の特性を変更したり、絞り等を各油路内に設けた
り、種々油圧設定手段が設けられる。
【0054】次に、この第1実施例の作用を説明する。
【0055】車両の走行中に、例えば、断線等により、
制御手段134からのデューティ信号が各ソレノイドバ
ルブ86、96、106に伝達せずに各ソレノイドバル
ブ86、96、106の作動が停止した場合には、ライ
ン圧が最低値(PLs)に維持され、クラッチ圧もライ
ン圧と同一の圧力(PLs)となり、また、レシオ圧が
零となる。
【0056】ベルトスリップ限界とクラッチスリップ限
界との関係は、受圧面積の差等により、図7に示す如
く、供給油圧が同一であれば、油圧クラッチ50の限界
の方を低く設定する。つまり、アウトプットクラッチで
なければ、油圧が同じで、油圧クラッチ50と被動プー
リ6内のオイル遠心力とを同期させるので、常にクラッ
チトルクがベルトスリップトルクよりも小さくするとい
う設定が不可能になる。
【0057】従って、車両が停止した場合に、油圧クラ
ッチ50がスリップし、ベルト8が保護される。このと
き、レシオ圧が零になるが、走行中は、駆動プーリ4内
のオイル遠心力により、変速比がすぐに低速(LOW)
側に戻らず、車速が低下するに従って徐々に低速(LO
W)に戻るので、内燃機関が過回転にならない。
【0058】また、車両の停止中に、各ソレノイドバル
ブ86、96、106の作動が停止した場合に、油圧ク
ラッチ50は、図6に示す如く、入力油圧であるライン
圧の最低圧PLs付近(A範囲)で半クラッチ状態にな
るように設定されているので、内燃機関が稼動していれ
ば、油圧クラッチ50の半クラッチ状態で、微速走行が
可能となる。
【0059】なお、各ソレノイドバルブ86、96、1
06中の一のソレノイドバルブが不作動になった場合
も、同様に、油圧回路76においてベルトスリップの発
生を防止させるべく各油圧を確保させることができる。
【0060】図8、9は、この発明の第2実施例を示す
ものである。
【0061】この第2実施例の特徴とするところは、油
圧回路76において、図8に示す如く、ライン圧を、ラ
インソレノイドバルブ86への電圧が0%で最高圧(P
Lmax)にするとともに、電圧V1以上で比例して低
下し、そして、電圧が100%では最低圧(PLmi
n)とし、また、図9に示す如く、クラッチ圧を、クラ
ッチソレノイドバルブ106への電圧が0%では最低圧
(PLmin)に設定するとともに、電圧V2以上で比
例して上昇し、そして、電圧が100%で最高圧(PC
max)に設定する。
【0062】この第2実施例においても、上述の第1実
施例と同様の効果が得られる。
【0063】図10、11は、この発明の第3実施例を
示すものである。
【0064】この第3実施例の特徴とするところは、油
圧回路76において、図10に示す如く、ライン圧を、
ラインソレノイドバルブ86への電圧が0%で最低圧
(PLmin)にするとともに、電圧V1以上で比例し
て上昇し、そして、電圧が100%では最高圧(PLm
ax)とし、また、図11に示す如く、クラッチ圧を、
クラッチソレノイドバルブ106への電圧が0%で最低
圧(PCmin)にするとともに、電圧V2以上で比例
して低下し、そして、電圧が100%では最高圧(PC
max)に設定される。
【0065】この第3実施例においては、微速走行がで
きないが、内燃機関の過回転を防止することができる。
【0066】
【発明の効果】以上詳細な説明から明らかなようにこの
発明によれば、各制御弁を作動する各ソレノイドバルブ
中の少なくとも一のソレノイドバルブが不作動になった
際にベルトスリップの発生を防止すべく、ライン圧とク
ラッチ圧とが同一の時にクラッチトルクをベルトスリッ
プトルクよりも小さく設定するとともに油圧クラッチに
はライン圧の最低圧付近の油圧を設定させる各制御弁及
び各ソレノイドバルブによって油圧回路を構成したこと
により、各ソレノイドバルブ中の少なくとも一のソレノ
イドバルブが不作動になった際に、レシオ圧とライン圧
とクラッチ圧とが所定に確保され、車両の走行中におい
ては、油圧クラッチをスリップさせてベルトスリップの
発生を防止し、変速比が、駆動プーリ内のオイル遠心力
によってすぐには低速側に戻らず、車速の低下に従って
徐々に低速に戻るので、内燃機関の過回転を防止すると
ともに、車両の停止中においては、油圧クラッチへのラ
イン圧の最低圧付近の油圧によって油圧クラッチが半ク
ラッチ状態となるので、内燃機関が稼働していれば、そ
の後、車両の微速走行を可能とし得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】連続可変変速機のシステム構成図である。
【図2】連続可変変速機の油圧制御装置の油圧回路図で
ある。
【図3】第1実施例におけるライン圧と電圧との関係図
である。
【図4】第1実施例におけるクラッチ圧と電圧との関係
図である。
【図5】第1実施例におけるレシオ圧と電圧との関係図
である。
【図6】第1実施例におけるクラッチ伝達トルクとクラ
ッチ油圧との関係図である。
【図7】第1実施例における伝達トルクとライン圧とク
ラッチ圧との関係図である。
【図8】第2実施例におけるライン圧と電圧との関係図
である。
【図9】第2実施例におけるクラッチ圧と電圧との関係
図である。
【図10】第3実施例におけるライン圧と電圧との関係
図である。
【図11】第3実施例におけるクラッチ圧と電圧との関
係図である。
【符号の説明】
2 連続可変変速機 4 駆動プーリ 6 被動プーリ 8 ベルト 50 油圧クラッチ 76 油圧回路 78 ライン圧通路 82 ライン圧制御弁 86 ラインソレノイドバルブ 90 レシオ圧制御弁 92 レシオ圧通路 96 レシオソレノイドバルブ 100 クラッチ圧制御弁 102 クラッチ圧通路 134 制御手段

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動プーリと被動プーリとに巻掛けられ
    たベルトの回転半径を変化させて変速比を連続的に制御
    するとともに、油圧クラッチの断続状態を制御する連続
    可変変速機の油圧制御装置において、前記駆動プーリ側
    へのレシオ圧を制御するレシオ圧制御弁を設けるととも
    にこのレシオ圧制御弁を作動するレシオソレノイドバル
    ブを設け、前記被動プーリ側へのライン圧を制御するラ
    イン圧制御弁を設けるとともにこのライン圧制御弁を作
    動するラインソレノイドバルブを設け、前記油圧クラッ
    チへのクラッチ圧を制御するクラッチ圧制御弁を設ける
    とともにこのクラッチ圧制御弁を作動するクラッチソレ
    ノイドバルブを設け、前記各ソレノイドバルブ中の少な
    くとも一のソレノイドバルブが不作動になった際にベル
    トスリップの発生を防止すべく、ライン圧とクラッチ圧
    とが同一の時にクラッチトルクをベルトスリップトルク
    よりも小さく設定するとともに前記油圧クラッチにはラ
    イン圧の最低圧付近の油圧を設定させる前記各制御弁及
    び前記各ソレノイドバルブによって油圧回路を構成した
    ことを特徴とする連続可変変速機の油圧制御装置。
JP17375692A 1992-06-08 1992-06-08 連続可変変速機の油圧制御装置 Expired - Fee Related JP3042185B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17375692A JP3042185B2 (ja) 1992-06-08 1992-06-08 連続可変変速機の油圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17375692A JP3042185B2 (ja) 1992-06-08 1992-06-08 連続可変変速機の油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05338473A JPH05338473A (ja) 1993-12-21
JP3042185B2 true JP3042185B2 (ja) 2000-05-15

Family

ID=15966559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17375692A Expired - Fee Related JP3042185B2 (ja) 1992-06-08 1992-06-08 連続可変変速機の油圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3042185B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05338473A (ja) 1993-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1371868B1 (en) Electronic controlled coupling
JP4567104B2 (ja) 自動車のcvtを制御するための装置
JPH08318762A (ja) 自動変速機付車両のクラッチ制御方法及び装置
US5060770A (en) Method of controlling rotational speed of continuous variable transmission
JP3042185B2 (ja) 連続可変変速機の油圧制御装置
US11059471B2 (en) Power transmission device and method for controlling same
JPS6333584B2 (ja)
JPH08312741A (ja) 無段自動変速機の制御装置
JP2769725B2 (ja) 連続可変変速機のクラッチ制御方法
JPH0154576B2 (ja)
JP3010192B2 (ja) 連続可変変速機の変速制御方法
JP6494024B2 (ja) 車両の無段変速装置
JP3134901B2 (ja) 連続可変変速機の変速制御装置
JP3173668B2 (ja) 連続可変変速機の変速制御装置
JP2573533B2 (ja) 無段変速機のクラッチ制御方法
JP3061155B2 (ja) 車両用無段変速機のライン圧制御方法
JP3206768B2 (ja) 連続可変変速機の変速制御装置
JP7444124B2 (ja) 車両用駆動装置
JP3079482B2 (ja) 連続可変変速制御装置
JP6776048B2 (ja) 車両用制御装置
JP3196471B2 (ja) 燃料供給制御装置
JP3161482B2 (ja) 連続可変変速機のクラッチ圧制御装置
JP2961316B2 (ja) 連続可変変速機のライン圧制御方法
JP6723649B2 (ja) 車両用制御装置
JP3010193B2 (ja) 連続可変変速機の変速制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees