JP3041756U - セグメント継手部の複合止水材 - Google Patents

セグメント継手部の複合止水材

Info

Publication number
JP3041756U
JP3041756U JP1997002047U JP204797U JP3041756U JP 3041756 U JP3041756 U JP 3041756U JP 1997002047 U JP1997002047 U JP 1997002047U JP 204797 U JP204797 U JP 204797U JP 3041756 U JP3041756 U JP 3041756U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
rubber member
cross
sectional area
expandable rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1997002047U
Other languages
English (en)
Inventor
仁一 尾見
康二 原
博 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP1997002047U priority Critical patent/JP3041756U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3041756U publication Critical patent/JP3041756U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 セグメントの目開き量が大きく圧縮率が低い
状態でも十分な圧縮応力が得られ、且つ水膨脹性部材を
止水部に広く配置でき、しかも圧縮応力も均一で、確実
な止水を可能にするするセグメント継手部の止水材を提
供する。 【解決手段】 断面形状が略コ字状乃至略U字状である
非水膨脹性ゴム部材と、これに外接する水膨脹性ゴム部
材とを積層した、シールドセグメント継手部等のシール
溝に設置される複合止水材であって、前記非水膨脹性ゴ
ム部材の厚さは2mm以上で、複合止水材の断面積をNmm2
としたとき、K×Nmm(但し、Kは0.10×10-2〜2.5×10-2
の範囲の数)であり、且つ、非水膨脹性ゴム部材におけ
る厚さの最小値Tminと最大値Tmaxが次式、Tmax=h×Tmin
(但し、hは2.6<h≦10の関係を満たす範囲の数)で表さ
れる関係を満足し、前記水膨脹性ゴム部材の厚さは3mm
以上であって、前記非水膨張性ゴム部材の断面積と前記
水膨脹性ゴム部材の断面積の比が95:5〜15:85であり、
複合止水材の断面積と複合止水材の凹部の見かけの断面
積との比が1:0.05〜0.9である。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、シールドセグメントやボックスカルバート等の継手部のシール溝に 設置される複合止水材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、市街地などの地下に掘削されるトンネル工事の施工にはシールド工法が 採られており、ユニット化された多数のセグメントが用いられる。かかるセグメ ント間におけるシールドセグメント継手部のシール溝に設置される止水材として は、特開平4−89198号公報等に開示されているのように、板状の水膨脹性 部材と非水膨脹性部材とを積層した中実構造の複合止水材が知られている。施工 後のシールドセグメント継手部の目開き量は0mmであることが理想的ではある が、現実的には施工時あるいは施工後の種々の変動により目開きが生じてくる。 セグメントのシール部は止水材を圧縮することにより止水効果を得るため、目開 き量が変動すると中実構造の止水材では、止水圧が大きく変化してしまうという 問題があった。
【0003】 かかる問題を解消するために、特開平7−208090号や特開平8−232 592号公報に開示された止水材が提案され、図11〜12に示すように、これ ら止水材では中空構造22としたり複数の溝部4を構成したりして、目開き量の 変化に対して止水圧の変化を抑制することが行われている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記公報に開示されているように止水材の構造を中空にしたり 複数の溝部によって構成すると、非水膨脹性部材の厚みに極端な差を生じ、止水 圧が不均一となり、確実な止水の妨げとなっていた。このように従来技術におい ては、シールドセグメント継手部の目開き量の変動に対し、必ずしも確実な止水 を行うことはできなかった。
【0005】 そこで本考案の目的は、セグメントの目開き量が大きく圧縮率が低い状態でも 十分な圧縮応力が得られ、且つ水膨脹性部材を止水部に広く配置でき、しかも圧 縮応力も均一で、確実な止水を可能にするするセグメント継手部の止水材を提供 することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本考案のセグメント継手部の複合止水材は、断面形 状が略コ字状乃至略U字状である非水膨脹性ゴム部材と、これに外接する水膨脹 性ゴム部材とを積層した、シールドセグメント継手部等のシール溝に設置される 複合止水材であって、前記非水膨脹性ゴム部材の厚さは2mm以上で、複合止水 材の断面積をNmmとしたとき、K×Nmm(但し、Kは0.10×10−2 〜2.5×10−2の範囲の数)であり、且つ、非水膨脹性ゴム部材における厚 さの最小値Tminと最大値Tmax が次式、Tmax =h×Tmin(但 し、hは2.6<h≦10の関係を満たす範囲の数)で表される関係を満足し、 前記水膨脹性ゴム部材の厚さは3mm以上であって、前記非水膨張性ゴム部材の 断面積と前記水膨脹性ゴム部材の断面積の比が95:5〜15:85であり、複 合止水材の断面積と複合止水材の凹部の見かけの断面積との比が1:0.05〜 0.9であることを特徴とするものである。
【0007】 上記の如く、本考案の複合止水材は中空状ではなく単一の凹部を設けた構造と し、かつ非水膨脹性ゴム部材に所定以上の一様性を付与したことで、セグメント の目開き量が大きく変動しても十分な均一圧縮応力が得ら、確実な止水をするこ とができる。
【0008】
【考案の実施の形態】
本考案のセグメント継手部の複合止水材を図面に基づき詳細を説明する。 図1に、本考案の一好適例である複合止水部材1を示す。この複合止水材1は 、断面形状が長方形であり、凹部4が半円形状に形成されている非水膨脹性ゴム 部材3と、これに外接する、両側面が三角形状に突出した水膨脹性ゴム部材2を 積層することにより形成されている。
【0009】 本考案においては、非水膨脹性ゴム部材3の形状を略U字形としてもよく、ま たその外表面に積層される水膨脹性ゴム部材2は、後述するように種々の形態と することができるが、セグメントの目開き量が大きく圧縮率が低い状態でも、十 分な均一圧縮応力を得、確実な止水を行う上で、以下の要件を満足することが重 要である。
【0010】 即ち、前記非水膨脹性ゴム部材の厚さは2mm以上で、複合止水材の断面積を Nmmとしたとき、K×Nmm(但し、Kは0.10×10−2〜2.5×1 0−2の範囲の数)であり、且つ、非水膨脹性ゴム部材における厚さの最小値Tmin と最大値Tmaxが次式、Tmax=h×Tmin(但し、hは2.6< h≦10の関係を満たす範囲の数)で表される関係を満足することを要する。こ の要件を満たすことにより、非水膨脹性部材の厚みに極端な差が生じるのが回避 され、止水圧の均一化を図ることができる。
【0011】 また、前記水膨脹性ゴム部材の厚さは3mm以上であって、非水膨張性ゴム部 材の断面積と水膨脹性ゴム部材の断面積の比が95:5〜15:85であること を要する。これにより、非水膨脹性ゴム部材による十分な圧縮応力が得られると 同時に、水膨脹性部材による確実な止水が行われる。
【0012】 さらに、複合止水材の断面積と複合止水材の凹部の見かけの断面積との比が1 :0.05〜0.9である。凹部の見かけの断面積比が0.05を超えると押圧 効果が有効に作用せず、一方0.9未満であるとセグメントの目開き量が少ない 場合に押圧力の逃げ場がなくなり、セグメント等の破壊を招くおそれがある。
【0013】 本考案において使用する非水膨脹性ゴム部材は、水分に触れても体積が変化し ない特性を有するゴム部材である。かかるゴム部材を構成する非水膨脹性材料に は特に制限はなく、化学工業技術分野で利用されている樹脂の弾性材料を使用す ることができ、天然ゴム、合成ゴム、例えばエチレン・プロピレン・ジエン・ター ポリマー(EPDM)等のゴム系樹脂及び該ゴム系樹脂の加硫物を好ましく使用 することができ、特に上記ゴム系樹脂の加硫物を好ましく使用することがことが できる。
【0014】 また、本考案において使用する水膨脹性ゴム部材は、水分を吸収することによ り膨脹する特性を有するゴム部材である。かかる水膨脹性ゴム部材を構成する水 膨脹性材料は、種々のものを使用することができ、水膨脹性物質、又は該水膨脹 性物質に非水膨脹性樹脂を混練した水膨脹性材料等を使用することができる。
【0015】 前記水膨脹性物質としては、水膨脹性ポリウレタン、カルボキシメチルセルロ ース、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール、ヒドロキシエチルセル ロース、メチルセルロース、デンプン−アクリル酸共重合体、スチレン−無水マ レイン酸共重合体及びこれらの共重合体の塩、ポリアクリル酸ソーダ、ポリビニ ルアルコール−無水マレイン酸共重合体及びこれらの架橋物、ビニルエステル、 エチレン系不飽和カルボン酸及びそのケン化物等が挙げられるが、好ましくは水 膨脹性ポリウレタン樹脂である。
