JP3036507U - プラスチック容器 - Google Patents

プラスチック容器

Info

Publication number
JP3036507U
JP3036507U JP1996008008U JP800896U JP3036507U JP 3036507 U JP3036507 U JP 3036507U JP 1996008008 U JP1996008008 U JP 1996008008U JP 800896 U JP800896 U JP 800896U JP 3036507 U JP3036507 U JP 3036507U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
wall
base
locking
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1996008008U
Other languages
English (en)
Inventor
英司 藤井
Original Assignee
株式会社マルイチ藤井
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社マルイチ藤井 filed Critical 株式会社マルイチ藤井
Priority to JP1996008008U priority Critical patent/JP3036507U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3036507U publication Critical patent/JP3036507U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 キャップと蓋との連結部分から突起物をなく
して安全なプラスチック容器を提供する。 【解決手段】 容器本体1のキャップ2の蓋収納凹部2
a内に蓋3の後端側の蓋基部3cを軸受で回転軸4を中
心として回転可能に取付け、キャップの蓋収納凹部2a
の後端の後側壁9の上部を切込み9a1により弾性変形
可能の弾性壁9aとしてあり、後側壁に対向して壁部1
0を設け、この壁部に係止突部10aを設けてあり、弾
性壁9aと壁部10と間に蓋基部が対応しており、係止
突部10aに係合可能の係止凹部11aを蓋基部3の端
部に設けてあり、蓋基部は弾性壁に当接可能であり、係
合凹部は、蓋の開放時に係止突部10aと係合して蓋の
開放位置を保持するものである。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
この考案は、キャップとこのキャップに取付けている蓋との連結部分から突起 をなくした液体等を入れるプラスチック容器に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、シャンプーや化粧液を入れるためのプラスチック容器は、容器本体の 上部にキャップを覆せてあり、このキャップにこれと一体成形により蓋を設けて いる例が多い。蓋はキャップに薄肉のヒンヂを中心として起倒自在である。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
従来のプラスチック容器では、蓋の取付け部分(蓋とキャップとの連結部分) が薄肉のヒンヂで接続され、しかもキャップ側の取付け台にヒンヂの一端が接続 される構成となっている。このためヒンジと取付け台とが容器の上部の背面側で 「く」の字状の突起物として突出し、これが製品の安全性を損う危険性があり、 突起物をなくしてより安全な製品に改善することが期待されていた。 この考案の目的は、キャップと蓋との連結部分から突起物をなくして安全なプ ラスチック容器を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
この考案においては、上端に排出口を設けている容器本体と、この容器本体の 上部にこれを覆うように取外し可能に取付けているキャップと、このキャップに 後端側の蓋基部を回転軸を中心として回転可能に取付けている蓋とからなるもの である。上記キャップは、蓋収納凹部を設け、この蓋収納凹部の底部に上記排出 口と嵌合する開口部を設け、この開口部を挟んで蓋収納凹部の後端側に蓋基部の 取付け部を設け、上記蓋収納凹部の後端に位置しているキャップの後側壁の上部 が弾性変形可能の弾性壁を設けてあり、上記蓋収納凹部に後側壁に対向して壁部 を設け、この壁部に係止部を設けてある。上記蓋は、上記開口部を開閉する栓部 を設け、上記蓋基部に上記係止部と係合可能である係合部を設けてある。上記蓋 は、上記蓋収納凹部に配置されており、蓋基部が回転軸を介して上記蓋基部の取 付け部に取付けられていると共に、上記弾性壁に当接可能である。上記係合部は 、蓋の開放時に上記係止部と係合して蓋の開放位置を保持するものである。 弾性壁は、弾性変形させるための手段として例えば切込み手段を用いる。この 場合には、弾性壁を後側壁の上部にその上面から下方に向けた複数の切込みによ り形成する。 キャップの蓋収納凹部は、その後端側の蓋基部が対応する位置の底面に基部対 応凹部を設け、この基部対応凹部の一側が弾性壁で他側が係止部を有する壁部と してもよい。 上記係止部と係合部とは一方が凹部で他方が突部であればいが、例えば係止部 を上記弾性壁に向けて突出している係止突部で構成し、係合部を上記蓋基部の端 部に形成している係止凹部で構成してもよいものである。そして係止部と係合部 とは互いに係合して蓋の起立状態を固定する手段であるが、この固定をより確実 にするために、ストッパを設けることが望ましい。ストッパは、上記蓋基部の端 部に上記係止凹部に連続して形成され、このストッパは係止凹部を挾んで係止突 部とは反対側に配置されかつ係止突部と当接可能のものである。 プラスチック容器の内容物は、洗浄液や化粧液等のような液体でも粉等のよう な固体であってもよい。
【0005】
【作用】
弾性壁は、蓋の回転時に蓋基部と接触するが、その際ばね変形して蓋の動作を 妨害しない。係合部と係止部とが係合して蓋の開放位置を確実に位置保持する。
【0006】
【考案の実施の態様】
この考案のプラスチック容器は、図4〜図6に示すように容器本体1と、この 容器本体の上部を覆うキャップ2と、このキャップに回転軸4を回転中心として 取付けている蓋3とからなる。容器本体1は、図1に示すように上部外周全周に 係止段部1aを形成し、上端のほぼ中央部に排出口5を設け、さらに排出口の外 周全周に係止リブ5aを設けている。 キャップ2は、図1および図3に示すように中央部に蓋収納凹部2aを設けて ある。蓋収納凹部2aの底部に開口部6を設けてあり、この開口部の下口部6a が排出口5に嵌合可能である。開口部の下口部6aを囲むように蓋収納凹部2a の底面下面に保持部7を設けてある。保持部7の下端開口内側に係合リブ7aを 設けてある。保持部7内に排出口5が嵌合可能であって、リブ5a,7aが互い に係合して、キャップ2の閉塞位置が保持されている。 蓋収納凹部2aは、後端側(背面側)に後述する蓋基部3cの取付け部に軸受 8を設けていると共に後側壁9の上部には上端面より下方に切込み9a1を入れ て、両切込み9a1で仕切られた後側壁9の上部を弾性壁9aとし、この弾性壁 をこの弾性壁に前方から後方に向けて押圧力がかかると、後方へ弾性変形可能と している。弾性壁9aの上端の内側(蓋収納凹部2a側)に突起9a2を設けて ある。蓋収納凹部2aの後端側には、蓋基部3cが対応する位置の底面に基部対 応凹部2a1を設けている。基部対応凹部2a1の一側(図1左側)に弾性壁9 aが位置し、他側が弾性壁に対向している壁部10となっており、この壁部の上 部に係止部(図1の例では係止突部10a)を設けてある。図1の例によれば、 基部対応凹部2a1の底面と同一レベルまで切込み9a1の下端が切込まれてい る。 キャップ2は、容器本体1の上部を覆い、下端開口が容器本体の段部1aに係 合されている。 図1〜図3において、蓋3は、その先端部(前端部)3aが円弧状に形成され ており、中間よりやや先端側下面に栓部3bを設け、この栓部がキャップ2の開 口部6の上口部6bを開閉可能である。蓋3は、蓋収納凹部2aに配置されてお り、上面はキャップ2の上面と同一平面を形成している。蓋3は、その後端側の 蓋基部3cの両側に回転軸4を設け、回転軸4をキャップ2の軸受8に回転自在 に軸支してある。蓋基部3cの端部には、係止部である係止突部10aと係合可 能である係合部11aを設け、係合部は図1の例では係合凹部としている。係合 凹部11aは係止突部10aとで蓋3の起立状態を保持するための位置保持手段 を構成している。このような位置保持をより確実にするために、蓋基部3cの端 部には、係合凹部11aに連続してその上側にストッパ11bを設けており、こ のストッパがキャップ2の弾性壁9aに向けて突出している。係合凹部11aと ストッパ11bとの配置関係は、係合凹部が図1に示す回転軸4を中心とする反 時計方向側(蓋3を閉じる側)であり、ストッパが時計方向側(蓋3を開ける側 )である。すなわち、ストッパ11bは、係合凹部11aを挾んで係止突部10 とは反対側に配置されている。このために、蓋3の開放時には、蓋は図1鎖線に 示すように回転軸4を中心として反時計方向に回転して立上るが、このとき係合 凹部11aが係止突部10aと係合し、しかもストッパ11bは係止突部と当接 するから、蓋はその起立位置が保持される。 キャップ2の弾性壁9aと蓋3の蓋基部3cとの関係を説明する。蓋の開放時 には、すなわち蓋が図1鎖線に示すように回転軸4を中心として反時計方向に回 転して栓部3bが開口部の上口部6bを開けるときは、蓋基部は突起9a2を介 して弾性壁9aを後方側に押圧し、これを弾性変形させる。蓋3を閉じる時には 、蓋の動作は開放時と反対であるが、このときも蓋基部は突起9a2を介して弾 性壁9aを弾性変形させる。開閉いずれの時も、蓋3は弾性壁9aに当接するが この壁が弾性変形するために、起伏動作に何らの影響は出ない。
【0007】 次に使用方法を説明する。 容器本体1の充填物を少量ずつ取出すためには、蓋3を開放する。この場合に は、蓋3を回転軸4を中心として図1反時計方向に回転させると、蓋基部3aの 端部が弾性壁9aに接触して後側(図左側)に押すが、この壁は弾性変形するか ら、回転は妨げられることがない。そして蓋3が所定角度回転すると、係合凹部 部11aは係止突部10aと係合し、同時にストッパ11bが係止突部10aに 当接するからその位置が保持され、キャップ2の開口部の上口部6bが開く。こ の結果、蓋3は、図1の鎖線の開放位置が固定されるから、蓋が左右に揺動する ことがなく、この状態のままで容器を傾けて内部の充填物を開口部の上口部6b から排出する。 蓋3を閉じる場合には、図1の鎖線の位置から蓋を時計方向に回転させて、同 図実線の位置に戻せば、栓部11が開口部6を閉じる。回転の過程で、蓋基部3 cの端部が弾性壁9aに接触してもその押圧力で弾性壁が変形するので、回転の 動作は円滑に行える。
【0008】 蓋3は、キャップ2の一部(図5に示す例では中央部)に蓋収納凹部2aを設 けて、この蓋収納凹部に配置されているが、キャップ全面に蓋収納凹部を設けて も良い。係止合部10aと係合部11aとは、いずれか一方が凹部で他方が突部 であればよく、相対的なものであって、図示する形態に限定されない。弾性壁9 aは切込み9a1により弾性変形可能としたが、変形可能にする手段はこの図示 する形態に限定されず、例えば弾性壁の基部に水平の薄肉部を形成したり、弾性 壁の肉厚を全体的に薄肉とする等適宜できる。回転軸4をキャップ2の蓋基部の 取付け部側に設け、軸受を蓋3側に設けてもよい。
【0009】
【考案の効果】
この考案によれば、キャップに蓋収納凹部を設けて、この蓋収納凹部に蓋を回 転軸を中心として取付け、キャップの後側壁に弾性壁を設けて蓋の回転を円滑に 行えるようにし、蓋の開閉作業が確実に行え、さらにそれぞれ互いに係合可能の 係止部及び係合部の一方を蓋側に設け、他方をキャップ側に設けて、蓋を開けた 状態を固定するので、内容部の排出も円滑に行え、その機能は従来のものと変わ らず、容器に突起物が出ることがなく、安全な使用を可能にし、構造も簡単であ る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の実施の態様の要部を示すものであっ
て、図5A−A線拡大断面図である。
【図2】蓋の拡大底面図である。
【図3】図1B−B線断面図である。
【図4】この考案の実施の態様を示す正面図である。
【図5】図4の平面図である。
【図6】図4の左側面図である。
【符号の説明】
1 容器本体 2 キャップ 2a 蓋収納凹部 2a1 基部対応凹部 3 蓋 3b 栓部 3c 蓋基部 4 回転軸 5 排出口 6 開口部 8 軸受 9 後側壁 9a 弾性壁 9a1 切込み 9a2 突起 10 壁部 10a 係止突部(係止部) 11a 係合凹部(係合部) 11b ストッパ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年10月29日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】実用新案登録請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【実用新案登録請求の範囲】

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上端に排出口を設けている容器本体と、
    この容器本体の上部にこれを覆うように取外し可能に取
    付けているキャップと、このキャップに後端側の蓋基部
    を回転軸を中心として回転可能に取付けている蓋とから
    なり、 上記キャップは、蓋収納凹部を設け、この蓋収納凹部の
    底部に上記排出口と嵌合する開口部を設け、この開口部
    を挟んで蓋収納凹部の後端側に蓋基部の取付け部を設
    け、上記蓋収納凹部の後端に位置しているキャップの後
    側壁の上部が弾性変形可能の弾性壁を設けてあり、上記
    蓋収納凹部に後側壁に対向して壁部を設け、この壁部に
    係止部を設けてあり、 上記蓋は、上記開口部を開閉する栓部を設け、上記蓋基
    部に上記係止部と係合可能である係合部を設けてあり、 上記蓋は、上記蓋収納凹部に配置されており、蓋基部が
    上記回転軸を介して上記蓋基部の取付け部に取付けられ
    ていると共に、かつ上記弾性壁に当接可能であり、 上記係合部は、上記蓋の開放時に上記係止部と係合して
    蓋の開放位置を保持するものであることを特徴とするプ
    ラスチック容器。
  2. 【請求項2】 請求項1において、弾性壁は、後側壁の
    上部にその上面から下方に向けた複数の切込みにより形
    成されているものであることを特徴とするプラスチック
    容器。
  3. 【請求項3】 請求項1において、キャップの蓋収納凹
    部は、その後端側の蓋基部が対応する位置の底面に基部
    対応凹部を設け、この基部対応凹部の一側が弾性壁で他
    側が係止部を有する壁部であり、上記弾性壁は、後側壁
    の上部にその上面から下方に向けた複数の切込みにより
    形成されているものであることを特徴とするプラスチッ
    ク容器。
  4. 【請求項4】 請求項1において、キャップの蓋収納凹
    部の後端側の底面であってかつ蓋基部が対応する位置に
    基部対応凹部を設け、この基部対応凹部の一側が弾性壁
    で他側が係止部を有する壁部であり、上記弾性壁は、後
    側壁の上部にその上面から下方に向けた複数の切込みに
    より形成されているものであり、上記係止部は上記弾性
    壁に向けて突出している係止突部で構成し、係合部は上
    記蓋基部の端部に形成している係止凹部で構成している
    ことを特徴とするプラスチック容器。
  5. 【請求項5】 請求項1において、キャップの蓋収納凹
    部の後端側の底面であってかつ蓋基部が対応する位置に
    基部対応凹部を設け、この基部対応凹部の一側が弾性壁
    で他側が係止部を有する壁部であり、上記弾性壁は、後
    側壁の上部にその上面から下方に向けた複数の切込みに
    より形成されているものであり、上記係止部は上記弾性
    壁に向けて突出している係止突部で構成し、係合部は上
    記蓋基部の端部に形成している係止凹部で構成し、上記
    蓋基部の端部に上記係止凹部に連続してストッパを形成
    してあり、このストッパは係止凹部を挾んで係止突部と
    は反対側に配置されかつ係止突部と当接可能であること
    を特徴とするプラスチック容器。
JP1996008008U 1996-08-12 1996-08-12 プラスチック容器 Expired - Lifetime JP3036507U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996008008U JP3036507U (ja) 1996-08-12 1996-08-12 プラスチック容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996008008U JP3036507U (ja) 1996-08-12 1996-08-12 プラスチック容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3036507U true JP3036507U (ja) 1997-04-22

Family

ID=43171269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1996008008U Expired - Lifetime JP3036507U (ja) 1996-08-12 1996-08-12 プラスチック容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3036507U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005349132A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Matsushita Electric Works Ltd スチーム式美容器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005349132A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Matsushita Electric Works Ltd スチーム式美容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3620667B2 (ja) 気密化粧料容器
JP3036507U (ja) プラスチック容器
JP3620668B2 (ja) 気密化粧料容器
US4203529A (en) Pouring receptacle with automatic closure
JP2000070031A (ja) コンパクト容器
JP3298744B2 (ja) 振り出し容器
JP4330198B2 (ja) 気密化粧料容器
JP3217574B2 (ja) キャップ
JPH08154730A (ja) 化粧用コンパクト容器
US20030062390A1 (en) Dispensing container with rotatable lid
JPH0617682Y2 (ja) 容器の閉蓋装置
JPH018525Y2 (ja)
JP3762081B2 (ja) 化粧料容器
JP4330199B2 (ja) 気密化粧料容器
JP3678030B2 (ja) 小蓋付キャップ
JP3805607B2 (ja) 粒状物用容器
JP4679861B2 (ja) 気密容器
JP7414644B2 (ja) コンパクト容器
JP3270624B2 (ja) 振り出し容器
JP3251807B2 (ja) キャップ
JP3916733B2 (ja) 振り出し容器
JP3914532B2 (ja) キャップ
JP4451047B2 (ja) 二容器収納ケース
JP2528200Y2 (ja) 容器キャップ
JPH0443127Y2 (ja)