JP3039984B2 - 散布用組成物 - Google Patents

散布用組成物

Info

Publication number
JP3039984B2
JP3039984B2 JP2319709A JP31970990A JP3039984B2 JP 3039984 B2 JP3039984 B2 JP 3039984B2 JP 2319709 A JP2319709 A JP 2319709A JP 31970990 A JP31970990 A JP 31970990A JP 3039984 B2 JP3039984 B2 JP 3039984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
specific gravity
particles
spraying
carrier
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2319709A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04187603A (ja
Inventor
資忠 松島
Original Assignee
サングリーン商事株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サングリーン商事株式会社 filed Critical サングリーン商事株式会社
Priority to JP2319709A priority Critical patent/JP3039984B2/ja
Publication of JPH04187603A publication Critical patent/JPH04187603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3039984B2 publication Critical patent/JP3039984B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の目的】 [産業上の利用分野] 本発明は、散布用の脱酸素剤、脱臭剤、防腐剤、殺菌
剤、農薬又は肥料などの組成物に関する。 [従来の技術] 従来の散布用の粉末農薬は、タルク、炭酸カルシウ
ム、石膏等の多孔質担体に吸着させた状態で散粉機で
(大規模にはヘリコプターから)散布するのが普通であ
る。この方法は省力的に有効ではあるが、散布者が中毒
したり、風で予定地外へ飛散して環境公害を起こしたり
する懸念を払拭できない。 これに反し、手撒きは比較的安全な方法であるが、作
業に労力がかかり、その上、散布を均一に行い難いとい
う欠点を持っている。 [発明が解決しようとする課題] そこで本発明が解決しようとする課題は、主として脱
酸素剤、脱臭剤、防腐剤、殺菌剤、農薬又は肥料などの
手撒きによる小規模な散布に適し、散布時に散布者が吸
い込む恐れがなく、しかも散布密度を比較的均一化する
ことができる散布用の組成物を提供することである。
【発明の構成】
[課題を解決するための手段] (1) 概念 本発明者は、脱臭剤、防腐剤、農薬、肥料などの手撒
散布に係る上記課題の解決、即ち、散布時に風により吹
き飛ばされず、しかも手撒きにより簡単に平均的な散布
を可能とする散布剤の組成につき検討を加えた結果、本
発明に到達した。 (2) 概要 即ち、本発明は、通常の風では飛散しない程度の巨視
的な大きさの、被散布物を担持している粒状担体からな
る組成物であって、該粒状担体は、少なくとも二重の小
比重粒子と大比重粒子とからなることを特徴とする散布
用組成物を要旨とするものである。 以下、発明を構成する諸要素等につき項分けして説明
する。 (3) 粒状担体の種類 本発明において粒状担体というのは、下記被散布物等
の担持に適した、かなりの比表面積を持つ巨視的な粒状
の物質を意味する。典型的な粒状担体の例としては、例
えば焼結アルミナ、シリカゲル、パーライト、赤玉土、
焼成ゼオライト又は合成ゼオライト、粒状膨張スラグ、
銅からみ、粗砕コークス、パルプ粉、活性炭、木炭粒等
の人工粒状物の他、バーミキュライト、顆粒化クレイ、
ケイソウ藻土若しくはベントナイト、軽石粗砕物、麦飯
石粗粒、粗砕溶岩、粗砕バルク若しくはピートモス、籾
殻くん炭、鋸屑などの天然物由来の多孔質粒体が例示さ
れる。 (4) 粒状担体の大きさ及び嵩比重 発明の目的上、上記粒状担体は、少なくとも二種以上
混合して使用される。第一の担体は、粒径が0.5〜2mmで
嵩比重が1.0以上の大比重粒子であり、 第二の担体は、粒径が0.5〜2mmで嵩比重が0.2以上1.0
未満の小比重粒子である。なお、小比重粒子は、大比重
粒子よりも粒径が大であることが好ましい。これらの担
体の粒径範囲であれば、巨視的な大きさであり、散布時
に存在しうる通常の風では吹き飛ばされ難い。 更に、嵩比重が0.2未満のような超軽質粒子は、微風
でさえも飛散する恐れがあるので不向きである。 上記各種粒状担体を嵩密度1.0及び0.2を目安に分類す
ると下記の通りである。 嵩密度1.0以上(重質粒状担体):焼結アルミナ、焼
成ゼオライト、合成ゼオライト、銅からみ。 嵩密度1.0未満(軽質粒状担体):シリカゲル、パー
ライト、赤玉土、焼成ゼオライト又は合成ゼオライト、
粒状膨張スラグ、粗砕コークス、活性炭、バーミキュラ
イト、顆粒化クレイ、ケイソウ藻土若しくはベントナイ
ト、軽石粗砕物、麦飯石粗粒、粗砕溶岩、木炭粒。 嵩密度0.2未満(超軽質粒状担体):パルプ粉、粗砕
バルク若しくはピートモス、籾殻くん炭、鋸屑。 (5) 配合 上記重質粒状担体と軽質担体(及び要すれば超軽質担
体)は、後記被散布物を担持した状態で適宜の割合に配
合される。この際の配合比率は、担体の嵩密度及び粒度
に応じて適宜決定されるが、一般的には30:70〜50:50の
範囲で配合される。なお超軽質の担体を少量(20%以
内)配合すると、散布時の密度をより平均化することが
できる。 所望により担体を着色してその色彩を変化させること
により(勿論担体自体の色彩が異なるときはそのま
ま)、散布密度の均等性を肉眼で確かめることができ
る。 (6) 被散布物 本発明の粒状担体に担持されるべき被散布物として
は、例えば脱酸素剤、農薬(殺菌剤、殺虫剤、植物成長
制御剤等)、肥料等を例示できるが、固よりこれらに限
るものではない。なお、ナタネ、ゴマ、タバコ、シバ、
ランのような小型の種子を平均的に散布したい場合も本
発明を利用できる。 以上の被散布物は、被散布物の性質、特性等に応じ
て、溶液、懸濁液、微粉状又はそのままの形態で上記担
体と混合され、必要に応じ乾燥せしめられる。被散布物
が種子のような比較的大型の物であるときは、必要に応
じ担体に対し確実に付着させる目的で少量の糊料が添加
されてもよい。 [作用] 本発明に係る散布剤では、重質の粒状担体と軽質の粒
状担体とが混在しているので、これを散布すると、重質
の担体は狭い範囲内に落下し、軽質の担体はより広い範
囲内に落下する。特に散布口が点状である場合、重質の
担体は、主として法面が水平面(被散布面)に対して急
傾斜した円錐状に落下するが、軽質の担体は、主として
法面が緩く傾斜した円錐状に落下するから、前者の散布
面(円錐の底面)は後者の散布面より直径が大きくな
る。従って、二種の担体の粒径及び密度が適当であれ
ば、散布域に関し平均的な密度分布が得られる。組成物
を構成する担体の密度がより多様であれば、より平均的
な散布密度が得られる。なお、以上の散布効果は、例え
ば振り掛けのように、剤を狭い散布口から振り出した場
合に最も良く発揮されるが、手で握って撒いた場合でも
略々同等の効果を期待できる。 [実施例] 以下、実施例により発明実施の態様を説明するが、例
示は単に説明用のもので、発明思想の制限又は限定を意
味するものではない。 製造例 焼成硬質ゼオライト(平均粒径0.5〜1.5m/m,平均嵩密
度約1.4)100重量部(以下同じ)と焼成ケイソウ土(平
均粒径1.0m/m,平均嵩密度約0.8)100部とを小型コンク
リートミキサーで緊密に混合した。この際、アスコルビ
ン酸100ppm及び微粒鉄20ppmを含む水溶液400部を徐々に
散布し、完全に混合後、攪拌しつつ熱風で乾燥させたる
ことにより、散布用粒状脱臭剤組成物約200部を得た。 使用例1 製造例の組成物を、内径2m/mの小孔を有する紙カート
ンに入れ、生後約4月の仔猫(在来種,♂,体重約2,2k
g)がトイレとして常用している園芸用土(“花の土”
として市販されている混合培養土)を入れたプランター
に毎朝土全体をスコップで5回づつ切り返し、最後に切
り返しを終わった土の表面に上記組成物を土の表面に薄
く散在する程度に平均的に散布する操作を反復した。な
お、糞便は予めスコップで除去した。 新鮮な土を入れた実験開始日(10月1日)から7日後
より、最初の切り返しの際アンモニア臭を感じるように
なったが、切り返しと上記組成物の散布により消失し、
実験開始から1月を経過しても、土の表面から約5cmの
深さでも殆どアンモニア臭を検知できなかった。 因に本実験期間中の平均最高温度は約22℃で、上記組
成物が存在しないとすれば土壌微生物が尿中の尿素や尿
酸をアンモニアに還元するのに充分な温度であった。な
お、実験後の土壌は充分な量の硝酸塩類を含み、花卉、
野菜用の培養土として好適である。 使用例2 上記製造例の組成物を、8月始めから毎日ポリ袋に生
ゴミを投入する都度10gつづ投入、散布する操作を7日
間続けた。対照として、全く上記組成物を投入しない対
照区を設けた。 上記組成物を投入した試験区の生ゴミ袋は、7日後も
殆ど異臭を生じなかったが、対照区では2日後より異臭
を生じるようになり、3日後に異臭が著しくなったので
実験を中止した。
【発明の効果】
本発明の散布用組成物は、手などによる簡易散布に際
して担持薬剤を吸入する恐れがなしに該組成物を対象面
に対し均一に散布する手段を提供するので、脱臭剤、鮮
度保持剤、農薬、肥料などの散布、適用に多大の効果を
奏する。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】粒径が0.5〜2mmで嵩比重が1.0以上の大比
    重粒子、及び、粒径が0.5〜2mmで嵩比重が0.2以上1.0未
    満の小比重粒子からなる少なくとも二種又は多種の粒子
    からなる粒状担体と、該粒状担体に担持される被散布物
    とから構成されることを特徴とする散布用組成物。
  2. 【請求項2】被散布物が、脱酸素剤、脱臭剤、防腐剤、
    殺菌剤、農薬又は肥料である請求項1記載の組成物。
  3. 【請求項3】小比重粒子が焼成ケイソウ土粒子であり、
    大比重粒子が硬質ゼオライトである請求項1記載の組成
    物。
  4. 【請求項4】小比重粒子と大比重粒子の配合時配合比が
    70:30〜50:50である請求項1又は3記載の組成物。
JP2319709A 1990-11-22 1990-11-22 散布用組成物 Expired - Fee Related JP3039984B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2319709A JP3039984B2 (ja) 1990-11-22 1990-11-22 散布用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2319709A JP3039984B2 (ja) 1990-11-22 1990-11-22 散布用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04187603A JPH04187603A (ja) 1992-07-06
JP3039984B2 true JP3039984B2 (ja) 2000-05-08

Family

ID=18113306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2319709A Expired - Fee Related JP3039984B2 (ja) 1990-11-22 1990-11-22 散布用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3039984B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5103716B2 (ja) * 2005-08-03 2012-12-19 住友化学株式会社 空中散布用肥料粒子組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04187603A (ja) 1992-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1041788A (en) Coated seeds
US20040025422A1 (en) Pelletized coconut coir and method of use
JP3969810B2 (ja) 肥料培地
WO1995006623A1 (en) Fertilisers comprising inorganic phosphate and phosphate solubilising fungus
JP2003096452A (ja) 産業廃棄物を主材とした土壌用組成物
NZ248768A (en) Liquid fertiliser; liquid plant nutrient and at least one introduced fungus, micro-organism and/or reproductive material therefor
US11117842B2 (en) Encapsulated seed
US8474183B2 (en) Colored or fragranced horticultural/agricultural products
KR101951824B1 (ko) 비탈면 토양 조성물 및 이를 이용한 시공 방법
KR102173970B1 (ko) 원예용 상토 조성물 및 그 제조 방법
JPH0816220B2 (ja) 粉末顆粒状土壌改良剤及びその製造法
JP2505935B2 (ja) 植物に窒素を補給するための土壌添加剤塊粒およびその製造方法
JP3039984B2 (ja) 散布用組成物
JP3980008B2 (ja) 土壌改良剤
JPH07232986A (ja) 顆粒状有機質肥料の製造方法
US20140318005A1 (en) Colored or fragranced horticultural/agricultural products
JPH03139216A (ja) 植物栽培用人工土壌
JPH06256761A (ja) 土壌改良活性剤およびその製造方法
JPH11236301A (ja) 被覆農薬粒剤とそれを用いた農作物の栽培方法、及び植物根の誘引方法
JP2000139207A (ja) 粒状培地及びこれを用いた混合培地
JP2001340017A (ja) 粒状培地、これを用いた育苗容器施肥用材料、および作物の栽培方法
JP7417268B2 (ja) 鉢底石の製造方法
JPH01289419A (ja) 植物の栽培方法
JP2009000101A (ja) 水稲育苗箱における粒状肥料施用方法
JP2001089284A (ja) 硫黄コーティング有機質肥料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees