JP3040749U - 接着テープ切断機 - Google Patents

接着テープ切断機

Info

Publication number
JP3040749U
JP3040749U JP1997001372U JP137297U JP3040749U JP 3040749 U JP3040749 U JP 3040749U JP 1997001372 U JP1997001372 U JP 1997001372U JP 137297 U JP137297 U JP 137297U JP 3040749 U JP3040749 U JP 3040749U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive tape
cutting machine
cutting
roll
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1997001372U
Other languages
English (en)
Inventor
サン リー キ
リー ヒュク
Original Assignee
サン リー キ
リー ヒュク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サン リー キ, リー ヒュク filed Critical サン リー キ
Priority to JP1997001372U priority Critical patent/JP3040749U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3040749U publication Critical patent/JP3040749U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tape Dispensing Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一定の長さの接着テープ片と、任意の長さの
接着テープ片とを選択的に切断することができるばかり
でなく、相異なる大きさを持つ多数の接着テープロール
を迅速に交換できるようにした接着テープ切断機を提供
する。 【解決手段】 接着テープを接着保持するテープ保持部
52を持つ多数のアーム51を具備した回動ローラ50
と、支持板11,12間に挿脱自在とされ、所定の大き
さを有した第1接着テープロールを支持するための第1
支持手段30と、回動ローラ50の回転に連動し、テー
プ保持部52に接着された接着テープを一定の長さに連
続切断するための多数の切断刃62を備える切断ローラ
60と、突起部23に固着された切断刃80及び切断刃
方向に接着テープが引き出されて任意の長さに切断され
る第2接着テープロールを支持するために一つの支持板
21と他の支持板22間に挿脱自在の第2支持手段40
とを備える。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、商店か百貨店等にて商品を包装時、包装紙が解かれないように継ぎ 目部分に接着されるロール状の接着テープ(以下、接着テープロールと称する) を一定な長さ、又は任意の長さに選択切断が可能と共に、大きさが異なる接着テ ープロールを必要に従い、迅速簡便に交替切断するようにした接着テープ切断機 に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般的に、接着テープは、中空管体(大部分紙製が主として使用される)の外 周面に接着剤が一側に塗布された帯状のテープを一定の巾で数回捲回してロール 状に形成されている。用途の別に従って接着テープが捲回される中空管体の直径 が異なり、大、中、小型のものがある。
【0003】 また、このような接着テープロールは、特に迅速な商品の包装が要求される百 貨店か商店等の場所では、主に迅速な接着テープの切断が要求されるから、別途 の接着テープ切断機を利用して一定な長さに連続切断させながら、切断された接 着テープ片を一つずつ引き離して包装したのである。
【0004】 一方、ロール状の接着テープを一定に又は任意の長さに引張って切断するテー プ切断機(国際分類:B65H 35/07)としては、例えば、実開昭59− 187659号、実開昭60−75358号、実開昭63−116469号及び 実開昭63−173159号等が提案されている。
【0005】 しかし、これらの接着テープ切断機は、一つの接着テープロールだけを装着す る構造であるので、接着テープを一定の長さ、又は任意の長さにだけ切断するよ うに構成されたものである。
【0006】 例えば、接着テープを一定の長さにだけ切断する切断機の場合には、接着部位 の長さが切断機で切断される接着テープの長さより大きなものが必要な時には、 一定の長さに切断された接着テープを反復して付着するか、或いは別の切断機で 任意の長さに接着テープを再び切断使用するといった不便な点がある。
【0007】 また、その切断される長さを正確に合せて切断するのが非常に困難なため、包 装状態が外観上美しくならない。
【0008】 なお、所定の大きさを持つ一つの接着テープロールだけを支持する構造のホイ ルだけが具備されているため、所定の大きさに合う各々の接着テープロールを支 持するためには、それに合う各々のホイルが必須的に製作使用しなければならな いので、この保管とか交替等の多くの不便な点がある。
【0009】 従って、従来の切断機構造では、一つの接着テープロールだけを装着するよう にされたものであるから、常に一種類の切断長さを持つ接着テープだけを切断し 、尚、一定の大きさを持つ一つだけの接着テープロールだけをホイルに装着する ため、多様な大きさを持つ接着テープを選択的に交替して使用できないという構 造的な欠点があるから普遍化されない実情である。
【0010】
【考案が解決しようとする課題】
本考案の目的は、一つの切断機で、一定の長さの接着テープ片と、任意の長さ の接着テープ片とを選択的に切断することができるばかりでなく、接着テープロ ールを支持するための支持手段を所定の直径を持つ多数のホイルを具備して、こ れを必要に応じ挿脱可能に形成することによって、相異なる大きさを持つ多数の 接着テープロールを迅速に交換できるようにした接着テープ切断機を提供するこ とにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本考案の請求項1に記載の接着テープ切断機は、上記課題を解決するために、 連結杆によって相互固定される第1及び第2基台と、前記基台上に各々一体に形 成された第1及び第2支持板と、前記支持板間に回転可能に装着されると共に、 同軸上に設けられた回転ノブの操作に従い回転されて、接着テープを接着保持す るテープ保持部を持つ多数のアームを具備した回動ローラと、前記回動ローラと 離隔設置されると共に前記第1及び第2支持板間に挿脱自在とされ、所定の大き さを有した第1接着テープロールを支持するための第1支持手段と、前記回動ロ ーラの回転時に、連動されながら、前記回動ローラのテープ保持部に接着された 接着テープを、一定の長さに連続切断するための多数の切断刃が具備された切断 ローラと、第1接着テープロールから引き出された接着テープを回動ローラのテ ープ保持部に弾力的に押圧するための押圧部材と、前記第2基台上に設けた突起 部に固着された切断刃及び前記切断刃方向に接着テープが引き出されて任意の長 さに切断される第2接着テープロールを支持するために、前記一つの支持板と他 の支持板間に挿脱自在の第2支持手段と、前記第2支持手段に支持され第2接着 テープロールから引き出される接着テープをガイドするためのガイド片とを備え てなることを特徴とする。
【0012】 また、請求項2に記載の接着テープ切断機は、請求項1に記載の接着テープ切 断機において、前記第1及び第2支持手段を、第1ホイルと、前記第1ホイルに 挿脱される第2ホイル及び前記第2ホイルに挿脱され両側に支持軸が具備された 第3ホイルにて形成し、所定の大きさを持つ第1及び第2接着テープロールを選 択支持するように構成してなることを特徴とするものである。
【0013】 請求項3に記載の接着テープ切断機は、請求項2に記載の接着テープ切断機に おいて、前記第1及び第2支持手段の第1ホイルと第2ホイルの内周面一側に、 環状支持突部が各々一体に形成してあり、各ホイルが一方向にだけ挿脱自在に構 成してあることを特徴とするものである。
【0014】 請求項4に記載の接着テープ切断機は、請求項1に記載の接着テープ切断機に おいて、前記ガイド片が、その下側面が弧状に形成されると共に該下側面が前記 突起部の頂上面より低い位置に配置して第1接着テープロールの接着テープが常 に緊張状態に引き寄せられ切断されるように構成してあることを特徴とするもの である。
【0015】
【考案の実施の形態】
以下、本考案の実施の形態を図面を参照して説明する。 図1は、本考案の実施形態に係る接着テープ切断機1の一部分解斜視図である 。図1に示すように、接着テープ切断機1は、一対の基台10,20を備え、基 台10と基台20とは連結杆2によって互いに堅固に結合され、基台10,20 の下面には、載置面との滑りを防止するためのゴム板よりなる滑り防止部材3が 附設されている。
【0016】 また、基台10,20の上面には、互いに向き合う平行な支持板11,21が 一体に設けられ、基台20の上面一側縁寄りの後部には支持板21に対向する支 持板22が立設され、基台20の上面前端寄りには突起部23が立設されている 。
【0017】 支持板11,21の後部上縁には、斜めに切欠いた差込みスロット111,2 11が対向して設けられ、該差込みスロット111,211には、所定の大きさ の第1接着テープロールT1が挿入されて支持される第1支持手段30が挿入・ 離脱自在に支持される。
【0018】 また、支持板21の後部寄りの上縁と、これに対向する支持板22の中部上縁 には、斜めに切欠いた他の差込みスロット212,222が対向して設けられ、 該差込みスロット212,222には、所定の大きさの第2接着テープロールT 2が挿入されて支持される第2支持手段40が挿入・離脱自在に支持される。
【0019】 図2は、第1接着テープロールT1を支持するための第1支持手段30の分解 斜視図であり、図3は、第1支持手段30の軸方向断面図である。また、図4は 、第2接着テープロールT2を支持するための第2支持手段40の分解斜視図で あり、図5は、第2支持手段40の軸方向断面図である。
【0020】 第1及び第2支持手段30,40は、図2及び図4に示すように、大形の大き さの接着ロールテープを支持するための第1ホイル31,41と、第1ホイル3 1,41の中空内部に挿入・離脱自在であると共に、中形の大きさの接着ロール テープを支持するための第2ホイル32,42と、第2ホイル32,42の中空 内部に挿入・離脱自在であると共に、小形の大きさの接着ロールテープを支持す るための第3ホイル33,43とによりそれぞれ構成されている。
【0021】 第3ホイル33,43の両側中央には、各支持板11,21,22にそれぞれ 対向して設けられている差込みスロット111,211,212,222に挿入 される円柱状の支持軸部331,431がそれぞれ突設されている。
【0022】 また、図3及び図5に示すように、第1及び第2支持手段30,40の第1ホ イル31,41および第2ホイル32,42の中空内部の軸方向の一端部には、 環状支持突部311,321,411,421が設けられており、第1ホイル3 1,41に挿入される第2ホイル32,42と、第2ホイル32,42に挿入さ れる第3ホイル33,43とを各々軸方向の一方から挿入するようにし、挿入時 に軸方向の他方から離脱しないように構成されている。
【0023】 なお、第1及び第2支持手段30,40の各ホイルを所定の大きさに形成して 挿入・離脱自在に構成したのは、大きさ(接着テープロールの内部の直径)が互 いに異なる接着テープロールを必要に応じて選択的に挿入して支持するためであ る。
【0024】 したがって、各ホイルは通常的に多く使用されている接着テープロールの中空 管体の内径を考慮して適切に支持することができるように多様な大きさに形成す ることが好ましい。図2乃至図5には、大きさが異なるホイルを3種類示したが 、これ以上の数を適宜製作して使用できることは勿論である。
【0025】 図1に示すように、支持板11の上部前端寄りと支持板21の上部前端寄りと の間には、回動ローラ50が回動自在に設けられている。図6は、大形の大きさ の接着テープロールの支持状態を示す接着テープ切断機の側断面図である。
【0026】 図6に示すように、回動ローラ50の下方には切断ローラ60が回動自在に設 けられ、回動ローラ50の後方には回動ローラ50に臨んで押圧具70が配設さ れている。
【0027】 回動ローラ50は、中心から放射状に伸び出した多数個のアーム51が形成さ れ、各アーム51の先端部には、接着テープを接着させ保持する略U字形状のテ ープ保持部52が形成されている。該テープ保持部52は、第1接着テープロー ルT1から引き出された接着テープの粘着面と接着される幅広のテープ保持面5 3と、テープ保持面53よりも幅狭に形成されたテープ保持面54と、テープ保 持面53とテープ保持面54との間にU字形状の凹に形成された切断刃受部55 とにより構成されている。
【0028】 回動ローラ50は、その回転軸57が支持板11,21間に貫通されて回転可 能に支持され、回動ローラ50の一側には、同軸上に主動ギア56が固着されて いる。また、図1に示すように、支持板11の外側には回転ノブ58が配設され ると共に、図6に示すように、回転ノブ58の軸杆59が回動ローラ50の回転 軸57と同軸上に一体に固設されており、回転ノブ58の回動操作により、回動 ローラ50及び主動ギア56が回転軸57と一体に同時に回転されるよう構成さ れている。
【0029】 図6に示すように、切断ローラ60は、外周に複数の連結片61が突設される と共に、連結片61には切断刃62がそれぞれ固着され、切断ローラ60の一側 には同軸上に、主動ギア57と噛合する従動ギア63が固着されている。
【0030】 図6に示すように、押圧具70は、略ローラ形状をなし、軸に交差する断面に 示すように、その周面の一部が切欠されて弾性部71が形成され、両側中央には 角形突起72がそれぞれ形成されおり、支持板11,21に角形突起72が貫設 されて回転不可能に支持されている。なお、押圧具70の弾性部71は、回転ノ ブ58の操作に従って回転される回動ローラ50の各アーム51の先端に設けら れたテープ保持部52の各テープ保持面53,54に対して適正な弾力で密着す るように設けることが非常に好ましい。
【0031】 また、図1に示すように、突起部23の上端には第2支持手段40に挿入され て支持される第2接着テープロールT2から引き出される接着テープを任意の長 さに切断するための切断刃80が固設されている。さらに、第2接着テープロー ルT2からの接着テープが引き出される経路上には、接着テープに適当にテンシ ョンがかけられて引き出されるように安定にガイドするガイド片90が支持板2 1の一側に突設されている。
【0032】 ガイド片90は、接着テープの非接着面がガイドされる下側面92が弧状に形 成されており、引き出された接着テープが柔らかに案内されるようになっている 。なお、ガイド片90の下側面92は、この前方に形成された突起部23の頂部 よりある程度低く配置して第2支持手段40の第2接着テープロールT2から引 き出される接着テープが常に緊張状態に引っ張られ切断されるよう構成されてい る。
【0033】 以上のように構成された本考案のテープ切断機1の使用について説明する。ま ず、第1支持手段30に支持される第1テープロールT1の接着テープを一定に 長さに切断する場合について説明する。
【0034】 図6に示すように、先に、第1接着テープロールT1の接着テープを引き出し 、接着テープの接着面が上に向くようにして押圧具70の上面側を経由させた後 、押圧具70の弾性部71の圧力を受ける回転ローラ50のアーム51の先端に 設けられた1つのテープ保持部52のテープ保持面53,54に接着テープの一 端部を強制接着しておく。
【0035】 その後、図1に示す回転ノブ58を図1において矢印で示す方向に回転させる 。回転ノブ58の回転により、図6においては、矢印で示す時計回りに回動ロー ラ50及び主動ギア56が同時に回転する。回動ローラ50が回転すると、第1 接着テープロールT1から引き出した接着テープを接着保持したテープ保持部5 2のテープ保持面53,54が、押圧具70の弾性部71の圧力を受けることに より、接着テープがテープ保持面53,54に完全に密着保持されながらアーム 51の回転方向に引っ張られることになる。
【0036】 回動ローラ50の矢印方向の回転に伴って、接着テープは、押圧具70に圧接 される回動ローラ50の各アーム51に形成されたテープ保持面53,54に順 次接着されながら矢印方向に引き出される。このように接着テープが引き出され る過程で、主動ギア56の回転力が従動ギア63に伝達されて切断ローラ60が 反時計回りに回転し、切断ローラ60の各連結片61に固設された切断刃62が 、回動ロール50側のテープ保持面53,54間に形成された切断刃受部55に 順次凹入することにより、テープ保持面53,54間に接着保持された接着テー プを一定の長さに連続的に切断していく。
【0037】 したがって、回転ノブ58を周期的に回転すると、切断ローラ60によって、 回動ローラ50の各テープ保持部52のテープ保持面53,54間に接着保持さ れている接着テープは、一定の長さに連続的に切断されるので、回動ローラ50 の周上には、一定の長さに切断が完了された接着テープ片が接着されていること となる。例えば、包装時、各アーム51,51間の空間に指を入れて各接着テー プ片を1つずつ引き離して使用することができる。
【0038】 次に、第2支持手段40に支持された第2接着テープロールT2から引き出さ れる接着テープを任意の長さで切断する場合について説明する。なお、第2接着 テープロールT2から引き出された接着テープは、ガイド片90の下側面92を を経由して突起部23の頂部に接着テープの一端部が接着されているものとする 。
【0039】 接着テープの一端部を突起部23の頂部から引き離し、適宜長さに引っ張った 後、切断しようとする部分を突起部23に固着された切断刃80に位置させて一 側から力を加えて切断する。任意の長さを有した接着テープ片を切断でき、比較 的接着位置が一定しないでも、その接着部位の長さにかかわらず、簡単に接着テ ープを切断して接着部位に付着することができる。
【0040】 接着テープロールT1,T2を支持する第1及び第2支持手段30,40の使 用について説明する。図6は、第1支持手段30の第1ホイル31上に大形の大 きさの第1接着テープロールT1が挿入支持され、接着テープが切断される状態 を示す。第1ホイル31に大形の大きさの第1接着テープロールT1が挿入され て支持される場合には、第1ホイル31の中空内部に第2ホイル32が中空内部 に挿入され、第2ホイル32の中空内部に第3ホイル33が挿入されて第1ホイ ル31、第2ホイル32及び第3ホイル33が一体とされ、支持板11,21の 差込みスロット111,211に支持される第3ホイル33の支持軸部331を 中心として第1接着テープロールT1、第1ホイル31、第2ホイル32及び第 3ホイル33が一体に回転する。
【0041】 図7は、第2ホイル32上に中形の大きさの第1接着テープロールT1が挿入 支持され、接着テープが切断される状態を示す接着テープ切断機の側断面図であ る。この時には、第1ホイル31は第2ホイル32から取り外されて除去され、 第2ホイル32の中空内部に第3ホイル33が挿入されて第2ホイル32及び第 3ホイル33が一体とされ、第3ホイル33の支持軸部331を中心として第1 接着テープロールT1、第2ホイル32及び第3ホイル33が一体に回転する。
【0042】 図8は、第3ホイル33上に小形の大きさの接着テープロールT1が挿入支持 され、接着テープが切断される状態を示す接着テープ切断機の側断面図である。 この時には、第1ホイル31及び第2ホイル32が第3ホイル33から取り外さ れて除去され、第3ホイル33の支持軸部331を中心として第1接着テープロ ールT1及び第3ホイル33が一体に回転する。
【0043】 なお、第2支持手段40を用いて所定直径を有した第2接着テープロールT2 から接着テープを任意の長さに切断しようとする場合も同様であるから、説明を 省略する。
【0044】 以上に述べたように、本考案の接着テープ切断機1は、接着テープロールT1 ,T2を支持するための第1及び第2支持手段30,40を通常的に使用する接 着テープロールの大きさに合わせてそれぞれ形成される多数のホイルを必要に応 じて挿入・離脱可能に一体に組み立てるから、多種の接着テープロールを迅速に 交換切断することができる。また、各ホイル31,32,33,41,42,4 3は、挿入・離脱可能に組み立てるものであるから、保管が容易であるし、紛失 することもない。
【0045】
【考案の効果】
本考案の接着テープ切断機によれば、必要に応じて、接着テープロール上の接 着テープを一定の長さの接着テープ片に連続的に切断することができ、一方、任 意の長さに選択的に切断することもできる。また、必要に応じて、大きさの異な る接着テープロールを支持手段に対して迅速に交換挿着することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施形態に係る接着テープ切断機の一
部分解斜視図
【図2】同上の第1接着テープロールを支持するための
第1支持手段の分解斜視図
【図3】同上の第1支持手段の軸方向断面図
【図4】同上の第2接着テープロールを支持するための
第2支持手段の分解斜視図
【図5】同上の第2支持手段の軸方向断面図
【図6】同上の大形の大きさの接着テープロールの支持
状態を示す接着テープ切断機の側断面図
【図7】同上の中形の大きさの接着テープロールの支持
状態を示す接着テープ切断機の側断面図
【図8】同上の小形の大きさの接着テープロールの支持
状態を示す接着テープ切断機の側断面図
【符号の説明】
1 接着テープ切断機 2 連結杆 3 滑り防止部材 10 基台 11 支持板 20 基台 21 支持板 22 支持板 23 突起部 30 第1支持手段 31 第1ホイル 32 第2ホイル 33 第3ホイル 40 第2支持手段 41 第1ホイル 42 第2ホイル 43 第3ホイル 50 回動ローラ 51 アーム 52 テープ保持部 53 テープ保持面 54 テープ保持面 55 切断刃受部 56 主動ギア 57 回転軸 58 回転ノブ 59 軸杆 60 切断ローラ 61 連結片 62 切断刃 63 従動ギア 70 押圧具 71 弾性部 72 角形突起 80 切断刃 90 ガイド片 92 下側面 111 差込みスロット 212 差込みスロット 211 差込みスロット 222 差込みスロット 311 環状支持突部 321 環状支持突部 331 支持軸部 411 環状支持突部 421 環状支持突部 431 支持軸部 T1 第1接着テープロール T2 第2接着テープロール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 ヒュク リー 韓国、ソウル、ケウムチュン−ク、シヘウ ン−ドン 901−6

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連結杆によって相互固定される第1及び
    第2基台と、前記基台上に各々一体に形成された第1及
    び第2支持板と、前記支持板間に回転可能に装着される
    と共に、同軸上に設けられた回転ノブの操作に従い回転
    されて、接着テープを接着保持するテープ保持部を持つ
    多数のアームを具備した回動ローラと、前記回動ローラ
    と離隔設置されると共に前記第1及び第2支持板間に挿
    脱自在とされ、所定の大きさを有した第1接着テープロ
    ールを支持するための第1支持手段と、前記回動ローラ
    の回転時に、連動されながら、前記回動ローラのテープ
    保持部に接着された接着テープを、一定の長さに連続切
    断するための多数の切断刃が具備された切断ローラと、
    第1接着テープロールから引き出された接着テープを回
    動ローラのテープ保持部に弾力的に押圧するための押圧
    部材と、前記第2基台上に設けた突起部に固着された切
    断刃及び前記切断刃方向に接着テープが引き出されて任
    意の長さに切断される第2接着テープロールを支持する
    ために、前記一つの支持板と他の支持板間に挿脱自在の
    第2支持手段と、前記第2支持手段に支持され第2接着
    テープロールから引き出される接着テープをガイドする
    ためのガイド片とを備えてなることを特徴とする接着テ
    ープ切断機。
  2. 【請求項2】 前記第1及び第2支持手段は、第1ホイ
    ルと、前記第1ホイルに挿脱される第2ホイル及び前記
    第2ホイルに挿脱され両側に支持軸が具備された第3ホ
    イルにて形成し、所定の大きさを持つ第1及び第2接着
    テープロールを選択支持するように構成してなることを
    特徴とする請求項1に記載の接着テープ切断機。
  3. 【請求項3】 前記第1及び第2支持手段の第1ホイル
    と第2ホイルの内周面一側には、環状支持突部を各々一
    体に形成してあり、各ホイルが一方向にだけ挿脱自在に
    構成してあることを特徴とする請求項2に記載の接着テ
    ープ切断機。
  4. 【請求項4】 前記ガイド片は、その下側面が弧状に形
    成されると共に該下側面が前記突起部の頂上面より低い
    位置に配置して第1接着テープロールの接着テープが常
    に緊張状態に引き寄せられ切断されるように構成してあ
    ることを特徴とする請求項1に記載の接着テープ切断
    機。
JP1997001372U 1997-02-20 1997-02-20 接着テープ切断機 Expired - Lifetime JP3040749U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997001372U JP3040749U (ja) 1997-02-20 1997-02-20 接着テープ切断機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997001372U JP3040749U (ja) 1997-02-20 1997-02-20 接着テープ切断機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3040749U true JP3040749U (ja) 1997-08-26

Family

ID=43175305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1997001372U Expired - Lifetime JP3040749U (ja) 1997-02-20 1997-02-20 接着テープ切断機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3040749U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101328108B1 (ko) * 2011-09-02 2013-11-13 주식회사 모텍스 테이프 커팅장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101328108B1 (ko) * 2011-09-02 2013-11-13 주식회사 모텍스 테이프 커팅장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3754996B2 (ja) テープデイスペンサ
US5667626A (en) Masking device hub providing two position tape support
JP2511416Y2 (ja) 携帯装置
JPH0742703Y2 (ja) 合成テープ構造体を作る装置
JP2009022950A (ja) 手持ち型接着剤塗布装置
US20060113043A1 (en) Adhesive binding tape cutter
JP3040749U (ja) 接着テープ切断機
US6675855B1 (en) Cartridgeless feed roll assembly
US6575345B2 (en) Rolled sheet material dispenser with safer sheet cutting means
JP2007505018A (ja) 粘着テープディスペンサー
EP1282577A1 (en) Rolled sheet material dispenser with protected sheet cutting means
JP2015124055A (ja) 両面粘着テープ貼付装置
JP3030023B1 (ja) テ―プカッタ
JPH09321490A (ja) キャリアテープの巻取り方法および巻取り装置
JP2005067153A (ja) 転写具
JP2002128180A (ja) シートロール包装物及びシートロールの包装方法
JP4183921B2 (ja) 巻芯および巻芯付き熱可塑性樹脂紐巻体
EP1388517B1 (en) Roll of sheet material, particularly paper, and relative manufacturing method
JPH07101603A (ja) 巻取紙の紙継ぎ準備方法およびその連結用テープ
JP3594689B2 (ja) テープディスペンサー
JP2004231399A (ja) コアレスシートロールの製造方法、並びにその方法に用いるコア及び治具
JP3069897U (ja) 接着テ―プ切断装置
JPH0234171Y2 (ja)
JPH0444520Y2 (ja)
JP2009155079A (ja) テープディスペンサ