JP3033656U - 生ごみ焼却器 - Google Patents

生ごみ焼却器

Info

Publication number
JP3033656U
JP3033656U JP1996007715U JP771596U JP3033656U JP 3033656 U JP3033656 U JP 3033656U JP 1996007715 U JP1996007715 U JP 1996007715U JP 771596 U JP771596 U JP 771596U JP 3033656 U JP3033656 U JP 3033656U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
unit
heater
main body
food waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1996007715U
Other languages
English (en)
Inventor
政雄 杉山
Original Assignee
杉山金属株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 杉山金属株式会社 filed Critical 杉山金属株式会社
Priority to JP1996007715U priority Critical patent/JP3033656U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3033656U publication Critical patent/JP3033656U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本考案は、家庭や食堂などにおいて毎日多量
に排出される生ごみを自家内で焼却処分することができ
る焼却器を提供することを目的とするものである。 【解決手段】 本考案は、本器体1に開閉自在の蓋体3
をパッキング15を介装して設置し、前記本器体は外器
部4と内器部7から成り、内器部の内側には生ごみ収容
器体9をその底面部を電熱ヒータ10上方に配置し、前
記蓋体は中央部に排気口20を有する外蓋部17と中央
開口部に触媒板23を設置する内蓋部21とから成り、
蓋体の底面部には中央部が開口し前記本器体の生ごみ収
容器体部に通ずる蓋底板26を設け、この蓋底板の中央
開口部27上にはヒータユニット28を設置し、このヒ
ータユニットは前記中央開口部に通ずる内筒体部とその
周囲に配置したヒータ37部とこのヒータ部を包囲した
外筒体部とから成り、この外筒体部の外側には外筒体の
上面開口部に通ずる排気路44を形成した反射板ユニッ
ト41を設置し、この反射板ユニット41と前記ヒータ
ユニットの外筒体との間に形成した排気路44は前記触
媒板23及び排気口20に連通して成るものである。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、一般家庭その他の場所で排出される生ごみの処理のために使用する 生ごみ焼却器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、家庭や食堂などにおいて毎日多量に排出されている生ごみは、地方公共 団体による一般回収の日時に合わせて処分することが普通である。しかし、それ に間に合わない場合は家の内外で保留しておかねばならなかった。
【0003】 また、自家用の焼却炉も市販されているが、生ごみの場合は完全燃焼を行うこ とは困難であり、屋外で燃焼したときに発生する悪臭によって近隣に多大な迷惑 を及ぼすことが多かった。
【0004】 特開昭64−10012号公報,実開平3−5032号公報,特開平4−16 1709号公報に見られる装置もあるが、これは実用化にはほど遠い内容のもの である。
【0005】 また、近年、薬品を使用して生ごみを処理する機器も商品化されているが、コ ストが高価である割には処理時間がかかり、普及していない。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
そこで、本考案はこのような従来の課題を解決することを目的とした実用性の 高い生ごみ焼却器を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案は、本器体に開閉自在の蓋体をパッキングを介装して設置し、前記本器 体は外器部と内器部から成り、内器部の内側には生ごみ収容器体をその底面部を 電熱ヒータ上方に配置し、前記蓋体は中央部に排気口を有する外蓋部と中央開口 部に触媒板を設置する内蓋部とから成り、蓋体の底面部には中央部が開口し前記 本器体の生ごみ収容器体部に通ずる蓋底板を設け、この蓋底板の中央開口部上に はヒータユニットを設置し、このヒータユニットは前記中央開口部に通ずる内筒 体部とその周囲に配置したヒータ部とこのヒータ部を包囲した外筒体部とから成 り、この外筒体部の外側には外筒体の上面開口部に通ずる排気路を形成した反射 板ユニットを設置し、この反射板ユニットと前記ヒータユニットの外筒体との間 に形成した排気路は前記触媒板及び排気口に連通して成るものである。
【0008】
【考案の実施の形態】
いま収容器体に生ごみを収容した後、これを本器体の内器部内の電熱ヒータ上 に載置し、また蓋体を蝶番部を介して本器体に周囲のパッキングを介して密閉す る。この密閉によって、生ごみ収容器体の内部は無酸素状態になる。
【0009】 そこで、タイマーを入れると、まず蓋体側の電熱ヒータのスイッチが入り加熱 を開始し、設定時間経過後に、生ごみ収容器体が載置している電熱ヒータのスイ ッチが入り加熱を開始する。
【0010】 やがて、所定時間が経過した後は、まず、収容器体側の電熱ヒータのスイッチ が切れ、設定時間経過後に、蓋体側の電熱ヒータのスイッチが切れて生ごみの燃 焼を終了する。
【0011】 この時間差をつけたスイッチの入切操作は、内蔵したサーモスタット又はマイ コンによって行う。
【0012】 生ごみ収容器体内の生ごみは燃焼によって煙とガスを発生するが、500〜7 00℃の高温度に達した上方中央部のヒータユニットのフランジパイプ及びスペ ーサーパイプ及びヒータガイドから成る内筒体部を通過して外筒体と成る被套体 の開口部に至る。この間、周囲のコイルヒータによる加熱によってガスは徐々に 分解されていく。
【0013】 被套体の開口部から排出したガスは、被套体と反射板ユニットの反射板との間 の排気路を通過するが、ここにおいてガスは完全に分解されるようになる。
【0014】 反射板ユニットの下端部から排出したガスは、その外側の空間部から上方中央 部の触媒板に至り、ここを通過してさらに分解された後、外蓋体の排気口から外 部へ排出するようになる。
【0015】 この最後の排気においては、煙はもちろんガスも完全に分解されて殆んど通常 の空気の状態になっている。
【0016】 生ごみ収容器体内の生ごみは無酸素状態下にあるから、燃焼して灰になるので はなく、長時間燻されることにより炭化状態になって残るのである。
【0017】
【実施例】
【0018】 1は本器体で、この本器体には蝶番2を介して蓋体3を開閉自在に設置する。
【0019】 4は前記本器体1の外器部で、この外器部の底面部4’の外周部には適当数の 脚部5を設け、この底面部4’には多数の下吸気口6を設ける。
【0020】 7は前記本器体1の内部に前記外器部4から適当間隔の空間部8を置いて設け た内器部で、この内器部は遮熱用のものであり、その設置数は任意である。
【0021】 9は前記内器部7の内部に周縁部を掛止めて出し入れ自在に配置する生ごみの 収容器体で、この収容器体の底面部は内器部7内に設置した電熱ヒータ10の上 方に配置する。
【0022】 12は前記電熱ヒータ10の一端部を内器部7に設置したタイマー接続機能部 材(図示省略)から外器部4にかけて設置したタイマー部で、このタイマー部の 外部には時間セット用のダイヤルスイッチ13が設けられている。
【0023】 14は前記外器部4の上側部周面に設けた下排気口で、この下排気口は前記底 面部4’の下吸気口6と前記内器部7との空間部8に通じ、外気を流入すること により前記内器部7が加熱されないようにする。
【0024】 前記下排気口14は、外器部4の上側部周面に設けず、外器部の周縁上面部に 設けてもよく、この場合、前記蓋体3の後記外蓋部17の周縁下面部に設ける吸 気口と連通し、後記空間部22’に合流するようにしてもよい。
【0025】 15は前記本器体1内部の収容器体9と前記蓋体3の後記蓋底板26の周囲部 との間を密閉するために介装した管状のパッキングで、このパッキングはガラス 繊維糸によってパイプ状に編成したものにシリコン樹脂を含浸させて固形化しか つ弾力性を保有したものである。これによって、密閉材であるこのパッキングは 耐熱性,耐蝕性,耐久性,柔軟性を発揮する。
【0026】 このパッキングは、異径の二重管体にするとより効果があり、また強度と弾性 を増すために管体の内部にコイルスプリング16を装着するようにしてもよい。
【0027】 17は前記蓋体3の外蓋部で、この外蓋部の下方部は開放して吸気口18と成 る。
【0028】 19・・は前記外蓋部17の上面部周囲に設けた上排気口である。
【0029】 前記外蓋部17の中央に設けた排気口20には、把手を有する皿体11を取外 し自在に載置するようにし、この皿体に茶滓やコーヒー滓などを入れて利用する と、排気熱によって芳香を放つようになる。
【0030】 21,21は前記蓋体3の内部に前記外蓋部17から適当間隔の空間部22を 置いて設けた内蓋部で、この内蓋部の設置数は任意であり、遮熱のために何重に してもよい。
【0031】 23は前記二重に構成した内蓋部21,21の中央に開設した開口部に設置し た触媒板で、この触媒板は取換えし得るように成る。
【0032】 24は前記外蓋部17の排気口20の上方部に,前記内蓋部21,21及び外 蓋部17に脚杆25を立設して上方部に設置した防熱套板である。
【0033】 26は前記蓋体3の外蓋部17及び内蓋部21の底面部に設置した蓋底板で、 この蓋底板の中央には開口部27を設ける。この蓋底板26の周縁部には、前記 構成のパッキング15が装着する。
【0034】 28は前記蓋底板26の開口部27を中心に立設したヒータユニットで、この ヒータユニットによって消煙消臭作用が行われる。このヒータユニットは、次の 構成要素による内筒体部と外筒体部から成る。(図5〜図7参照)
【0035】 29は前記開口部27に嵌挿するセラミックス製のフランジパイプで、このフ ランジパイプのフランジ部の上下両部にはパッキング30,30を介装する。
【0036】 31は前記フランジパイプ29の周囲に嵌合したセラミックス製の下ヒータガ イドで、この下ヒータガイドの周囲には後記コイルヒータ37を蛇行状に係合し て取付ける凹溝32を多数個設けている。
【0037】 33は前記フランジパイプ29の上方部に連設したセラミックス製のスペーサ ーパイプである。
【0038】 34は前記スペーサーパイプ33の上端部にパッキング35を介して連設した セラミックス製の上ヒータガイドで、この上ヒータガイドの周囲には後記コイル ヒータ37を蛇行状に係合して取付ける凹溝36を多数個設けている。
【0039】 前記フランジパイプ29,スペーサーパイプ33及び上ヒータガイド34で形 成した内筒体部の排煙排ガス路には、消臭効果を上げるために触媒体51を配置 するとよい。(図8参照)
【0040】 37は長尺に成るコイルヒータで、これは前記上ヒータガイド34の凹溝36 部と前記下ヒータガイド31の凹溝32部との間を蛇行状に取付ける。
【0041】 38は前記上ヒータガイド34の上面にパッキング39を介して前記下ヒータ ガイド31までの外側に被套したセラミックス製の外筒体で、この外筒体の上面 中央には比較的小径に成る開口部40を設け、前記フランジパイプ29とスペー サーパイプ33と上ヒータガイド34によって形成した内筒体部の排煙排ガス路 の排出口とする。前記外筒体38の上面部にはスペース用の突起を設ける。
【0042】 41は前記ヒータユニット28の外筒体38の外側部に被套して設置した反射 板ユニットで、このユニットは周囲を多数の反射板42・・によって包囲するとと もにこの反射板部の上下端部を段階的に閉口板43,43’により包囲する。
【0043】 前記反射板42・・の下側閉口板43’と外筒体38との周囲間には、消臭効果 を上げるために触媒体52を配置するとよい。(図8参照)
【0044】 44はもっとも内側の反射板42と前記外筒体38の周囲との間に形成した排 気路で、この排気路は前記外筒体38の排出口である開口部40に連通するとと もに、排気路下方の閉口板43’部に設けた排出口45に連通する。
【0045】 前記反射板ユニット41の下端部は、間隔部46をおいて前記蓋底板26に螺 子47・・にて取付ける。したがって、前記排出口45からの排気は、前記間隔部 46から反射板ユニット41の外部に出る。
【0046】 48は前記反射板ユニット41の外部に空間部49をおいて包囲するように設 けた防熱板で、この防熱板の下端部は前記蓋底板26の適所に固着する。
【0047】 50は前記防熱板48の上面に設けた開口部で、この開口部は前記反射板ユニ ット41の排気路44と排出口45と間隔部46から空間部49に連通し、前記 触媒板23方向に排気するようになる。
【0048】 なお、前記したセラミックス製品については、材料をセラミックスに限定する ものではなく、これと同効又は同効以上の資材を使用してもよい。
【0049】
【考案の効果】
第1に、全体が炊飯器を大きくしたような比較的小型の容器体から成るもので あるから、室内において生ごみの焼却を容易に行うことができる。
【0050】 第2に、生ごみ収容器体の上方中央部の蓋体側にセラミックス製の燃焼部であ るヒータユニットが構成されているから、器体側で一次燃焼された生ごみが発生 する煙とガスを確実に二次燃焼するとともにガスを完全に分解して蓋体外部に排 出することができるようになり、また触媒の介装によって悪臭も十分吸収し消滅 させることができる。
【0051】 第3に、本器体と蓋体との間の密閉に使用するパッキングは、高熱温度化とこ れによって発生するガスに対しても耐熱性と耐蝕性に優れたもので、かつ十分な 復元力を発揮する弾力性に富む耐久性のあるものであるから、両部体を完全密閉 の無酸素状態において生ごみを燃焼し、生ごみは炭化状態になって排出すること ができるようになる。したがって、炭化したものは炭と同様の用途に有効利用す ることができる。
【0052】 第4に、第3の効果と関係し、本器体は生ごみの代わりに肉や魚など適当な食 品を収容し、これを燻製品の製造に利用することができるから、家庭において燻 製品を製造することができるようになる。
【0053】 第5に、全体として高熱温度に対しては十分安全性を確保した構造となってい るから、一般家庭においても安心して使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】全体の斜視図
【図2】全体の開口時の側断面図
【図3】要部の正断面図
【図4】排気作用を示した要部の正断面図
【図5】ヒータユニットの正断面図
【図6】図5A−Aの平断面図
【図7】前記ヒータユニットの分解斜視図
【図8】ヒータユニットと反射板ユニットの機構の別例
の正断面図
【図9】パッキング材の一部切欠平面図
【図10】(A)は図15のパッキング材の拡大斜断面
図、(B)は他例の拡大斜断面図
【符号の説明】
1 本器体 3 蓋体 4 外器部 6 下吸気孔 7 内器部 8 空間部 9 収容器体 10 電熱ヒータ 13 タイマースイッチ 14 下排気口 15 パッキング 16 コイルスプリング 17 外蓋部 18 吸気口 19 上排気口 20 排気口 21,21 内蓋部 23 触媒板 24 上部防熱板 25 脚杆 26 蓋底板 27 開口部 28 ヒータユニット 29 フランジパイプ 31 下ヒータガイド 32 凹溝 33 スペーサーパイプ 34 上ヒータガイド 35 パッキング 36 凹溝 37 コイルヒータ 38 外筒体 40 開口部 41 反射板ユニット 43,43’ 閉口板 44 排気路 45 排出口 48 防熱板 50 開口部 51 触媒体 52 触媒体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F23G 7/06 104 F23G 7/06 104

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本器体に開閉自在の蓋体をパッキングを
    介装して設置し、前記本器体は外器部と内器部から成
    り、内器部の内側には生ごみ収容器体をその底面部を電
    熱ヒータ上方に配置し、前記蓋体は中央部に排気口を有
    する外蓋部と中央開口部に触媒板を設置する内蓋部とか
    ら成り、蓋体の底面部には中央部が開口し前記本器体の
    生ごみ収容器体部に通ずる蓋底板を設け、この蓋底板の
    中央開口部上にはヒータユニットを設置し、このヒータ
    ユニットは前記中央開口部に通ずる内筒体部とその周囲
    に配置したヒータ部とこのヒータ部を包囲した外筒体部
    とから成り、この外筒体部の外側には外筒体の上面開口
    部に通ずる排気路を形成した反射板ユニットを設置し、
    この反射板ユニットと前記ヒータユニットの外筒体との
    間に形成した排気路は前記触媒板及び排気口に連通して
    成る生ごみ焼却器。
  2. 【請求項2】 ヒータユニットの内筒体部がフランジパ
    イプ,スペーサーパイプ及び上下のヒータガイドから成
    り、このヒータガイド間にはコイルヒータを蛇行状に取
    付けて成り、このように成る内筒体部の外側に外筒体を
    被套して成る請求項1に記載した生ごみ焼却器。
  3. 【請求項3】 ヒータユニットを構成する内筒体部及び
    外筒体部の適所に触媒体を配置して成る請求項1に記載
    した生ごみ焼却器。
  4. 【請求項4】 蓋体を構成する外防熱板の排気口部の上
    方部に適当間隔をおいて防熱套板を設置して成る請求項
    1に記載した生ごみ焼却器。
  5. 【請求項5】 本器体に対して開閉する蓋体との間に介
    装するパッキングがガラス繊維糸により編成されるとと
    もにシリコン樹脂を含浸した管体にて成る請求項1に記
    載した生ごみ焼却器。
  6. 【請求項6】 本器体に対して開閉する蓋体との間に介
    装するパッキングがガラス繊維糸により編成された管体
    でありかつ二重に成る請求項1に記載した生ごみ焼却
    器。
JP1996007715U 1996-07-17 1996-07-17 生ごみ焼却器 Expired - Lifetime JP3033656U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996007715U JP3033656U (ja) 1996-07-17 1996-07-17 生ごみ焼却器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996007715U JP3033656U (ja) 1996-07-17 1996-07-17 生ごみ焼却器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3033656U true JP3033656U (ja) 1997-01-28

Family

ID=43168533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1996007715U Expired - Lifetime JP3033656U (ja) 1996-07-17 1996-07-17 生ごみ焼却器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3033656U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Nishino Household appliances using catalysis
JP3033656U (ja) 生ごみ焼却器
CN211650425U (zh) 天然石电子远红外线壁炉
CN209450361U (zh) 一种生物质能源蒸箱
CN207907302U (zh) 一次性锅炉
CN110094762A (zh) 一种集成灶
JPH09217908A (ja) 生ごみ焼却器
WO2007056957A1 (fr) Appareil reduisant differentes pollution par les gaz produits par la combustion de combustibles
JP3036845U (ja) 生ごみ焼却器
JP3013997U (ja) 簡易焼却機
CN206944237U (zh) 多功能炉子
JP3025537U (ja) 自家用生ごみ焼却器
JPH038202Y2 (ja)
CN2350644Y (zh) 一体双炉灶全水民用锅炉
JP2721657B2 (ja) 焼却炉
JPS6014406Y2 (ja) ガス炊飯電気保温ジヤ−
CN209819590U (zh) 一种带烧烤炉的集成灶
JPH038201Y2 (ja)
CN212362105U (zh) 环保燃炉及燃炉系统
JPS58440Y2 (ja) 魚焼器
CN206861637U (zh) 燃气采暖炉
JP3017083U (ja) 生ごみ焼却器
CN2209278Y (zh) 多功能强化汽化燃烧煤炉
GB2434639A (en) Electrically heated exhaust fluid treatment device
JPH0616277Y2 (ja) ごみ処理装置付クッキングテーブル