JP3031908B1 - 衝突撹拌式燃焼方法 - Google Patents

衝突撹拌式燃焼方法

Info

Publication number
JP3031908B1
JP3031908B1 JP11070552A JP7055299A JP3031908B1 JP 3031908 B1 JP3031908 B1 JP 3031908B1 JP 11070552 A JP11070552 A JP 11070552A JP 7055299 A JP7055299 A JP 7055299A JP 3031908 B1 JP3031908 B1 JP 3031908B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion air
fuel
exhaust gas
furnace
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11070552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000266305A (ja
Inventor
公勇 谷山
淳之介 大門
精和 永井
雅男 上出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugai Ro Co Ltd
Original Assignee
Chugai Ro Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugai Ro Co Ltd filed Critical Chugai Ro Co Ltd
Priority to JP11070552A priority Critical patent/JP3031908B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3031908B1 publication Critical patent/JP3031908B1/ja
Publication of JP2000266305A publication Critical patent/JP2000266305A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/34Indirect CO2mitigation, i.e. by acting on non CO2directly related matters of the process, e.g. pre-heating or heat recovery

Landscapes

  • Pre-Mixing And Non-Premixing Gas Burner (AREA)
  • Air Supply (AREA)
  • Combustion Of Fluid Fuel (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 燃焼用空気と燃料とを別個に炉内供給して低
NOxを図るバーナの燃焼方法における未燃混合ガスの
排出を防止する。 【解決手段】 先端に燃焼用空気噴出口11を有する燃
焼用空気供給路10と、前記燃焼用空気噴出口の外側で
該燃焼用空気噴出口と略同心円上に、且つ、等分割に配
設された複数の燃料噴出口19を有する燃料供給路18
とからなるバーナを、燃焼用空気噴出口の少なくとも一
部が互いに重なるように炉壁3に対向配設し、対向する
バーナからの燃焼用空気を炉内で互いに衝突させて燃焼
用空気の衝突撹拌領域Aを形成するとともに、燃料を衝
突撹拌領域に向けて燃焼用空気の噴出方向と平行に噴出
させて燃焼させる衝突撹拌式燃焼方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バーナの燃焼方
法、特に、炉壁にバーナを対向配置して燃焼させるバー
ナの燃焼方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、NOxの発生を抑制する炉内燃焼
方法として、たとえば、第2683545号特許公報に
開示されたように、燃焼用空気と燃料とを炉壁3に設け
た燃焼用空気供給管1と燃料供給管2から別々に炉T内
に噴出することにより、すなわち、空気と燃料とが直接
混合する前に、空気と燃料とを各々炉内燃焼ガスと混合
させてから混合させ、この酸素濃度の低い状態で燃焼さ
せることによりNOx低減を図る炉内燃焼方法が提案さ
れている(図4)。
【0003】また、近年、省エネルギーを図るため、特
開平10−60536号公報等にて、蓄熱体を内蔵する
蓄熱式バーナを炉壁3に対向配置するとともに、対向す
る蓄熱式バーナで対をなし、対向する一方のバーナB
1-1 ,B3-1,B5-1,B2-2,B4-2,B6-2を燃焼させ、他方
のバーナB1-2,B2-2, B5-2,B2-1,B4-1,B6-1が燃焼
排ガスを吸引排気して排ガス顕熱をその蓄熱体4に回収
し、所定時間毎に燃焼と熱回収とを交互に切換えて燃焼
用空気を前記蓄熱体4を通して供給することにより予熱
し、省エネルギーを図る燃焼方法が提案されている(図
5)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
方法は、前述したように、燃焼用空気と燃料とが直接混
合する前に、それぞれの噴出運動量によって形成される
炉内燃焼ガスの再循環流と混合してから炉内空間で緩慢
燃焼をする。つまり、炉内ガスは未反応の燃料と、燃焼
に寄与する以前の燃焼用空気と、燃焼反応途中の中間生
成物および燃焼排ガスとからなる混合ガスであるので、
燃焼が未完結の未燃ガスが煙道から排出され、熱効率が
悪いばかりか安全性に課題を有する。
【0005】一方、後者の方法は、火炎長さに比べて相
対的に炉幅が狭いと、高温の燃焼ガスが炉内を十分に循
環せず、炉内の被加熱物を効率よく均一に加熱すること
ができないばかりか、燃焼反応が未完結の燃焼ガスを対
向配置されたバーナ(燃焼用空気供給兼排ガス排出口)
から吸引排気されるので、排ガス中の一酸化炭素濃度が
高くなり、吸引排気動作中の蓄熱式バーナ内部の蓄熱体
をオーバーヒートさせる等の課題を有する。
【0006】これを解決するには、燃焼火炎を相対的に
短くすればよいが、火炎を短くするには限られた領域内
(燃焼空間)で急速燃焼させなければならず、NOxが
増加するという新たなる課題を有する。
【0007】本発明は、燃焼用空気噴出口と燃料噴出口
とを別個に設けたバーナを炉壁に対向配設して燃焼させ
ると、両バーナから噴出した燃焼用空気が炉内中央部で
衝突して衝突撹拌領域を形成する。そして、燃料をこの
衝突撹拌領域に向けて燃焼用空気の噴出方向と平行に噴
出させ、燃料の一部を燃焼用空気噴出口からの燃焼用空
気の運動量によって誘引混合させ、燃焼用空気が衝突撹
拌領域に到達する前に燃焼する一方、燃料の大部分は衝
突撹拌領域でいわゆる緩慢燃焼し、その高温の燃焼排ガ
スは衝突撹拌領域でのガス拡散力により炉内を活発に移
動する。したがって、この燃焼方法を利用すれば、前記
2者の課題を解決することができるということを見出し
てなされたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記目的を達
成するために、先端に燃焼用空気噴出口を有する燃焼用
空気供給路と、前記燃焼用空気噴出口の外側で該燃焼用
空気供給口径1.4〜4.0倍の位置に該燃焼用空気噴
出口と略同心円上に、かつ、略等分割に配設された複数
の燃料噴出口を有する燃料供給路とからなり、前記燃焼
用空気噴出口および燃料噴出口を炉内に直接開口するこ
とからなるバーナを、前記燃焼用空気噴出口の少なくと
も一部が互いに重なるように炉壁に対向配設し、前記対
向するバーナから燃焼用空気を炉内に噴出して互いに衝
突させて燃焼用空気の衝突撹拌領域を形成するととも
に、燃料を各燃料供給量の偏差を設定値の±20%以内
で前記衝突撹拌領域に向けて燃焼用空気の噴出方向と平
行に噴出させて燃焼させるものである。
【0009】また、先端に燃焼用空気噴出兼排ガス排出
口を有する燃焼用空気供給兼排ガス排出路と、前記燃焼
用空気噴出兼排ガス排出口の外側で該燃焼用空気供給口
径1.4〜4.0倍の位置に該燃焼用空気噴出兼排ガス
排出口と略同心円上に、かつ、略等分割に配設された複
数の燃料噴出口を有する燃料供給路とからなり、前記燃
焼用空気供給口および燃料噴出口を炉内に直接開口する
とともに、前記燃焼用空気供給兼排ガス排出路中に配設
され排ガス排出路に切換え接続される蓄熱室を備えた蓄
熱式バーナを、前記燃焼用空気噴出兼排ガス排出口の少
なくとも一部が互いに重なるように炉壁に偶数対対向配
設し、前記対向配設した蓄熱式バーナの燃料、燃焼用空
気の供給および炉内燃焼排ガスの排気を同期させてこの
偶数対の半分以下の所定対の蓄熱式バーナの燃焼用空気
供給兼排ガス排出口から燃焼用空気を炉内に噴出して互
いに衝突させて燃焼用空気の衝突撹拌領域を形成すると
ともに、燃料を各燃料供給量の偏差を設定値の±20%
以内で前記衝突撹拌領域に向けて燃焼用空気の噴出方向
と平行に噴出させて炉内で燃焼させる一方、他の対の蓄
熱式バーナの燃焼用空気噴出兼排ガス排出口から炉内燃
焼排ガスを吸引排気して次回燃焼時の燃焼用空気の予熱
に利用する熱を蓄熱室の蓄熱体に回収することを所定時
間毎に交互に切換えて燃焼させるものである。
【0010】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図1〜図3にしたがって説明する。図1は、本発明に
適用される蓄熱式バーナBを示す。この蓄熱式バーナB
は、大略、先端に燃焼用空気噴出兼排ガス排出口11を
有し、途中に蓄熱室12と備えた燃焼用空気供給兼排ガ
ス排出路10と、燃焼用空気噴出兼排ガス排出口11の
外側で該燃焼用空気噴出兼排ガス排出口と略同心円上
に、かつ、略等分割に配設された複数(図では2箇所)
の燃料噴出口19を有する燃料供給路18とからなる。
【0011】そして、前記蓄熱室12には蓄熱体13が
設けられ、前記燃焼用空気噴出兼排ガス排出口11側に
ヘッダ14、反対側に風箱15が形成され、風箱15は
下記するように、燃焼用空気用開閉弁V1と排ガス用開
閉弁V2とにより燃焼用空気供給管P1と排ガス排出管P
2とに切換え連通するようになっている。
【0012】また、燃焼用空気供給兼排ガス排出路10
の所定位置には、点火用燃料ノズル16と前記燃焼用空
気噴出兼排ガス排出口11側の斜め前方に向かって火炎
を噴出するパイロットバーナ17がそれぞれ設けてあ
る。
【0013】図2は、前記蓄熱式バーナBを炉壁3に配
設した図を示し、蓄熱式バーナBは、炉壁3の隣接する
蓄熱式バーナB1-1とB1-2、B2-1とB2-2、B3-1とB
3-2およびB4-1とB4-2、B5-1とB5-2、B6-1とB6-2
で対をなし、所定時間毎に燃焼と排気を繰り返す構成の
蓄熱式バーナBを対向配設したものである。なお、本図
は複数に区画されたゾーンのうちの1つとして以下動作
説明する。
【0014】ただし、対向する蓄熱式バーナBの燃焼用
空気噴出兼排ガス排出口11は、少なくとも一部が互い
に重なるように配置している。そして、前記各蓄熱式バ
ーナBの蓄熱室12は、前述のように燃焼用空気用開閉
弁V1と排ガス用開閉弁V2とを介して燃焼用空気供給管
1と排ガス排出管P2とに連通している。
【0015】また、前記燃料供給路18は、燃料用制御
弁V3を介して燃料供給管P3に連通している。
【0016】さらに、前記燃焼用空気供給管P1、排ガ
ス排出管P2および燃料供給管P3にはそれぞれ燃焼用空
気用制御弁V11、排ガス用制御弁V12と燃料用制御弁V
13を備え、前記各開閉弁V11,V12,V13は制御信号に
よりそれぞれの弁開度を調整する。
【0017】つぎに、前記構成からなる蓄熱式バーナB
の操業について図1〜図3を参照して説明する。
【0018】まず、炉の立上げ時、すなわち、炉温が常
温(燃料の自然着火温度以下)である場合、前記各蓄熱
式バーナBのうち所定数の蓄熱式バーナBにおいて、パ
イロットバーナ17を着火させ、燃焼用空気供給兼排ガ
ス排出路10に燃焼用空気を供給し、これに見合う燃料
を点火用燃料ノズル16から供給して燃焼させ、残りの
蓄熱式バーナBの燃焼用空気噴出兼排ガス排出口11を
排ガス排出管P2に連通させて排気する。なお、前記蓄
熱式バーナBの全数を燃焼させ、燃焼排ガスを図示しな
い煙道から排出して炉を昇温してもよい。
【0019】そして、炉温が燃料の自然着火温度以上に
なると、前記常温点火用燃料ノズル16への燃料供給を
停止するとともにパイロットバーナ17を消火し、たと
えば、蓄熱式バーナB1-1とB4-1、B2-1とB5-1、B
3-1とB6-1において、燃焼用空気用開閉弁V1を開、燃
料用開閉弁V3を開、排ガス用開閉弁V2を閉とする一
方、残りの蓄熱式バーナB1-2とB4-2、B2-2とB5-2
3-2とB6-2においては、燃焼用空気用開閉弁V1
閉、燃料用開閉弁V3を閉、排ガス用制御弁V2を開とす
る。
【0020】これにより、蓄熱式バーナB1-1とB4-1
2-1とB5-1、B3-1とB6-1から噴出した燃焼用空気は
炉内中央部付近で衝突し衝突撹拌領域Aを形成する。燃
料は、燃料噴出口19から前記衝突撹拌領域Aに向かっ
て噴出し、噴出した燃料の一部が前記燃焼用空気の運動
量によって誘引され、燃焼用空気が衝突撹拌領域Aに到
達する前に、燃焼用空気と混合燃焼する一方、残りの大
部分は衝突撹拌領域Aで燃料と混合して燃焼する。つま
り、緩慢燃焼することになりNOxを低減する。
【0021】そして、前記高温の燃焼排ガスは衝突撹拌
領域Aでの複雑な流れにより炉内を活発に移動する。こ
のため、炉内の温度分や残留O2%が均一化され、被加
熱物Wを効率よく均一に加熱することになる。
【0022】一方、蓄熱式バーナB1-2とB4-2、B2-2
とB5-2、B3-2とB6-2においては、燃焼用空気噴出兼
排ガス排出口11が排ガス排出管P2を介して排気ファ
ン(図示せず)に連通しているため、この燃焼用空気噴
出兼排ガス排出口11から炉内の高温の燃焼排ガスを吸
引排気し、その顕熱を蓄熱体13に回収する。
【0023】所定時間経過後、前記燃焼用空気用開閉弁
1、排ガス用開閉弁V2、燃料用開閉弁V3をそれぞれ
逆に動作させ、一方の蓄熱式バーナB1-1とB4-1、B
2-1とB5-1、B3-1とB6-1で排ガスを吸引排気し、他方
の蓄熱式バーナB1-2とB4-2、B2-2とB5-2、B3-2
6-2で燃焼を行う。この場合、先に蓄熱された蓄熱体
13を通過して高温に予熱された燃焼用空気が炉内へ供
給されるため、省エネルギーを図ることができる。
【0024】また、前述のように各蓄熱式バーナBの操
業が開始すれば、炉内温度は燃料の自然着火温度以上と
なっているため、蓄熱式バーナBの燃焼・吸引切換え時
にパイロットバーナ17の点火、常温点火用燃料ノズル
16は使用しないことはいうまでもない。
【0025】なお、前記蓄熱式バーナBにおいて、燃焼
用空気噴出兼排ガス排出口11からの燃焼用空気の噴出
速度は80m/sから120m/sの範囲が好ましい。こ
れは、噴出速度が80m/sより遅いと、燃料を拡散混
合するに十分な乱れを有する衝突撹拌領域Aが形成され
ないばかりか、隣接する蓄熱式バーナBの吸引排気動作
(熱回収作用)を行っている燃焼用空気噴出兼排ガス排
出口11へ向かおうとする流れ場(所謂ショートパス)
が形成され、投入された燃焼用空気および燃焼が未完結
の燃料および燃焼排ガスが短時間で吸引排気され、被処
理材Wへの伝熱効率が低下するためであり、逆に120
m/s以上であると、燃料との混合拡散が促進されすぎ
てNOxの発生量が増大するためである。
【0026】燃料の噴出速度は燃焼用空気の噴出速度の
1/3から1/5の範囲が好ましい。その理由は、1/5
以下であると、燃料が燃焼用空気の衝突で形成された衝
突撹拌領域Aまで流れの方向性を維持しながら到達でき
る運動量に足らないからであり、1/3以上であると、
燃料は衝突撹拌領域Aに達したのち燃焼用空気の乱れに
打ち勝つことにより燃焼用空気の乱れによって拡散混合
する量が減少するからである。
【0027】また、前記燃料噴出口19におけるそれぞ
れの燃料供給量の偏差は±20%以内で許容され、好ま
しくは、同量である。これは、燃料噴出口19が3以上
であっても同様である。その理由は、隣接する熱回収状
態の蓄熱式バーナBに近い側の燃料噴出口19からの供
給量が多くなると、燃焼が炉内で完結し難くなり、CO
等の未焼分が発生するためであり、逆に、遠い側の燃料
噴出口19からの供給量が多くなると燃料と燃焼用空気
の混合領域が狭くなり、局所加熱傾向が顕著になると同
時にNOxの発生量が増大するためである。
【0028】さらに、燃焼用空気噴出兼排ガス排出口1
1の軸心から燃料噴出口19の軸心までの距離Lは、前
記燃焼用空気噴出兼排ガス排気口11の外径の1.4か
ら4.0倍までの範囲が好ましい。その理由は、前記距
離が近すぎると、燃料噴出口19からの燃料が燃焼用空
気の運動量に誘引され、燃料と燃焼用空気とが急速混合
するのでNOxの発生量が増大するためである。逆に、
前記距離が遠すぎると前述した燃焼用空気の衝突撹拌領
域Aに燃料を供給できないので局部的に燃料リッチの部
分が炉内で形成され、未燃焼分が発生するからである。
【0029】前記説明は、隣接する蓄熱式バーナ同志で
対をなす例を述べたが、本実施例に限定されるものでは
なく、燃料、燃焼用空気の供給および炉内燃焼排ガスの
排気を対向配設したバーナで同期すれば、どのような対
を構成しても構わない。
【0030】また、前記説明は、蓄熱式バーナBの燃焼
方法であるが、この蓄熱式バーナBから蓄熱室12を除
いた構成のバーナを、炉壁3に対向して配設して燃焼す
れば、前記蓄熱式バーナにおける蓄熱作用と燃焼用空気
の予熱作用を除き、同一の作用効果を得ることができ
る。この場合、燃焼用空気噴出兼排ガス排出口11から
は燃焼用空気の噴出のみであることは勿論である。
【0031】なお、燃焼用空気と燃料の噴出速度および
燃焼用空気噴出兼排ガス排出口11の軸心から燃料噴出
口19の軸心までの距離Lについては、前記蓄熱式バー
ナについて述べたことと同一である。また、燃料噴出口
19におけるそれぞれの燃料供給量の偏差は前記蓄熱式
バーナについて述べたように、±20%以内で許容さ
れ、好ましくは、同量である。これは、燃料供給量のバ
ランスが崩れると、炉内で燃料リッチ部分(濃部分)と
燃料リーン部分(淡部分)が形成されて、燃焼用空気の
衝突による衝突撹拌領域Aで燃料と燃焼用空気とが均一
に混合できなくなり、結果的に従来例で示した特許26
83545号公報と同様の現象、すなわち、炉内で未反
応の燃料、燃焼に寄与する前の燃焼用空気、燃焼反応途
中の中間生成物および燃焼排ガスが介在することにな
り、煙道に燃焼未反応の燃料が排出され、熱効率、安全
面に課題を有するからである。
【0032】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、請求項1
の発明では、相対向するバーナの燃焼用空気を高速で噴
出し、燃焼用空気を互いに炉内中央部で衝突させて衝突
撹拌領域を形成するとともに、燃料をこの衝突撹拌領域
に向けて燃焼用空気の噴出方向と平行に噴出させ、燃料
の一部を燃焼用空気噴出口からの燃焼用空気の運動量に
よって誘引混合させ、燃焼用空気が衝突撹拌領域に到達
する前に燃焼する一方、燃料の大部分は衝突撹拌領域で
燃料と混合燃焼させ、いわゆる緩慢燃焼を行う。しかも
高温の燃焼排ガスが衝突撹拌領域の影響を受けて炉内を
活発に移動するため、燃料は完全に燃焼し、かつ、炉内
の温度分布や残留O2%が均一化され、被加熱物を効率
よく加熱することができるとともに、炉内での局部的な
燃焼、発熱領域を抑制してNOxの発生を抑制できる。
したがって、煙道から未燃ガスが排出されることはな
い。
【0033】請求項2の発明では、前記同様燃料は炉内
中央部の衝突撹拌領域にて完全に燃焼するため、炉幅が
狭くても、吸引排気中の蓄熱体をオーバヒートさせるこ
となく、かつ、高温の燃焼ガスは炉内を十分に循環する
ため被加熱物を効率よく加熱することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (A)は本発明に使用する蓄熱式バーナの断
面図、(B)は(A)の正面図。
【図2】 図1に示す蓄熱式バーナの炉内配置と配管関
係を示す図。
【図3】 図2における燃焼状態を示す図。
【図4】 (A)は従来のバーナの断面図、(B)は
(A)のIV−IV線断面図。
【図5】 従来の蓄熱式バーナの燃焼状態を示す図。
【符号の説明】
10〜燃焼用空気供給兼排ガス排出路、11〜燃焼用空
気噴出兼排ガス排出口、12〜蓄熱室、13〜蓄熱体、
A〜衝突撹拌領域、B〜バーナ、V1〜燃焼用空気用開
閉弁、V2〜排ガス用開閉弁、V3〜燃料用開閉弁。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上出 雅男 大阪府大阪市西区京町堀2丁目4番7号 中外炉工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平6−42709(JP,A) 特開 平9−53115(JP,A) 特開 平11−22915(JP,A) 特開 平5−322111(JP,A) 特開 平5−172307(JP,A) 特開 平10−130740(JP,A) 特開 平8−42822(JP,A) 特開 平3−168503(JP,A) 実開 昭49−98822(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F23C 5/28 F23D 14/22 F23L 15/02

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端に燃焼用空気噴出口を有する燃焼用
    空気供給路と、前記燃焼用空気噴出口の外側で該燃焼用
    空気供給口径の1.4〜4.0倍の位置に該燃焼用空気
    噴出口と略同心円上に、かつ、略等分割に配設された複
    数の燃料噴出口を有する燃料供給路とからなり、前記燃
    焼用空気噴出口および燃料噴出口を炉内に直接開口する
    ことからなるバーナを、前記燃焼用空気噴出口の少なく
    とも一部が互いに重なるように炉壁に対向配設し、前記
    対向するバーナから燃焼用空気を炉内に噴出して互いに
    衝突させて燃焼用空気の衝突撹拌領域を形成するととも
    に、燃料を各燃料供給量の偏差を設定値の±20%以内
    で前記衝突撹拌領域に向けて燃焼用空気の噴出方向と平
    行に噴出させて燃焼させることを特徴とする衝突撹拌式
    燃焼方法。
  2. 【請求項2】 先端に燃焼用空気噴出兼排ガス排出口を
    有する燃焼用空気供給兼排ガス排出路と、前記燃焼用空
    気噴出兼排ガス排出口の外側で該燃焼用空気供給口径の
    1.4〜4.0倍の位置に該燃焼用空気噴出兼排ガス排
    出口と略同心円上に、かつ、略等分割に配設された複数
    の燃料噴出口を有する燃料供給路とからなり、前記燃焼
    用空気供給口および燃料噴出口を炉内に直接開口すると
    ともに、前記燃焼用空気供給兼排ガス排出路中に配設さ
    れ排ガス排出路に切換え接続される蓄熱室を備えた蓄熱
    式バーナを、前記燃焼用空気噴出兼排ガス排出口の少な
    くとも一部が互いに重なるように炉壁に偶数対対向配設
    し、前記対向配設した蓄熱式バーナの燃料、燃焼用空気
    の供給および炉内燃焼排ガスの排気を同期させてこの偶
    数対の半分以下の所定対の蓄熱式バーナの燃焼用空気噴
    出兼排ガス排出口から燃焼用空気を炉内に噴出して互い
    に衝突させて燃焼用空気の衝突撹拌領域を形成するとと
    もに、燃料を各燃料供給量の偏差を設定値の±20%以
    内で前記衝突撹拌領域に向けて燃焼用空気の噴出方向と
    平行に噴出させて炉内で燃焼させる一方、他の対の蓄熱
    式バーナの燃焼用空気噴出兼排ガス排出口から炉内燃焼
    排ガスを吸引排気して次回燃焼時の燃焼用空気の予熱に
    利用する熱を蓄熱室の蓄熱体に回収することを所定時間
    毎に交互に切換えることを特徴とする衝突撹拌式燃焼方
    法。
JP11070552A 1999-03-16 1999-03-16 衝突撹拌式燃焼方法 Expired - Lifetime JP3031908B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11070552A JP3031908B1 (ja) 1999-03-16 1999-03-16 衝突撹拌式燃焼方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11070552A JP3031908B1 (ja) 1999-03-16 1999-03-16 衝突撹拌式燃焼方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3031908B1 true JP3031908B1 (ja) 2000-04-10
JP2000266305A JP2000266305A (ja) 2000-09-29

Family

ID=13434815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11070552A Expired - Lifetime JP3031908B1 (ja) 1999-03-16 1999-03-16 衝突撹拌式燃焼方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3031908B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012057873A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Chugai Ro Co Ltd 蓄熱式燃焼装置及び加熱炉
KR20190031685A (ko) * 2017-09-18 2019-03-27 현대자동차주식회사 흡기 맥동 보정 방법 및 보정 장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007078331A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Petroleum Energy Center バーナおよび高温空気燃焼炉

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012057873A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Chugai Ro Co Ltd 蓄熱式燃焼装置及び加熱炉
KR20190031685A (ko) * 2017-09-18 2019-03-27 현대자동차주식회사 흡기 맥동 보정 방법 및 보정 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000266305A (ja) 2000-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100245443B1 (ko) 방사튜브버너
WO2001013041A1 (fr) Technique de combustion et brûleur a cet effet
JP3359284B2 (ja) ガラス溶融炉内のNOxのエミッションを減少する方法
KR100880330B1 (ko) 싱글 엔드형 축열식 복사 튜브 버너 장치 및 그 연소 방법
JP4551971B2 (ja) 高温空気燃焼技術を用いた反応炉
US5571006A (en) Regenerative burner, burner system and method of burning
JP2524025B2 (ja) 低カロリ―ガスの燃焼バ―ナ構造およびその燃焼方法
JP3031908B1 (ja) 衝突撹拌式燃焼方法
JPH08208240A (ja) ガラス溶解炉
US5931653A (en) Low nitrogen oxide burner and burning method
JP2002286225A (ja) 加熱炉用燃焼装置の運転方法及び運転装置
JP2837787B2 (ja) 蓄熱型低NOxバーナ
JP2002139217A (ja) 予混合型蓄熱式交番燃焼装置
JPH08128608A (ja) ダブルエンド型ラジアントチューブバーナシステム
JP2002005415A (ja) 蓄熱式還元燃焼装置
JP4060990B2 (ja) 交互燃焼式蓄熱型バーナシステム及びそれを利用した加熱炉
JP3305506B2 (ja) 蓄熱燃焼装置
JP2002061806A (ja) 低NOx燃焼方法並びにバーナ
JPH09166317A (ja) 蓄熱型燃焼バーナにおける空気流量の調節構造
JP2001124307A (ja) 無酸化還元燃焼方法並びにバーナ
JP2849062B2 (ja) 連続燃焼型蓄熱式燃焼装置
JP3529517B2 (ja) バーナ装置
JPH09133329A (ja) バーナ
JP3590495B2 (ja) 高温空気用低NOxバーナ
CA2155173C (en) Regenerative burner, burner system and method of burning

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term