JP3039899B2 - 電気融着接合方法および電気融着接合装置 - Google Patents

電気融着接合方法および電気融着接合装置

Info

Publication number
JP3039899B2
JP3039899B2 JP5074450A JP7445093A JP3039899B2 JP 3039899 B2 JP3039899 B2 JP 3039899B2 JP 5074450 A JP5074450 A JP 5074450A JP 7445093 A JP7445093 A JP 7445093A JP 3039899 B2 JP3039899 B2 JP 3039899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
type
frequency
magnetic alloy
work coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5074450A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06285995A (ja
Inventor
秀樹 倍
卓 多胡
茂儀 永松
幸三 西川
雅之 神田
雄一郎 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP5074450A priority Critical patent/JP3039899B2/ja
Publication of JPH06285995A publication Critical patent/JPH06285995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3039899B2 publication Critical patent/JP3039899B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/3404Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint
    • B29C65/342Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint comprising at least a single wire, e.g. in the form of a winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/3472Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the composition of the heated elements which remain in the joint
    • B29C65/3476Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the composition of the heated elements which remain in the joint being metallic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/36Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" heated by induction
    • B29C65/3604Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" heated by induction characterised by the type of elements heated by induction which remain in the joint
    • B29C65/3644Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" heated by induction characterised by the type of elements heated by induction which remain in the joint being a ribbon, band or strip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/36Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" heated by induction
    • B29C65/3668Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" heated by induction characterised by the means for supplying heat to said heated elements which remain in the join, e.g. special induction coils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • B29C66/1142Single butt to butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5221Joining tubular articles for forming coaxial connections, i.e. the tubular articles to be joined forming a zero angle relative to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9141Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature
    • B29C66/91411Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature of the parts to be joined, e.g. the joining process taking the temperature of the parts to be joined into account
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9141Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature
    • B29C66/91441Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature the temperature being non-constant over time
    • B29C66/91443Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature the temperature being non-constant over time following a temperature-time profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9161Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux
    • B29C66/91651Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux by controlling or regulating the heat generated by Joule heating or induction heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/3468Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the means for supplying heat to said heated elements which remain in the join, e.g. special electrical connectors of windings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/36Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" heated by induction
    • B29C65/3672Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" heated by induction characterised by the composition of the elements heated by induction which remain in the joint
    • B29C65/3676Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" heated by induction characterised by the composition of the elements heated by induction which remain in the joint being metallic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5229Joining tubular articles involving the use of a socket
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9161Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux
    • B29C66/91641Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux the heat or the thermal flux being non-constant over time
    • B29C66/91643Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux the heat or the thermal flux being non-constant over time following a heat-time profile

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は電気融着接合方法およ
び電気融着接合装置に関し、特にたとえば磁性合金ヒー
タを高周波誘導加熱によって発熱させてプラスチックパ
イプ等を接合する、電気融着接合方法および電気融着接
合装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、磁性合金ヒータを有する継手を用
いてプラスチックパイプ等を接合する際には、継手の周
囲に電気融着接合装置を配置し、継手の品種によって決
まる出力や通電時間を手動で設定し、そして、継手に設
けられた磁性合金ヒータに高周波出力を付与するように
していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の電気融着接合方
法および電気融着接合装置では、出力や通電時間を手動
で設定するようにしていたので、作業性が悪いという問
題点があった。また、作業者が操作を誤る恐れがあるた
め、接合作業の信頼性の面でも問題があった。それゆえ
に、この発明の主たる目的は、作業性を向上でき、しか
も接合の信頼性を向上できる、電気融着接合方法および
電気融着接合装置を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、管に対す
る継手の接合面に近接して磁性合金ヒータを設け、磁性
合金ヒータの近傍にワークコイルを配置するとともにワ
ークコイルに高周波電源装置を接続し、ワークコイルに
より磁性合金ヒータに高周波電流を誘導する、電気融着
接合方法であって、(a) 継手の品種に応じた所定時間を
複数の品種のそれぞれに対して予め設定し、(b) 高周波
電源装置をワークコイルに接続することにより実際に用
いる継手の品種を認識し、(c) ワークコイルへの高周波
電源装置からの通電を開始し、(d) 磁性合金ヒータの温
度がキュリー点に達したかどうかを判断し、そして(e)
磁性合金ヒータの温度が前記キュリー点に達した時点を
始点として所定時間が経過したときワークコイルへの
通電を停止する、電気融着接合方法である。
【0005】第2の発明は、管に対する継手の接合面に
近接して設けられた磁性合金ヒータに高周波出力を付与
する、電気融着接合装置であって、継手の品種に応じた
所定時間を品種ごとに記憶する記憶手段、実際に用いる
継手の品種を認識する認識手段、磁性合金ヒータがキュ
リー点に達したことを検知する検知手段、検知手段の出
力に応じて作動するタイマ、およびタイマが認識手段に
より認識された品種に対応する所定時間をカウントした
とき高周波出力を停止する停止手段を備える、電気融着
接合装置である。
【0006】
【0007】
【0008】
【0009】
【作用】電気融着接合装置の出力や、磁性合金ヒータの
温度がキュリー点に達してから接合部の融着が完了する
までの時間TBTは、継手の品種毎に決まっているので、
この出力や時間TBTをテーブルデータとしてROMに記
憶しておく。接合時には、継手の品種を認識した後、そ
の品種に応じた出力で融着を開始する。磁性合金ヒータ
の温度がキュリー点に達すると、電気融着接合装置の出
力が下がるので、この出力変化を検知してタイマを作動
させ、タイマが時間TBTをカウントしたとき、電気融着
接合装置の出力を停止する。なお、キュリー点に達する
までの時間等に従って時間TBTを補正して、時間TBT
を用いるようにしてもよい。
【0010】継手の品種は、品種毎に異なる、IDピン
からのデータや高周波インピーダンスや共振周波数を検
知することによって認識でき、また、これらの認識方法
を任意に組み合わせることによって、より精度よく認識
できる。
【0011】
【発明の効果】この発明によれば、継手の品種に応じた
電気融着接合装置の出力や通電時間を自動的に設定でき
るので、作業性を向上でき、しかも接合作業の信頼性を
向上できる。この発明の上述の目的,その他の目的,特
徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳
細な説明から一層明らかとなろう。
【0012】
【実施例】図1および図2を参照して、この実施例の電
気融着接合装置10は、ワークコイル12およびワーク
コイル12に高周波電圧を付与する高周波電源装置14
を含む。ワークコイル12は、半割リング状の第1部分
16および第2部分18を含む。第1部分16は、たと
えばポリカーボネイト等の耐熱性合成樹脂からなるコア
20(図1)を含み、コア20の外表面上には、導電体
22およびフェライト層24がこの順で形成される。そ
して、コア20,導電体22およびフェライト層24を
覆うようにして、アルミニウム等からなるケーシング2
6aが形成される。第1部分16の軸方向端面には、1
本の入力ピンAと8本の出力ピンB〜I(図3)を有す
るIDピン28が形成される。
【0013】第2部分18は、第1部分16と同様に、
コア20,導電体22,フェライト層24およびケーシ
ング26bを含み、第1部分16のケーシング26aと
第2部分18のケーシング26bとが各々の上端部にお
いて、蝶番30を介して連結される。そして、ケーシン
グ26aおよび26bの上部には、把手32aおよび3
2bが設けられ、下端部には、第1部分16と第2部分
18とを閉状態でロックするためのロック機構34が設
けられる。また、ケーシング26aの上部には、各々に
導電体22の端部が接続された端子36aおよび36b
が設けられ、端子36aおよび36bには、高周波電源
装置14が接続される。
【0014】高周波電源装置14は、図3に示すよう
に、マイクロコンピュータ38を含み、マイクロコンピ
ュータ38には、ROM40,RAM42およびインバ
ータ駆動回路44等が接続される。インバータ駆動回路
44には、インバータ46が接続され、インバータ46
には、トランス48を介して共振回路50が接続され
る。共振回路50は、共振コンデンサ52および導電体
22を含み、共振回路50の共振電流経路には、CT5
4が結合される。CT54は、電流/電圧変換アンプ5
6を介してマイクロコンピュータ38に接続される。
【0015】また、マイクロコンピュータ38には、ワ
ークコイル12に設けられたIDピン28と結合される
ソケット58が接続される。ソケット58は、IDピン
28の9本のピンA〜Iに対応する9個の端子a〜iを
有し、そのうち1つの端子aに直流電圧が印加され、残
りの端子b〜iがフォトカプラ60を介してマイクロコ
ンピュータ38に接続される。フォトカプラ60を構成
するフォトトランジスタのコレクタには、直流電圧が印
加される。ワークコイル12に設けられたIDピン28
の入力ピンAには、ワークコイルロックスイッチ62を
介して、ピンHおよびIが接続される。ワークコイルロ
ックスイッチ62は、ワークコイル12のロック機構3
4がロックされたときに作動する。
【0016】このような電気融着接続装置10が、たと
えば図1に示すような、磁性合金ヒータ64を有する継
手66を用いたプラスチックパイプ68の接合に用いら
れる。接合時には、ケーシング26aおよび26bに設
けられた把手32aおよび32bを持ってワークコイル
12を継手66の周囲に配置し、第1部分16と第2部
分18とを閉じた状態でロック機構34をロックし、端
子36aおよび36bに高周波電源装置14を接続する
とともにIDピン28にソケット58を接続する。する
と、ワークコイルロックスイッチ62がオンされ、導電
体22が共振コンデンサ52に接続されることによって
共振回路50(図3)が構成され、IDピン28の各ピ
ンA〜Iとソケット58の端子a〜iとが接続される。
【0017】そして、高周波電源装置14の図示しない
スイッチをオンして導電体22への通電を開始すると、
磁性合金ヒータ22に高周波電流が誘導され、磁性合金
ヒータ22および接合面の温度は、たとえば図4のグラ
フに示すように上昇する。グラフ中のTCTは、通電を開
始してから磁性合金ヒータ22の温度がキュリー点に達
するまでの時間であり、TBTは、磁性合金ヒータ22の
温度がキュリー点に達してから接合面の融着が完了する
までの時間であり、TTOは、通電を開始してから接合面
の融着が完了するまでの時間である。TCTは、外気温に
よって変動するが、TBTは、外気温の影響をほとんど受
けない。したがって、継手の品種毎に決まるTBTを正確
にカウントすることができれば、最も適した通電時間で
接合面を融着することができる。なお、磁性合金ヒータ
22の温度がキュリー点に達すると、たとえば図5のグ
ラフに示すように、電気融着接合装置10の出力が下が
るので、この出力の変化を検知することによって、磁性
合金ヒータ22の温度がキュリー点に達したことを判断
できる。
【0018】継手の品種毎に決まる電気融着接合装置1
0の出力,TCTおよびTBTは、表1に示すようなテーブ
ルとして高周波電源装置14のROM40に記憶され
る。
【0019】
【表1】
【0020】図6のフロー図に基づいて、この電気融着
接合装置10の動作を説明する。システムがスタートす
ると、まず、ステップS1において継手の品種が認識さ
れる。この実施例では、表2に示すような、継手の品種
毎に設定されたIDコードがテーブルとしてROM40
に予め記憶されており、IDピン28から得られたID
コードがいずれの継手に対応するかが、テーブルデータ
との対比によって判断され、それによって、継手の品種
が認識される。
【0021】
【表2】
【0022】図示の例では、入力ピンAと出力ピンIお
よびHとが接続されているので、端子iおよびhのそれ
ぞれに接続されたフォトカプラから出力ピンIおよびH
に対応して「1」が入力され、他の出力ピンB〜Gに対
応して「0」が入力される。このようにして、IDコー
ドが読み取られ、テーブルデータ(表2)との対比によ
り、ワークコイル12が適用される継手の品種が「φ5
0のソケット」であると認識される。
【0023】このようにして継手の品種が認識された
後、ステップS2〜S5において、継手の品種(φ50
のソケット)に対応したテーブルデータ(表1)が読み
込まれる。そして、ステップS6において融着が開始さ
れ、ステップS7において磁性合金ヒータ64の温度が
キュリー点に達したと判断されると、ステップS8にお
いてTBT(60S)が設定される。キュリー点に達して
からの経過時間がマイクロコンピュータ38内のタイマ
によってカウントされ、ステップS9において、そのカ
ウント値がTBT(60S)に達したと判断されると、ス
テップS10において導電体22への通電が停止され、
動作が終了される。
【0024】この実施例によれば、継手の品種に応じた
出力や通電時間を自動的に設定することができるので、
作業性を向上でき、しかも作業の信頼性を向上できる。
なお、図7および図8のフロー図に示すように、状況に
応じてTBTを補正するようにすれば、より高い精度で通
電時間を制御できる。この動作では、ステップS11〜
S15において、上述の実施例と同様にしてテーブルデ
ータが読み込まれた後、ステップS16においてT
CT(30S)が設定され、ステップS17において融着
が開始され、、ステップS18において融着開始後の時
間がカウントされる。ステップS19において磁性合金
ヒータ64の温度がキュリー点に達したと判断される
と、ステップS20において融着を開始してからキュリ
ー点に達するまでに要した時間TCT′が決定され、ステ
ップS21において補正係数α(=TCT′/TCT)が求
められる。そして、ステップS22においてTBT(60
S)が設定され、ステップS23においてTBT(60
S)がTBT′(=αTBT)に補正された後、ステップS
24においてキュリー点に達してからの経過時間がカウ
ントされる。ステップS25においてキュリー点に達し
てからの経過時間がT BT′に達したと判断されると、ス
テップS26において導電体22への通電が停止され、
動作が終了される。
【0025】また、継手の品種を認識する手段として
は、上述の実施例のようなIDピン28を用いる方法以
外に、高周波インピーダンスや共振周波数を測定するこ
とによって認識する方法等が用いられてもよい。高周波
インピーダンスを測定することによって継手の品種を認
識する方法では、図9のフロー図に示すように、まず、
ステップS27においてインピーダンス測定用の基準共
振周波数(インバータ46の出力周波数)f0 が設定さ
れ、ステップS28においてインバータ46が駆動され
る。そして、ステップS29においてインバータ駆動電
流Iが求められ、ステップS26において、インバータ
駆動電圧Vとインバータ駆動電流Iとに基づいてインピ
ーダンスZ(=V/I)が求められる。インピーダンス
Zの値は継手の品種毎に決まる値であり、この値と予め
ROM40に記憶されたテーブルデータ(図示せず)と
に基づいて継手の品種が認識される。その後、ステップ
S2(図6)またはステップS12(図7)以下の動作
が実行される。
【0026】一方、共振周波数を測定することによって
継手の品種を認識する方法では、図10のフロー図に示
すように、まず、ステップS31において最小周波数f
minが設定され、ステップS32においてインバータ4
6が駆動される。そして、ステップS33においてイン
バータ駆動電流In が計測され、ステップS34におい
てインバータ46の出力周波数fn に対するインバータ
駆動電流In の値がRAM42に記憶される。そして、
ステップS35において周波数fn の値が予め設定され
た最大周波数fmax であるか否かが判断される。“N
O”と判断されると、ステップS36において周波数f
n の値が一定値だけ増加された後、ステップS33へ戻
り、“YES”と判断された場合には、ステップS37
へ進む。ステップS37では、RAM42に記憶された
インバータ駆動電流Iの最大値が検出され、ステップS
38においてインバータ駆動電流Iが最大のときの周波
数fが共振周波数fφとして特定される。共振周波数f
φの値は継手の品種毎に決まる値であり、この値と予め
ROM40に記憶されたテーブルデータ(図示せず)と
に基づいて継手の品種が認識される。その後、ステップ
S2(図6)またはステップS12(図7)以下の動作
が実行される。なお、周波数fとインバータ駆動電流I
との関係は、たとえば図11に示すようなグラフで表す
ことができる。
【0027】共振回路50の共振周波数fφ(=1/2
π√LC)は、共振コンデンサ52の静電容量(C)
と、導電体22(ワークコイル12)および磁性合金ヒ
ータ64(継手66)によって定まるインダクタンス
(L)とによって決まるので、共振コンデンサ52とワ
ークコイル12の種類が固定されている場合には、継手
66の品種によってのみ共振周波数fφが決まる。した
がって、共振周波数fφによって決まる高周波インピー
ダンスや共振周波数fφを測定することによって継手の
品種を認識するようにした上述のそれぞれの認識方法
(図9,図10)によれば、2つ以上の継手の品種とそ
れらに対応する高周波インピーダンスまたは共振周波数
をテーブルデータとして記憶しておくことによって、2
つ以上の異なる品種の継手を認識することができる。
【0028】また、これらの認識方法のいずれかと上述
のIDピンを用いた認識方法とを併用すれば、高周波電
源装置14を2つ以上の異なる種類のワークコイル12
に適用する場合でも、それぞれの場合において2つ以上
の異なる品種の継手を認識できる。ただし、この場合に
は、ワークコイル12の種類と高周波インピーダンスま
たは共振周波数との組み合わせに対応する継手の品種を
テーブルデータとして予めROM40に記憶しておく必
要がある。
【0029】さらに、これらの認識方法のうち任意の2
つ以上を組み合わせることによって、継手を認識する精
度を向上でき、ひいては接合作業の安全性を向上でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す図解図である。
【図2】図1の実施例のワークコイルを示す図解図であ
る。
【図3】図1の実施例を示すブロック図である。
【図4】磁性合金ヒータおよび接合面の温度上昇を示す
グラフである。
【図5】磁性合金ヒータの温度と電気融着接合装置の出
力との関係を示すグラフである。
【図6】図1の実施例の動作を示すフロー図である。
【図7】図1の実施例の他の動作を示すフロー図であ
る。
【図8】図1の実施例の他の動作を示すフロー図であ
る。
【図9】継手の品種を認識する方法を示すフロー図であ
る。
【図10】継手の品種を認識する他の方法を示すフロー
図である。
【図11】図10の動作における周波数とインバータ駆
動電流との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
10 …電気融着接合装置 12 …ワークコイル 14 …高周波電源装置 16 …第1部分 18 …第2部分 22 …導電体 28 …IDピン 36a,36b …端子 38 …マイクロコンピュータ 40 …ROM 42 …RAM 44 …インバータ駆動回路 46 …インバータ 50 …共振回路 58 …ソケット 60 …フォトカプラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西川 幸三 兵庫県尼崎市浜一丁目1番1号 株式会 社クボタ 技術開発研究所内 (72)発明者 神田 雅之 兵庫県尼崎市浜一丁目1番1号 株式会 社クボタ 技術開発研究所内 (72)発明者 後藤 雄一郎 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社ク ボタ ビニルパイプ工場内 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B29C 65/36 F16L 47/02

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】管に対する継手の接合面に近接して磁性合
    金ヒータを設け、前記磁性合金ヒータの近傍にワークコ
    イルを配置するとともに前記ワークコイルに高周波電源
    装置を接続し、前記ワークコイルにより前記磁性合金ヒ
    ータに高周波電流を誘導する、電気融着接合方法であっ
    て、 (a) 前記継手の品種に応じた所定時間を複数の品種のそ
    れぞれに対して予め設定し、 (b) 前記高周波電源装置を前記ワークコイルに接続する
    ことにより実際に用いる前記継手の品種を認識し、 (c) 前記ワークコイルへの前記高周波電源装置からの通
    電を開始し、 (d) 前記磁性合金ヒータの温度がキュリー点に達したか
    どうかを判断し、そして (e) 前記磁性合金ヒータの温度が前記キュリー点に達し
    た時点を始点として前記所定時間が経過したとき前記
    ワークコイルへの通電を停止する、電気融着接合方法。
  2. 【請求項2】前記ステップ(e) では、前記所定時間を補
    正して、補正後の前記所定時間が経過したときに前記ワ
    ークコイルへの通電を停止する、請求項1記載の電気融
    着接合方法。
  3. 【請求項3】前記ステップ(b) では、ワークコイルのI
    Dピンの状態に応じて前記ワークコイルの種類を認識す
    ることによって、前記ワークコイルが適用される継手の
    品種を認識する、請求項1または2記載の電気融着接合
    方法。
  4. 【請求項4】前記ステップ(b) では、 (f) 前記磁性合金ヒータに高周波電流を誘導するワーク
    コイルと共振コンデンサとを含む共振回路を準備し、 (g) 前記共振回路にインバータ駆動回路によって駆動さ
    れるインバータを接続 し、 (h) 前記インバータの出力周波数を所定値に設定し、 (i) インバータ駆動電圧とインバータ駆動電流とに基づ
    いてインピーダンスを求めることによって前記継手の品
    種を認識する、請求項1ないし3のいずれかに記載の電
    気融着接合方法。
  5. 【請求項5】前記ステップ(b) では、 (j) 前記磁性合金ヒータに高周波電流を誘導するワーク
    コイルと共振コンデンサとを含む共振回路を準備し、そ
    して (k) 前記共振回路に周波数の異なる高周波出力を付与し
    て前記共振回路の共振周波数を求めることによって前記
    継手の品種を認識する、請求項1ないし3のいずれかに
    記載の電気融着接合方法。
  6. 【請求項6】管に対する継手の接合面に近接して設けら
    れた磁性合金ヒータに高周波出力を付与する、電気融着
    接合装置であって、 前記継手の品種に応じた所定時間を品種ごとに記憶する
    記憶手段、 実際に用いる前記継手の品種を認識する認識手段、 前記磁性合金ヒータがキュリー点に達したことを検知す
    る検知手段、 前記検知手段の出力に応じて作動するタイマ、および
    記タイマが前記認識手段により認識された品種に対応す
    る前記所定時間をカウントしたとき前記高周波出力を停
    止する停止手段を備える、電気融着接合装置。
JP5074450A 1993-03-31 1993-03-31 電気融着接合方法および電気融着接合装置 Expired - Fee Related JP3039899B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5074450A JP3039899B2 (ja) 1993-03-31 1993-03-31 電気融着接合方法および電気融着接合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5074450A JP3039899B2 (ja) 1993-03-31 1993-03-31 電気融着接合方法および電気融着接合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06285995A JPH06285995A (ja) 1994-10-11
JP3039899B2 true JP3039899B2 (ja) 2000-05-08

Family

ID=13547594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5074450A Expired - Fee Related JP3039899B2 (ja) 1993-03-31 1993-03-31 電気融着接合方法および電気融着接合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3039899B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4653589B2 (ja) * 2005-08-16 2011-03-16 積水化学工業株式会社 配管接続構造及び配管接続方法
KR101249848B1 (ko) * 2011-09-22 2013-04-02 프로몰엔지니어링주식회사 전력주름관 연결 융착시공방법과 그를 위한 연결관 및 융착장치
DE102016120049A1 (de) * 2016-10-20 2018-04-26 Ke-Kelit Kunststoffwerk Gmbh Induktives Verschweissen von Kunststoffobjekten mittels einer Spulenanordnung mit mehreren Einzelspulen
CN114147976A (zh) * 2021-11-02 2022-03-08 武汉金牛经济发展有限公司 一种电磁热熔焊机自动检测电磁热熔夹具异常的方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49117902U (ja) * 1973-02-08 1974-10-08
JPH02119036U (ja) * 1989-03-09 1990-09-25
KR920003092B1 (ko) * 1989-06-29 1992-04-18 김중식 보관함을 승강시킬 수 있게 설치한 책상

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06285995A (ja) 1994-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5620625A (en) Method of butt-welding two plastic parts with an identifying code, using an automatically controlled electro-welding machine
CA1255869A (en) Thermoplastic fitting electric heat welding method and apparatus
US20120003411A1 (en) Method and device for connecting tubes made out of thermoplastic material
JPH0140743B2 (ja)
US6036795A (en) Butt-welding process using an automatically controlled electro-welding machine
JP3039899B2 (ja) 電気融着接合方法および電気融着接合装置
JPH0327014B2 (ja)
JPS63173106A (ja) 電気抵抗器を有する部材の温度を制御する方法
JPS60157833A (ja) 熱可塑性材料の電気融着フイツテイングと組み合わせて使用する2部品カップリング
JPH04269488A (ja) 電磁誘導加熱調理器
JP3165318B2 (ja) 誘導融着用ワークコイル
JPH11254539A (ja) 電気融着接合方法および装置
JP2730884B2 (ja) 電気溶着装置
US6229122B1 (en) Method and device for establishing a weld connection between two plastic articles by means of heat treatment
JPH0924548A (ja) 樹脂配管融着用コントローラー及びそれを用いた樹脂配管融着システム
JPH05187588A (ja) 熱可塑性樹脂管用継手
JPH09239840A (ja) 融着電源装置
JP2592100B2 (ja) エレクトロフュージョン継手の融着時に使用する管把持用のクランプ及びその融着方法
JPH0347737A (ja) エレクトロフュージョン継手の融着方法及びその装置
JPH10235739A (ja) バーコードラベル付融着継手の製造方法及びバーコードラベルプリンタ装置
JPS63160821A (ja) 電気溶着装置
JPH0521255A (ja) 電気機器用モールドコイルの硬化方法及びその硬化装置
JPS6298307A (ja) 光フアイバ接続部用補強部材の加熱方法及び装置
CN111151860A (zh) 一种高频热熔焊接装置及焊接方法
JP3179868B2 (ja) ヘアカーラ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000215

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080303

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees