JP3039861B2 - 加飾透光性キートップ - Google Patents

加飾透光性キートップ

Info

Publication number
JP3039861B2
JP3039861B2 JP10130838A JP13083898A JP3039861B2 JP 3039861 B2 JP3039861 B2 JP 3039861B2 JP 10130838 A JP10130838 A JP 10130838A JP 13083898 A JP13083898 A JP 13083898A JP 3039861 B2 JP3039861 B2 JP 3039861B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key top
refractive index
resin
inorganic
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10130838A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11329144A (ja
Inventor
木村  亨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polymatech Co Ltd
Original Assignee
Polymatech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polymatech Co Ltd filed Critical Polymatech Co Ltd
Priority to JP10130838A priority Critical patent/JP3039861B2/ja
Publication of JPH11329144A publication Critical patent/JPH11329144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3039861B2 publication Critical patent/JP3039861B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2209/00Layers
    • H01H2209/002Materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2209/00Layers
    • H01H2209/002Materials
    • H01H2209/0021Materials with metallic appearance, e.g. polymers with dispersed particles to produce a metallic appearance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2219/00Legends
    • H01H2219/028Printed information
    • H01H2219/034Coloured areas

Landscapes

  • Push-Button Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯電話、携帯情
報端末、各種家電製品用リモコン、カードリモコンおよ
び各種キーボードなどに使用される美観に優れた高級感
のある加飾透光性キートップに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、押釦スイッチのキートップ部分
を、金属光沢やパール光沢調に加飾するものとしては、
樹脂やゴム成分中に金属粉末やパール顔料を混合して成
形したもの、金属粉末やパール顔料を含む塗料をスクリ
ーン印刷あるいは吹き付け塗装したもの、キートップの
表面に真空蒸着法あるいはスパッタリング法などによっ
てアルミニウムやクロム等の金属薄膜層を形成したも
の、およびメッキしたものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、金属粉末やパ
ール顔料を、樹脂やゴムに混合して成形したものは、粉
体の均一分散が困難なため、粉末の偏析によって縞模様
や色調むらが発生し、文字や記号が見ずらくなってしま
う等の問題がある。また、金属粉末やパール顔料を含む
塗料を印刷したものも、均一かつ質感の高い虹彩色光沢
を有する透光性の加飾キートップは得られていない。一
方、成形体の表面にアルミニウムやクロム等の金属薄膜
を真空蒸着法やスパッタリング法あるいは金属メッキに
よって形成したキートップは、金属光沢は呈するけれど
も、虹彩色光沢を有する透光性のものではない。
【0004】さらに、特願平9-111741に記載された無機
物薄膜を積層した透光性加飾キートップは美観に優れた
ものではあるが、無機物の種類、膜厚によっては彩度の
低い淡い色調となってしまい、十分な加飾効果が得られ
ないことがある。また、最近の携帯電話、携帯端末機
器、各種家電製品用リモコン、カードリモコンおよび各
種キーボードなどの押釦スイッチに組み込まれる樹脂キ
ートップには、虹彩色光沢を有する美観に優れた高級感
のあるものの要求が非常に強くなってきている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような問題
点を解決し、高輝度の虹彩色光沢を有する美観に優れた
加飾透光性キートップを提供するものである。すなわ
ち、本発明は、樹脂キートップの表面および/または裏
面に、少なくとも2種以上の異なる無機物層を交互に2
層以上蒸着法により積層することを特徴とする加飾透光
性キートップである。
【0006】以下、本発明をさらに詳しく説明する。本
発明で使用する樹脂キートップは、金型成形した樹脂キ
ートップあるいは未硬化の液状樹脂を反応硬化させた樹
脂キートップである。さらに具体的には、所望のキート
ップ形状の金型を使用し、射出成形、圧縮成形、トラン
スファー成形、回転成形などによって加熱溶融させた樹
脂あるいは液状の未硬化樹脂を金型に充填させてから固
化させて製造することができる。
【0007】樹脂の組成や種類、弾性率、色調について
は特に限定しないけれども、透明性が良好なポリメタク
リル酸メチル、ポリカーボネート、シリコーン樹脂、ア
モルファスポリエステル、ポリ塩化ビニル、ポリスチレ
ン、ポリアリレート、アモルファスポリオレフィン、ポ
リメチルペンテン、アモルファスナイロン、ポリウレタ
ン、エステル系熱可塑性エラストマー、スチレン系熱可
塑性エラストマー、ナイロン系熱可塑性エラストマーが
特に好ましい。ポリエチレン、ポリプロピレン、ABS
樹脂、PETやPBTなどの結晶性ポリエステル、結晶
性ナイロン、ポリフェニレンエーテル、ポリアセター
ル、ポリサルホン、ポリエーテルサルホン、ポリフェニ
レンスルフィド、ポリイミド、ポリエーテル、ポリケト
ン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケト
ン、ポリエーテルニトリル、ポリエーテルイミド、液晶
ポリマー、フッ素樹脂などの半透明や若干着色した樹脂
でもかまわない。また、シリコーン樹脂、エポキシ樹
脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル、ジアリルフ
タレート、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂などの熱硬
化性、光硬化性、湿気硬化性などの公知の樹脂を使用す
ることも可能である。
【0008】これらの樹脂キートップをシリコーンゴム
やエチレンプロピレン系ゴムなどの合成ゴムや熱可塑性
エラストマーから成形される作動部/非作動部を有する
押釦スイッチのベース部材に接着剤や両面テープなどで
付設することによって押釦スイッチ構造とすることがで
きる。また、公知の熱可塑性エラストマーと硬質樹脂あ
るいは熱可塑性エラストマーの2色成形による公知の樹
脂キートップ構造も含まれる。また、樹脂キートップ単
体でも、皿バネスイッチやスプリング式スイッチと組み
合せることにより、押釦スイッチ構造とすることができ
る。
【0009】さらに、本発明では、文字や記号を印刷し
たシリコーンゴムなどの合成ゴムや熱可塑性エラストマ
ーの成形体のほか、PET、ナイロン、ポリウレタンな
どのフィルムやシート状の高分子材料からなる基材上に
未硬化の液状樹脂を滴下するなどして反応硬化させた樹
脂キートップを使用すると、特に美観に優れた虹彩色光
沢を有す透光性キートップを得ることができる。高分子
材料からなる基材は、あらかじめプレス成形などによっ
てスイッチの作動部と非作動部を設けた構造でもかまわ
ない。
【0010】滴下する方法については、ポッティング方
式のほか、ディスペンサー方式、パッド印刷方式および
転写方式によるものなど特定するものではない。上述の
ような金型を使用せずに樹脂キートップを成形すること
ができる。この際の液状樹脂としては、アクリル系樹
脂、ウレタン系樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、
ジアリルフタレートなどの熱硬化性、光硬化性、湿気硬
化性の樹脂が挙げられる。高分子材料からなる基材とこ
れらの液状樹脂の密着性を向上させるためには、基材の
表面に、短波長紫外線照射、コロナ処理、あるいはカッ
プリング剤処理などを施すことが好ましい。例えば、特
開平6−5150号公報の樹脂キートップ付シリコーン
キースイッチの製造法によるもの、特開平6−5151
号公報の透明樹脂キートップ付キーシートの製造法によ
るものを応用することもできる。
【0011】本発明の加飾透光性キートップは、上述の
樹脂キートップの表面および/または裏面に、少なくと
も2種以上の異なる無機物層を交互に2層以上蒸着法に
より積層し、高輝度の虹彩色光沢を有することを特徴と
する。無機物層を積層した無機物薄膜の膜厚は、総膜厚
が5nm〜10000nmとなるようにすればよく、5
nmよりも薄いと虹彩色光沢が薄くなり、10000n
mを超えると透光性が劣ってしまうので好ましくない。
好ましくは50nm〜8000nmがよく、さらに80
nmから7000nmとすれば効果的である。実際に
は、キートップに使用する樹脂の種類、屈折率、形状、
および無機物薄膜の材質、屈折率、色調、および印刷層
の色調などに依存する。
【0012】なお、本発明の無機物薄膜の膜厚は特記の
ない限り、幾何学膜厚と無機物の屈折率の積である光学
的膜厚を意味する。また、高分子保護膜、印刷層、接着
層、アンダーコート層については幾何学膜厚を示す。
【0013】また、樹脂キートップに異なる無機物層を
2層以上積層する場合には、低屈折率の無機物層と高屈
折率の無機物層とを交互に積層することで、彩度の高い
反射色調のものが得られ、特に樹脂キートップから数え
て奇数層は低屈折率の無機物層で、偶数層は高屈折率の
無機物層で、かつ低屈折率層と高屈折率層の光学的膜厚
比が1:1で、目的色調となる波長λの1/4にあたる
厚さより成る層を交互に積層すると、目的色調の特定波
長範囲だけ光を反射することにより、高輝度の虹彩色光
沢を有することを特徴とする加飾透光性キートップが得
られる。
【0014】また、本発明の無機物を、屈折率d
1.2≦d≦1.8の低屈折率を示す無機物と、屈折率
がd+0.4≦d≦da+1.2の高屈折率を示
無機物より選ぶことにより、高い彩度の虹彩色光沢を
有する加飾キートップが得られ、特に1.3≦d≦1.
7、2.0≦d≦2.4とすることで鮮やかな色彩のも
のとすることができる。ここでdとdの値の差が
0.4未満と極端に近いと得られる無機物薄膜は彩度の
低いものとなってしまい、dとdの値の差が1.2
より大きいと透明感が無くなってしまう。
【0015】本発明の無機物の材質は、アルミニウム、
クロム、ニッケル、チタン、タングステン、ケイ素、マ
グネシウム、コバルト、タンタル、ゲルマニウム、錫、
鉛、亜鉛、鉄、金、銀、白金、銅などの金属あるいは合
金、金属酸化物、金属窒化物、金属弗化物、金属炭化
物、金属硫化物およびこれらの混合物が用いられる。特
に好ましくは化学的に安定な金属酸化物、金属窒化物、
金属弗化物、金属炭化物、金属硫化物が用いられる。具
体的には、酸化チタン、酸化ケイ素、酸化鉄、酸化マグ
ネシウム、酸化タングステン、酸化アルミニウム、酸化
クロム、酸化コバルト、酸化タンタル、酸化インジウ
ム、酸化スズ、酸化ニッケル、酸化マンガン、酸化ジル
コニウム、酸化バナジウム、酸化セリウム、酸化ビスマ
ス、酸化アンチモン、酸化亜鉛、酸化ハフニウムなどの
金属酸化物、窒化ケイ素、窒化アルミニウムおよび窒化
チタンなどの金属窒化物、弗化マグネシウム、弗化セリ
ウム、弗化鉛などの金属弗化物、炭化ケイ素、炭化チタ
ンなどの金属炭化物、硫化亜鉛等の金属硫化物が好適で
ある。なかでも、低屈折率無機物層の材質としては、
酸化ケイ素、弗化マグネシウムが好ましく、高屈折率
無機物層の材質としては、酸化チタン、酸化鉄、酸化タ
ングステン、硫化亜鉛が好ましく、これら低屈折率の無
機物からなる層と高屈折率の無機物からなる層とを交互
に積層すると、彩度の高い反射色調のものが得られ、虹
彩色光沢を有する非常に美観に優れた加飾透光性キート
ップとなる
【0016】これらの無機物薄膜は、真空蒸着法、スパ
ッタリング法、イオンプレーティング法などの物理的蒸
着法、あるいは熱CVD(Chemical Vapor Deposition)
法、プラズマCVD法、光CVD法などの化学的蒸着法
によって無機物を均一でむらが無い層に形成でき、そし
て同様の方法で無機物層を積層し無機物薄膜を製膜でき
る。蒸着装置および蒸着条件は通常実施されているもの
で差し支えないが、蒸着温度の高い無機物材料について
は、電子ビーム加熱源を有する蒸着装置の使用が好まし
い。さらに、キートップ樹脂と無機物層の密着性を向上
する目的で、イオンアシスト機構を含んだ蒸着装置を使
用しても良い。また、金属酸化物には、酸化数の異なる
材料が存在し、酸化チタンを例に取るとTiOの他に
TiO、Ti、Ti、Ti等の材料
が知られている。これらの材料を用いることによって、
材料を加熱した際に材料中から酸素ガスが分解し蒸着圧
力を低下させる等の問題を抑えることが可能で、連続で
安定した蒸着を行うためにこのような材料を使っても良
い。さらに、金属酸化物あるいは金属窒化物等の積層の
際に、不足すると考えられる酸素、窒素等の気体を装置
内に導入して蒸着しても良い。製膜する前工程として、
樹脂キートップにアンダーコート剤などの公知の前処理
を施して無機物層の密着性を向上させることもできる。
使用する樹脂キートップの種類、製膜する無機物の材質
にも依存するが、密着性、温度および製造コストの点を
考慮すると、真空蒸着法あるいはスパッタリング法によ
る方法が経済的であり、そして目的とする虹彩色光沢を
有する美観に優れた高級感のある加飾透光性キートップ
を安価に得ることができる。なお、樹脂キートップ以外
の部分にも同様に無機物薄膜を製膜してもかまわない
が、マスキングを施して必要な樹脂キートップ部分のみ
を選択的に製膜する方法が好ましい。
【0017】本発明は、上記の無機物薄膜が表面に露出
する構造の場合は、無機物薄膜上に、さらに未硬化の液
状樹脂をさらに積層して、厚さが5μm〜60μmの高
分子保護膜を硬化させて形成することによって、虹彩色
の無機物薄膜を物理的および化学的に安定化させること
ができる。
【0018】液状樹脂の種類や塗布、硬化方法について
は特定するものではないけれども、熱硬化型や光硬化
型、湿気硬化型などのアクリル系、ウレタン系、シリコ
ーン系、エポキシ系、エステル系などのモノマーやオリ
ゴマーを使用し、スプレー塗布、各種印刷、ポッティン
グなどの方法で積層して硬化し、5μm〜60μmの高
分子保護膜を形成できる。この高分子保護膜は、無色で
もかまわないけれども、赤色、青色、黄色などの有色の
ものを使用すると、さらに色調が変化するので任意の着
色を施すこともできる。膜厚が5μmよりも薄いと、高
分子保護膜の機械的性質が弱く無機物薄膜を十分に保護
することが不可能であり、一方、60μmよりも厚い
と、虹彩色光沢の鮮明さが薄れて美観を損ねてしまう。
さらに好ましい高分子保護膜の膜厚は、15μm〜45
μmの範囲である。また、複数の高分子保護膜を積層す
ることもできる。
【0019】また、本発明の加飾キートップの無機物薄
は透光性であるため、無機物薄膜より印刷層が下面と
なる場合でも文字記号等の印刷が見える。また、無機物
薄膜が樹脂キートップの下側となる構成では、押釦スイ
ッチを筐体に組み込んだ際、無機物薄膜が露出すること
はないが、補強のために無機物薄膜の下側にさらに印刷
層を設けてもよい。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明は、ベース部材上の樹脂キ
ートップの表面および/または裏面に、一の無機物の屈
折率dが、1.2≦d≦1.8の低屈折率を示し、そ
して他の無機物の屈折率dが、d+0.4≦d
+1.2の高屈折率を示す低屈折率の無機物からな
る無機物層と高屈折率からなる無機物層の少なくとも2
種以上の異なる無機物層を、光学的膜厚が、5nm〜1
0000nmになるように、交互に2層以上積層し、さ
らに、膜厚が5μm〜60μmの高分子保護膜を積層し
て加飾透光性キートップとした。
【0021】以下、実施例および比較例を示して本発明
を具体的に説明する。しかしながら本発明は下記の実施
例に制限されるものではない。
【実施例1】図1は、本発明の実施例1の加飾透光性キ
ートップを付設する押釦スイッチの縦断面を示す。ま
た、キートップの表面部分の拡大図を図2に示す。
【0022】図1において、ベース部材1は、非作動部
1aと作動部1bが透明なシリコーンゴムで成形され、
天面に所定の文字あるいは記号印刷層2をスクリーン印
刷してある。この天面に特開平6−5150号公報記載
の発明と同様の製法で短波長紫外線を照射し、シランカ
ップリング剤処理してからアクリル系の紫外線硬化樹脂
を滴下し、紫外線を照射して硬化し、透明アクリル樹脂
からなる樹脂キートップ3を設けた。この樹脂キートッ
プの表面をエタノールで洗浄し、ステンレス製のマスク
4で蒸着が不要な箇所を覆い、製膜速度110nm/分
の条件で1分間、酸化ケイ素を真空蒸着し、光学的膜厚
で110nm、波長510nmでの屈折率が1.5の酸
化ケイ素からなる低屈折率の無機物層Lを形成した後、
製膜速度110nm/分の条件で1分間、酸化チタンを
真空蒸着し、光学的膜厚で110nm、波長510nm
での屈折率が2.3の酸化チタンからなる高屈折率の
機物層Hを形成した。さらに無機物層をL、H、L・・・
の順序で計10層、総膜厚1100nmとなるように積
層した結果、設計波長である440nmの反射光を示す
青色を主体とする虹彩色光沢を有する加飾透光性キート
ップを付設する押釦スイッチを製造した。また、ガラス
基板上に実施例1と同様の層構成の無機物層を積層した
ものの光学スペクトルは、図6の通りであった。なお、
本発明の屈折率は光学波長510nmの単色光屈折計を
用いて測定した測定した値である。
【0023】
【実施例2】図3は本発明の実施例2の透光性樹脂キー
トップを付設する押釦スイッチを示す縦断面図である。
実施例1で製造した酸化チタンおよび酸化ケイ素を交互
に10層形成して虹彩色光沢を有する加飾透光性キート
ップを付設する押釦スイッチに、透明ウレタン系塗料
(オリジプレートZ オリジン電機株式会社製)を塗
布、乾燥硬化させて、30μmの膜厚の高分子保護層6
を積層した。この高分子保護層によって、蒸着した酸化
チタンおよび酸化ケイ素からなる表面に露出した無機物
層5を保護することができた。
【0024】
【実施例3】図4は本発明の実施例3の透光性樹脂キー
トップを付設する押釦スイッチを示す縦断面図である。
また、キートップ樹脂裏面部分の拡大図を図5に示す。
図4において、ベース部材1の非作動部1aと作動部
1bを実施例1と同様に透明なシリコーンゴムで成形し
た。
【0025】一方、別に金型を使用してポリカーボネー
ト(パンライトL1225L帝人化成株式会社製)を射
出成形してポリカーボネート製の樹脂キートップ7を作
製した。さらに、この樹脂キートップの裏面をエタノー
ルで洗浄し、製膜速度110nm/分の条件で1分間、
弗化マグネシウムを真空蒸着し、光学的膜厚で110n
m、波長510nmでの屈折率が1.4の弗化マグネシ
ウムからなる低屈折率の無機物層Lを形成した後、製膜
速度110nm/分の条件で1分間、硫化亜鉛を真空蒸
着し、光学的膜厚で110nm、波長510nmでの屈
折率が2.4の硫化亜鉛からなる高屈折率の無機物層
を形成した。さらに無機物層をL、H、L・・・の順序で
計10層、総膜厚1100nmとなるように積層した結
果、設計波長である440nmの反射光を示す青色を主
体とする虹彩色光沢を有する加飾透光性キートップを製
造した。さらにその上にアクリル系インキをスクリーン
印刷することにより、文字あるいは記号印刷層2を形成
した。この文字あるいは記号印刷面に熱硬化型シリコー
ン接着剤8を塗布し、上記のベース部材1を貼り合わ
せ、加熱硬化させ、虹彩色を有する加飾透光性キートッ
プを付設する押釦スイッチを製造した。
【0026】
【比較例1】実施例1と同様に製造したアクリル樹脂か
ら成る樹脂キートップの表面をエタノールで洗浄し、ス
テンレス製のマスク4で蒸着が不要な箇所を覆い、製膜
速度110nm/分の条件で1分間、酸化チタンを真空
蒸着し、光学的膜厚で110nm、波長510nmでの
屈折率が2.3の酸化チタンからなる高屈折率の無機物
を形成した結果、キートップ表面は青色を中心とした
虹彩色光沢となったが、実施例1で見られたような彩度
の高いものではなかった。また、ガラス基板上に比較例
1と同様の層構成の無機物層を積層したものの光学スペ
クトルは、図7の通りであった。
【0027】
【比較例2】実施例1と同様に製造したアクリル樹脂か
ら成る樹脂キートップの表面をエタノールで洗浄し、ス
テンレス製のマスク4で蒸着が不要な箇所を覆い、製膜
速度110nm/分の条件で10分間、酸化チタンを真
空蒸着し、光学的膜厚で1100nm、波長510nm
での屈折率が2.3の酸化チタンからなる高屈折率の
機物層を形成した結果、キートップ表面は実施例1に見
られたような虹彩色光沢はみられなかった。また、ガラ
ス基板上に比較例1と同様の層構成の無機物層を積層し
たものの光学スペクトルは、図8の通りであった。
【0028】
【比較例3】< 図5において、ベース部材1の非作動
部1aと作動部1bを実施例1と同様に透明なシリコー
ンゴムで成形した。一方、別に金型を使用してポリカー
ボネート(パンライトL1225L帝人化成株式会社
製)を射出成形してポリカーボネート製の樹脂キートッ
プ7を作製した。さらに、この樹脂キートップの裏面を
エタノールで洗浄し、製膜速度110nm/分の条件で
1分間、アルミニウムを真空蒸着し、光学的膜厚で11
0nm、波長510nmでの屈折率が0.7のアルミニ
ウムからなる低屈折率の無機物層Lを形成した後、製膜
速度110nm/分の条件で1分間、酸化チタンを真空
蒸着し、光学的膜厚で110nm、波長510nmでの
屈折率が2.3の酸化チタンからなる高屈折率の無機物
Hを形成した。さらに無機物層をL、H、L・・・の順
序で計10層、総膜厚1100nmとなるように積層
し、さらにその上にアクリル系インキをスクリーン印刷
することにより、文字あるいは記号印刷層2を形成し
た。この文字あるいは記号印刷面に熱硬化型シリコーン
接着剤8を塗布し、上記のベース部材1を貼り合わせ、
加熱硬化させキートップを付設する押釦スイッチを製造
したが、キートップの色調は銀白色であり、実施例3で
みられたような虹彩色ではなかった。また、ガラス基板
上に比較例3と同様の層構成の無機物層を積層したもの
の光学スペクトルは、図9の通りであった。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、樹脂キートップの表面
および/または裏面に、少なくとも材質が2種以上の
なる無機物層を交互に光学的膜厚が5nm〜10000
nmとなるように2層以上蒸着法により積層することに
より、無機物層の単層のものでは得られなかった特定波
長範囲の光を反射することによって、高い彩度の虹彩色
光沢を有する美観に優れた高級感のある加飾透光性キー
トップを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の加飾透光性キートップを付
設した押釦スイッチを示した縦断面図である。
【図2】本発明の実施例1の樹脂キートップの表面部分
拡大図である。
【図3】本発明の実施例2の加飾透光性キートップを付
設した押釦スイッチを示した縦断面図である。
【図4】本発明の実施例3の加飾透光性キートップを付
設した押釦スイッチを示した縦断面図である。
【図5】本発明の実施例3の樹脂キートップの裏面部分
拡大図である。
【図6】実施例1と同様の層構成の無機物薄膜をガラス
基板上に積層したものの光学スペクトルである。
【図7】比較例1と同様の層構成の無機物層をガラス基
板上に積層したものの光学スペクトルである。
【図8】比較例2と同様の層構成の無機物層をガラス基
板上に積層したものの光学スペクトルである。
【図9】比較例3と同様の層構成の無機物層をガラス基
板上に積層したものの光学スペクトルである。
【符号の説明】
1 ベース部材 1a 非作動部 1b 作動部 2 文字あるいは記号印刷層 3 樹脂キートップ 4 マスク 5 無機物薄膜 6 高分子保護層 7 金型成形したポリカーボネート製の樹脂キートップ 8 接着剤 9 アンダーコート層 L 屈折率の低い無機物層 H 屈折率の高い無機物層

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】樹脂キートップの表面および/または裏面
    に、少なくとも2種以上の異なる無機物層を交互に2層
    以上蒸着法により積層することを特徴とする加飾透光性
    キートップ。
  2. 【請求項2】無機物層を構成する一の無機物の屈折率d
    が、1.2≦d≦1.8の低屈折率を示し、そして
    機物層を構成する他の無機物の屈折率dが、d
    0.4≦d≦d+1.2の高屈折率を示すものより選
    ばれることを特徴とする請求項1に記載の加飾透光性キ
    ートップ。
  3. 【請求項3】低屈折率を示す無機物が酸化ケイ素、弗化
    マグネシウムから選ばれ、高屈折率を示す無機物が酸化
    チタン、硫化亜鉛から選ばれる請求項2に記載の加飾透
    光性キートップ。
JP10130838A 1998-05-13 1998-05-13 加飾透光性キートップ Expired - Fee Related JP3039861B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10130838A JP3039861B2 (ja) 1998-05-13 1998-05-13 加飾透光性キートップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10130838A JP3039861B2 (ja) 1998-05-13 1998-05-13 加飾透光性キートップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11329144A JPH11329144A (ja) 1999-11-30
JP3039861B2 true JP3039861B2 (ja) 2000-05-08

Family

ID=15043890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10130838A Expired - Fee Related JP3039861B2 (ja) 1998-05-13 1998-05-13 加飾透光性キートップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3039861B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4499903B2 (ja) * 2000-11-10 2010-07-14 ポリマテック株式会社 キースイッチ
JP2006113166A (ja) 2004-10-13 2006-04-27 Nec Saitama Ltd イルミネーション構造、および電子機器
EP1865523A1 (en) * 2006-07-27 2007-12-12 Silitech Technology Corp. Thin key structure with dazzling light-effect
JP2009066763A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Sol-Plus Co Ltd 被膜成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11329144A (ja) 1999-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10289633A (ja) 加飾透光性キートップおよびその製造方法
JP4920530B2 (ja) 表示用部材およびそれを用いた押釦スイッチ用部材
US6835906B2 (en) Press button switch and method of manufacturing the same
US6517930B2 (en) Decorative light-transmittance sheet type key top
EP1081728B1 (en) Decorated key top and manufacturing method thereof
US6607812B2 (en) Key sheet
JP2000330689A (ja) キーシート及びその製造方法
EP1467389A1 (en) Key sheet member and its production method
JPH11176273A (ja) 加飾透光性キートップの製造方法
JP3039861B2 (ja) 加飾透光性キートップ
JP4209988B2 (ja) 加飾キートップ及び押釦スイッチ
KR100704123B1 (ko) 금속 질감을 갖는 수지 복합체, 그 제조방법 및 그를이용한 키패드
JPH11260182A (ja) 加飾透光性シート状キートップ
JP2003109450A (ja) 押釦スイッチ用の加飾キートップおよびその製造方法
JP4585712B2 (ja) キーシート
JP2002175738A (ja) 加飾キートップ
CN113710035A (zh) 壳体、壳体组件及电子设备
JP2001351458A (ja) キーシート及びその製造方法
JP4657445B2 (ja) 押釦スイッチ
JP2000268667A (ja) 照光式押釦スイッチ
JP3516020B2 (ja) 押釦スイッチ用キーシート部材の製造方法
JP2002270059A (ja) 押釦スイッチ用カバー部材及びその製造方法
JP2002324453A (ja) 加飾シート状キートップ及びその製造方法
JP2003100167A (ja) キーシート及びその製造方法
KR200409343Y1 (ko) 휴대폰용 키패드

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080303

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140303

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees