JP3031804B2 - プロジェクションスクリーン - Google Patents

プロジェクションスクリーン

Info

Publication number
JP3031804B2
JP3031804B2 JP5300843A JP30084393A JP3031804B2 JP 3031804 B2 JP3031804 B2 JP 3031804B2 JP 5300843 A JP5300843 A JP 5300843A JP 30084393 A JP30084393 A JP 30084393A JP 3031804 B2 JP3031804 B2 JP 3031804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens unit
diffusion
diffusion angle
projection screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5300843A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07134338A (ja
Inventor
正浩 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17889791&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3031804(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP5300843A priority Critical patent/JP3031804B2/ja
Publication of JPH07134338A publication Critical patent/JPH07134338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3031804B2 publication Critical patent/JP3031804B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,透過型プロジェクショ
ンスクリーンに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のプロジェクションスクリーンは,
水平拡散を水平拡散用レンチキュラーレンズで行い,垂
直拡散を拡散剤及び垂直拡散用レンチキュラーレンズと
で行なうものが知られている。そして,ここで用いられ
るレンチキュラーレンズの拡散角は,基本的にスクリー
ン全面にわたり均一であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように,従来法の
プロジェクションスクリーンはレンチキュラーレンズの
拡散角が全面にわたりほぼ均一であるため,いわゆるシ
ェーディング現象が発生し易いという問題があった。図
4はシェーディング現象を説明する模式説明図である。
図4(a)はスクリーン上に光源4からの光を投影した
場合にスクリーンのレンズのA,B,C各位置を観察者
側位置,,から観察した際の光路及び光量を矢印
の長さで示したものである。図4(b)は,観察位置
でのスクリーン上の部位A,B,Cの輝度分布を示し,
図4(c)は,観察位置でのスクリーン上の部位A,
B,Cの輝度分布を示し,図4(d)は,観察位置で
のスクリーン上の部位A,B,Cの輝度分布を示す。図
4(d)に示すように,観察位置においてはBの輝度
にくらべて,周辺部A,Cの輝度が低下し,図4(b)
に示すように,観察位置では,Cの輝度が僅かにな
る。特に,垂直拡散は水平拡散に比べて狭く設定される
ので,シェーディングが起こりやすく,さらに,主とし
て垂直拡散は拡散剤を基材に混合することにより制御し
ているために,分布を付けることは非常に困難であっ
た。本発明は,プロジェクションスクリーンのシェーデ
ィング現象を抑えることを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
プロジェクションスクリーンは、水平拡散用レンチキュ
ラーレンズ及び/又は垂直拡散用レンチキュラーレンズ
並びにフレネルレンズを含むプロジェクションスクリー
ンにおいて、少なくとも一つのレンチキュラーレンズの
周辺部のレンズ単位の拡散角を中央部分のレンズ単位の
拡散角より大きくし、前記レンチキュラーレンズは、同
一の曲面のレンズ単位を配置し、レンズ単位のピッチを
中央部分から周辺部へいくに従って大きくしたことを特
徴とするプロジェクションスクリーンである。本発明の
請求項2記載のプロジェクションスクリーンは、周辺部
のレンズ単位の拡散角を中央部分のレンズ単位の拡散角
より大きくしたレンチキュラーレンズの拡散角が、中央
部分のレンズ単位から周辺部のレンズ単位へと実質的に
無段階に変化していることを特徴とする請求項1記載の
プロジェクションスクリーンである。本発明の請求項3
記載のプロジェクションスクリーンは、水平拡散用レン
チキュラーレンズ及び/又は垂直拡散用レンチキュラー
レンズ並びにフレネルレンズを含むプロジェクションス
クリーンにおいて、少なくとも一つのレンチキュラーレ
ンズの周辺部のレンズ単位の拡散角を中央部分のレンズ
単位の拡散角より大きくし、前記レンチキュラーレンズ
は、垂直拡散用レンチキュラーレンズであることを特徴
とするプロジェクションスクリーンである。本発明の請
求項4記載のプロジェクションスクリーンは、周辺部の
レンズ単位の拡散角を中央部分のレンズ単位の拡散角よ
り大きくしたレンチキュラーレンズの拡散角が、中央部
分のレンズ単位から周辺部のレンズ単位へと実質的に無
段階に変化していることを特徴とする請求項3記載のプ
ロジェクションスクリーンである。本発明の請求項5記
載のプロジェクションスクリーンは、周辺部のレンズ単
位の拡散角を中央部分のレンズ単位の拡散角より大きく
したレンチキュラーレンズは、レンズ単位のピッチが一
定であり、レンズ単位の曲面の曲率半径を、中央部分か
ら周辺部へいくに従って小さくしたことを特徴とする請
求項3または4記載のプロジェクションスクリーンであ
る。本発明の請求項6記載のプロジェクションスクリー
ンは、水平拡散用レンチキュラーレンズ及び/又は垂直
拡散用レンチキュラーレンズ並びにフレネルレンズを含
むプロジェクションスクリーンにおいて、少なくとも一
つのレンチキュラーレンズの周辺部のレンズ単位の拡散
角を中央部分のレンズ単位の拡散角より大きくし、前記
中央部分のレンズ単位の拡散角よりも周辺部のレンズ単
位の拡散角が2〜12%大きいことを特徴とするプロジ
ェクションスクリーンである。本発明の請求項7記載の
プロジェクションスクリーンは、周辺部のレンズ単位の
拡散角を中央部分のレンズ単位の拡散角より大きくした
レンチキュラーレンズの拡散角が、中央部分のレンズ単
位から周辺部のレンズ単位へと実質的に無段階に変化し
ていることを特徴とする請求項6記載のプロジェクショ
ンスクリーンである。本発明の請求項8記載のプロジェ
クションスクリーンは、周辺部のレンズ単位の拡散角を
中央部分のレンズ単位の拡散角より大きくしたレンチキ
ュラーレンズは、レンズ単位のピッチが一定であり、レ
ンズ単位の曲面の曲率半径を、中央部分から周辺部へい
くに従って小さくしたことを特徴とする請求項6または
7記載のプロジェクションスクリーンである。
【0005】本発明の拡散用レンチキュラーレンズの拡
散角の形成にあたっては,同一のピッチでレンズを配
置し,レンズの曲面の曲率半径を周辺にいくに従って小
さくし,拡散角を大きくする方法,同一の曲面のレン
ズを配置し,レンズの配列のピッチを周辺にいくに従っ
て大きくすることにより拡散角を大きくする方法があ
り,いずれかを考慮してレンズ形成用の型を作成し,表
面にレンズシートの逆型を設けた冷却ロ−ル間に,溶融
樹脂を挟持しながら連続的に成型する熱可塑性樹脂の押
し出し成形,圧縮成形金型を用いた圧縮成形,余熱した
樹脂シートに対しロ−ルの表面に型加工した熱ロ−ルに
よるエンボス成形,紫外線,電子線等の電離性放射線に
て硬化する樹脂を型に塗布した状態で硬化させる方法等
により製造することができる。また,レンズ単位形状,
ピッチは一定に形成したロ−ル型を用い,型の巾方向に
温度分布を設けるか,溶融樹脂温度をシート状に押し出
す際に,巾方向に温度分布を設けてロ−ル型間に導く方
法によっても製造できる。
【0006】
【作用】以上のように,本発明では,従来法によるシェ
ーディング現象を低減するために,レンチキュラーレン
ズの拡散角に関し,周辺部のレンズ単位の拡散角を中央
部分のレンズ単位の拡散角より大きくするように拡散角
に分布をもたせることにより,フレネルレンズの集光位
置近傍以外での周辺部での輝度低下を抑えることができ
る。本発明は,特に,スクリーンの垂直拡散角が比較的
小さく設定され,シェーディングの発生しやすいことか
ら,垂直拡散用レンチキュラーレンズの場合に有効であ
る。
【0007】
【実施例】以下,本発明を図面を参照して具体的に説明
する。 (実施例1)図1は,本発明のプロジェクションスクリ
ーンの第1実施例を説明する四分の一象限の斜視図であ
り,観察者側より水平拡散用レンチキュラーレンズ1,
垂直拡散用レンチキュラーレンズ2,シート状のフレネ
ルレンズ3の順に3枚で構成されている。このプロジエ
クシヨンスクリーンにおいて,垂直拡散用レンチキュラ
ーレンズ2は,ピッチ0.12mm,曲率半径0.25
mmのレンズ単位の逆形状が平行に配列されているロ−
ル状金型と,表面が平滑面の金型とを対向させて,両金
型の間にダイスよりポリメチルメタクリレートを溶融さ
せてシート状に押し出して成形する際に,押し出したシ
ート状のポリメチルメタクリレートの巾方向の温度を調
整することにより,垂直拡散用レンチキュラーレンズ単
体の垂直拡散半値角αV(ゲインがピークの1/2にな
る角度)が中央部で±4.7°,最周辺部(上端および
下端)で±5.4°,その中間では連続的に変化するよ
うに拡散角に分布をつけている。この垂直拡散用レンチ
キュラーレンズの観察者側に,水平拡散用レンチキュラ
ーレンズ1(単体での水平拡散半値角αHが±40°,
垂直拡散半値角αVが±4.8°)を配置し,投射管側
にフレネルレンズ3(投写距離:800mm,観察者側
集光距離:10m)を配置して,50インチのプロジエ
クシヨンスクリーンとした。この時のプロジエクシヨン
スクリーンの中央部の垂直拡散半値角αVは6.7°,
上端および下端部の垂直拡散半値角αVは7.2°であ
った。図2は,本実施例1のプロジエクシヨンスクリー
ンのゲインと拡散角が一定の垂直拡散用レンチキュラー
レンズ(αVは4.7°一定,スクリーンのαVは6.
7°で一定)を使用した以外は実施例1と同条件の従来
のプロジエクシヨンスクリーンとのゲインとを比較した
図である。縦軸はゲインを示し,横軸はプロジェクショ
ンスクリーン上の中心高さからの垂直方向の位置(m
m)を示している。本発明のプロジェクションスクリー
ンでは,従来のものと比較して,周辺部(上端および下
端)でのゲインが向上しており,シェーディングが改善
されている。
【0008】(実施例2)図3は,本発明のプロジェク
ションスクリーンの第2実施例を説明する斜視図であ
り,観察者側より水平拡散用レンチキュラーレンズ1,
垂直拡散用レンチキュラーレンズ2付きのフレネルレン
ズ3(フレネルレンズ3の面が観察者側)の順に2枚で
構成されている。この実施例における垂直拡散用レンチ
キュラーレンズ2付きのフレネルレンズ3は,ピッチ
0.1mm,曲率半径0.2mmのレンズ単位が平行に
配列された,垂直拡散用レンチキュラーレンズの逆型状
を有するロ−ル状金型を用いて,実施例1と同様にして
拡散角に分布をもった垂直拡散用レンチキュラーレンズ
を有するポリメチルメタクリレート製シートを作り,そ
の後,このシートの平滑面とフレネルレンズ金型間に紫
外線硬化樹脂を挟持した状態で硬化させてフレネルレン
ズ3を設けており,垂直拡散用レンチキュラーレンズ付
きフレネルレンズ単体での垂直拡散半値角αV(ゲイン
がピークゲインの1/2になる角度)が中央部で±5.
0°,最周辺部(上端および下端)で±5.5°,その
中間では連続的に変化するように拡散角に分布をつけて
いる。この垂直拡散用レンチキュラーレンズ2付きのフ
レネルレンズ3の観察者側に,水平拡散用レンチキュラ
ーレンズ1(単体での水平拡散半値角αHが±40°,
垂直拡散半値角αVが±3.5°)を配置し,45イン
チのプロジエクシヨンスクリーンとした。この時のプロ
ジエクシヨンスクリーンの中央部の垂直拡散半値角αV
は6.0°,上端および下端部の垂直拡散半値角αVは
6.5°であった。このプロジエクシヨンスクリーンを
背面投写テレビ装置にセットしたところ,シェーディン
グの改善された良好な画像が得られた。
【0009】
【発明の効果】本発明によれば,必要以上にセンターゲ
インを低下させることなく,周辺部のシェーディング現
象を抑えることができ,視感上の明るさの均一性を向上
させることができる。また,拡散角分布を無段階で変化
させることにより,プロジェクションスクリーン上に境
界の発生することもない。さらに,シェーディング現象
が抑えられるため,装置の奥行きを圧縮する短焦点化が
可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のプロジェクションスクリーンの第1実
施例を説明する四分の一象限の斜視図である。
【図2】本発明の第1実施例と従来のプロジェクション
スクリーンとの中心から縦方向の距離とゲインとの関係
を示す説明図である。
【図3】本発明のプロジェクションスクリーンの第2実
施例を説明する一部を切開して示す斜視図である。
【図4】シェーディング現象を説明する模式説明図であ
る。
【符号の説明】
1 水平拡散用レンチキュラーレンズ 2 垂直拡散用レンチキュラーレンズ 3 フレネルレンズ

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水平拡散用レンチキュラーレンズ及び/
    又は垂直拡散用レンチキュラーレンズ並びにフレネルレ
    ンズを含むプロジェクションスクリーンにおいて、少な
    くとも一つのレンチキュラーレンズの周辺部のレンズ単
    位の拡散角を中央部分のレンズ単位の拡散角より大きく
    し、前記レンチキュラーレンズは、同一の曲面のレンズ単位
    を配置し、レンズ単位のピッチを中央部分から周辺部へ
    いくに従って大きくした ことを特徴とするプロジェクシ
    ョンスクリーン。
  2. 【請求項2】 周辺部のレンズ単位の拡散角を中央部分
    のレンズ単位の拡散角より大きくしたレンチキュラーレ
    ンズの拡散角が、中央部分のレンズ単位から周辺部のレ
    ンズ単位へと実質的に無段階に変化していることを特徴
    とする請求項1記載のプロジェクションスクリーン。
  3. 【請求項3】 水平拡散用レンチキュラーレンズ及び/
    又は垂直拡散用レンチキュラーレンズ並びにフレネルレ
    ンズを含むプロジェクションスクリーンにおいて、少な
    くとも一つのレンチキュラーレンズの周辺部のレンズ単
    位の拡散角を中央部分のレンズ単位の拡散角より大きく
    し、 前記レンチキュラーレンズは、垂直拡散用レンチキュラ
    ーレンズであることを特徴とするプロジェクションスク
    リーン。
  4. 【請求項4】 周辺部のレンズ単位の拡散角を中央部分
    のレンズ単位の拡散角より大きくしたレンチキュラーレ
    ンズの拡散角が、中央部分のレンズ単位から周辺部のレ
    ンズ単位へと実質的に無段階に変化していることを特徴
    とする請求項3記載のプロジェクションスクリーン。
  5. 【請求項5】 周辺部のレンズ単位の拡散角を中央部分
    のレンズ単位の拡散角より大きくしたレンチキュラーレ
    ンズは、レンズ単位のピッチが一定であり、レンズ単位
    の曲面の曲率半径を、中央部分から周辺部へいくに従っ
    て小さくしたことを特徴とする請求項3または4記載の
    プロジェクションスクリーン。
  6. 【請求項6】 水平拡散用レンチキュラーレンズ及び/
    又は垂直拡散用レンチキュラーレンズ並びにフレネルレ
    ンズを含むプロジェクションスクリーンにおいて、少な
    くとも一つのレンチキュラーレンズの周辺部のレンズ単
    位の拡散角を 中央部分のレンズ単位の拡散角より大きく
    し、 前記中央部分のレンズ単位の拡散角よりも周辺部のレン
    ズ単位の拡散角が2〜12%大きいことを特徴とするプ
    ロジェクションスクリーン。
  7. 【請求項7】 周辺部のレンズ単位の拡散角を中央部分
    のレンズ単位の拡散角より大きくしたレンチキュラーレ
    ンズの拡散角が、中央部分のレンズ単位から周辺部のレ
    ンズ単位へと実質的に無段階に変化していることを特徴
    とする請求項6記載のプロジェクションスクリーン。
  8. 【請求項8】 周辺部のレンズ単位の拡散角を中央部分
    のレンズ単位の拡散角より大きくしたレンチキュラーレ
    ンズは、レンズ単位のピッチが一定であり、レンズ単位
    の曲面の曲率半径を、中央部分から周辺部へいくに従っ
    て小さくしたことを特徴とする請求項6または7記載の
    プロジェクションスクリーン。
JP5300843A 1993-11-08 1993-11-08 プロジェクションスクリーン Expired - Fee Related JP3031804B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5300843A JP3031804B2 (ja) 1993-11-08 1993-11-08 プロジェクションスクリーン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5300843A JP3031804B2 (ja) 1993-11-08 1993-11-08 プロジェクションスクリーン

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11289601A Division JP2000098499A (ja) 1999-10-12 1999-10-12 プロジェクションスクリ―ン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07134338A JPH07134338A (ja) 1995-05-23
JP3031804B2 true JP3031804B2 (ja) 2000-04-10

Family

ID=17889791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5300843A Expired - Fee Related JP3031804B2 (ja) 1993-11-08 1993-11-08 プロジェクションスクリーン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3031804B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69603115T2 (de) * 1995-04-06 2000-03-09 Kuraray Co Rückprojektionsschirm
US6798572B2 (en) 2002-10-09 2004-09-28 Teijin Chemicals, Ltd. Transmission screen sheet and transmission screen comprising the same
JP2006030715A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Dainippon Printing Co Ltd 透過型スクリーン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07134338A (ja) 1995-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7715096B2 (en) Light diffusing screen
US6700702B2 (en) High-contrast screen with random microlens array
US5751478A (en) Rear-projection screen
EP0913728B1 (en) Projection screen
US6597502B2 (en) Rear projection screen with uniformity of luminance
JP3537309B2 (ja) 透過型スクリーン用レンズシート及び透過型スクリーン
JP2670540B2 (ja) レンチキユラーレンズスクリーン
US6101031A (en) Lenticular lens sheet capable of reducing color shift and improving overall light team transmittance
JP2002311509A (ja) レンチキュラーレンズシートおよびこれを用いたスクリーン
JP3031804B2 (ja) プロジェクションスクリーン
JP2000098499A (ja) プロジェクションスクリ―ン
JP2702205B2 (ja) 背面透過型スクリーン用レンズシート
JP3408322B2 (ja) プロジェクションスクリーン
JP3310332B2 (ja) フレネルレンズシートの製造法
JP3809699B2 (ja) レンチキュラーレンズシート
JPS6344819Y2 (ja)
JPH08190149A (ja) プロジェクションスクリーン
JP3311426B2 (ja) プロジェクションスクリーン
JP3085462B2 (ja) 透過形スクリーン
JPH0525081B2 (ja)
JP3712085B2 (ja) レンチキュラーレンズシート
JPH0467175B2 (ja)
JP2849766B2 (ja) 投写スクリーン
JPH04270334A (ja) 透過型投影スクリーン
JPH02156236A (ja) 透過形スクリーン

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees