JP3038541B2 - 剥離紙のアンダーコート層用組成物 - Google Patents

剥離紙のアンダーコート層用組成物

Info

Publication number
JP3038541B2
JP3038541B2 JP8309979A JP30997996A JP3038541B2 JP 3038541 B2 JP3038541 B2 JP 3038541B2 JP 8309979 A JP8309979 A JP 8309979A JP 30997996 A JP30997996 A JP 30997996A JP 3038541 B2 JP3038541 B2 JP 3038541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
undercoat layer
composition
release paper
composition according
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8309979A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10140497A (ja
Inventor
辰也 大隅
保二 大屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP8309979A priority Critical patent/JP3038541B2/ja
Publication of JPH10140497A publication Critical patent/JPH10140497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3038541B2 publication Critical patent/JP3038541B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は剥離紙アンダーコー
ト層用組成物に関し、さらに詳しくは剥離剤層が支持体
に浸透し難く、平滑性に優れたアンダーコート層を形成
する剥離紙アンダーコート層用組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、粘着ラベル等に用いられる剥離紙
としては紙等の支持体上にポリエチレン等のフィルムを
ラミネートし、その上にシリコーン等の剥離剤層を設け
たものが使用されている。しかし、このようなフィルム
をラミネートした剥離紙は紙の再生工程において蒸解で
きないためパルプとして再使用が不可能であった。近年
の紙のリサイクルの気運の高まりに伴い、パルプとして
再使用可能な剥離紙が求められてきており、蒸解可能な
アンダーコート層としてポリビニルアルコール等をアン
ダーコート層に用いるものが使用されつつある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ポリビ
ニルアルコールをアンダーコート層用組成物に用いた場
合、低塗工量ではアンダーコート層が紙に浸透しピンホ
ールが発生する結果、剥離剤層に欠陥が生じ易く、それ
を防止するにはアンダーコート層の塗工量を多くする必
要があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、低塗工量
でもピンホール等のない均一なアンダーコート層を実現
するためには、アンダーコート層用組成物の支持体内部
への浸透を抑え、支持体表面に均一なアンダーコート層
を形成させればよいとの観点に立ち、浸透が少ないアン
ダーコート層用組成物について鋭意検討した結果、ポリ
ビニルアルコールと、液相中の乳化剤量が0または0.
01mmol/(樹脂)以下の樹脂ラテックスと感温ゲ
ル化剤とを組み合わせたアンダーコート層用組成物を用
いた場合、感温ゲル化剤がポリビニルアルコールと樹脂
ラテックスに有効に作用して、該アンダーコート層用組
成物を使用した塗料が塗工後の加熱乾燥工程で加熱され
ることによって早期に不動化し、支持体内部への浸透が
抑えられ、その結果均一で分厚いアンダーコート層を与
えることを見いだし、本発明に到達した。
【0005】すなわち本発明は、支持体上に、アンダー
コート層と、その上に剥離層とを設けてなる剥離紙のア
ンダーコート層用組成物であって、ポリビニルアルコー
ル類(A)と、液相中の乳化剤量が0または0.01m
mol/g(樹脂)以下の樹脂ラテックス(B)と、一
定の温度を境界にして親水性と疎水性が可逆的に変化す
る重合体(C)を混合してなることを特徴とする剥離紙
アンダーコート層用組成物である。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明で用いられるポリビニルア
ルコール類(A)としては特に制限はなく、例えば、部
分ケン化ポリビニルアルコール(ケン化度;50〜95
モル%)、完全ケン化ポリビニルアルコール(ケン化
度;96〜100モル%)、変性ポリビニルアルコール
(部分アセタール変性物など)等が使用できる。これら
のうちでは、剥離層がアンダーコート層に浸透しにくい
という点で完全ケン化ポリビニルアルコールが特に好ま
しい。
【0007】該ポリビニルアルコール(A)の重合度に
は特に制限は無く、20℃における4%水溶液粘度が通
常2〜80mPa・sのものが使用できる。
【0008】本発明で用いられる液相中の乳化剤量が0
または0.01mmol(ミリモル)/g(樹脂)以下
の樹脂ラテックス(B)の樹脂の種類には特に制限はな
く、例えば、アクリル系樹脂、スチレン−アクリル系樹
脂、スチレン−ブタジエン系樹脂、ブタジエン−アクリ
ロニトリル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、エチレン−酢酸
ビニル系樹脂、エチレン/プロピレン系樹脂、ポリブタ
ジエン系樹脂等の樹脂のラテックスが挙げられる。該
(B)の樹脂の重量平均分子量は、通常少なくとも10
000、好ましくは少なくとも30000である。ま
た、該(B)の固形分は通常5〜70重量%である。
【0009】(B)における液相中の乳化剤量は、0ま
たは0.01mmol/g(樹脂)以下、好ましくは、
0または0.002mmol/g(樹脂)以下であるこ
とが必要である。液相中の乳化剤量が0.01mmol
/g(樹脂)を越えると、後述する感温ゲル化剤(C)
の感温ゲル化性が阻害される。なお、液相中の乳化剤量
は樹脂ラテックス(B)中の樹脂分の重量に対する量と
して表される。該液相中の乳化剤量は、樹脂ラテックス
から樹脂分を遠心分離法、塩析法等で除いて得られる液
相を、液体クロマトグラフィー等で分析し定量すること
によって求めることができる。
【0010】ラテックスの液相中の乳化剤量が0または
0.01mmol/g(樹脂)以下の樹脂ラテックスを
製造する方法としては、例えば、水への溶解度が低い
乳化剤を用いてラジカル重合性モノマーを公知の方法で
乳化重合する方法、ラジカル重合性基を有するラジカ
ル重合性乳化剤[例えば、(メタ)アクリロイル基を有
するラジカル重合性乳化剤、ビニル基を有するラジカル
重合性乳化剤、アリル基を有するラジカル重合性乳化剤
等]を使用してラジカル重合性モノマーを公知の方法で
乳化重合する方法、水溶性ポリマーを保護コロイドと
して使用してラジカル重合性モノマーを公知の方法で乳
化重合する方法、有機溶剤中でイオン性官能基(カル
ボキシル基、スルホン酸基、アミノ基等)を有するポリ
マーを公知の方法で合成し必要によりアルカリまたは酸
で中和し、水を加えて乳化後に、溶剤を除去する方法等
が挙げられる。
【0011】これらの方法のなかでは、樹脂ラテックス
が通常の条件で容易に得られる点での方法が好まし
く、特に安定なラテックスを与えるという点で、(メ
タ)アクリロイル基を有するラジカル重合性乳化剤[分
子内にスルホン酸基、硫酸エステル基等のアニオン基の
塩とポリオキシアルキレン(炭素数2〜4、好ましくは
3)基とを有する(メタ)アクリレートなど]を用いる
方法が特に好ましい。
【0012】本発明に用いられる感温ゲル化剤(C)と
しては、例えば、(イ)アルキルナフタレンホルマリン
縮合物のアルキレンオキシド付加物(特開昭63−19
3901号公報に記載のもの等)、(ロ)アルキレンオ
キシド変性ポリオルガノシロキサン(特開平6−256
617号公報に記載のもの等)、(ハ)セルロース系感
温ゲル化剤(メチルセルロース、ヒドロキシメチルセル
ロース等)、(ニ)ポリビニルアルキルエーテル(ポリ
ビニルメチルエーテル等)、(ホ)N−アルキル(メ
タ)アクリルアミドを必須単量体とする(共)重合体
(N−イソプロピルアクリルアミド重合体、N−メトキ
シプロピルアクリルアミド重合体等特開平1−1427
6号公報に記載のもの等)、(ヘ)N,N−ジアルキル
(メタ)アクリルアミドを必須単量体とする(共)重合
体(N,N−ジエチルメタクリルアミド重合体、N−ア
クリロイルピロリジン重合体等特開昭60−23318
4号公報に記載のもの等)、(ト)環状アミンのアルキ
レンオキシド付加物の(メタ)アクリル酸エステルを必
須単量体とする(共)重合体(モルホリノエチルメタク
リレート重合体等特開平6−9848号公報に記載のも
の等)、(チ)炭素数5以上の非環状アミンのアルキレ
ンオキシド付加物の(メタ)アクリル酸エステルを必須
単量体とする(共)重合体(ジイソプロピルアミノエチ
ルアクリレート重合体等)、(リ)アルコールまたは水
のアルキレンオキシド付加物の(メタ)アクリル酸エス
テルを必須単量体とする(共)重合体(メトキシエトキ
シエチルメタクリレート重合体等特公平6−23375
号公報に記載のもの等)、(ヌ)アルコールまたは水の
アルキレンオキシド付加物の(ビニルフェニル)エーテ
ルを必須単量体とする(共)重合体[テトラエチレング
リコールモノメチルモノ(ビニルフェニル)エーテル重
合体等]および(ル)酢酸ビニル/ビニルアルコール共
重合体等、一定の温度を境界にして疎水性と親水性が変
化しその水溶液の粘度が変化するものが挙げられる。
【0013】これらのうち、(ホ)〜(ヌ)の感温ゲル
化剤が、剥離剤層が支持体に浸透し難くという点で好ま
しく、なかでも(ト)環状アミンのアルキレンオキシド
付加物の(メタ)アクリル酸エステルを必須単量体とす
る(共)重合体および(チ)炭素数5以上の非環状アミ
ンのアルキレンオキシド付加物の(メタ)アクリル酸エ
ステルを必須単量体とする(共)重合体が特に好まし
い。
【0014】該感温ゲル化剤(C)は、一定の温度を境
界にして親水性と疎水性が可逆的に変化するが、この親
水性から疎水性に変化する温度(転移温度)は、通常1
5〜100℃、好ましくは40〜80℃である。なお、
転移温度は、該(C)の1重量%水溶液を徐々に加温し
てゆき、その水溶液が白濁またはゲル化し始める温度を
測定することによって求められる。
【0015】本発明の剥離紙アンダーコート層用組成物
において、(A)及び(B)と(C)の割合は、(A)
及び(B)と(C)の合計100重量部(固形分)あた
り、(C)が通常0.01〜80重量部、好ましくは1
0〜60重量部である。(C)が0.01重量部未満あ
るいは80重量部を超える場合、組成物の支持体への浸
透防止性が不十分となる。
【0016】本発明の剥離紙アンダーコート層用組成物
の製造方法としては、例えば、ポリビニルアルコール
(A)の水溶液または水分散液及び、液相中の乳化剤量
が0または0.01mmol/g(樹脂)以下の樹脂ラ
テックス(B)と、一定の温度を境界にして親水性と疎
水性が可逆的に変化する重合体(C)単独あるいは
(C)を必要により水で希釈したものとを、該(C)の
転移温度よりも低い温度で、通常の混合装置(櫂型撹拌
翼等)で混合することによって得ることができる。
【0017】本発明の剥離紙アンダーコート層用組成物
は、必要に応じて、表面サイズ剤{アクリル樹脂系サイ
ズ剤[スチレン−マレイン酸共重合物のソーダ塩、(メ
タ)アクリル酸アルキルエステル−(メタ)アクリル酸
共重合物のソーダ塩等]、デンプン系サイズ剤(酸化デ
ンプン、リン酸エステル化デンプン等)、カゼイン系サ
イズ剤(カゼイン、大豆蛋白、合成蛋白、マンナンガラ
クタン誘導体等)、セルロース系サイズ剤(カルボキシ
メチルセルロース等)等}を含有することができる。
【0018】さらに、必要に応じて、各種クレー、カオ
リン、炭酸カルシウム、サチンホワイト、酸化チタン、
水酸化アルミニウム、硫酸バリウム、酸化亜鉛、硫酸カ
ルシウム、タルク、プラスチックピグメント(ポリスチ
レン、スチレン/ブタジエン共重合体、スチレン/アク
リル共重合体等のビーズ等)等の公知の顔料、定着剤
(硫酸バンド、ポリ塩化アルミニウム)、顔料分散剤
[ポリ(メタ)アクリル酸ナトリウム、ピロリン酸ナト
リウム、ヘキサメタリン酸ナトリウム等]、消泡剤(鉱
物油系消泡剤、シリコン系消泡剤等)、その他の添加剤
[染料、潤滑剤、pH調整剤、(C)以外の増粘剤(カ
ルボキシメチルセルロース等)、防腐剤、耐水化剤、印
刷適性向上剤等]の公知の添加剤も含有することができ
る。
【0019】本発明の組成物を必要に応じて水等で希釈
後、必要に応じて前記サイズ剤等の添加剤を配合するこ
とによって剥離紙アンダーコート層用塗料が得られる。
【0020】該剥離紙アンダーコート層用塗料中の本発
明の組成物の固形分含有量は通常1〜80重量%であ
る。
【0021】本発明の組成物からなる剥離紙アンダーコ
ート層用塗料が塗工されてなる剥離紙は、該塗料を、塗
工機を用いて支持体に一層あるいは二層以上の多層に分
けて塗工し、ドライヤーで加熱乾燥し、必要によってカ
レンダー処理した後、剥離剤を塗布し、加熱硬化あるい
は活性エネルギー線(紫外線、電子線等)硬化し必要に
よって乾燥することによって得られる。
【0022】剥離紙アンダーコート層用塗料を塗布する
塗工機としては、ロールコーター(サイズプレス、ゲー
トロールコーター等)、バーコーター、グラビアコータ
ー、エアナイフコーター等が挙げられる。塗工量は、乾
燥後の重量として通常0.01〜30g/m2、好まし
くは1〜10g/m2である。
【0023】乾燥は、蒸気加熱、熱風加熱等によって行
われる。ドライヤーとしては、ドラムドライヤー、エア
キャップドライヤー、エアホイルドライヤー、エアコン
ベアドライヤーおよびこれらの組合せが挙げられる。乾
燥温度はドライヤーの種類によって種々変化するがドラ
イヤー内部の温度は通常50〜200℃、好ましくは1
00〜150℃である。
【0024】カレンダー処理は、通常スパーカレンダ
ー、フリクションカレンダー、グロスカレンダー等によ
って、ニップ圧1〜200kg/cm、温度20〜12
0℃で行われる。
【0025】上記の様にしてアンダーコート層を形成さ
せた上に、剥離剤層を形成させることによって剥離紙が
得られる。
【0026】剥離剤としては、シリコーン系[加熱硬化
タイプ(縮合反応型、付加反応型)、紫外線(UV)ま
たは電子線(EB)硬化タイプ等]、高級脂肪酸系、ワ
ックス系、動植物油脂系等が挙げられる。これらの中で
は、シリコーン系のものが剥離性が良好であり好まし
い。
【0027】剥離剤の塗工は、上記の剥離紙アンダーコ
ート層用塗料を塗布に用いられる塗工機と同様のものが
使用される。塗工量は、乾燥後の重量として通常0.0
5〜10g/m2、好ましくは0.1〜5g/m2であ
る。
【0028】剥離剤の塗工後、加熱硬化あるいはUVも
しくはEB硬化せしめ、必要によって乾燥される。その
後、ロール状に巻き取られて剥離紙として使用される。
【0029】本発明の剥離紙アンダーコート層用組成物
を用いると、支持体内部への浸透が少なく、均一で分厚
いアンダーコート層を与える。その結果剥離層が均一に
形成され剥離性が良好となるので、剥離剤の塗布量を低
減することも可能になる。また、アンダーコート層用塗
料の塗工量が少なくてもアンダーコート層の上に塗布さ
れる剥離剤の裏面への浸透を防ぐことができる。
【0030】本発明のアンダーコート層用組成物を用い
て得られる剥離紙は、粘着ラベル、粘着シール、粘着テ
ープ、粘着壁紙、粘着タイル、防水シート等のほか、樹
脂、炭素繊維やセラミックス等の成形品の製造用あるい
はクッキングシート等の食品の製造および包装用等に好
適に使用できる。また、蒸解性に優れ古紙として再使用
できるため、シールの頁を除くことなく雑誌をそのまま
蒸解できるので、雑誌綴じ込みシール等の剥離紙として
も有用である。
【0031】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに説明する
が、本発明はこれに限定されるものではない。なお、実
施例中の部は重量部、%は重量%である。
【0032】製造例1 2−モルホリノエチルメタクリレート10部および2,
2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)
0.01部をアンプルに加え、凍結脱気後密閉し、50
℃で8時間重合させて、「感温ゲル化剤1」を得た。
【0033】製造例2 N−イソプロピルアクリルアミド10部および2,2’
−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)0.0
1部をアンプルに加え、凍結脱気後密閉し、50℃で8
時間重合させて、「感温ゲル化剤2」を得た。
【0034】製造例3 攪拌機、滴下ボンベ、窒素ガス導入管、温度計を備えた
加圧反応容器に水150部、過硫酸ナトリウム1部およ
びラウリルメルカプタン0.2部を仕込み、攪拌下、系
内を窒素ガスで置換後、80℃で、ラジカル重合性基を
有する乳化剤としてアクリロイルオキシポリオキシプロ
ピレン(重合度=12)硫酸エステルNa塩5部、ブチ
ルアクリレート60部、メチルメタクリレート33部お
よびメタクリル酸2部からなるモノマー混合液を3時間
かけて滴下し、その温度でさらに2時間反応させた。水
酸化ナトリウム水溶液でpH8.5に調整し、減圧下未
反応モノマーをストリッピングすることによって、アク
リル系樹脂ラテックス1(固形分40.1%、「以下ラ
テックス1」という)を得た。「ラテックス1」の液相
中の乳化剤量は0.0003mmol/g(樹脂)であ
った。
【0035】参考例1 完全ケン化ポリビニルアルコール[(株)クラレ製「P
VA117」]20%水溶液25部に、撹拌下25℃
で、製造例1で得た「感温ゲル化剤1」の20%水溶液
2部を混合して剥離紙アンダーコート用組成物を得た。
これに水33部を加えて混合し、固形分10重量%の
「剥離紙アンダーコート用塗料1」を得た。
【0036】参考例2 参考例1において、「感温ゲル化剤1」に代えて製造例
2で得た「感温ゲル化剤2」を同量用いた以外は参考例
1と同様の操作を行い、「剥離紙アンダーコート用塗料
2」を得た。
【0037】参考例3 製造例3で得た「ラテックス1」を12.5部に、撹拌
下25℃で、製造例1で得た「感温ゲル化剤1」の20
%水溶液2部を混合して剥離紙アンダーコート用組成物
を得た。これに水39.5部を加えて混合し、固形分1
0%の「剥離紙アンダーコート用塗料3」を得た。
【0038】実施例1 完全ケン化ポリビニルアルコール[(株)クラレ製「P
VA117」]20%水溶液25部と製造例3で得た
「ラテックス1」4.4部との混合物に、撹拌下25℃
で、製造例1で得た「感温ゲル化剤1」の20%水溶液
3部を混合して本発明の剥離紙アンダーコート用組成物
を得た。これに水53.7部を加えて混合し、固形分1
0重量%の本発明の「剥離紙アンダーコート用塗料4」
を得た。
【0039】比較例1 「感温ゲル化剤1」を用いないこと以外は実施例1と同
様にして「剥離紙アンダーコート用塗料5」を得た。
【0040】性能試験例 各剥離紙アンダーコート用塗料1〜5を、更半紙(坪量
48g/m2)にバーコーターで、乾燥後の塗工量が2
g/m2となるように塗工し、130℃の加熱空気で3
0秒間乾燥し、スーパーカレンダーでニップ圧50kg
/cm、30℃で処理し、剥離紙アンダーコート用塗料
を塗布した紙1〜5をそれぞれ得た。各紙の平滑性、透
気度(ピンホール発生の指標)と耐裏抜け性強度を測定
した。その結果を表1に示す。
【0041】
【表1】
【0042】平滑性,透気度:王研式平滑度,透気度測
定機で測定した値。 耐裏抜け性:塗工面をマジックインキで約2cm四方を
塗りつぶし、裏面へのインキの染み出しを目視で評価し
た。 (評価基準) ◎;染み出しが全くない ○;極僅かに染み出し有り △;部分的に染み出しあり ×;全体的に染み出しあり
【0043】参考例4〜6、実施例2、比較例2、3 シリコーン系剥離剤主剤[東レ・ダウコーニング・シリ
