JP3033974B2 - 画像領域識別装置 - Google Patents

画像領域識別装置

Info

Publication number
JP3033974B2
JP3033974B2 JP2118628A JP11862890A JP3033974B2 JP 3033974 B2 JP3033974 B2 JP 3033974B2 JP 2118628 A JP2118628 A JP 2118628A JP 11862890 A JP11862890 A JP 11862890A JP 3033974 B2 JP3033974 B2 JP 3033974B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
halftone
signal
pixel
dot
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2118628A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0416064A (ja
Inventor
▲真▼治 小林
富雄 佐々木
正人 小幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2118628A priority Critical patent/JP3033974B2/ja
Publication of JPH0416064A publication Critical patent/JPH0416064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3033974B2 publication Critical patent/JP3033974B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、デジタル複写機、フアクシミリ、スキヤナ
などに適用される画像領域識別装置に係り、特に入力画
像の各領域が網点処理されたものか否かを自動的に識別
する点に特徴のある画像領域識別装置に関する。
〔従来の技術〕
例えば、デジタル複写機においては、CCD(チャージ
・カツプルド・デバイス)イメージセンサ等を用いて原
稿像を微小領域、即ち、画素ごとに読み取り、イメージ
センサの出力に得られるアナログ電気信号をA/D(アナ
ログ/デジタル)変換し、得られるデジタル信号に各種
処理を施した後、その信号を記録装置に与えてコピー画
像を得ている。
ところで、この種の装置に用いられる記録装置では、
各記録画素ごとに濃度レベルを変えるのが難しいため、
記録/非記録の二値的または多値的な記録を行うのが一
般的である。しかしながら、原稿には写真等の中間調画
像も含まれることがあるので、中間調画像を再現する必
要がある。二値または多値記録を行う記録装置を用いて
中間調表現を行う方法としては、従来よりデイザ法、濃
度パターン法、サブマトリクス法、誤差拡散法等々が提
案されており、これらの方法を用いれば、中間調画像を
再現できる。
ところが、中間調処理を行う場合、原稿像濃度が写真
のように緩やかに変化する場合には比較的好ましいコピ
ー像が得られるが、原稿像濃度が文字のように二値的に
変化する場合には、コピー像の輪郭がぼけて文字が読み
づらくなつたり、原稿地肌の汚れがコピー像に現れたり
して、コピー品質が著しく低下する。
文字等の原稿像に対しては、中間調処理を行わずに、
単純な二値または多値処理を行えば、好ましいコピーが
得られる。従つて、中間調処理の有無を指定するスイツ
チを設ければ、原稿の種別に応じたオペレータの判断に
よつて、好ましいコピーモードが選択できる。
ところが、例えばパンフレツトのように、1つの原稿
中に、写真のような中間調画像と文字のような二値画像
とが混在する場合もかなりある。このような場合、二値
または多値モードを選択すれば写真の品質が低下する
し、中間調モードを選択すれば文字の品質が低下する。
ところで、この種のデジタル複写装置においてはもう
1つの不都合がある。即ち、ラインセンサ等を用いて画
像を小さな画素単位で読取る場合、原稿上の濃度変化に
周期性があると、その周期(ピツチ)と画像読取センサ
の配列ピツチ(サンプリング周期)との干渉によつて、
記録画像上にモアレが生じることがある。例えば、原稿
において網点印刷が行われている場合、その画像上の濃
度変化には周期性があるので、この濃度変化の周期と読
取センサのサンプリング周期との干渉によつてモアレが
生じる。
例えば、画像読取センサの分解能が400dpiの場合であ
れば、その分解能に近い密度の網点印刷、即ち、133線
(約10.5画素/mm)〜200線(約16画素/mm)の範囲の密
度の場合に、読取信号にモアレが発生し易い。勿論、他
の密度の場合でもモアレが発生するが、前記密度の場合
に特に発生が著しく、それによる信号の変動幅が大き
い。
網点印刷自体は、一種の疑似中間調表現であり、画素
単位の濃度変化は1/0(記録/非記録)の二値的なもの
である。網点印刷においては、網点のピツチ変化や網点
の大きさの変化によつて画素集合の全体を見た場合の平
均濃度を多段に変化させ、これによつて中間調濃度を表
現している。従つて、モアレの問題を考えなければ、網
点印刷の原稿像をコピーする場合には、信号を二値的に
処理することにより、記録画像に網点画像を再現し、好
ましいコピーを行うことができる。しかし実際には、特
定の密度で網点印刷された原稿像に対しては、上述のよ
うにモアレが発生するため、著しくコピー品質が低下す
る。
一方、画像読取信号を中間調処理して二値または多値
信号に変換する場合、処理の過程で複数画素の濃度の平
均化、しきい値レベルの変更等々を行うため、結果的に
コピー画像にモアレが発生しないか、または影響が小さ
くなる。この場合、コピー画像の濃度は網点によつて疑
似中間調表現されるが、コピー上の網点は原稿上の網点
を直接再現したものではなく、複写機特有の中間調処理
によつて生成される網点である。
従つて、網点印刷された画像あるいはデジタル複写機
によつて網点処理でコピーされた画像が原稿である場合
には、画素単位では二値記録であるが、中間調処理を行
う複写モードを選択する方が好ましい。
また前述のように、文字部は単純二値または多値、網
点部はデイザ法等の中間調処理を行えばよく、そのた
め、領域分割を行う方法も考えれられる。例えば、特開
昭63−279665号公報に示されたように、網点領域を検出
し、網点領域は中間調処理、その他は単純二値化をおこ
なえば、文字と網点写真部を良好な画像として出力させ
ることができる。
特開昭63−279665号公報で示された網点領域検出方式
では、入力画像情報の二次元配列パターンを予め定めた
パターンと比較して、記録ドツトおよび非記録ドツトの
検出を行い、その検出結果に基づいて入力画像情報が網
点パターンか否かを識別する。
網点処理された画像においては、記録ドツト(例えば
黒画素)と非記録ドツト(例えば白画素)とが所定のピ
ツチおよび間隔で交互に繰り返し配列されている。従つ
てある位置に存在する記録画素と、その周囲に存在する
非記録画素とが所定の配列パターンである状態、または
ある位置に存在する非記録画素と、その周囲に存在する
記録画素とが所定の配列パターンである状態が繰り返し
現れる場合には、その画素が網点処理されたものと見做
し得る。つまり、注目画素を順次移動し、各々の注目画
素について、それとその周囲の画素とでなる二次元領域
の画像情報を、予め定めた記録ドツト検出パターンおよ
び非記録ドツト検出パターンと比較することにより、入
力画像が網点パターンか否かを識別し得る。
しかしながら、網点処理された画像をイメージスキヤ
ナで実際に読み取ると、画像の濃度に応じて、読み取ら
れた信号の画像パターンが大きく変わり、網点の識別に
誤りを生じることが多い。即ち、網点印刷においては、
濃度を所定小領域内の網点状記録ドツトの面積の大小で
表現しているので、画像濃度が変わると、網点の形状が
大きく変わる。特に網点濃度が50%の近傍にあると、網
点を構成する記録ドツト(例えば黒画素)または非記録
ドツト(例えば白画素)が隣同士つながつて連続的にな
ることがあるので、このような場合には、黒ドツトと白
ドツトのいずれも検出できないことが多い。
画像情報を記録画素レベルと非記録画素レベルとに二
値化する際のしきい値レベルを調整すると、網点濃度が
50%の場合の識別エラーを減少できる。しかしその場
合、網点濃度が50%より高い場合または低い場合に識別
エラーが増加する。
そこで、少なくとも2種類のしきい値を設定し、記録
ドツトを検出する回路と非記録ドツトを検出する回路と
で、互いに異なるしきい値で二値化された画像情報を参
照し、記録ドツトの検出結果と非記録ドツトの検出結果
の両者に基づいて網点パターンを識別する。
網点画像の場合、イメージスキヤナで読み取られた信
号は、一般に第14図に示すようになる。これをみると、
信号の山の高さ、谷の深さおよびデユーテイが、濃度に
応じて変化しているのが分かる。
ここで、濃度レベルが50%の信号に着目すると、画像
の位置によつて、信号の山の高さおよび谷の深さが変化
しているのが分かる。
濃度50%の信号をしきい値TH1で二値化する場合、最
初の部分Paでは、山がTH1より大きく谷がTH1より小さい
ので、二値化された信号には、山が記録画素、谷が非記
録画素として現れ、後の部分Pbでは、山と谷のいずれも
TH1より大きいので、二値化された信号には、非記録画
素は現れない。即ち、TH1で二値化すると、最初の部分P
aでは、記録画素と非記録画素の配列パターンから網点
(記録ドツト)を検出可能であるが、後の部分Pbからは
網点が検出できない。
また、この信号をしきい値TH2で二値化する場合、最
初の部分Paでは、山と谷のいずれもTH2より小さいの
で、二値化された信号には記録画素が現れず、後の部分
Pbでは、山がTH2より大きく谷がTH1より小さいので、二
値化された信号に、山が記録画素、谷が非記録画素とし
て現れる。従つて、TH2で二値化すると、最初の部分Pa
からは網点を検出できないが、後の部分Pbでは、記録画
素と非記録画素との配列パターンから網点(非記録ドツ
ト)を検出し得る。
つまり、記録ドツトで構成される網点を検出する場合
にしきい値TH1を利用し、非記録ドツトで構成される網
点を検出する場合にしきい値TH2を利用すれば、濃度が5
0%の網点画像であつても、記録ドツトと非記録ドツト
のいずれか一方の網点は検出される。濃度が20%のよう
に低い場合には、しきい値TH1により記録ドツトの網点
が検出されるし、濃度が80%のように高い場合には、し
きい値TH2により非記録ドツトの網点が検出される。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら上記従来技術では、網点のモアレのた
め、網点部の記録ドツト部と非記録ドツト部がドツトと
して出ない場合等、網点と見做すことはできなく、さら
にノイズ等にも弱い。例えば、濃度の低い孤立点ノイズ
等でも網点として見做しやすくなるため、誤検出が多い
という欠点があつた。
また、所定領域n×mのマトリクス領域内に1個以上
の網点が存在していれば、n×mのマトリクス内を網点
ブロツクと見做していたが、n×mのマトリクス内に1
個以上とした場合、例えば文字の一部分や地肌の汚れを
一つのドツトとして検出し、それを網点領域とし誤判定
することが多い。
さらに、網点ブロツク(1個以上の網点が存在してい
た場合)の単位ごとに主走査2個、副走査2個の、2×
2の網点ブロツク領域で3個以上網点とした場合、2×
2の網点ブロツクを網点エリアとしていたが、上述のご
とく文字の一部分や地肌の汚れを一つのドツトとして検
出してしまい、それを網点領域に誤判定する場合があ
り、改良するべき点があつた。
また、従来技術では、網点のモアレのため網点部の記
録ドツト部と非記録ドツト部がドツトとして出ない場合
等、網点と見做すことはできなく、さらにノイズ等にも
非常に弱い。例えば、濃度の低い孤立点ノイズ等でも網
点と見做しやすくなるため誤検出が多いという欠点があ
つた。
また従来、主、副走査方向が同一のピツチ、大きさの
網点原稿を読み取つた際、そのシステムの読み取り手法
や読み取り特性にもよるが、主走査方向と副走査方向の
読取り濃度振幅(MTF)は一般的に異なつてくる。また
網点識別パターンの形状にもよるが、45゜の方向のライ
ン等を含んだ領域を誤認識しやすい等の不具合を発生す
る。
本発明は上記従来技術の欠点を解消し、網点領域の検
出率を向上させることができる画像領域識別装置を提供
することを目的とする。
本発明はまた、網点領域でない領域を網点領域として
誤検出する率を低減することができる画像領域識別装置
を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明は、注目画素の濃度及びその周辺画素の濃度と
の差と、網点画素の検出度合いが異なる複数の所定値の
各々とをそれぞれ比較する複数の濃度比較手段と、前記
複数の濃度比較手段の1つを選択する選択手段と、前記
選択手段により選択された濃度比較手段の比較結果に基
づいて注目画素が網点画素か否かを検出する網点画素検
出手段と、前記網点画素検出手段により検出された網点
画素を含むエリアが網点エリアか否かを検出する検出手
段を備え、前記選択手段が、網点エリアを検出するまで
は網点画素を検出しにくい所定値と比較する濃度比較手
段を選択し、前記検出手段が網点エリアを検出した場合
に網点画素を検出しやすい所定値と比較する濃度比較手
段を選択するようにしたことを特徴とする。
この場合、前記複数の濃度比較手段は、注目画素が網
点の黒の核を構成する網点画素か否かを検出するために
注目画素の濃度及びその周辺画素の濃度との差と、網点
画素の検出度合いが異なる複数の所定値の各々とをそれ
ぞれ比較する第1の複数の濃度比較手段と、注目画素が
網点の白の核を構成する網点画素か否かを検出するため
に注目画素の濃度及びその周辺画素の濃度との差と、網
点画素の検出度合いが異なる複数の所定値の各々とをそ
れぞれ比較する第2の複数の濃度比較手段とを備え、前
記選択手段は、前記第1、第2の複数の濃度比較手段の
各々1つを選択し、前記網点画素検出手段は、前記選択
手段により選択された第1の濃度比較手段の比較効果に
基づいて注目画素が網点の黒の塊を構成する網点画素か
否かを検出するとともに、前記選択手段により選択され
た第2の濃度比較手段の比較結果に基づいて注目画素が
網点の白の塊を構成する網点画素か否かを検出するよう
にする。
[作用] 本発明は、注目画素の濃度及びその周辺画素の濃度と
の差と、複数の異なる所定値の各々とをそれぞれ比較し
て比較結果に基づいて注目画素が網点画素か否かを検出
し、網点画素を含むエリアが網点エリアか否かを検出す
る構成において、網点エリアを検出するまでは網点画素
を検出しにくい所定値と比較し、網点エリアと検出した
後には網点画素を検出しやすい所定値と比較する。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第2図に、本発明を実施する一形式のデジタル複写機
の機構部の構成を示す。第2図を参照すると、この複写
機は、装置上方に配置されたスキヤナ1と装置下方に配
置されたプリンタ2で構成されている。
26が、原稿を載置するコンタクトガラスである。スキ
ヤナ1は、コンタクトガラス26上に載置される原稿の像
を走査しながら読み取る。副走査は機械的であり、電気
モータMTの駆動によつて、スキヤナに備わつたキヤリツ
ジ第2図の左右方向に移動する。原稿からの反射光が、
各種ミラーおよびレンズを介して、固定された像読取セ
ンサ10に結像される。像読取センサ10は、CCDラインセ
ンサであり、第2図においては紙面に垂直な方向に、50
00個の読取セルが1列に配列されている。この例では、
コピー倍率が1.0のときに原稿像の1mmあたり16画素の分
解能になる。主走査は、この像読取センサ10の内部に備
わるCCDシフトレジスタによつて電気的に行われる。主
走査の方向は、読取セルの配列方向、即ち、第2図にお
いて紙面に垂直な方向である。原稿像をスキヤナ1で読
み取つて得られる信号は、各種処理を施された後、プリ
ンタ2に送られる。プリンタ2では、その信号に応じて
二値的に記録を行う。
プリンタ2には、レーザ書込ユニツト25、感光体ドラ
ム3、帯電チヤージヤ24、現像器12、転写チヤージヤ1
4、分離チヤージヤ15、定着器23等々が備わつている。
このプリンタ2は、従来より知られてる一般のレーザプ
リンタと比べて格別に異なる部分はないので、動作だけ
簡単に説明する。
感光体ドラム3は、第2図においては時計方向に回転
する。そしてその表面が、帯電チヤージヤ24の付勢によ
つて一様に高電位に帯電する。この帯電した面に、記録
する画像に応じた二値信号によつて変調されたレーザ光
が照射される。レーザ光は、機械的な走査によつて、感
光体ドラム3上を主走査方向に繰り返し走査する。感光
体ドラム3の帯電した面は、レーザ光の照射を受けると
電位が変化する。従つて、レーザ光の変化、即ち、記録
する像に応じた電位分布が、感光体ドラム3の表面に生
じる。この電位分布が静電潜像である。この静電潜像が
形成された部分が、現像器12を通ると、その電位に応じ
てトナーが付着し、静電潜像がトナー像、即ち、可視像
に現像される。この可視像は、給紙カセツト4または5
から感光体ドラム3に送り込まれる転写紙に重なり、転
写チヤージヤ14の付勢によつて転写紙に転写する。像が
転写された転写紙は、定着器23に通つて排紙トレー22に
排紙される。
第3図に、第2図のデジタル複写機の電気回路の構成
を示す。第3図を参照すると、スキヤナ1には、像読取
センサ10、走査制御部20、増幅器30、A/D(アナログ/
デジタル)変換器40、中間調処理部55、2値化処理部6
5、領域判定部70、操作制御部80、出力制御部90、モー
タドライバMD等々が備わつている。
走査制御部20は、プリンタ2との信号のやりとり、主
走査制御、副走査制御および各種タイミング信号の生成
を行う。各種タイミング信号は、走査タイミングに同期
するように生成される。各種状態信号、プリントスター
ト信号、コピー倍率信号等々が、プリンタ2から走査制
御部20に送られる。走査制御部20は、走査同期信号、状
態信号等々をプリンタ2に送出する。モータMTを駆動す
ることにより、スキヤナ1を機械的に走査し副走査を行
う。
像読取センサ10は、一般のCCDラインセンサと同様
に、多数の読取セル、CCDシフトレジスタ等々を備えて
いる。走査制御部20が副走査同期信号を出力すると、像
読取センサ10の多数の読取セルに蓄積された信号が、CC
Dシフトレジスタの各ビツトに一気に転送される。その
後、主走査パルス信号に同期して、CCDシフトレジスタ
の信号シフトが行われ、該レジスタに保持された画像信
号が、シリアル信号として、1画素分ずつその出力端子
に現れる(第3図のa:以下、画像信号から生成される信
号は括弧でくくつて示す)。
増幅器30は、画像信号(a)の増幅、ノイズ除去等々
を行う。A/D変換器40は、アナログ画像信号を6ビツト
のデジタル信号に変換する。なお、図面には示されてい
ないが、A/D変換器40で得られたデジタル信号は、シエ
ーデイング補正、地肌除去、白黒変換等々の従来より知
られている各種画像処理を受けた後で6ビツト、即ち、
64階調のデジタル画像信号(b)として出力される。こ
のデジタル画像信号(b)は、メデイアンフイルタ50、
MTF補正部60に印加される。
メデイアンフイルタ50で処理されたデジタル画像信号
(c)は、中間調処理部55へ印加される。この中間調処
理部55は、6ビツトのデジタル画像信号(c)をサブマ
トリクス法によつて中間調情報を含む二値信号(e)に
変換する回路である。
サブマトリクス法による中間調処理を行う回路は公知
であり、この実施例においては特別な回路を用いていな
いので、具体的な構成および動作は省略する。なお、サ
ブマトリクス法以外に、デイザ法、濃度パターン法によ
る中間調処理を行つてもよい。
また、メデイアンフイルタ50は、n×mのマトリクス
内の画像情報を平滑化させ、前述したような網点画像の
モアレを低減する効果を持つため必要となる。またメデ
イアンフイルタ50に関する回路も公知であり、この実施
例においては特別な回路を用いていないので、具体的な
構成および動作は省略する。
さらに、MTF補正部60で処理されたデジタル画像信号
(d)は、二値化処理部65、領域判定部70へ印加され
る。二値化処理部65では、MTF補正された入力画像信号
を予め定められた固定しきい値レベルと比較し、それら
の大小に応じた二値信号(f)を出力する。従つて、こ
こで行う処理は単純な二値化処理であり、信号(f)に
は、原稿像の中間濃度の情報は含まれない。
また、ここで中間調処理部55および二値化処理部65に
おいて、プリンタ出力か白/黒二値の場合を想定してい
るため、前述のような説明となつたが、プリンタ2が三
値または四値等の多値プリンタであれは、中間調処理部
55では多値デイザ法、二値化処理部65では多段のスレツ
シユレベルを持つ単純多値化による多値出力となる。な
お、多値デイザ法および単純多値化等は、本発明におい
て重要なポイントではなく、さらに公知技術を以て実施
できるため、具体的な構成および動作は省略する。
領域判定部70は、後述するように、原稿画像が網点情
報を含むか否かを判定する回路であり、その判定結果に
応じた二値信号(g)を出力制御部90に出力する。
操作制御部80は、操作ボード上のモードキーの操作に
応じたモード信号(i)を出力制御部90に与える。
出力制御部90は、操作制御部80から与えられるモード
信号(i)と領域判定部70から与えられる二値信号
(g)とに応じて、中間調処理部55が出力する二値画像
信号(e)、二値化処理部65が出力する二値画像信号
(f)または所定レベルの信号(白レベル)を、選択的
に出力する。この信号(a)がプリンタ2に記録信号と
して与えられる。プリンタ2は、この二値信号に応じて
レーザ光を変調し、記録を行う。
第1図に、第3図に示す領域判定部70の構成を示す。
なお、この図は網点領域検出ブロツク図でもある。
第1図の入力画像データDaは、前述した第3図のMTF
補正部60からの補正データ(d)と同じである。
領域判定部70へMTF補正信号を入力させるのは、第4
図に示すごとく入力データのままではCCDピツチと網点
とのピツチの位相差で網点を解像しない場合があるから
である。
つまり、第4図の濃度20%では、入力原稿網点濃度で
濃度の高い網点と濃度の低い網点があり、濃度50%では
中間濃度部に網点の濃淡が現れるが、ここでも網点の比
が大きい場合と小さい場合があり、さらに濃度80%で
は、網点の白の核の部分の濃度が薄い場合または濃い場
合もある。
後述するように、本実施例では、網点かどうかの判定
基準を設けるうえで、この網点の黒の核または白の核が
存在しているか否かにより判定しているため、網点の濃
度情報が非常に重要なポイントとなつている。
そのため本実施例では、入力データに、予め定められ
たMTFの補正を行うことを第1の特徴とする。
つまり、前述したように、入力網点ピツチとCCD10の
読取ピツチの位相差によつて生じる、網点の核濃度と周
辺濃度の差が余りない場合も想定し、MTFの補正をか
け、第4図(b)のMTF後のデータに示すように、網点
の核濃度と周辺濃度の濃度差を拡げることにより、後述
の網点検出をし易くし、検出精度の向上を図る。
また、第5図はMTFの補正の一例であり、主、副走査
時、3×3のマトリクス内に対応する画素に対し、図に
示すような重み係数により補正を行う。
なお、この係数は一例であり、他の係数でもよく、ま
たモード倍率等により変更可能なものとする。
第5図に示されたMTF係数を設定するためのブロツク
図を第6図に示す。図において、61a,61cは、FIFO(フ
アーストイン・フアーストアウト)メモリであり、主走
査方向、1ライン遅延用であり、2個使用しているた
め、2ラインの遅延を実現させ、現ラインと合わせ、3
ラインデータを同一時間軸上に存在させる。また、F/F
(フリツプ・フロツプ)61b,61d,61e,61fにより各ライ
ンの主走査方向遅延を実現させている。
この構成により、第5図に示されたマトリクスの係数
に対応する画像データが、同一時間軸上に存在し得る。
つまり、第5図のM1に対応する画像データは第6図b
であり、M2に対応する画像データは第6図aであり、M3
に対応する画像データは第6図cであり、M4に対応する
画像データは第6図eであり、M5に対応する画像データ
は第6図dである。
また、論理回路61gでaとbのデータの和a+b、論
理回路61hでdとeのデータの和d+e、論理回路61iで
(a+b)と(d+e)の和(a+b+d+e)を実現
し、論理回路61kでcと1ビツトシフト入力して2倍に
した2cとの和3×cを実現し、さらに、(a+b+d+
e)を反転回路61jを通し、論理回路61kで−(a+b+
d+e)を1ビツトシフト入力して−(a+b+d+
e)/2と3×cの和を取ることで3×c−(a+b+d
+e)/2を得て(論理回路61l)、第5図の係数によ
る、MTFの補正を実現している。この3×c−(a+b
+d+e)/2が、第3図のMTF補正部60のd出力とな
り、領域判定部70へ入力される。
後述する領域判定部70では、MTF補正信号dに基づき
注目画素の濃度と、周辺画素の濃度の濃度差による濃度
パターンマツチング法を述べているが、特開昭63−2796
65号公報のように、入力画像情報を、あるしきい値で二
値化し、二値化後の信号による入力画像情報でも、MTF
の補正信号を入力させることにより、前述のごとく網点
の濃度振幅は広がり、濃度差を検出しやすい。また2値
化する上でも、黒ドツト、白ドツトを出力しやすくなる
効果がある。
第1図に基づき網点領域検出について述べる。各ブロ
ツクの詳細説明は後述するため、ここでは概略を説明す
る。
まず、網点かどうかを判定するため、画像データのあ
るエリアを同一時間軸上に存在させることが必要とな
る。
なお、ここでスキヤナ2の主走査方向を示すためにX
の信号を用い、副走査方向を示すためにYの信号を用い
る。よつて、Y方向遅延回路71およびX方向遅延回路72
により、あるエリアを同一時間軸上に存在させる。
また、次段の白レベル検出回路73a,73b、黒レベル検
出回路74a,74bは、網点の白の核または黒の核を検出す
るもので、注目画素が網点の核かどうかを判定するた
め、周辺画素との濃度差を検出し、ある一定以上の濃度
差があれば、白または黒の網点の核とする。ここで、白
レベル検出回路73、黒レベル検出回路74は複数存在し、
白または黒の網点の核へのし易さが各々異なつている通
常網点画像領域は、一定以上の領域の広さを持つている
ことより、一度網点エリアとしたら、次からは白または
黒の網点の核と検出し易くすることで網点エリアの検出
をし易くし、誤検出の防止を図つている。これは、第1,
第2の白レベル検出、第1,第2の黒レベル検出の各々の
出力をセレクタ79,80に入力し、上記タイミングでその
出力を切換えることにより達成される。
次に、セレクタ79,80の出力を基に定められた規定の
パターンと一致しているかどうかの判定をパターンマツ
チング回路75で行い、網点の検出を行う。
そして、定められたn×mのエリアに網点が1個以上
存在する場合、n×mのエリアを網点ブロツクとする網
点ブロツク検出回路(1)76と、n×mのエリアに網点
が2個以上存在する場合、n×mのエリアを網点ブロツ
クとする網点ブロツク検出回路(2)77とを設け、さら
に網点ブロツクの複数ブロツクのうちで2点以上網点検
出ブロツク、1点以上網点検出ブロツク、網点が存在し
ないブロツクが、ある一定の割合で存在しているとき、
前述の複数網点ブロツクを網点エリアにする網点エリア
検出回路78を設ける。
Y方向遅延回路71について説明する。
Y方向遅延回路71は第7図に示すように、メモリ101
〜104にて構成される。なお、この回路は一例であり、
パターン・マツチングに使用するパターンの最大サイズ
により回路は異なる。また第8図にはタイミングを示
す。以下これらを用いてY方向遅延回路71について説明
する。
まず、第9図を用いてタイミング関係を制御する制御
信号について説明する。図中Aは原稿を表しており、制
御信号は副走査方向(Y方向)の有効原稿幅を表す信号
FGATE、主走査方向(X方向)の有効原稿幅を表す信号L
GATE、主走査方向の読み取りの同期を取る信号LSYNC、
および図には示していないが、システム全体の基準信号
CLKからなる。つまり図において原稿情報はLSYNCに同期
して主走査方向に1ラインずつ読み取られ、FGATE、LGA
TEがともに“H"のとき有効データとなる。そして読み取
られた画像データはCLKに同期して1画素ずつCCD10から
出力される。
第8図において、FGATEが“H"になつた後、最初のLSY
NCに同期して読み取られた画像データは、LGATEが“H"
の期間を1ライン目の有効画像データD1としてCLKに同
期して1画素ずつメモリ101に記憶される。そして次のL
SYNCに同期して得られた2ライン目の画像デーダD2は、
やはりメモリ101に記憶されるが、その際に、既にメモ
リ101に記憶されていた1ライン目の画像データD1はCLK
に同期して、1画素ずつメモリ102に1ライン分遅延さ
れた画像データとして記憶される。
以下3ライン目、4ライン目……と走査して画像デー
タD3,D4……を得ると、メモリ103,104で遅延していき、
5ライン目を読み取つたときに、メモリ101〜104の各出
力は、メモリ104の出力がD1、メモリ103の出力がD2、メ
モリ102の出力がD3、メモリ101の出力がD4となり、これ
と現在読み取つた5ライン目の画像データD5と合わせて
5ライン分の画像データが同一時間に得られる。
次にX方向遅延回路72について説明する。
X方向遅延回路72は第10図に示すように5つのブロツ
クからなり、各ブロツクがそれぞれ5個のフリツプ・フ
ロツプ群(111〜115,116〜120,121〜125,126〜130,131
〜135)にて構成される。なお、この回路は一例であ
り、パターン・マツチングに使用するパターンの最大サ
イズにより回路は異なる。各ブロツクは、それぞれY方
向遅延回路71により得られた5ライン分の画像データD
1b〜Db5を処理するものであり、同じ動作をするので画
像データDb1を処理するブロツクについてのみ説明す
る。また第11図には回路の動作のタイミングを示す。
以下これらの図を用いてX方向遅延回路72について説
明する。
第11図において、5ライン目の画像データを読み取る
と、メモリ104からCLKに同期して、1画素ずつ1ライン
目の画像データD1が出力される。そして、1ライン目の
1画素目の画像データD1-1がフリツプ・フロツプ111に
入力されると、フリツプ・フロツプ111にラツチされ、
その値が記憶される。そして2画素目の画像データD1-2
が入力されると、フリツプ・フロツプ111はその値を記
憶するが、その際既に記憶していた1画素目の画像デー
タD1-1はCLKに同期して、1画素分遅延されたデータと
してフリツプ・フロツプ112に記憶される。
以下、3画素目、4画素目…の画像データD1-3,D1-4
…が入力されると、フリツプ・フロツプ113〜115で遅延
していき、6画素目の画像データが入力されると、フリ
ツプ・フロツプ111〜115の各出力は、フリツプ・フロツ
プ115の出力がD1-1、フリツプ・フロツプ114の出力がD
1-2、フリツプ・フロツプ113の出力がD1-3、フリツプ・
フロツプ112の出力がD1-4、フリツプ・フロツプ111の出
力がD1-5となり、これと現在入力されてきた6画素目の
画像データD1-6と合わせて、同一ライン内の6画素分の
画像データが同一時間に得られる。
従つて、5つのブロツクを合わせると第12図に示すよ
うに5ライン×6画素、合計30画素分の画像データDC1
〜DC30が同一時間に得られる。
X方向遅延回路72より5ライン×6画素、合計30画素
の画像データDC1〜DC30が得られるが、このうちの数画
素を用いてパターン・マツチングを行い、網点を検出す
る。
第13図(a)〜(e)は、パターン・マツチングに使
用するパターンの例であり、それぞれ丸印を付けた画素
Dc15が現在注目している注目画素であり、実線の四角形
で囲まれた画素が周辺画素となる。例えば、同図(a)
のパターンにおいては、注目画素はDc15であり、周辺画
素はDc2〜Dc5,Dc7,DC12,DC13,Dc18,Dc19,Dc24,Dc26〜D
c29の14画素である。そしてパターン・マツチングは注
目画素と周辺画素の関係が、 (i)注目画素の濃度が全ての周辺画素の濃度よりもあ
る一定の濃度以上高い場合、 (ii)注目画素の濃度が全ての周辺画素の濃度よりもあ
る一定の濃度以上低い場合、 をパターンにマツチしていると見做して、その注目画素
を網点として検出する。なお、上述のある一定の濃度を
以下重みと呼ぶ。
第16図に20%,80%の濃度の網点と各網点を簡単にす
るためAの部分で一次元的に見た場合の濃度分布を示
す。そして上記(i)の場合には第16図中の部分、つ
まり網点そのものを網点として検出し、上記(ii)の場
合には第16図中の部分、つまり網点と網点と囲まれた
部分を網点として検出する。
上記のごとく網点は、濃度の高い、つまり一定面積の
黒の面積比率が高い場合、白の核が存在しており、濃度
の低い、つまり白の面積比率が高い場合、黒の核が存在
し得る。
ここで、網点検出を行う上で第14図に示すごとく網点
画像の入力データを、複数のスレツシユレベルで二値化
し、その各々の二値化パターンが、網点パターンとマツ
チングしているか否かにより、網点の検出を行うパター
ンマツチングでは第15図に示すごとく、二値化スレツシ
ユレベル周辺の文字、線画情報は、画像自体の濃度ム
ラ、搬送ムラ等による機械的ノイズ、照明および前述し
たCCD10のピツチムラ等により、文字、線画濃度情報は
均一ではなく、入力画像の濃度のムラが生じ、二値化後
のデータは黒の途切れが発生してしまう。この黒の途切
れが網点パターンとマツチングすれば、誤検出となる。
つまり本実施例においては、上記欠点を補正するもの
であり、多少の濃度ムラが生じても、濃度差レベルは網
点に比較し、十分小さいものであるため、ある程度の濃
度差を、注目画素と周辺画素に持たせた濃度差パターン
マツチングにより、上記欠点を補い、誤検出を低減でき
る。
また、この濃度差は、網点の濃度(面積率)によつて
変化させることもないため、回路自体の構成も比較的容
易となる効果を奏する。
以下第13図(a)に示すパターンの場合を、白レベル
検出回路73および黒レベル検出回路74について説明す
る。
黒レベル検出回路74では前記(i)の場合について、
白レベル検出回路73では前記(ii)の場合について、そ
れぞれ周辺画素に対する注目画素の重み付けを行い、重
み付けをした注目画素(重み付き注目画素)と周辺画素
との大小関係を判定する。
第13図(a)のパターンを用いた場合の第1の黒レベ
ル検出回路74aを第17図(a)に示す。第1の黒レベル
検出回路74aは、減算器161および比較器162〜175にて構
成される。なお、この回路は一例であり、パターン等に
より構成は変わる。減算器161では、注目画素の周辺画
素に対する重み付けを行う。つまり、注目画素データD
c15から重みデータDobaを引いて重み付き注目画素デー
タDcob15を生成し、比較器162〜175へ出力する。なお、
重みデータDobaは任意に設定できる。そして比較器162
〜175では重み付き注目画素データDcob15と周辺画素デ
ータ(この場合Dc2〜Dc5,Dc7,Dc12,Dc13,Dc18,Dc19,D
c24,Dc26〜Dc29の14画素の濃度の大小関係に応じて、信
号De1a〜De14aを得る。
ここで信号De1a〜De14aは(重み付き注目画素デー
タ)>(周辺画素データ)のとき“H"となり、それ以外
のときは“L"となる。
第2の黒レベル検出回路74bのブロツク図を第17図
(b)に示す。回路構成は同図(a)と同様のため省略
する。ここで、第1と第2の黒レベル検出回路74
(a),74(b)では重み信号Doba,Dobbと設定されてい
ることで、第2の黒レベル検出回路74bの方が黒の網点
の核を検出し易い訳である。
次に第13図(a)のパターンを用いた場合の第1の白
レベル検出回路73aを第18図(a)に示す。第1の白レ
ベル検出回路73aは、加算器141および比較器142〜155に
て構成される。なお、この回路は一例であり、パターン
等により構成は変わる。加算器141では注目画素の周辺
画素に対する重み付けを行うが、白レベル検出回路73で
は黒レベル検出回路74とは逆に注目画素データDc15に重
みデータDOWaを加えて重み付き注目画素データDcOW15
生成し、比較器142〜155へ出力する。なおこの重みデー
タDOWaは任意に設定できる。そして比較器142〜155で
は、黒レベル検出回路74と同様に、重み付き注目画素と
周辺画素の濃度の大小関係に応じて、信号Dd1a〜Dd14a
を得る。ここで信号Dd1a〜Dd14aは黒レベル検出回路74
とは逆に(重み付き注画素データ)<(周辺画素デー
タ)のつき“H"となり、それ以外のときは“L"となる。
同様に第2の白レベル検出回路73bの構成を第18図
(b)に示す。これはDowa>Dowbで第2の白レベル検出
回路73bの方が白の網点の核を検出し易い。
第19図に第1と第2の黒レベル検出回路74a,74bで得
られた黒レベル検出信号De1a〜De14a、De1a〜De14bと、
第1と第2の白レベル検出回路73a,73bで得られた白レ
ベル検出信号Dd1a〜Dd14a、Dd1b〜Dd14bを所定のタイミ
ングで切換える回路の構成を示す。図中400,401はセレ
クタで、SEL信号を切り換え信号とし、A系列またはB
系列の入力データを出力する。ここで前述の所定のタイ
ミングとは初期状態では第1の黒レベル検出回路74aお
よび第1の白レベル検出回路73aの出力信号を選択し、
網点エリアを検出すると第2の黒レベル検出回路74bお
よび第2の白レベル検出回路73bの出力信号に切換える
ことで網点領域は一定以上領域を持つという特性を利用
し、網点エリアを検出し易くしていることで、誤検出の
低減を達成している。
なお、パターン・マツチングは単一パターンのみでな
く複数パターンを用いてもよく、その際は各パターンに
応じた第17図、第18図に類似した黒レベル検出回路74お
よび白レベル検出回路73を並列に配置することにより実
現できる。
次にパターン・マツチング回路について説明する。
第13図(a)のパターンを用いた場合のパターン・マ
ツチング回路の一例を第20図に示す。パターン・マツチ
ング回路75は、ANDゲート181,182およびORゲート183に
て構成される。なお、この回路は一例であり、パターン
等により構成は変わる。白レベル検出回路73より得られ
た信号Dd1〜Dd14は、(重み付き注画素データ)<(周
辺画素データ)のとき“H"となり、それ以外のときは
“L"となる。従つてANDゲート181に信号Dd1〜Dd14を入
力して、信号Dd1〜Dd14が全て“H"のとき、つまり注目
画素が全ての周辺画素に対して、ある重み以上濃度が低
いとき、パターンにマツチしているので、その注目画素
を網点と判定し、信号Dawを“H"とする。逆に信号Dd1
Dd14のうち1つでも“L"のときはパターンにマツチして
いないので、その注目画素を非網点と判定し、信号Daw
を“L"とする。同様にして黒レベル検出回路74より得ら
れた信号De1〜De14をANDゲート182に入力し、信号De1
De14が全て“H"のときは注目画素が、全ての周辺画素に
対してある重み以上濃度が高いので、パターンにマツチ
していることになる。したがつて、その注目画素を網点
と判定し、信号Dabを“H"とする。また逆に信号De1〜D
e14のうち、1つでも“L"のときはパターンにマツチし
ていないので、その注目画素を非網点と判定し、信号D
abを“L"とする。そして信号Daw,DabはORゲート183に入
力され、信号Daw,Dabのうちのいずれか一方が“H"のと
き、つまりいずれか一方のパターンとマツチし、その注
目画素が網点と検出されたときは、その注目画素を最終
的に網点とし、信号Dfを“H"とする。また信号Daw,Dab
が両方とも“L"のときは、その注目画素は最終的に非網
点とし、信号Dfを“L"とする。
なお、パターンを複数使用してパターン・マツチング
を行う場合は、一例として第19図に示すように複数の黒
レベル検出回路74a〜74cおよび白レベル検出回路73a〜7
3cに対応したANDゲートを設け、パターンにマツチして
いるかどうか(注目画素が網点か非網点か)を判定し、
その出力をORゲートに入力して、各パターンのうち1つ
でもその注目画素を網点と判定した場合には、その注目
画素を最終的に網点と判定し、いずれのパターンでもそ
の注目画素を非網点と検出した場合には、その注目画素
を最終的に非網点と判定するようにすれば実現できる。
網点ブロツク検出回路(1)76および網点ブロツク検
出回路(2)77について説明する。
網点ブロツク検出回路(1)76および網点ブロツク検
出回路(2)77では、複数画素からなるブロツク中に網
点画素が1画素存在するブロツク(網点ブロツク1)、
同じく複数画素存在するブロツク(網点ブロツク2)を
それぞれ検出する。
従来の技術では、このような網点ブロツク化を行う際
に、そのブロツク中に1画素でも網点画素が存在する場
合、そのブロツクを網点ブロツクとして領域化を行つて
きたが、この場合、ノイズ等により1画素でも非網点画
素を網点画素と誤認識すると、そのブロツク全体を網点
ブロツクとして誤認識してしまう欠点が存在したことは
前述の通りである。
第21図に、100線、濃度50%の網点画像を前述の400dp
iで読み取つた場合の画像データを示す。図中ハツチン
グしたところが網点であり、画像データの上および左の
1〜16の数字は各画素に対応する。この図より明らかな
ように、適当な大きさのサイズのブロツク、例えば8×
8画素をブロツクとすると、4〜5個の網点が存在して
いるので、ブロツク中に複数の網点画素が存在する場合
に、そのブロツクを網点ブロツクとすると、前述のよう
な欠点を防ぐことができる。但し、モアレ等の影響によ
り網点画素が検出しずらくなつている場合、ブロツク中
に複数画素存在する場合に、そのブロツクを網点ブロツ
クとすると、逆に網点画像部を非網点画像部と誤認識し
てしまう欠点が生じるので、本実施例においては、ブロ
ツク中に1画素でも網点画素が存在する場合と、ブロツ
ク中に複数網点画素が存在する場合をそれぞれ網点ブロ
ツク1、網点ブロツク2として検出し、以後の処理に使
用する。
第22図に、網点ブロツク検出回路(1)76および網点
ブロツク検出回路(2)77の構成を示す。網点ブロツク
検出回路(1)76は、主走査方向網点ブロツク検出回路
(1)201でブロツクの主走査方向に網点画素が存在す
るかしないかを検出し、副走査方向網点ブロツク検出回
路(1)203により、ブロツクの副走査方向に網点画素
が存在するラインが1ラインでも存在するときに、その
ブロツクを網点ブロツク1として検出する。
網点ブロツク検出回路(2)77は、主走査方向網点ブ
ロツク検出回路(1)201により、ブロツクの主走査方
向に網点画素が存在するかしないかを検出し、副走査方
向網点ブロツク検出回路(2)204により、網点画素の
存在するラインが所定の複数ライン存在するとき、その
ブロツクを網点ブロツク2として検出する。また、主走
査方向網点ブロツク検出回路(2)202により、ブロツ
クの主走査中に網点画素が所定の複数画素存在するかし
ないかを検出し、副走査方向網点ブロツク検出回路
(1)205により、ブロツクの副走査方向に網点画素が
所定の複数画素存在するラインが1ラインでも存在する
とき、そのブロツクを網点ブロツク2として検出する。
そしていずれか一方で、そのブロツクが網点ブロツク2
として検出された場合に、そのブロツクを網点ブロツク
2として検出する。
以下各部の詳細を、ブロツクのサイズを主走査方向8
画素×副走査方向8ラインとし、ブロツク中2画素以上
網点画素が存在するときに、網点ブロツク2とする場合
について説明する。
主走査方向網点ブロツク検出回路(1)201について
説明する。
主走査方向網点ブロツク検出回路(1)201は、第23
図に示すように、8進カウンタ210、フリツプ・フロツ
プ211〜213、ANDゲート214,215、ORゲート216およびNAN
Dゲート217にて構成される。なお、この回路は一例であ
り、ブロツクのサイズにより回路は異なる。
また、第25図にはこの回路の動作のタイミングの一例
を示す。なお、図中の〜の信号は、第23図中の〜
の各位置に対応する。また第25図のCLKの上の数字は
画素に対応する。
以下、これらの図を用いて、主走査方向網点ブロツク
検出回路(1)201について説明する。
主走査方向網点ブロツク検出回路(1)201では、ブ
ロツクの主走査方向8画素中に網点画素が存在するかし
ないかを検出する。8進カウンタ210のQA〜QCの各出力
は、基準信号CLKが入力される度に第25図のように順次
出力を変えていくので、これをANDゲート214に入力する
ことにより、フリツプ・フロツプ211の出力,は8
クロツク毎に“H"または“L"になる。ここで例えば、2
画素目が網点と判定され、信号Dfが“H"になつている場
合、ANDゲート215の出力の状態にかかわらず、ORゲー
ト216の出力が“H"となるので、次のCLKの立上がりで
この信号がラツチされ、フリツプ・フロツプ212の出力
が“H"となる。そして信号とをANDゲート215に入
力することにより、ANDゲート215の出力は“H"とな
り、この信号がORゲート216に入力されるので、以下
信号Dfの状態にかかわらず、信号は“H"となり、信号
も“H"となる。そして9画素目にくると信号が“L"
になるので、信号Dfが“L"のとき信号は“L"となり、
次のCLKの立上がりでこの信号がラツチされ、信号が
“L"となる。信号とCLKをNANDゲート217に入力するこ
とにより、NANDゲート217の出力は第25図のようにな
り、この信号をフリツプ・フロツプ213のクロツクに
入力することにより、信号の立上がりで信号がラツ
チされるので、フリツプ・フロツプ213の出力は信号
が“H"のとき、つまり8画素中に網点が存在したとき
は“H"となり、逆に信号が“L"、つまり8画素中に網
点が存在しなかつたとき“L"となる。
以下、9画素目〜16画素目まで8画素中には網点画素
が2個存在する場合を、また17画素目から24画素目まで
は網点画素が存在しない場合のタイミングの例を示す。
主走査方向網点ブロツク検出回路(2)202について
説明する。
主走査方向網点ブロツク検出回路(2)202は、第24
図に示すように、8進カウンタ220,221、フリツプフロ
ツプ222〜224、デイレイ225,226、ANDゲート227,228、O
Rゲート229,230およびNANDゲート231にて構成される。
なお、この回路は一例であり、ブロツクのサイズにより
回路は異なる。
また、第26図には、この回路の動作のタイミングの一
例を示す。なお、第26図中の〜の信号は第24図中の
〜の各位置に対応する。また、第26図のCLKの上の
数字は画素に対応する。
以下、これらの図を用いて主走査方向網点ブロツク
(2)202について説明する。
主走査方向網点ブロツク検出回路(2)202では、ブ
ロツクの主走査方向8画素中に網点画素が2画素以上存
在するかしないかを検出する。8進カウンタ220のQA〜Q
Cの各出力は、基準信号CLKが入力される度に第26図のよ
うに順次出力が変わるので、これらをANDゲート227に入
力することにより、フリツプ・フロツプ222の出力,
は8クロツク毎に“H"または“L"になる。ここで例え
ば、3画素目と6画素目が網点と判定され、信号Df
“H"になつている場合、信号DfとCLKの反転信号をANDゲ
ート228に入力することにより、ANDゲート228の出力
は信号Dfが“H"のときにCLKの反転信号が出力される。
そしてこの信号を8進カウンタ221のクロツクに入力
すると、最初の信号が“H"となつたときは、8進カウ
ンタ221のQB,QC出力はともに“L"なので、この2つの信
号をORゲート230に入力して得られたORゲート230の出力
も“L"となるが、信号が2回目に“H"となつたとき
は、8進カウンタ221のQB出力が“H"となるので、信号
が“H"となる。そしてこの次のCLKの立上がりでこの
信号がラツチされるので、フリツプ・フロツプ223の
出力も“H"となる。これ以後8進カウンタ221がクリ
アされるまではQB出力が“H"の状態を保つので、信号
も“H"の状態を保つ。そして信号とCLKをNANDゲート2
31に入力することにより、NANDゲート231の出力は第2
6図のようになり、この信号をフリツプ・フロツプ224
のクロツクに入力することにより、信号の立上がりで
信号がラツチされるので、フリツプ・フロツプ224の
出力は信号が“H"のとき、つまり8画素中網点画素
が2画素以上存在したときは“H"となり、信号が“L"
のとき、つまり8画素中網点画素が1画素しか存在しな
かつたとき、または網点画素が存在しなかつたときは
“L"となる。8進カウンタ221のクリアは信号をデイ
レイ225に入力して、得られた信号と信号をORゲー
ト229に入力して得られる。ORゲート229の出力をさら
にデイレイ226に入力し、遅延させた信号を8進カウ
ンタ221のクリア端子(CR)に入力することにより行
う。
以下、9画素目〜16画素目は、網点画素が1画素存在
する場合を、また17画素目から24画素目までは網点画素
が存在しない場合のタイミングの例を示す。
副走査方向網点ブロツク検出回路(1)(符号203ま
た205;以下203として表示する)について説明する。
副走査方向網点ブロツク検出回路(1)203は、第27
図に示すように、8進カウンタ240、メモリ241、ORゲー
ト242、ANDゲート243およびNANDゲート244にて構成され
る。なお、この回路は一例であり、ブロツクのサイズに
より回路は異なる。
また第28図には、この回路の動作のタイミングの一例
を示す。なお、第28図中の〜の信号は第27図中の
〜の各位置での信号と対応する。また第28図の1/8CLK
の上の数字はブロツクに対応する。以下これらの図を用
いて副走査方向網点ブロツク検出回路(1)203につい
て説明する。
副走査方向網点ブロツク検出回路(1)203では、主
走査方向網点ブロツク検出回路(1)201または主走査
方向網点ブロツク検出回路(2)202により、ブロツク
の主走査8画素中に網点画素が存在するかしないか、ま
たは網点画素が2画素以上存在するかしないかを検出し
た後に、ブロツクの副走査8ライン中1ラインでも網点
画素が存在するという検出結果が存在したときに、その
ブロツクを網点ブロツク1として検出し、また8ライン
中1ラインでも網点画素が2画素以上存在するという検
出結果が存在したときに、そのブロツクを網点ブロツク
2として検出する。
まず網点ブロツク1の検出について説明する。8進カ
ウンタ240は、LSYNCが入力される度に順次カウント・ア
ツプしていく。そして、このQA〜QC出力をNANDゲート24
4に入力することにより、信号を得る。まず、8進カ
ウンタ240の出力が7の場合、QA〜QCの各出力は“H"と
なるので、信号は“L"となる。そして主走査方向網点
ブロツク検出回路(1)203の検出結果の信号(=
Dg1)が、今1ブロツク目と4ブロツク目に網点画素が
存在し“H"となつたとすると、メモリ241の出力がど
のような状態であつても、信号が“L"なので、ANDゲ
ート243の出力は“L"となる。そして信号と信号
をORゲート242に入力し、信号を得る。次に次のライ
ンに進み、カウンタ240の出力が0の場合、信号は
“H"となる。そして信号が今2ブロツク目と4ブロツ
ク目が“H"になつたとすると、メモリ241の出力は、
前ラインでORゲート242の出力信号を1/8CLKでラツチ
した信号であり、前ラインの信号で1ブロツク目と4
ブロツク目が“H"であつた信号が保持されている。そし
て信号が“H"なので、信号は信号がそのまま出力
された信号となり、従つてORゲート242からの出力は
1,2,4ブロツク目が“H"の信号となる。
以下同様に進み、カウンタの出力が6の場合、信号
は“H"となる。そして信号が今3ブロツク目が前の7
ラインも含めて初めて“H"になつたとすると、信号が
“H"なので、信号はメモリ241で保持していた信号
がそのまま出力された信号となり、従つて信号は、1
〜4ブロツク目が“H"の信号となる。そしてこの信号
が1/8CLKでラツチされ、次のラインでのメモリ241から
の出力となるので、結局ブロツクの副走査方向8ライ
ン中1ラインでも信号が“H"、すなわち、ブロツクの
主走査8画素中に網点画素が存在するという検出結果に
なると、それを保持し続けて、そのブロツクを網点ブロ
ツク1として検出し、“H"の信号を出力する。
逆に8ライン中全ての信号が“L"、すなわち、網点画
素が存在しないという検出結果になると、それを保持し
続けそのブロツクを非網点ブロツクとして“L"の信号を
出力する。そして次のラインに進み、カウンタ240の出
力が再び7になると、信号が“L"になるので、メモリ
241の出力は保持されなくなり、クリアされる。
網点ブロツク2の検出については、信号をDh1にす
るだけで、動作は網点ブロツク1の検出と同様である。
副走査方向網点ブロツク検出回路(2)204について
説明する。
副走査方向網点ブロツク検出回路(2)204は第29図
に示すように、メモリ250、ANDゲートブロツク251およ
びORゲート252にて構成される。さらにANDゲートブロツ
ク251は、第31図に示すように複数のANDゲート260〜287
にて構成される。なお、これらの回路は一例であり、他
の構成にしてもよい。
また第30図には、この回路のメモリ250の出力までの
動作のタイミングを、また第32図には、ANDゲートブロ
ツク251からORゲート252の出力までの動作の一例を示
す。
以下、これらの図を用いて副走査方向網点ブロツク検
出回路(2)204について説明する。
主走査方向網点ブロツク検出回路(1)201によりブ
ロツクの主走査方向8画素中に網点画素が存在するかど
うかを検出した信号Dg1をメモリ250のDIN1に入力し、D
OUT1の出力をDIN2にフイードバツクして入力し、以下同
様にDOUT2の出力をDIN3の入力に、DOUT3の出力をDIN4
入力に、というように出力を次の入力にフイードバツク
してやると、主走査方向網点ブロツク検出回路(1)20
1からの1ライン目の検出信号Dg1-1をまずDIN1に入力
し、次に2ライン目の検出信号Dg1-2を入力すると、D
OUT1の出力をDIN2に入力しているので、DOUT2の出力か
らはDg1-1が1ライン分遅延して出力される。
以下、3ライン目、4ライン目、…の検出信号Dg1-3,
Dg1-4,…を順次入力し、8ライン目の検出信号Dg1-8
入力すると、DOUT1の各出力信号Dg11〜Dg18は1ラ
イン目〜8ライン目の検出信号Dg1-1〜Dg1-8となり、ブ
ロツクの副走査方向8ライン分の信号が得られることに
なる。次に信号Dg11〜Dg18をANDゲートブロツク251に入
力すると、ANDゲートブロツク251では第31図に示すよう
に、信号Dg11〜Dg18の各2つの信号の入力のANDを取つ
ているので、第32図に示すように、信号Dg11が1,3,4,7,
11,12ブロツク目で、信号Dg12が2,3,4,6,8,9,12ブロツ
ク目で、主走査8画素中網点画素が存在して“H"にな
り、信号Dg13〜Dg18には網点画素が存在せず常に“L"だ
つたとすると、ANDゲートブロツク251からの出力信号D
h11〜Dh38は、信号Dh12が信号Dg11,Dg12と3,4,12ブロツ
ク目でともに“H"ということは、3,4,12ブロツク中に少
なくとも2画素以上網点画素が存在していることを示し
ているので、3,4,12ブロツク目を網点ブロツク2として
検出し“H"とする。その他の信号は2ラインでともに
“H"となるブロツクが存在しないので、網点ブロツク2
として検出できず、“L"となる。そして信号Dh11〜Dh38
をORゲート252に入力すると、信号Dh12の3,4,12ブロツ
ク目が“H"なので、3,4,12ブロツク目を網点ブロツク2
として検出して“H"を出力する。
第33図ないし第36図は、前述の回路より得られた1点
網点ブロツク情報DG、2点網点ブロツク情報DHを基に、
第37図に示す計6つのブロツク(以下エリアと言う)の
DG,DHにより、網点エリアであるかを判定する回路の具
体的な一例を示すブロツク図である。また、第38図,第
39図は上記網点エリアであるかを判定する回路の動作を
示すタイミングチヤートである。
以下、これらの図を基に説明を行う。
第33図ないし第36図において、300,330はFIFORAM(フ
アーストイン・フアーストアウト・ラム)、301,302は
多入力D−F/F、303〜317,319〜325は多入力AND素子、3
18,326,327,329,333は多入力OR素子、328、335はAND素
子、331はOR素子、332はシフト・レジスタ、334はD−F
/Fである。
第38図において、前述の回路より、LGATE,1/8LGATE,1
/8CLK,IN・DG,IN・DH(第33図のDG,DHに入力される1点
または2点網点ブロツク情報)が入力される。上段の5
つの信号(LGATE,1/8LGATE,IN・DG,IN・DH,1/8CLK)のI
N・DG,IN・DHのDATGn,DATHnの部分を詳細に示した信号
がその下段の信号である。IN・DGは1点網点ブロツク情
報データ、nライン目の8ピクセルごとに1,2,3……10,
11,12,13……n、すなわち、DATGn−1,DATGn−2,DATGn
−3,DATGn−4,……DATGn−10,DATGn−11,DATGn−12,…
nとする。IN・DH(2点網点ブロツク情報データ)も同
様にDATHn−1,DATHn−2,DATHn−3,DATHn−4,……DATHn
−10,DATHn−11,DATHn−12,DATHn−13とする。FIFORAM3
00はリード・ライトCLKを1/8CLKとし、ライト・リセツ
ト信号、リード・リセツト信号を1/8LGATEとしている。
すなわち、DIN1端子から入力されたデータをDATGn−1
とすると、同一時間上に1つ前の1/8LGATEが“H"になつ
たとき書き込んだ値、すなわち、nライン目より8ライ
ン目のデータ〔DATG(n−8)−1〕を1/8CLKに同期し
て、読み出しを順次行う。
よつてDG23,DH23,DG13,DH13なるタイミングの信号を
得られる。またDG23,DH23,DG13,DH13は多入力D−F/F30
1により、1/8CLKをクロツクとし、DG22,DH22,DG12,DH12
なるタイミングの信号を得る。さらにDG22,DH22,DG12,D
H12は同じく、多入力D−F/F302により、DG21,DH21,DG1
1,DH11を得る。これで第37図に示すエリアの各ブロツク
の1点,2点網点情報DG,DHが同一時間上に出力され、次
段の網点エリア判定回路へと入力される。これは第38図
に示すタイミング上では、IN・DG,IN・DHにnライン目
で1/8LGATEが“H"になつてから8ピクセル単位計算し、
3番目のDATGn−3,DATHn−3が入力されたとき、 DG23,DH23からはnライン目より8ライン前で1/8LGAT
Eが“H"になつてから3番目のDATG(n−8)−3,DATH
(n−8)−3、 DG22,DH22からは、その1/8CLK1個分前(1/8LGATEが
“H"になつてから2番目)のDATG(n−8)−2,DATH
(n−8)−2、 DG21,DH21からは同様に1/8LGATEが“H"になつてから
1番目のDATG(n−8)−1,DATH(n−8)−1、 DG13,DH13からはnライン目より、16ライン前で1/8LG
ATEが“H"になつてから3番目のDATG(n−16)−3,DAT
H(n−16)−3、 DG12,DH12からはDATG(n−16)−2,DATH(n−16)
−2、 DG11,DH11からはDATG(n−16)−1,DATH(n−16)
−1、 が各々得られることから理解される。
第34図、第35図は、上記第33図で同一時間上に得られ
た第37図のエリアの各ブロツクの1点、2点網点情報D
G,DHを基に、ある条件が成立すればそのエリアを網点エ
リアと判定する回路を示すブロツク図である。
上記のある条件とは、第37図のエリアにおいて以下の
通りである。
1)2点網点情報DHが4つ“H"で、かつ1点網点情報DG
が1つ以上“H"のとき。
2)2点網点情報DHが5つ以上“H"であるとき。
そして、1),2)のいずれかが満足すれば、そのエリ
アを網点エリアとする。上記条件は一例であり、DH,DG
の個数は勿論システムにより可変できる。
前述のごとく網点ブロツク内に存在する網点検出信号
は、複数個存在する。つまり、網点エリア検出部で網点
ブロツク6個をDH、つまり2点網点検出とすればよい
が、網点原稿はCCD10による読取ピツチとの位相差によ
り、モアレが発生する。このモアレにより網点ブロツク
が実際網点画像であるにもかかわらず、複数の網点検出
がなされないことがある。
また、例えば文字の一部分や地肌の汚れを1つのドツ
トとして検出し、それを網点領域に誤判定することがあ
る。
よつて前述のごとく網点ブロツクを1点以上網点検出
のみにすると、上記誤判定が多くなり、さらに網点ブロ
ツク2点以上網点検出のみにすると、上記モアレにより
網点エリアを検出できなくなる。そのため、1点網点お
よび2点網点検出ブロツクの組み合わせ、さらには網点
検出がないブロツクとの組み合わせにより、上記欠点を
改善するものである。
第34図の多入力AND素子303〜317は、各2点網点情報D
H11〜DH13,DH21〜DH23の中から、4つずつ全ての組み合
わせを選び、前述の条件1)の2点網点情報が4つ“H"
になるかを示し、その情報を次段の回路へ伝える。そし
てB41〜B49,B410〜B415は、多入力OR素子327の入力とな
り、いずれか1つでも“H"になるかの情報をAND素子328
の一方の入力へ、また他方の入力に多入力OR素子318よ
り1点網点情報DG11〜DG13,DG21〜DG23その中の1つ以
上の“H"があるかを多入力OR素子329に伝えている。よ
つてAND素子328の出力は条件1)が当てはまることにな
る。
次に、多入力AND素子320〜325は、2点網点情報DH11
〜DH13,DH21〜DH23の中から5つずつ全ての組み合わせ
を選び、多入力OR素子326に出力し、それらのうち1つ
でも“H"があるかを多入力OR素子329に伝えている。多
入力AND素子319は、2点網点情報DH11〜DH13,DH21〜DH2
3の全てが“H"であるかを多入力OR素子329に伝える。以
上のことは条件の2)に当てはまる。
よつて多入力OR素子329からは、条件1)または2)
が当てはまつたときは“H"、そうでなかつたときは“L"
というAMI信号が出力される。
第36図は、第37図のエリアが網点エリアであつたら
(AMI信号が“H"のとき)、その全てのデータ、8(ピ
クセル)×8(ライン)を網点領域とする回路のブロツ
ク図である。ここで第39図のタイミング・チヤートを参
照しながら、説明を行う。
1/8CLK、1/8LGATE、LGATEを基準とし、画像データDAT
・INが第39図のようになつているとする。ここでDATn−
1は、nライン目でLGATEの立上がりから数え、8ピク
セル単位で1番目の画像データを表している。さらにAM
Inはnライン目の前述の回路より検出された網点エリア
情報、AMI(n−8)は(n−8)ライン目、AMI(n−
16)は(n−16)ライン目の網点エリア情報のことであ
り、各々第39図に記したタイミングの信号を得たものと
する。
FIFORAM330は、リード・ライトCLKを1/8CLK、ライト
・リセツト信号を1/8LGATE、リード・リセツト信号をLG
ATEとすることで、1/8LGATEが“H"のときに書き込んだ
網点エリア情報を、LGATEが“H"になつたとき、1ライ
ン前に書き込まれた網点エリア情報を1/8CLKに同期しな
がら、順次読み出す。
第39図において、AMInは画像データDATn−1と、DAT
(n+1)−3のとき“H"で、AMI(n−8),AMI(n
−16)は第39図に記した画像データの範囲内では、全て
“L"であつたとする。FIFORAM330のDOUT1,DOUT2端子か
らは画像データDATn−1に対応する部分のみ“H"で、後
は“L"という信号を出力する。OR素子331はOR出力とい
う信号を出力し、これがシフト・レジスタ332へと伝え
られ、さらにOR素子331の出力と、シフト・レジスタ332
のQ1,Q2出力(1回ラツチと2回ラツチ)とのORを、多
入力OR素子333で取られることにより、Bなる信号を得
る。
これは画像データ、DATn−1,DATn−2,DATn−3,DAT
(n−8)−1,DAT(n−8)−2,DAT(n−8)−3の
エリアにおいて、DATn−1のブロツクのみ網点エリア情
報が“H"であるのを、エリア全体に対応する網点エリア
情報を“H"とすることになる。
例えば最終段で、本実施例で使用したFIFORAM、多入
力D−F/F等で遅延された分、画像データも同様に遅延
させ、網点エリア情報を制御信号とし、例えば、文字処
理を施した画像データと中間調処理を施した画像データ
を、セレクタ等を用いることで、文字、中間調の分離を
行うことができる。また、本発明の具体的な実施例の説
明では、第37図のエリアを網点判定エリアとしたが、そ
のエリアの大きさを、その装置の入・出力特性や対象原
稿の特性等により可変し、判定エラーを低減するよう
に、本実施例を基に容易に応用することもできる。また
網点エリアを判定する条件も、前述の理由により可変
し、判定エラーの低減を図ることもできる。
本発明は、網点領域は一定以上の領域を持つという特
性を利用している。これは写真を網点で表現した場合、
色々な大きさの網点を並べその写真の濃淡を再現させる
ためである。よつて例えば、1mm2のみの面積の写真とい
うのは存在しない。この特性を利用し、一度網点エリア
と判定すると次からは網点濃度の検出レベルを下げ、網
点エリアとなり易くなる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、前述のように
構成されているので、網点領域の検出率を向上させるこ
とができ、また、網点領域でない領域を網点領域として
誤検出する率を低減することができる。その結果、一度
網点エリアと判定すると次からは網点濃度の検出レベル
を下げ、網点エリアとなり易くすることにより検出率を
大幅に改善し、文字、写真の混在した原稿の補正でも違
和感のない良好な画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る網点領域検出回路の全
体を示すブロツク図、第2図はデジタル複写機の概略構
成図、第3図はスキヤナの電気的構成図、第4図は入力
データと補正後データの波形図、第5図はMTF補正の一
例の説明図、第6図はMTF係数設定の回路構成を示すブ
ロツク図、第7図はY方向遅延回路図、第8図はY方向
遅延回路のタイミングチヤート、第9図はタイミング関
係を制御する制御信号についての説明図、第10図はX方
向遅延回路図、第11図はX方向遅延回路のタイミングチ
ヤート、第12図はX方向遅延回路によつて得られる画像
データを示す説明図、第13図はパターンマツチングに使
用するパターンを示す説明図、第14図はイメージスキヤ
ナで読取られた網点画像の信号波形図、第15図は従来例
のパターンマツチング方式の説明図、第16図は網点とそ
の濃度分布を示す説明図、第17図は黒レベル検出回路の
ブロツク図、第18図は白レベル検出回路のブロツク図、
第19図は黒レベル検出回路と白レベル検出回路で得られ
た検出信号を所定のタイミングで切換える回路図、第20
図はパターンマツチング回路の一例を示すブロツク図、
第21図は100線、濃度50%の網点画像を400dpiで読取つ
た場合の画像データを示す説明図、第22図は網点ブロツ
ク検出回路の一例を示すブロツク図、第23図、第24図は
主走査方向網点ブロツク検出回路の一例を示すブロツク
図、第25図は第23図に示す回路のタイミングチヤート、
第26図は第24図に示す回路のタイミングチヤート、第27
図は副走査方向網点ブロツク検出回路(1)の一例を示
すブロツク図、第28図は第27図に示す回路のタイミング
チヤート、第29図は副走査方向網点ブロツク検出回路
(2)の一例を示すブロツク図、第30図は第29図のメモ
リの動作タイミングチヤート、第31図は第29図のANDゲ
ートブロツクの一例を示す回路図、第32図は第31図に示
す回路のタイミングチヤート、第33図、第34図、第35
図、第36図は網点エリアを判定する回路の一例を示すブ
ロツク図、第37図は6つのブロツク(エリア)を示す
図、第38図、第39図は網点エリア判定回路のタイミング
チヤートである。 71……Y方向遅延回路、72……X方向遅延回路、73……
白レベル検出回路、74……黒レベル検出回路、75……パ
ターン・マツチング回路、76……網点ブロツク検出回路
(1)、77……網点ブロツク検出回路(2)、78……網
点エリア検出回路。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/40 - 1/409 H04N 1/46 H04N 1/60

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】注目画素の濃度及びその周辺画素の濃度と
    の差と、網点画素の検出度合いが異なる複数の所定値の
    各々とをそれぞれ比較する複数の濃度比較手段と、 前記複数の濃度比較手段の1つを選択する選択手段と、 前記選択手段により選択された濃度比較手段の比較結果
    に基づいて注目画素が網点画素か否かを検出する網点画
    素検出手段と、 前記網点画素検出手段により検出された網点画素を含む
    エリアが網点エリアか否かを検出する検出手段と、 を備え、 前記選択手段は、前記検出手段が網点エリアを検出する
    までは網点画素を検出しにくい所定値と比較する濃度比
    較手段を選択し、前記検出手段が網点エリアを検出した
    後には網点画素を検出しやすい所定値と比較する濃度比
    較手段を選択するようにしたことを特徴とする画像領域
    識別装置。
JP2118628A 1990-05-10 1990-05-10 画像領域識別装置 Expired - Lifetime JP3033974B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2118628A JP3033974B2 (ja) 1990-05-10 1990-05-10 画像領域識別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2118628A JP3033974B2 (ja) 1990-05-10 1990-05-10 画像領域識別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0416064A JPH0416064A (ja) 1992-01-21
JP3033974B2 true JP3033974B2 (ja) 2000-04-17

Family

ID=14741242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2118628A Expired - Lifetime JP3033974B2 (ja) 1990-05-10 1990-05-10 画像領域識別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3033974B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0416064A (ja) 1992-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6424742B2 (en) Image processing apparatus for discriminating image field of original document plural times and method therefor
US4707745A (en) Digital copier with document image region decision device
GB2143102A (en) Image processing apparatus which discriminates between different image data
US4984283A (en) Two dimensional half-tone dot discrimination device
US5351138A (en) Image area discriminating device
JP3073220B2 (ja) 画像領域識別装置
JP3033974B2 (ja) 画像領域識別装置
JP3033973B2 (ja) 画像領域識別装置
JP3073219B2 (ja) 画像領域識別装置
JP3033978B2 (ja) 画像領域識別装置
JP3152464B2 (ja) 画像領域識別装置
JP3073221B2 (ja) 画像領域識別装置
JP3169218B2 (ja) 画像領域識別装置
JP3152463B2 (ja) 画像領域識別装置
JP3149137B2 (ja) 画像領域識別装置
JP3188804B2 (ja) 混在画像処理装置
JPH05110831A (ja) 画像領域識別装置及び画像領域識別方法
JPH0414380A (ja) 画像領域識別装置
JPH0443764A (ja) 画像領域識別装置
JPH0414379A (ja) 画像領域識別装置
JPH0438074A (ja) 画像領域識別装置
JP2002125121A (ja) 画像処理方法および画像処理装置ならびにそれを備える画像形成装置
JPH06303424A (ja) 網点領域判定装置
JPS6052163A (ja) 画像処理装置
JPS62104375A (ja) デジタル複写装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 11