【0016】 かかる水膨脹性ポリウレタン樹脂の代表的な例としては、一般式、 R[(OR’)n ]p 〔式中、Rは多価アルコール残基、(OR’)はオキシエチレン基と炭素原子数 3〜4のアルキレン基とからなるポリオキシアルキレン鎖(但し、オキシエチレ ン基の割合は(OR’)全体の20〜100重量%を占める)、nはオキシアル キレン基の重合度を示す数で、水酸基当量が200〜2500となるに相当する 数、pは2〜8、好ましくは2〜4の数〕で示されるポリエーテルポリオールの 一種または二種以上の混合物と、ポリイソシアネートとを反応せしめて得られる 末端NCO含量1〜12%、好ましくは2〜7重量%の末端NCO基含有ウレタ ンプレポリマーが挙げられる。
【0017】 上記多価アルコールとしては、例えば二価アルコール(例えばエチレングリコ ール、プロピレングリコール、1,4ブタンジオール、ネオペンチルグリコール 等)、三価アルコール(例えばグリセリン、トリオキシイソブタン、1,2,3 −ブタントリオール、1,2,3−ペンタントリオール、2−メチル−1,2, 3−プロパントリオール、2−メチル−2,3,4−ブタントリオール、2−エ チル−1,2,3−ブタントリオール、2,3,4−ペンタントリオール、2, 3,4−ヘキサントリオール、4−プロピル−3,4,5−ヘプタントリオール 、2,4−ジメチル−2,3,4−ペンタントリオール、ペンタメチルグリセリ ン、1,2,4−ブタントリオール、1,2,4−ペンタントリオール、トリメ チロールプロパン等)、四価アルコール(例えばエリトリット、ペンタエリトリ ット、1,2,3,4−ペンタンテトロール、2,3,4,5−ヘキサンテトロ ール、1,2,3,5−ペンタンテトロール、1,3,4,5−ヘキサンテトロ ール等)、五価アルコール(例えばアドニット、アラピット、キシリット等)、 六価アルコール(例えばソルビット、マンニット、イジット等)等を例示するこ とができる。
【0018】 また、上記一般式で示されるポリエーテルポリオールは、かかる多価アルコー ルに常法によりエチレンオキサイドと炭素原子数3〜4のアルキレンオキサイド を所望の分子量となるように、且つエチレンオキサイド基含量が所望の含量とな るように付加せしめることによって製造することができる。また、エチレンオキ サイドと炭素原子数3〜4のアルキレンオキサイドとはランダム状でもブロック 状に付加してよい。また、上記ポリエーテルポリオール中のオキシエチレン基の 重量割合は20〜100重量%がよく、20重量%未満では水膨脹性が不十分と なることがあるので好ましくない。
【0019】 ポリイソシアネートとしては任意のもの、例えば、1,4−ブタンジイソシア ネート、1,6−ヘキサンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシ アネート、シクロヘキサンジイソシアネート、1,5−ビス−イソシアナト−1 ,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,3−ビス−(イソシアナトメチル) −ベンゼン及びメチルシクロヘキサンジイソシアネート等を使用することができ る。脂肪酸トリイソシアネートは部分的に併用しうる。芳香族ポリイソシアネー トも使用することができ、任意の芳香族ジイソシアネート、例えば2,4−また は2,6−トリレンジイソシアネートまたはそれらの混合物、4,4’−ジフェ ニルメタンジイソシアネート、3,3’−ジメチルジフェニルメタン−4,4’ −ジイソシアネート、m−またはp−フェニレンジイソシアネート、1,5−ナ フチレンジイソシアネート及びそれらの異性体を例示することができる。
【0020】 カルボジイミド基、ウレトジオン基、ウレタン基、ウレトイミン基、ビウレッ ト基またはイソシアヌレート環を含有する芳香族ポリイシシアネートも使用でき る。
【0021】 上述のようにして得られるイソシアネート基含有プレポリマーは、単独で使用 することも可能であり、また活性水素化合物と混合、硬化させて使用することも 可能である。
【0022】 かかる活性水素化合物とは、1分子当たり2〜6個の活性水素基を有し、且つ 活性水素基当たりの平均分子量が30〜15,000なるボリオール、ポリアミ ン、またはそれらの混合物であって、例えば、エチレングリコール、1,4−ブ タンジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン等の低分子量ジ又はトリオ ール、ポリプロピレングリコール、エチレンオキサイド−プロピレンオキサイド 共重合体等のポリアルキレングリコール、エチレンオキサイド−プロピレンオキ サイドの如きアルキレンオキサイドとグリセリン、トリメチロールプロパン、1 ,2,6−ヘキサントリオールの如き低分子量トリオール又はペンタエリスリト ールの如き低分子量テトラオール又はソルビトールの如き低分子量ヘキサオール との重合物、エチレンジアミン、4,4−メチレンビス−1−クロロアニリン等 のポリアミン又はそれらと上記アルキレンオキサイドとの重合物が挙げられる。