コーン(株)製「LTC350G」]100部、硬化触
媒[同社製「SRX212」]0.8部およびトルエン
274.2部を混合して得られた剥離剤溶液を、参考例
1〜3、実施例1および比較例1で得られた剥離紙アン
ダーコート用塗料を塗布した紙1〜5および更半紙にポ
リエチレンフィルムをラミネートして得られた紙6それ
ぞれに、バーコーターで、乾燥後の重量が0.7g/m
2となるように塗布し、100℃で15秒加熱硬化させ
て、剥離紙1〜6をそれぞれ得た。各剥離紙の剥離抵抗
(180゜ピール)と蒸解性を測定した。その結果を表
2に示す。
【0044】
【表2】
【0045】剥離抵抗:剥離紙にセロファンテープを圧
着後25mm幅の短冊上にし、セロファンテープを18
0゜の角度で、オートグラフを用いて0.3m/分の速
度で剥離し、その剥離中の荷重を測定した。100〜2
00/25mmが適性。 蒸解性:約1cm角にカットした紙10gを0.025
%カセイソーダ水溶液200mlに加え、30分間煮沸
した。これに水を加え100mlとしたものを家庭用ミ
キサーで2分間攪拌し、手抄きシートを作成した。 (評価基準) ○;均一に蒸解しており、均一な手抄きシートが得られ
た。 ×;蒸解されていない樹脂状のものがあり、手抄きシー
トが不均一であった。
【0046】
【発明の効果】本発明の剥離紙アンダーコート層用組成
物は、感温ゲル化剤とポリビニルアルコール及び特定の
樹脂ラテックスとを組み合わせることによって、感温ゲ
ル化剤が有効に作用して、該組成物を使用した塗料が塗
工後の加熱乾燥工程で加熱されることによって塗料が早
期に不動化し、支持体(紙等)への浸透が少なく均一で
分厚い耐剥離剤バリア性の非常に良好なアンダーコート
層を与える。その結果ピンホール等の欠陥のない剥離紙
が得られる。上記効果を奏することから本発明のアンダ
ーコート層用組成物を用いた本剥離紙は、粘着ラベル、
粘着シール、粘着テープ、粘着壁紙、粘着タイル、防水
シート等のほか、樹脂、炭素繊維やセラミックス等の成
形品の製造用あるいはクッキングシート等の食品の製造
および包装用等の広範な用途に使用できる。また、蒸解
性に優れるので古紙としてリサイクルが可能であり、工
業的にきわめて有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D21H 19/00,27/00

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、アンダーコート層と、その
    上に剥離層とを設けてなる剥離紙のアンダーコート層用
    組成物であって、ポリビニルアルコール類(A)と、液
    相中の乳化剤量が0または0.01mmol/g(樹
    脂)以下の樹脂ラテックス(B)と、一定の温度を境界
    にして親水性と疎水性が可逆的に変化する重合体(C)
    を混合してなることを特徴とする剥離紙アンダーコート
    層用組成物。
  2. 【請求項2】 (A)が完全ケン化型ポリビニルアルコ
    ールである請求項1記載の組成物。
  3. 【請求項3】 (B)が、(メタ)アクリロイル基を有
    するラジカル重合性乳化剤を用いて乳化重合された樹脂
    ラテックスである請求項1または2記載の組成物。
  4. 【請求項4】 (C)が環状アミンのアルキレンオキシ
    ド付加物の(メタ)アクリル酸エステルおよび/または
    炭素数5以上の非環状アミンのアルキレンオキシド付加
    物の(メタ)アクリル酸エステルを必須単量体とする
    (共)重合体である請求項1〜3のいずれか記載の組成
    物。
  5. 【請求項5】 組成物の固形分当り、(C)を0.01
    〜80重量%の割合で含有してなる請求項1〜4のいず
    れか記載の組成物。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか記載の組成物を
    アンダーコート層に用いてなる剥離紙。
JP8309979A 1996-11-05 1996-11-05 剥離紙のアンダーコート層用組成物 Expired - Fee Related JP3038541B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8309979A JP3038541B2 (ja) 1996-11-05 1996-11-05 剥離紙のアンダーコート層用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8309979A JP3038541B2 (ja) 1996-11-05 1996-11-05 剥離紙のアンダーコート層用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10140497A JPH10140497A (ja) 1998-05-26
JP3038541B2 true JP3038541B2 (ja) 2000-05-08

Family

ID=17999680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8309979A Expired - Fee Related JP3038541B2 (ja) 1996-11-05 1996-11-05 剥離紙のアンダーコート層用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3038541B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6954241B2 (ja) * 2018-07-24 2021-10-27 王子ホールディングス株式会社 剥離紙用原紙および剥離紙

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10140497A (ja) 1998-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0076490B1 (en) Paper coating agent
US7807271B2 (en) Polymers for paper and paperboard coatings
JP3344613B2 (ja) 粘着シート
FI85739B (fi) Kobindemedel foer belaeggningsmassor.
JP3038541B2 (ja) 剥離紙のアンダーコート層用組成物
JPS61194295A (ja) キヤスト塗被紙の製造方法
JP3035703B2 (ja) 防湿紙の防湿層用組成物
US5716717A (en) Wallcovering materials including novel aqueous polymer emulsions useful as prepaste adhesives
JP3412658B2 (ja) 剥離紙用基材及び剥離紙
JP4678913B2 (ja) 剥離紙のアンダーコート用ラテックス
JPH1121788A (ja) 紙用コーティング剤
JP3816333B2 (ja) 剥離紙
JPH09158095A (ja) 剥離紙の製造方法
WO2009051577A1 (en) Paper coating composition
JP2552841B2 (ja) 紙用塗工組成物
JPH1121796A (ja) 剥離紙
JP3246087B2 (ja) グラビア印刷用塗工紙
JP2000355670A (ja) 剥離紙アンダーコート用のラテックス
JP4474007B2 (ja) 易離解性剥離紙
JP4454073B2 (ja) 剥離紙アンダーコート用ラテックス組成物
JP3257284B2 (ja) キャスト塗被紙の製造方法
JP3126201B2 (ja) 塗工紙用組成物及び塗工紙
JP6439650B2 (ja) 剥離紙用原紙及びその製造方法
JP3815858B2 (ja) 紙用サイジング剤組成物
JP2968834B2 (ja) キャスト塗被紙の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees