JP3031930U - 農作業用運搬車 - Google Patents

農作業用運搬車

Info

Publication number
JP3031930U
JP3031930U JP1995005347U JP534795U JP3031930U JP 3031930 U JP3031930 U JP 3031930U JP 1995005347 U JP1995005347 U JP 1995005347U JP 534795 U JP534795 U JP 534795U JP 3031930 U JP3031930 U JP 3031930U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear group
ridge
wheels
electric motor
transmission means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1995005347U
Other languages
English (en)
Inventor
充雄 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Astec Co Ltd
Original Assignee
Astec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Astec Co Ltd filed Critical Astec Co Ltd
Priority to JP1995005347U priority Critical patent/JP3031930U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3031930U publication Critical patent/JP3031930U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 畝を検知するセンサーを設けず、畝に乗り上
げず、目的地点までをレールを敷設すること無く自動往
復する農作業用運搬車を得る。 【構成】 前輪1、2を進行方向と平行に固定し、伝達
手段9と減速歯車群12及び、伝達手段10と差動歯車
群13で電動機11の動力が伝えられる後輪(駆動輪)
3、4を固定した台車16に、障害物検出器5、6を可
動可能にしてリミットスイッチ19、20とを連携して
取り付け、スイッチ7、8を設け、これらの信号で前記
電動機11に供給する電池15の電力を制御する制御装
置14を搭載した農作業用運搬車。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、畑に於ける畝間を走行する、農作業用運搬車に係るものであり、詳 しくは動力装置及びその制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の農作業用運搬車としては、手押し車、又は運転を要する動力の ついたものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来の技術で述べたもののうち手押し車においては、必ず人が付いて畝間を歩 いて往復する必要があり、作業者が相当な距離を歩かねばならず収穫等本来目的 とする作業以外に運搬で肉体的に疲労する問題点を有していた。
【0004】 また動力のついたものは、乗用運搬車でも運転をする必要があり、畝に乗り上 げないように注意を要し精神的に疲労するという問題点を有していた。
【0005】 いずれの方法に於いても、運搬中は、収穫や積み込みの作業が中断され農作業 の能率が著しく低下する問題点をも併せて有していた。
【0006】 本発明は、従来の技術が有するこのような問題点に鑑みてなされたものであり 、その目的とするところは、畝に乗り上げず、目的地点までをレールを敷設する こと無く自動往復する農業用運搬装置を提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本考案に於ける農作業用運搬車は、動力源を有し 、少なくとも畝間を走行する時は方向を畝と平行に固定した前2輪を設け、後2 輪を駆動輪とし、その駆動軸を分離し間に差動歯車群を設け、これを介して動力 を伝達し、車体の前後には、障害物の検出器を設けその信号と、前進、後退を指 示するスイッチからの信号とで動力を伝達または遮断する制御装置からなるもの である。
【0008】 動力源として直流電動機を設けるが、重量物を運搬する場合は、前進、後退、 停止の機能を有する減速歯車群を設けることで、動力源に発動機を用いても良い 。
【0009】 前2輪は、走行方向を固定したもので良いが、操舵装置を設けるか、方向が自 在に向く車輪が、一般平地を走行の場合便利であるが、畝間を走行する間は、畝 と平行に固定する。
【0010】 制御装置は、スイッチからの信号を自己保持し動力をスイッチが指示する方向 に伝達し自走させ、障害物検出器からの信号で動力を遮断し、更に運搬車が停止 しているときに、障害物検出器からの信号が入ると、障害物検出器と反対の方向 に障害物検出器からの信号が切れるまで走行させる動作をするようにしたもので ある。
【0011】
【作用】
本装置を畝間に置き、前2輪を前進方向にして走行させ、車輪が畝の傾斜部に 接触すると、前2輪は、平行に固定されているので、後2輪の駆動輪側の駆動に 要する負荷は、車輪が畝から降りるようになれば軽減し、その車輪の回転数は、 差動歯車群の作用により、他方の駆動輪より増加し、一方接触しないほうの駆動 輪は前輪が畝に登る方向になれば、その負荷は著しく増加し、逆にに差動歯車群 の作用により、回転数は減少し、結局駆動されていない前2輪の進行方向は、接 触した車輪が畝から離れるように作用する。
【0012】 また後2輪の駆動輪側が進行方向になった場合、一方の駆動輪が畝に接触する と、駆動輪の外側、即ち直径が小さい側が畝の傾斜部と接触し駆動の負荷が減少 し、しかも畝に登るより降りるほうが負荷は減少するので、差動歯車群の作用に より、その車輪の回転数は他方の車輪の回転数より増加し、畝から離れるように 作用する。
【0013】 制御装置は、スイッチからの信号を自己保持し動力をスイッチが指示す方向に 伝達し、障害物検出器からの信号が入るまで自走させ、運搬車が停止していると きに、障害物検出器からの信号が入ると、それとは反対の方向に、その信号が切 れるまで、走行させる作用をする。
【0014】 畝間で、作業している人が、運搬装置を少し移動させたい時は、障害物検出器 に触れるだけで運搬装置は、その人から離れるように移動し、一気に畝の最後ま で移動させたい場合は、スイッチに触れるだけで前進方向の障害物検出器に終点 を示す物が接触し自己保持が切れるまで自動走行し、逆にに終点から運搬装置を 作業中の人に向かって走行させる場合も、全く上記と同様に作用する。
【0015】
【実施例】
実施例について図面を参照して説明する。 図1において、後輪3、4の回転の不一致を可能にする差動歯車群13、これを 伝達手段10即ち、歯車、ベルト、チェーン等で、減速歯車群12と連動させ、 更に伝達手段9で、電動機に連動させている。
【0016】 前輪1、2は、互いに独立に回転可能にして、進行方向に平行にして、台車1 6に固定し、障害物検出器5、6は可動可能にしてリミットスイッチ19、20 と連動させ、台車16の前後に取り付け、この信号とスイッチ7、8の信号を制 御装置14に導き、この出力で電池15で作動する電動機11を制御している。
【0017】 図2は、前進、後退、停止を可能とする減速歯車群18に、伝達手段9で発動 機17と連動するようにし、制御装置14の信号で前進、後退、停止を可能にし た方法を示している。
【0018】 図3は、継電器X1,X2、X3,X4とスイッチ7の接点SW1、スイッチ 8の接点SW2、及びリミットスイッチ19の接点LS1a、LS1b,リミッ トスイッチ20の接点LS2a、LS2bと継電器X1の接点X1a1,X1a 2,継電器X2の接点X2a,X2b,継電器X3の接点X3a1,X3a2, 継電器X4の接点X4a,X4bを図のように接続し、電動機Mを接続し電池を 12V,0に接続すると、必要とする機能を有する制御装置となる。
【0019】 後の障害物検出器6に触れると接点LS2aが閉じてX2に通電しX2aが閉 じさらにX2bが開いて電動機Mが通電し、運搬車は前進し、放せば停止し、ス イッチ8の接点SW2を一瞬閉じれば、X1に通電しX1a1が閉じて通電は保 持され、X1a2が閉じて前記X2に通電し同様に電動機Mが通電し、前の障害 物検出器5に障害物が触れ接点LS1bが開いてX1の通電保持が遮断され運搬 車は停止し、同時にLS1aが閉じてX4に通電してX4aが閉じX4bが開い て電動機Mが逆に通電し障害物から離れるように移動しLS1aが切れて停止し 、この逆の作動も同様に行なう。
【0020】
【考案の効果】
走行方向と平行に固定した前2輪を有し、駆動輪間に差動歯車群を有する運搬 車は車輪の畝への接触の有無で進行方向を自動的に修正させるので、畝を検出す る検知器を有する事なく、畝に乗り上げずに走行できるので、単に前進、後退、 停止の指示だけで、人が運転又は操縦せずに、運搬の目的を達成できる。
【0021】 そこで収穫物や農機具の運搬に、歩行や注意が不要になり、作業者の負担が大 幅に軽減され、農作業本来の仕事に専念できる。
【0022】 この様にレールを付設すること無く、複雑なセンサーを設けずに運搬の目的を 達成できる事は、確実な作動の自走運搬車を、安価に提供できる事を意味する。
【図面の簡単な説明】
【図1】電動機による農業作用運搬車を上方より見た図
面である。
【図2】発動機による農業作用運搬車を上方より見た図
面である。
【図3】制御装置の詳細を示す図面である。
【符号の説明】
1、2 前輪 3、4 後輪(駆動輪) 5、6 障害物検出器 7、8 スイッチ 9、10 伝達手段 11 電動機 12、18 減速歯車群 13 差動歯車群 14 制御装置 15 電池 16 台車 17 発動機 19、20 リミットスイッチ X1,X2、X3,X4 継電器 X1a1,X1a2、X2a,X2b 継電器の接点 X3a1,X3a2、X4a,X4b 継電器の接点 SW1,SW2 スイッチの接点 LS1a,LS1b,LS2a,LS2b リミットス
イッチ接点 M 電動機 12V 電池の+の接続点 0 電池の−の接続点

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 進行方向と平行に固定した前輪(1、
    2)と、伝達手段(9)と減速歯車群(12)及び、伝
    達手段(10)と差動歯車群(13)で電動機(11)
    の動力が伝えられる後輪(駆動輪)(3、4)とを固定
    した台車(16)に、障害物検出器(5、6)を可動可
    能にしてリミットスイッチ(19、20)と連携して取
    り付け、スイッチ(7、8)を設け、これらの信号で前
    記電動機(11)に供給する電池(15)の電力を制御
    する制御装置(14)を搭載した農作業用運搬車。
  2. 【請求項2】 前記電動機(11)を発動機(17)と
    し、前記減速歯車群(12)を前進、後退、停止可能な
    減速歯車群(18)とし、前記信号で前進、後退、停止
    制御する制御装置(14)を搭載したてなる農作業用運
    搬車。
  3. 【請求項3】 前記前輪(1、2)を方向変更可能にし
    て設け、しかも畝間を走行する時は、進行方向と平行に
    し方向変更を不可能に固定してなる農作業用運搬車。
JP1995005347U 1995-04-24 1995-04-24 農作業用運搬車 Expired - Lifetime JP3031930U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995005347U JP3031930U (ja) 1995-04-24 1995-04-24 農作業用運搬車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995005347U JP3031930U (ja) 1995-04-24 1995-04-24 農作業用運搬車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3031930U true JP3031930U (ja) 1996-12-13

Family

ID=43166862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995005347U Expired - Lifetime JP3031930U (ja) 1995-04-24 1995-04-24 農作業用運搬車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3031930U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2505458A1 (en) Tractor with reversible operator position for operation and transport
JP6449081B2 (ja) 無人作業車
JP3031930U (ja) 農作業用運搬車
EP2239182A1 (en) Electric tracked hand-truck
JP2004350475A (ja) 作業車両の伝動装置
JP6555913B2 (ja) 作業車
KR101586926B1 (ko) 감지모듈과 폭조절부가 구비된 동력운반차 및 그 구동방법
JPH09300252A (ja) 移動ロボット
JP2013079077A (ja) 電動アシスト台車
CN208278195U (zh) 一种智能地爬车
CN220393223U (zh) 一种全向堆垛式agv机器人
JP2602175Y2 (ja) 野菜等収穫作業車の自動走行装置
JP6671107B2 (ja) 無人作業車
DK1258184T3 (da) Arbejdsaggregatkombination
CN216833548U (zh) 一种无轨牵引式agv输送组件
JPH0273409A (ja) 電動式牽引車
JP3223020U (ja) 電動アシスト3輪車
JPH0214204U (ja)
JP2016011025A (ja) 自動走行搬送車両
JPH0423012A (ja) 走行車
JP3200788U (ja) 電動アシスト台車
JP2011225041A (ja) 電動アシスト台車
IL300756B1 (en) Food distribution vehicle, methods of use and production
JPH0126536Y2 (ja)
JPH04322307A (ja) 走行車