【0023】 イソシアネート基含有プレポリマーと活性水素化合物との反応に際しては、一 般にイソシアネート基と活性水素化合物との反応を促進させる従来公知の触媒、 例えばトリエチルアミン、トリエチレンジアミン、N−モルホリン、スタナスオ クトエート、ジブチルジラウレート等を添加することができる。
【0024】 上記イソシアネート基含有プレポリマーにおける上記ポリイソシアネートと上 記活性水素化合物の使用割合は、〔NCO〕/〔H〕比が、好ましくは0.8 〜1.4、より好ましくは1.0〜1.2の範囲である。
【0025】 上記水膨脹性物質と混練することができる非水膨脹性樹脂としては天然ゴム、 合成ゴム、例えばEPDM等のゴム系樹脂、ポリ塩化ビニル及びその共重合体等 の塩化ビニル系樹脂、塩化ビニル系樹脂に可塑材を併用した軟質塩化ビニル系樹 脂、ポリエチレン、ポリプロピレン及びそれらの共重合体、シリコン樹脂等が挙 げられ、これらのなかでもゴム系樹脂が好ましい。
【0026】 本考案の複合止水材は、図2に示すように、シールド工法に用いられるセグメ ント継手部5、5’の各シール溝7、7’に設置される。前記複合止水材1をシ ール溝7に設置する場合は、図3に示すように、セグメントを組立てたときにシ ール溝7、7’部分の該複合止水材1の水膨脹性ゴム部材2、2’が接触するよ うに設置する。
【0027】 次に、本考案の要件を満足する他の形状の複合止水材の好適例を図4乃至図8 に基づいて説明する。
【0028】 図4に示す複合止水材1は、断面形状が半円状であり、凹部4が三角状に形成 されている非水膨脹性ゴム部材3と、これに外接する、両側面が三角形状に突出 した水膨脹性ゴム部材2を積層することにより形成されている。
【0029】 図5に示す複合止水材1は、両側面が三角形状に突出し、凹部4が半楕円形状 に形成されている非水膨脹性ゴム部材3と、該非水膨脹性ゴム部材3の上面部に 断面薄板状の水膨脹性ゴム部材2を嵌挿すると共に、凹部4の両脇の下部に、断 面矩形状の水膨脹性ゴム部材2とを嵌挿することにより形成されている。
【0030】 図6に示す複合止水材1は、両側面が三角形状に突出し、凹部4が台形状に形 成されている非水膨脹性ゴム部材3と、該非水膨脹性ゴム部材3の上面部に断面 薄板状の水膨脹性ゴム部材2を嵌挿すると共に、凹部4の両脇の下部に、断面矩 形状の水膨脹性ゴム部材2とを嵌挿することにより形成されている。
【0031】 図7に示す複合止水材1は、断面形状が長方形であって、凹部4が半楕円形状 に形成されている非水膨脹性ゴム部材3と、該非水膨脹性ゴム部材3の上面部に 断面薄板状の水膨脹性ゴム部材2を嵌挿すると共に、凹部4の両脇の下部に、断 面矩形状の水膨脹性ゴム部材2とを嵌挿することにより形成されている。
【0032】 図8に示す複合止水材1は、断面形状が長方形であって、凹部4が台形状に形 成されている非水膨脹性ゴム部材3と、該非水膨脹性ゴム部材3の上面全面に断 面薄板状の水膨脹性ゴム部材2を嵌挿すると共に、凹部4の両脇の下部に、断面 矩形状の水膨脹性ゴム部材2とを嵌挿することにより形成されている。
【0033】 なお、図8に示すように、本考案の複合止水材1の凹部4の見かけの断面の角 度θは、実用上、強度面を考慮すると60〜90°が好ましい。
【0034】 止水材の止水性能試験は以下のようにして行った。先ず、図9に示すように、 かかる複合止水材を設置した後、所定の厚さのスペーサー10をシール溝7の外 側に配置し、ボルト、ナットで試験装置30を組み立てた。次いで、図10に示 すように水圧ポンプ31を取り付け、セグメントの内側に水道水を満たした後、 圧力計32を取り付けた。
【0035】 水圧を1Kgf/cm2とし、3分間保持して漏水が無いことを確認して、更 に水圧を1Kgf/cm2上昇させた。以降順次同様に昇圧させ、初めて漏水が 確認された水圧の1ステップ前の水圧を止水圧とした。止水性能試験は目開き量 を6mmおよび7mmで行ったところ、本考案の止水材はいずれも従来の止水材 に比し優れた止水性能示すことが確かめられた。
【0036】 通常、この種の止水にあっては、予想される最大の目開き量を6mmと予想し 、その状態で7Kgf/cmの止水圧の得られることを実用化の目安としてい ることが多いが、本考案の複合止水材は、このような目開き量においては余裕の ある十分な止水圧を得ることができ、更に予想を超える目開き量となった場合に おいても必要十分な止水圧を得ることができる。
【0037】
【考案の効果】
以上説明してきたように、本考案のセグメント継手部の複合止水材は、セグメ ントの目開き量が大きく圧縮率が低い状態でも、十分な圧縮応力が得られる。ま た、水膨脹性部材を止水部に広く配置できると共に、圧縮応力も均一となり、確 実な止水を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のセグメント継手部の複合止水材の断面
図である。
【図2】セグメントの断面図である。
【図3】複合止水材を設置した状態で表す断面図ある。
【図4】他の実施例による複合止水材の断面図である。
【図5】他の実施例による複合止水材の断面図である。
【図6】他の実施例による複合止水材の断面図である。
【図7】他の実施例による複合止水材の断面図である。
【図8】他の実施例による複合止水材の断面図である。
【図9】試験装置の断面図である。
【図10】試験装置の分解斜視図である。
【図11】従来例の複合止水材の断面図である。
【図12】他の従来例の複合止水材の断面図である。
【符号の説明】
1 複合止水材 2 水膨脹性ゴム部材 3 非水膨脹性ゴム部材 4 凹部 5 セグメント 7 シール溝 8 中心部 9 開口部 10 スペーサー 20 複合止水材 21 複合止水材 30 試験装置 31 水圧ポンプ 32 圧力計

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 断面形状が略コ字状乃至略U字状である
    非水膨脹性ゴム部材と、これに外接する水膨脹性ゴム部
    材とを積層した、シールドセグメント継手部等のシール
    溝に設置される複合止水材であって、前記非水膨脹性ゴ
    ム部材の厚さは2mm以上で、複合止水材の断面積をN
    mm2としたとき、K×Nmm(但し、Kは0.10×
    10-2〜2.5×10-2の範囲の数)であり、且つ、非
    水膨脹性ゴム部材における厚さの最小値Tminと最大値
    max が次式、Tmax =h×Tmin(但し、hは2.6
    <h≦10の関係を満たす範囲の数)で表される関係を
    満足し、前記水膨脹性ゴム部材の厚さは3mm以上であ
    って、前記非水膨張性ゴム部材の断面積と前記水膨脹性
    ゴム部材の断面積の比が95:5〜15:85であり、
    複合止水材の断面積と複合止水材の凹部の見かけの断面
    積との比が1:0.05〜0.9であることを特徴とす
    るセグメント継手部の複合止水材。
JP1997002047U 1997-03-25 1997-03-25 セグメント継手部の複合止水材 Expired - Lifetime JP3041756U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997002047U JP3041756U (ja) 1997-03-25 1997-03-25 セグメント継手部の複合止水材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997002047U JP3041756U (ja) 1997-03-25 1997-03-25 セグメント継手部の複合止水材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3041756U true JP3041756U (ja) 1997-10-03

Family

ID=43176275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1997002047U Expired - Lifetime JP3041756U (ja) 1997-03-25 1997-03-25 セグメント継手部の複合止水材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3041756U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5476718A (en) Compound water-sealing sealant
JPH0112898B2 (ja)
JP3041756U (ja) セグメント継手部の複合止水材
JPH10266795A (ja) セグメント継手部の複合止水材
JP2995286B2 (ja) 複合止水シール材
JPS6012380B2 (ja) 目地充填法
EP1116766B1 (en) Material for water cut-off and method for cut-off of water
JP3894517B2 (ja) トンネル用セグメントの止水構造
JP2592120B2 (ja) 水中の目地のシール方法
JP3050695U (ja) セグメント用止水材
JP3816161B2 (ja) 止水用閉塞栓
JP3794770B2 (ja) コンクリートセグメントの締結構造
EP0588288B1 (en) Water-sealing sheet
JP4070528B2 (ja) コーナーシール材およびコーナーシール方法
JP4020940B2 (ja) 止水用閉塞栓
JPH038803Y2 (ja)
JP3765614B2 (ja) コンクリートクラック誘発目地材
JPH0442636Y2 (ja)
JPH03287911A (ja) 鋼矢板セグメントを用いた土留壁の止水構造
JP3217769B2 (ja) 止水材及び止水方法
JPH0219476Y2 (ja)
JP2002267017A (ja) 複合シール材及びその製造方法
JPH0610001Y2 (ja) H 鋼 の 止 水 構 造
JP2718988B2 (ja) 目地の補修工法
JPH0640663Y2 (ja) 止水壁