JP3031102B2 - パッケージ把持装置 - Google Patents

パッケージ把持装置

Info

Publication number
JP3031102B2
JP3031102B2 JP5033604A JP3360493A JP3031102B2 JP 3031102 B2 JP3031102 B2 JP 3031102B2 JP 5033604 A JP5033604 A JP 5033604A JP 3360493 A JP3360493 A JP 3360493A JP 3031102 B2 JP3031102 B2 JP 3031102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package
chuck
insertion tube
drive shaft
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5033604A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06247632A (ja
Inventor
良幸 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP5033604A priority Critical patent/JP3031102B2/ja
Publication of JPH06247632A publication Critical patent/JPH06247632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3031102B2 publication Critical patent/JP3031102B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、巻糸パッケージの移動
に際してその芯管を内側から把持するようにしたパッケ
ージ把持装置に関する。
【0002】
【従来の技術】テイクアップワインダなどで芯管上に巻
き上げられたポリエステルフィラメントやナイロンフィ
ラメントなどのパッケージの糸端を自動的に処理する糸
端処理装置が開発され実用化の段階にある。この糸端処
理装置は、パッケージの外周に巻かれた棒巻きを解舒し
てその巻き終わり端の糸をパッケージの外周に糸結びす
ると共に芯管に巻かれたバンチ巻きを解舒して巻き始め
端の糸を芯管にシールで止めて両糸端を簡単に取り出せ
るようにするものである。
【0003】この糸端処理装置においては、パッケージ
を横向ペグ付きトレイに支持させ、そのペグ付きトレイ
をコンベアで順次搬送しながら第1ステーションで棒巻
き解舒と糸結びを、第2ステーションでバンチ巻き処理
を自動的に行う。そして、糸端処理を終えたパッケージ
を、製品検査や梱包のため縦向ペグ付きトレイに移し変
える必要があるため、パッケージを確実に把持して横向
ペグ付きトレイから縦向ペグ付きトレイに簡単に移載す
ることができるパッケージ移載装置が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記パッケ
ージ移載装置におけるパッケージ把持装置においては、
パッケージの芯管内上端に把持手段を挿入し、これを拡
径させて芯管を把持する構造であり、比較的重量のある
パッケージを確実に把持しなければならないため、把持
力の増大が要求されている。
【0005】そこで、本発明の目的は、強い把持力が得
られ、パッケージを確実に把持することができるパッケ
ージ把持装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明のパッケージ把持装置は、ホルダの下端に設
けられ、垂直のパッケージの芯管内上端に挿入される挿
入筒部と、上記ホルダと挿入筒部の軸心を通る駆動軸に
連結されて挿入筒部の軸心部で上下に駆動される被駆動
枠と、該被駆動枠に上下一対のリンクを介して放射状に
連結され、上記挿入筒部の外周に形成した複数の開口部
から半径方向に拡縮して上記パッケージの芯管を内側か
ら着脱自在に把持するためのチャック部と、上記挿入筒
部とホルダ間に形成されチャック部の上方移動を規制し
てチャック部を拡径させるフランジ部と、上記ホルダ内
に設けられ、上記被駆動枠を駆動軸を介して上方に引き
上げてチャック部を上記フランジ部で拘束させて開口部
から外側に押し出すためのコイルばねと、上記ホルダに
設けられ、駆動軸をコイルばねに抗して下方に押し下げ
てチャック部を開口部から内側に引き込めるためのアク
チュエータとを備えたことを特徴としている。
【0007】
【作用】上記構成よりなる本発明のパッケージ把持装置
によれば、アクチュエータにより挿入筒部の軸心部にお
ける被駆動枠をコイルばねに抗して下方に押し下げてチ
ャック部を縮径させた状態にし、挿入筒部がパッケージ
の芯管の上端内に挿入されて、アクチュエータの押し下
げを解除すると、コイルばねが駆動軸を介して駆動枠を
上方に駆動し、この駆動枠にリンクを介して放射状に連
結されているチャック部が挿入筒部の開口部からフラン
ジ部でその上方向の移動が規制されて半径方向に拡径し
て開口部から外側に押し出されて上記パッケージの芯管
を内側から把持する。このように被駆動枠の上下方向の
動きを、コイルばねとアクチュエータで、リンクを介し
てチャック部の半径方向の動きに変換するようにしたの
で、強い把持力が得られる。特に把持する際には、コイ
ルばねの力でリンクを介して半径方向の押力に変換して
いるため、停電などが起きても支障なく把持状態を保つ
ことが可能となる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の一実施例を添付図面に基づい
て詳述する。
【0009】パッケージの移載装置を示す図1におい
て、1はパッケージPを横向ペグ付きトレイT1に支持
して糸端処理工程を通過させつつ移送する処理ライン
で、この処理ライン1のパッケージ受渡位置2には上記
パッケージPを縦向ペグ付きトレイT0に支持して検査
部及び梱包部へ移送する梱包ライン3のパッケージ受取
位置4が近接して設けられている。上記縦向ペグ付きト
レイT0が円形の基台5上中央部にパッケージPを挿立
するための縦向ペグ6を突設しているのに対し、横向ペ
グ付きトレイT1は、矩形の基台7の一側より垂直板8
を立ち上げ、この垂直板8の内壁部にパッケージPを回
転自在に支持するための横向ペグ9を突設している。
【0010】上記処理ライン1のパッケージ受渡位置2
には移送された横向ペグ付きトレイT1を載置するL字
状のトレイ載置台10が設けられ、パッケージ受取位置
4には、縦向ペグ付きトレイT0を停止させるための図
示しない停止手段が設けられている。上記トレイ載置台
10は、横向ペグ付きトレイT1の基台7を受けるベー
ス台11の一側に横向ペグ付きトレイT1の垂直板8と
接するように伸びた支持板12を設けている。この支持
板12とベース台11の接合部が処理ライン1のフレー
ムにピン13を介して回動自在に支持され、トレイ載置
台10は、図示しないエアシリンダなどのアクチュエー
タにより横向ペグ付きトレイT1をその横向ペグ9が垂
直となるようにほぼ90度回転されるようになってい
る。
【0011】そして、上記処理ライン1のパッケージ受
渡位置2及び梱包ライン3のパッケージ受取位置4の上
方にはこれらの間を結ぶように走行レール14が架設さ
れ、この走行レール14にはパッケージ受渡位置2のト
レイ載置台10上の横向きペグ付きトレイT1からパッ
ケージPを受取って空中移送し、パッケージ受取位置4
の縦向ペグ付きトレイT0に受渡すパッケージ把持装置
15を備えた空中移送装置16が走行自在に支持されて
いる。上記パッケージ把持装置15は空中移送装置16
に昇降自在に設けられた昇降ロッド17の下端部に設け
られており、垂直のパッケージPの芯管B内上端に挿入
される挿入筒部18を備えている。この挿入筒部18の
軸心部には図2ないし図3に示すように上下に駆動され
る被駆動枠19が設けられ、この被駆動枠19には上記
挿入筒部18の外周に形成した複数の開口部20から上
下方向の移動が規制されつつ半径方向に拡縮して上記パ
ッケージPの芯管Bを内側から着脱自在に把持するチャ
ック部21がリンク22を介して放射状に連結されてい
る。
【0012】更に具体的には、上記挿入筒部18の基部
にはパッケージPの芯管Bよりも大きい径のフランジ部
23が設けられ、このフランジ部23の中心部には駆動
軸24がブッシュ25を介して摺動自在に貫通されてい
る。上記被駆動枠19は挿入筒部18内を軸心に沿って
挿通された上記駆動軸24上に固定されている。被駆動
枠19にはリンク22を取付けるための軸方向に沿った
溝26が周方向に等間隔で複数(実施例では3つ)形成
され、これらの各溝26内には上下一対のリンク22の
一端がピン27を介して回動自在に軸支されている。上
記リンク22の他端は上記チャック部21を挟むように
二又に分岐されており、その部分がチャック部21にピ
ン28を介して回動自在に軸支されている。上下で一対
のリンク22は被駆動枠19とチャック部21を連結す
る平行リンクを構成しており、被駆動枠19が上下に駆
動されることによりチャック部21が半径方向に平行移
動するようになっている。
【0013】上記挿入筒部18には上記被駆動枠19の
溝26と対応する位置にリンク22を含むチャック部2
1の半径方向の移動を許容するスリット状の開口部20
が形成されており、挿入筒部18の先端部には中心部に
駆動軸24の先端部が挿通する軸孔29を有するキャッ
プ30がネジ止めされている。このキャップ30には上
記開口部20内に位置して下部のリンク22の自由端側
の下方の移動を拘束しつつチャック部21の移動を許容
する断面U字状のストッパ31がネジ止め等により取付
けられ、駆動軸24により被駆動枠19が押し下げられ
ると、ストッパ31によりリンク22の自由端側の下向
きの移動が拘束されてリンク22が内側に回動し、チャ
ック部21が内側に引き込まれるようになっている。こ
の状態から、駆動軸24により被駆動枠19を引き上げ
ると、今度はチャック部21の上端がフランジ部23に
当接して上向きの移動が拘束され、リンク22が外側に
回動してチャック部21が外側に押出されるようになっ
ている。
【0014】上記フランジ部23より上方に延出した駆
動軸24には雄ねじ部32が設けられ、駆動軸24を引
き上げてチャック部21を外側に押出す付勢手段とし
て、駆動軸24の雄ねじ部32にはばね受け33がナッ
ト34を介して取付けられると共に、このばね受け33
とフランジ部23との間にはコイルばね35が圧縮状態
で介設されている。また、フランジ部23には上記コイ
ルばね35を覆うように円筒状のホルダ36が設けら
れ、このホルダ36の上端部には駆動軸24の上端部を
コイルばね35のばね力に抗して押下げ、これによりチ
ャック部21を内側に引き込めるためのエアシリンダ等
からなるアクチュエータ37が取付けられている。
【0015】次に上記実施例におけるパッケージ把持装
置15の作動について説明する。先ず、パッケージPを
把持する場合には、アクチュエータ37により駆動軸2
4を介して被駆動枠19をコイルばね35のばね力に抗
して押下げ、チャック部21を内側に引き込めた状態に
してパッケージ把持装置15を降下させ、その挿入筒部
18をパッケージPの芯管B内上端に挿入させる。次い
で、アクチュエータ37の駆動力を解除すると、コイル
ばね35のばね力により駆動軸24を介して被駆動枠1
9が引き上げられ、チャック部21がその上昇移動をフ
ランジ部23で拘束されつつリンク22を介して外方に
押出され、パッケージPの芯管Bを内側から把持するよ
うになる。
【0016】パッケージPの把持を解除する場合には、
前述のようにアクチュエータ37により駆動軸24を介
して被駆動枠19をコイルばね35のばね力に抗して押
下げればよく、その際に下部のリンク22の自由端側の
下方への移動がストッパ31で拘束されるため、内側に
回動するリンク22を介してチャック部21が内側に引
き込められ、パッケージPの把持が解除される。
【0017】このように被駆動枠19の上下方向の動き
をリンク22を介してチャック部21の半径方向の動き
に変換するようにしたので、小さい上下動ストロークで
強い把持力が得られ、比較的重いパッケージPを確実に
把持することができると共に、挿入筒部18の短縮化及
びコンパクト化が図れる。
【0018】
【発明の効果】以上要するに本発明のパッケージ把持装
置によれば、被駆動枠の上下方向の動きを、コイルばね
とアクチュエータで、リンクを介してチャック部の半径
方向の動きに変換するようにしたので、強い把持力が得
られる。特に把持する際には、コイルばねの力でリンク
を介して半径方向の押力に変換しているため、停電など
が起きても支障なく把持状態を保つことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のパッケージ把持装置が適用されるパッ
ケージ移載装置を示す図である。
【図2】図1におけるパッケージ把持装置の拡大断面図
である。
【図3】図2のA−A線断面図である。
【図4】図2に示されたストッパの正面図である。
【符号の説明】
18 挿入筒部 19 被駆動枠 20 開口部 21 チャック部 22 リンク P パッケージ B 芯管

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホルダの下端に設けられ、垂直のパッケ
    ージの芯管内上端に挿入される挿入筒部と、上記ホルダ
    と挿入筒部の軸心を通る駆動軸に連結されて挿入筒部の
    軸心部で上下に駆動される被駆動枠と、該被駆動枠に上
    下一対のリンクを介して放射状に連結され、上記挿入筒
    部の外周に形成した複数の開口部から半径方向に拡縮し
    上記パッケージの芯管を内側から着脱自在に把持する
    ためのチャック部と、上記挿入筒部とホルダ間に形成さ
    れチャック部の上方移動を規制してチャック部を拡径さ
    せるフランジ部と、上記ホルダ内に設けられ、上記被駆
    動枠を駆動軸を介して上方に引き上げてチャック部を上
    記フランジ部で拘束させて開口部から外側に押し出すた
    めのコイルバネと、上記ホルダに設けられ、駆動軸をコ
    イルばねに抗して下方に押し下げてチャック部を開口部
    から内側に引き込めるためのアクチュエータとを備えた
    ことを特徴とするパッケージ把持装置。
JP5033604A 1993-02-23 1993-02-23 パッケージ把持装置 Expired - Fee Related JP3031102B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5033604A JP3031102B2 (ja) 1993-02-23 1993-02-23 パッケージ把持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5033604A JP3031102B2 (ja) 1993-02-23 1993-02-23 パッケージ把持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06247632A JPH06247632A (ja) 1994-09-06
JP3031102B2 true JP3031102B2 (ja) 2000-04-10

Family

ID=12391085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5033604A Expired - Fee Related JP3031102B2 (ja) 1993-02-23 1993-02-23 パッケージ把持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3031102B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06247632A (ja) 1994-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009533297A (ja) 包装材からなるボビンの取扱操作装置
US5265999A (en) Apparatus for handling rolls of web material
EP1270413B1 (en) Machine for boxing wound coils of filamentary material
CN109941494B (zh) 奶茶等饮料的集束捆扎封装机
JPS6031478A (ja) ボビン搬送システム
JP3031102B2 (ja) パッケージ把持装置
CN114055127B (zh) 气囊、扣环自动组装装置
JP2000026069A (ja) クリール装着装置
JPS6221622A (ja) パレツトに搭載されたモ−タ−用電機子の巻線形成場所への移送装置
US3536274A (en) Strand drawing and handling system
JPH0859090A (ja) ケーキ取出し・装着装置
US5147177A (en) Package palletizing system
JP2002284130A (ja) ラベル装着装置
CN221051102U (zh) 具有装卸卷功能的收卷机
JPS6010994B2 (ja) 板状体の移送装置
US5480279A (en) Gripper for handling and storing products in roll form
IT9048313A1 (it) Dispositivo di alimentazione di filo per roccatrice automatica.
JP2718356B2 (ja) 段積み缶蓋包装体群の自動解体装置
JP2510038Y2 (ja) 紙管抜き取り装置用チャック
JPH07223732A (ja) ロール状製品貯蔵システムおよびそれに用いるグリッパーならびにロール芯
CN109019172B (zh) 一种可自动抓纱的络筒机
RU1836279C (ru) Способ укладки гибкой трубчатой оболочки и устройство дл его осуществлени
JP2712867B2 (ja) レベルワウンドコイルの反転装置
JPH08319098A (ja) 包材等の移動体
JPH0781846A (ja) 段巻きを行う巻取装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees