JP3039500U - 瓶口部・ネジ部ビリ検査装置 - Google Patents

瓶口部・ネジ部ビリ検査装置

Info

Publication number
JP3039500U
JP3039500U JP1996009774U JP977496U JP3039500U JP 3039500 U JP3039500 U JP 3039500U JP 1996009774 U JP1996009774 U JP 1996009774U JP 977496 U JP977496 U JP 977496U JP 3039500 U JP3039500 U JP 3039500U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottle
light
inspection
screw
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1996009774U
Other languages
English (en)
Inventor
邦男 日向
裕一 川喜田
仁 鈴木
Original Assignee
株式会社プレシジョン
日本硝子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社プレシジョン, 日本硝子株式会社 filed Critical 株式会社プレシジョン
Priority to JP1996009774U priority Critical patent/JP3039500U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3039500U publication Critical patent/JP3039500U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 製瓶又は瓶充填工場ラインにおいて、瓶口部
・ネジ部のビリ検査において、生産性の向上、省力化、
自動化に適した瓶口部・ネジ部ビリ検査装置の提供。 【構成】瓶口部・ネジ部ビリ検査装置であって、検査位
置におかれた被検査瓶を回転させる公知の回転手段、瓶
口の口部及びネジ部を中心として周囲に配置した2〜2
0個のLED投光器と、2〜100個のフォト受光器、
1スキャン当たり、N X Mのデータを採取する手
段、得られたデータのデータ並替手段及び微分手段を有
することを特徴とする瓶口部・ネジ部ビリ検査装置。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、製瓶又は瓶充填工場ライン等において、被検査瓶の瓶口部・ネジ部 のビリ等の欠陥検出検査において、自動化に適した瓶口部・ネジ部ビリ検査装置 に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、製瓶又は瓶充填工場ラインにおいては、瓶の口部・ネジ部のビリ検査は 、ライン上にて、目視検査によるか又は複数の投光器a、複数の受光器bのa: bで検査部位毎に複数の検査ステーションを占有して、公知のハンドリングマシ ン上で瓶種毎、ビリ欠陥種毎に手動目視により投光器、受光器等を設定し、検査 を行っていた。また、もうひとつの方法としては、固定の複数の照明を、瓶の口 部・ネジ部にあて、CCDカメラにて検査部位に公知のウインドウをかけて、検 査を行っている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の目視による方法では、高速に流れるライン上では、欠陥 の識別は困難であり、又前記の複数投光器を使用してビリ欠陥種別毎に手動目視 により設定した検査方法では、瓶の口部・ネジ部のどこに欠陥が発生するか判ら ない上に、瓶の口部・ネジ部のビリに対しては、あらゆる型のビリに対応した検 査を行うことができないし、公知の瓶の型替え時には、投光器等の設定に時間を 要するという問題点を有している。 前記もう一つの方法であるCCDカメラによる検査では、縦状のビリ検出には 有効であるが、瓶ネジ目に沿った横状のビリに関しては、検出感度が低いという 問題点を有している。また、型替え時にはカメラ、照明、感度等を再設定し直さ なければならないという問題点を有している。 本考案は、従来容易でなかった瓶種毎の型替え設定を自動化し、瓶の口部・ネ ジ部のビリ検査を部位、欠陥種別に無関係に網羅的に行い、且つ、欠陥種別では 、泡、異物、カケ、ネジ出及び変形等の欠陥検出感度を有し、さらに、欠陥部位 の仕分け、欠陥種別の仕分けを行い、品質管理を向上させることができる瓶口部 ・ネジ部ビリ検査装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案は、前記目的を達成するために、瓶口部・ネジ部ビリ検査装置において 、検査位置におかれた被検査瓶を回転させる公知の回転手段と、瓶口部及びネジ 部を中心として周囲に配置したN個、好ましくは2以上、より好ましくは2〜3 0個の、最も好ましくは20個前後の投光器と、M個、好ましくは2以上、より 好ましくは2〜120個の、最も好ましくは60〜70個前後の受光器を、被検 査瓶を中心として好ましくは略半球形状に配置し、被検査瓶の各検査ポイントに 対して、NXMの回数の受光器による明度処理を行い、瓶口部・ネジ部全周にわ たって、一定間隔、例えば、1〜10mm間隔程度で明度処理を行う。 ここで、明度処理とは、受光輝度の採取処理をいう。検査ポイントとは、1ス キャンにおいて、投受光される瓶上のエリアのことである。 その時、全周分の検査スキャン数をLとすると、LXNXMの数の明度処理デー タが採取される。 次に、公知のデータ並替処理手段により、各投光器毎、受光器毎のデータをチ ャンネル単位で並替を行うと、並替られたデータが得られる。これをデータ並替 処理という。その後、前記Lに対して、NXMの受光それぞれについて、受光デ ータの微分処理を行う。この微分処理とは、公知の差分処理であり、公知の微分 手段を用いて実行される。この微分処理により、明暗の変化点と受光データの変 化量が検出され、 1)良品瓶の場合には、検出された前記変化量のいずれかのデータが、しきい値 設定を越えないよう、微分レベル判定値をNXMチャンネルに対して、それぞれ 自動設定しているため、ビリ欠陥として検出されない。 2)ビリ欠陥瓶の場合には、NXMチャンネルでいずれかの微分レベルデータが 微分レベル判定値を越えるため、ビリ欠陥として検出され、排出信号が出力され 、排出される。 ここで、微分レベル判定値とは、微分処理され、一定のマージンを持って設定 される値のことである。 この場合、本考案では、各投光器からの投光が同時点灯でないため、複数の投 受光間の干渉現象が発生せず、ビリ検出を正確に且つ網羅的に行うことができる 。
【0005】 同様に、本考案にかかる装置では、投光の反射光の検出ができること、且つ光 の反射方向が変わるのを検出できるので、欠陥種別では、泡、異物、カケ、ネジ 出及び変形等の欠陥を検出することができる。また、口部のうち、特に天面部に 関しては、天スジ、天流れ、天カミダシ、天泡を検出することができる。
【0006】 又、その場合、欠陥部位の仕分け、欠陥種別の仕分けを行うことにより、品質 管理を向上させ、生産性を高めることができる。即ち、前記NXMの各チャネル を使用者が任意に欠陥種別を設定することにより、仕分けを各カウンターにより 読みとることができる。
【0007】
【作用】
本考案によれば、瓶口部・ネジ部のビリ欠陥検出を網羅的に行うことができ、 かつ、投受光器の配列が固定化され、感度も自動設定のため、繁忙な瓶種毎の型 替作業を迅速に行うことができる。また、同時に泡、異物、カケ、ネジ出及び変 形欠陥等も検出でき、欠陥部位の仕分け、欠陥種別の仕分けを行うことにより、 品質管理を向上させ、品質管理面の向上が計れる。
【0008】 本考案で使用できる投光器としては、高速点灯できるとの理由で、LED投光 器が好ましいが、これに限定されるものではなく、レーザー光でも可能である。
【0009】 本考案で使用できる受光器としては、投光器からの光量の変化を採取できれば 良く、フォト受光器が好ましいが、これに限定されるものではなく、受光デバイ スであれば足りる。
【0010】 本考案で用いられる投光器及び受光器は、好ましくは、略半球状の検査治具ベ ットによって、被検査瓶の周囲に固定、または半固定で用いられる。
【0011】 本考案において良品瓶を良品と判定するための感度設定は、微分レベル判定値 の増減によって行われる。
【0012】 本考案において、欠陥部位、欠陥種別の仕分けはチャンネルの位置の検出によ って行われる。
【0013】
【実施例】
次に、図面を参照しながら本考案の実施例を以下に詳細に説明する。 図1は、本考案の一実施例の概略で、投受光センサと瓶の配置と投受光エリア を示す説明図である。 図2は、検査治具上における投受光センサの詳細配置図である。 図3は、ハンドリングマシン上における検査治具の取付側面図である。 図4は、本考案の一実施例の概略を示すシステムブロック図である。 図5は、投受光タイミングと検査エリアを示す説明図である。 図6は、実機オンライン時における検査処理タイミング図である。 図7は、本考案の一実施例の処理手段を示すシステムのフローチャートである 。 図8は、実機オンライン時における動作処理のフローチャートである。 図9は、微分処理の説明図である。 図10は、オンライン時における表示画面である。
【0009】 図1に示すように、検査位置におかれた被検査瓶7は、回転方向8のように回 転し、投光器配置位置1には、複数の投光器を配置し、受光器配置位置2には、 複数の受光器を配置し、投光線3、受光線4のエリアで投受光を行う。
【0014】 図2に示すように、検査位置の被検査瓶7は、ハンドリングマシン上のスター ホイル13上に位置し、投受光のセンサは検査治具ヘッド9上に位置し、投光器 11は10個、受光器12は64個配置する。
【0015】 図3に示したのは、検査治具の側面図で、高さ位置可変ノブ14、左右方向位 置可変ノブ15、前後方向位置可変ノブ16により、治具ヘッド9を被検査瓶7 に対して、検査最適位置に設定する。
【0016】 図4に、本システムのシステムブロック構成図を示す。図5、図6を参考して 説明する。 投光レンズ25、投光素子26、投光ケーブル27で構成する投光器NO.1 〜NO.10の投光タイミング(図5に示す)を28〜37(図4)のようにコ ントロールロジック回路21により制御した。 受光レンズ17、受光素子18、受光アンプ19、受光ケーブル20で構成す る受光器NO.1からNO.64は、受光タイミング38のタイミングで、一投 光毎に受光スキャンを行い、投光器NO.1〜NO.10までそれぞれ受光ス キャンを行う。 コントロールロジック回路21により、受光スキャンのマルチプレックスタイ ミングを制御し、マルチプレックスA/D変換を行い、コントロールロジック2 1を通して、CPU23に受光データを読み込み、投受光一スキャン分のデータ 採取が完了する。 この投受光一スキャンを瓶一周分にわたって、データ採取処理を行う。 1スキャン目の受光タイミング39、2スキャン目の受光タイミング40であ り、その時の1スキャン目の検査エリア42、2スキャン目の検査エリア43、 3スキャン目の検査エリア44、Nスキャン目の検査エリア41である。 被検査瓶7が回転方向8のように回転するため、全周にわたってデータ採取処 理が行われる。
【0017】 これをハンドリングマシンとのタイミングで説明すると、マシン回転クロック 45の一周期分が瓶1本のハンドリングとすると、検査中46の期間内に瓶全周 分のデータ採取処理が行われ、次の瓶の検査中までの間、検査処理48が行わ れ、検査中の先頭で検査結果47を出力する。この場合、不良瓶の時は排出信 号を出力する。
【0018】 図7にCPU部23におけるソフトウェアの処理の概要を示し、その説明を行 うと、POWER ON58で初期設定59の処理により、システム動作の準備を行う。 次に、選択が、オフライン60の場合は、オフラインの初期設定62の処理に よりオフライン処理の準備を行い、処理選択を待つ。オフライン処理には個別投 光画面処理63、欠陥検出モニター処理64、ファイル処理65があり、選択に より実行する。 又、選択がオンラインの場合には、ON LINE処理61を実行する。
【0019】 図8にON LINE処理61のフローチャートを示して説明すると、ON LINEスター ト70により処理が開始され、検査中、信号比較手段71により検査中46(図 6)を認識し、投受光のスキャンが開始される。その時、CPUは受光データ採 取処理手段72により、一投光器当たり60受光データ、1スキャン10投光器 分のデータを読み込み、瓶一周分以上、瓶回転速度に対応したスキャン数、およ そ約100スキャン分のデータを読み込む作業を行う。 次に、データ並替処理手段74により、各投光器毎、受光器毎のデータを約1 00スキャンのデータとして、チャンネル単位で並替を行うと、10X60スキ ャンの並び替えられたデータとして成立する。 その後、それらのスキャンデータを各スキャン毎に微分処理手段75により公 知の微分処理を行うことにより、受光データの変化量を算出する。そして、良品 瓶の場合には、検出された前記変化量のいずれかのデータががしきい値設定を越 えないよう、微分レベル判定値をNXMチャンネルに対して、それぞれ自動設定 しているため、ビリ欠陥として検出されないが、ビリ欠陥瓶の場合には、NXM チャンネルでいずれかの微分レベルデータが微分レベル判定値を越えるため、ビ リ欠陥として検出され、排出信号が出力され、排出される。そして、しきい値比 較処理手段76により設定されたしきい値を越えた場合は、口部・ネジ部の欠陥 として認識され、欠陥分類処理手段77により、投光器と受光器の関係によって 、あらかじめ決められた欠陥分類によって分類される。 そして、検査結果処理手段78により、NG信号が出力され、被検査瓶は排出 され、画面表示処理手段79でNG検出を表示し、ループ80で次の被検査瓶を 待つ。
【0020】 図9に微分処理と、しきい値比較処理の説明の為の図を示し、説明すると、ス キャンデータ83は、前記10個の投光器、64個の受光器のうちの一投光器、 一受光器における約100スキャン分のデータの並替後のデータである。 欠陥時レベルデータ68、受光センサベースデータ66のような場合、微分比 較幅であるCPパラメータ67は、設定値1〜10程度の数値で設定し、何スキ ャン前のデータと差分をとるかを設定するパラメータである。スライスパラメー タ69は設定値5〜100程度の数値で設定し、しきい値として使用され、この しきい値を越えると欠陥と判定される。
【0021】 図10に、ON LINE時の画面を示し、説明すると、良品本数84、欠陥 本数85、トータル処理本数86をモニターし、欠陥本数85の内分として、横 ビリ本数87、縦ビリ本数88を表示し、さらに、欠陥検出の内分を投受光器毎 に表示される。投光器番号89、受光器番号90、欠陥検出比較91は、製瓶に おける欠陥部位のデータを集計すると共に、ライン上にフィードバックすること により、欠陥原因を究明するために重要なデータとなる。
【考案の効果】
本考案によれば、製瓶工場において、瓶口部・ネジ部ビリ検査精度を向上させ る事ができ、又、ビン種毎の型替作業時間の大幅な短縮を謀れる。又、欠陥種別 の情報を適格に表現することにより、欠陥原因の分析と対策を迅速に講ずること ができる。これらによって、生産性の向上、省力化を推進することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 投受光センサと瓶の配置と投受光エリアを示
す説明図。
【図2】 投受光センサの詳細配置図。
【図3】 検査治具の取付側面図。
【図4】 本考案の一実施例のシステムブロック図。
【図5】 投受光タイミングと検査エリアを示す説明
図。
【図6】 実機オンライン時における検査処理タイミン
グ図。
【図7】 本考案の一実施例のソフトウェアの概略を示
すシステムのフローチャート。
【図8】 実機オンライン時における動作処理のフロー
チャート。
【図9】 微分処理の説明図。
【図10】 オンライン時における表示画面。
【符号の説明】
1 投光器配置位置 2 受光器配置位置 3 投光線 4 受光線 5 瓶回転受ローラー 6 瓶回転ローラー 7 被検査瓶 8 瓶回転方向 9 治具ヘッド 10 欠 11 投光器 12 受光器 13 スターホイル 14 高さ可変ツマミ 15 左右可変ツマミ 16 前後方向可変ツマミ 17 受光レンズ 18 受光素子 19 受光アンプ 20 受光ケーブル 21 マルチプレックスA/D変換回路 22 コントロールロジック回路 23 CPU部 24 表示部 25 投光レンズ 26 投光素子 27 投光ケーブル 28〜37 投光器NO,1〜NO.10投光タイミン
グ 38 受光タイミング 39 1スキャン目の受光タイミング 40 2スキャン目の受光タイミング 41 Nスキャン目の検査エリア 42 1スキャン目の検査エリア 43 2スキャン目の検査エリア 44 3スキャン目の検査エリア 45 マシン回転クロック 46 検査中 47 検査結果 48 検査処理 49 瓶静止回転タイミング 50 瓶静止回転終了タイミング 51 検査結果出力タイミング 58 POWER ON 59 初期設定 60 OFF LINE 61 ON LINE処理 62 初期設定2 63 個別投光画面処理手段 64 欠陥検出モニタ処理手段 65 ファイル処理手段 66 受光センサベースデータ 67 CPパラメータ 68 欠陥時レベルデータ 69 スライスパラメータ 70 ON LINEスタート 71 検査中信号比較手段1 72 受光データ採取処理手段 73 検査中信号比較手段2 74 データ並替処理手段 75 微分処理手段 76 しきい値比較処理手段 77 欠陥分類処理手段 78 検査結果処理手段 79 画面表示処理手段 80 ループ1 81 ループ2 82 ループ3 83 スキャンデータ 84 良品本数 85 欠陥本数 86 トータル処理本数 87 横ビリ本数 88 縦ビリ本数 89 投光器番号 90 受光器番号 91 欠陥検出比率
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年1月13日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】 投受光センサと瓶の配置と投受光エリアを示
す説明図。
【図2】 投受光センサの詳細配置図。
【図3】 検査治具の取付側面図。
【図4】 本考案の一実施例のシステムブロック図。
【図5】 投受光タイミングと検査エリアを示す説明
図。
【図6】 実機オンライン時における検査処理タイミン
グ図。
【図7】 本考案の一実施例のソフトウェアの概略を示
すシステムのフローチャート。
【図8】 実機オンライン時における動作処理のフロー
チャート。
【図9】 微分処理の説明図。
【符号の説明】 1 投光器配置位置 2 受光器配置位置 3 投光線 4 受光線 5 瓶回転受ローラー 6 瓶回転ローラー 7 被検査瓶 8 瓶回転方向 9 治具ヘッド 10 欠 11 投光器 12 受光器 13 スターホイル 14 高さ可変ツマミ 15 左右可変ツマミ 16 前後方向可変ツマミ 17 受光レンズ 18 受光素子 19 受光アンプ 20 受光ケーブル 21 マルチプレックスA/D変換回路 22 コントロールロジック回路 23 CPU部 24 表示部 25 投光レンズ 26 投光素子 27 投光ケーブル 28〜37 投光器NO,1〜NO.10投光タイミン
グ 38 受光タイミング 39 1スキャン目の受光タイミング 40 2スキャン目の受光タイミング 41 Nスキャン目の検査エリア 42 1スキャン目の検査エリア 43 2スキャン目の検査エリア 44 3スキャン目の検査エリア 45 マシン回転クロック 46 検査中 47 検査結果 48 検査処理 49 瓶静止回転タイミング 50 瓶静止回転終了タイミング 51 検査結果出力タイミング 58 POWER ON 59 初期設定 60 OFF LINE 61 ON LINE処理 62 初期設定2 63 個別投光画面処理手段 64 欠陥検出モニタ処理手段 65 ファイル処理手段 66 受光センサベースデータ 67 CPパラメータ 68 欠陥時レベルデータ 69 スライスパラメータ 70 ON LINEスタート 71 検査中信号比較手段1 72 受光データ採取処理手段 73 検査中信号比較手段2 74 データ並替処理手段 75 微分処理手段 76 しきい値比較処理手段 77 欠陥分類処理手段 78 検査結果処理手段 79 画面表示処理手段 80 ループ1 81 ループ2 82 ループ3 83 スキャンデータ 84 良品本数 85 欠陥本数 86 トータル処理本数 87 横ビリ本数 88 縦ビリ本数 89 投光器番号 90 受光器番号 91 欠陥検出比率

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 瓶口部・ネジ部ビリ検査装置であって、
    検査位置におかれた被検査瓶を回転させる回転手段と、
    被検査瓶の瓶口部及びネジ部を中心として周囲に、略半
    円球状の取付治具に複数個の投光器と、複数個の受光器
    とを配置し、前記被検査瓶に対する投受光データを採取
    し、採取されたデータを並替え及び並替られたデータを
    微分するデータ処理手段とからなることを特徴とする瓶
    口部・ネジ部ビリ検査装置。
  2. 【請求項2】 良品サンプルに対しては、前記被検査瓶
    に対して、1スキャン当たりNXMのデータを瓶口部・
    ネジ部全周にわたって実施したとき、良品となるように
    受光の感度を自動設定し、不良サンプルに対しては、前
    記感度設定状態で瓶口部・ネジ部ビリ欠陥の検出を行う
    ことを特徴とする前記請求項1記載の瓶口部・ネジ部ビ
    リ検査装置。
  3. 【請求項3】 公知の欠陥種別である瓶口部・ネジ部に
    おける泡、異物、カケ、ネジ出及び変形の欠陥を検出す
    ることができる前記請求項1ないし2記載の瓶口部・ネ
    ジ部ビリ検査装置。
  4. 【請求項4】 欠陥部位の仕分け、欠陥種別の仕分けを
    行い、表示及びモニターすることができる前記請求項1
    乃至3記載の瓶口部・ネジ部ビリ検査装置。
JP1996009774U 1996-09-06 1996-09-06 瓶口部・ネジ部ビリ検査装置 Expired - Lifetime JP3039500U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996009774U JP3039500U (ja) 1996-09-06 1996-09-06 瓶口部・ネジ部ビリ検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996009774U JP3039500U (ja) 1996-09-06 1996-09-06 瓶口部・ネジ部ビリ検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3039500U true JP3039500U (ja) 1997-07-22

Family

ID=43174130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1996009774U Expired - Lifetime JP3039500U (ja) 1996-09-06 1996-09-06 瓶口部・ネジ部ビリ検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3039500U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999018427A1 (fr) * 1997-10-06 1999-04-15 Precision Co., Ltd. Dispositif de detection de la calcinure dans le goulot et le filet de recipients en verre
JP2013044565A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Hitachi Information & Control Solutions Ltd 異物検査装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59214741A (ja) * 1983-05-20 1984-12-04 Nissin Kogyo Kk 円筒体の内部欠陥検査方法
JPS6396095A (ja) * 1986-10-13 1988-04-26 株式会社キリンテクノシステム 壜のねじ口部検査装置
JPH01150847A (ja) * 1987-12-09 1989-06-13 Shokuhin Sangyo Onrain Sensor Gijutsu Kenkyu Kumiai 瓶口部の欠陥検査装置
JPH02257043A (ja) * 1989-03-29 1990-10-17 Nec Corp びん口検査装置
JPH04294262A (ja) * 1991-03-22 1992-10-19 Yamamura Glass Co Ltd ガラス壜口部の欠陥検査装置
JPH07286970A (ja) * 1994-04-19 1995-10-31 Kunio Hiuga 瓶口の開口天面欠陥検査方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59214741A (ja) * 1983-05-20 1984-12-04 Nissin Kogyo Kk 円筒体の内部欠陥検査方法
JPS6396095A (ja) * 1986-10-13 1988-04-26 株式会社キリンテクノシステム 壜のねじ口部検査装置
JPH01150847A (ja) * 1987-12-09 1989-06-13 Shokuhin Sangyo Onrain Sensor Gijutsu Kenkyu Kumiai 瓶口部の欠陥検査装置
JPH02257043A (ja) * 1989-03-29 1990-10-17 Nec Corp びん口検査装置
JPH04294262A (ja) * 1991-03-22 1992-10-19 Yamamura Glass Co Ltd ガラス壜口部の欠陥検査装置
JPH07286970A (ja) * 1994-04-19 1995-10-31 Kunio Hiuga 瓶口の開口天面欠陥検査方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999018427A1 (fr) * 1997-10-06 1999-04-15 Precision Co., Ltd. Dispositif de detection de la calcinure dans le goulot et le filet de recipients en verre
JP2013044565A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Hitachi Information & Control Solutions Ltd 異物検査装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6275287B1 (en) Check detector for glass bottle neck and finish portion
US5900945A (en) Check detector in neck and finished portion of molded bottle
US5926268A (en) System and method for stress detection in a molded container
EP0472881A2 (en) Machine vision inspection system and method for transparent containers
JPH0736001B2 (ja) びんの欠陥検査方法
EP0337421B1 (en) Method and device for inspecting sidewall of bottle
WO1997046329A9 (en) System and method for stress detection in a molded container
JP2000055829A (ja) 単一領域のアレイセンサと交互のストロボ光源を使用する容器の検査装置及びその方法
WO2004036198A1 (ja) ガラス壜の検査装置における基準画像の作成方法及び装置
JPH02275346A (ja) 容器仕上部の検査
EP0304164B1 (en) Leak detector
CN110208269A (zh) 一种玻璃表面异物与内部异物区分的方法及系统
US7541572B2 (en) Machine for inspecting rotating glass containers with light source triggered multiple times during camera exposure time
JPH0736004B2 (ja) 検査方法及び装置
EP0838026B1 (en) Inspecting the surface of an object
JP3039500U (ja) 瓶口部・ネジ部ビリ検査装置
JP3013324B2 (ja) ガラス容器の口部・ネジ部ビリ検査装置
JP2891947B2 (ja) 瓶口部・ネジ部ビリ検査装置
JP2004271205A (ja) 容器口部の欠陥検査装置
JP4188198B2 (ja) ガラス管の検査装置及び検査システム
JP2789606B2 (ja) 錠剤の外観不良検知方法および装置
JPH06118026A (ja) 容器内面検査方法
JPH0436644A (ja) 円筒内壁面の欠陥の検査方法
JPH10160676A (ja) 米粒検査装置
JP4723894B2 (ja) ガラスびんのねじ部検査装置及び検査方法