JP3030809U - 溝蓋の開閉機構 - Google Patents

溝蓋の開閉機構

Info

Publication number
JP3030809U
JP3030809U JP1996004805U JP480596U JP3030809U JP 3030809 U JP3030809 U JP 3030809U JP 1996004805 U JP1996004805 U JP 1996004805U JP 480596 U JP480596 U JP 480596U JP 3030809 U JP3030809 U JP 3030809U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating
holding
groove lid
opening
integrally formed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1996004805U
Other languages
English (en)
Inventor
昭三 石田
Original Assignee
石田鉄工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石田鉄工株式会社 filed Critical 石田鉄工株式会社
Priority to JP1996004805U priority Critical patent/JP3030809U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3030809U publication Critical patent/JP3030809U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 溝蓋本体を側溝に対して直角方向または平行
方向のどちらにも自在に開閉することができるようにし
た機構を提供するものであって、雪捨てや点検、清掃等
の作業をやりやすく、効率良く行えるようにすることを
目的とする。 【解決手段】 枠部Fの一側に沿って第一回動部Pが回
動自在に設けられ、前記第一回動部に該第一回動部の軸
方向と直角方向に溝蓋本体Gと一体に形成された第二回
動部Rが回動自在に取り付けられている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
この考案は溝蓋の開閉機構に関し、特には溝蓋本体が側溝に対して直角方向ま たは平行方向のどちらにも自在に開閉することができるようにした機構に関する 。
【0002】
【従来の技術】
例えば、車道と歩道の境界部分に設けられた側溝には部分的に溝蓋が取り付け られて、側溝の点検、清掃あるいは雪の多い地域では雪捨て用に、該溝蓋本体が 開閉可能なように取り付けられる。 近年、この溝蓋本体の開閉を容易に行うために、枠部に溝蓋本体を回動自在に 取り付けたものが使用されている。一般に、溝蓋本体は、車の走行上の安全から 、車道側から歩道側に開くようになっている。
【0003】 しかるに、冬季の雪捨てなどの場合に、歩道側の雪を側溝に投入する際には、 溝蓋本体が歩道側に倒して開かれているため、作業者は、いきおい車道側に出て 作業をしなければならず、危険であった。のみならず、歩道側に投げ出された溝 蓋本体によって歩道の雪を効率よく廃棄することができず、作業性も悪い。 このような問題は雪捨ての場合には顕著であるが、のみならず一般の側溝の点 検、清掃等の場合にも同様のことが当てはまる。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
この考案は、このような問題点に鑑み提案されたものであって、溝蓋本体を側 溝に対して直角方向または平行方向のどちらにも自在に開閉することができるよ うにした機構を提供しようとするものであって、これによって、側溝に関連する 上記雪捨てや点検、清掃等の作業をやりやすく、効率良く行えるようにすること を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
すなわち、請求項1の考案は、枠部の一側に沿って第一回動部が回動自在に設 けられ、前記第一回動部に該第一回動部の軸方向と直角方向に溝蓋本体と一体に 形成された第二回動部が回動自在に取り付けられていることを特徴とする溝蓋の 開閉機構に係る。
【0006】 また、請求項2の考案は、枠部の一側に沿って第一回動部が回動自在に設けら れ、前記第一回動部に該第一回動部の軸方向と直角方向に第二回動部保持部が片 持ち梁状に一体に形成され、前記保持部を介して溝蓋本体に一体に形成された第 二回動部が開閉自在に取り付けられていることを特徴とする溝蓋の開閉機構に係 る。
【0007】 請求項3の考案は、請求項2に関連し、請求項2において、前記第二回動部保 持部が前記第一回動部に片持ち梁状に一体に形成された保持筒部よりなり、前記 第二回動部が前記保持筒部に嵌挿される第二回動軸部を介して回動される第二回 動筒部よりなる溝蓋の開閉機構に係る。
【0008】 また、請求項4の考案は、同じく請求項2において、前記第二回動部保持部が 前記第一回動部に片持ち梁状に一体に形成された保持軸部よりなり、前記第二回 動部が前記保持軸部を介して回動される第二回動筒部よりなる溝蓋の開閉機構に 係る。
【0009】 さらに、請求項5の考案は、請求項2ないし4のいずれかにおいて、前記第二 回動部の下部を支える支持部材が枠部に一体に形成された溝蓋の開閉機構に係る 。
【0010】
【考案の実施の形態】
以下添付の図面に従って、この考案の実施例を説明する。 図1はこの考案機構を示す溝蓋本体の開放状態の平面図、図2はこの考案の一 実施例を示す拡大した平面図、図3は図2の実施例の分解斜視図、図4は図2の 符号4部分の拡大断面図、図5はこの考案機構の第1回動部による蓋開き状態を 示す斜視図、図6は同じくその後第2回動部を作動した状態の斜視図、図7は同 じく第2回動部による蓋開き状態を示す斜視図、図8は同じくその後第1回動部 を作動した状態の斜視図、図9はこの考案の他の実施例の一部を切欠断面とした 分解平面図、図10はこの考案の別の実施例を示す拡大した平面図、図11は図 10の実施例の分解斜視図、図12はさらに他の実施例を示す一部を切欠断面と した平面図、図13は図12の要部の拡大断面図である。
【0011】 図1に示したように、請求項1に係る考案の溝蓋の開閉機構は、枠部Fの一側 に沿って第一回動部Pが回動自在に設けられ、前記第一回動部Pに該第一回動部 の軸方向と直角方向に溝蓋本体G1,G2と一体に形成された第二回動部R,が 回動自在に取り付けられていることを特徴とする。
【0012】 図1の例は側溝100の開口部を大きくとるために溝蓋本体G1,G2が2つ 連接して設けられたもので、それぞれの溝蓋本体G1,G2について枠部Fが固 設され、側溝100に対しては、直角方向(図のG1)または平行方向(図のG 2)のどちらにも自在に開閉し、ともに平行方向に開く場合にはいわゆる観音開 きになるように構成されている。 図1の符号100は車道(側)を表し、105は歩道(側)で、115は縁石 ブロックである。
【0013】 図1の下部の溝蓋本体G1は、側溝110と直角方向(矢印a)である車道側 100から歩道側105に開かれて縁石ブロック115を枕に倒されており、前 述した従来機構では、このような開き方がされていた。この考案機構では、この ような開き方は第一回動部Pによってなされ、さらに溝蓋本体G2のように、第 二回動部Rによって側溝110と平行方向(矢印b)にも開くことができる。 加えて、第一回動部Pに第二回動部Rが設けられていることより、図1の矢印 符号xで示すように、側溝110と直角方向(矢印a)に開かれた溝蓋本体G1 を平行方向に、あるいは側溝110と平行方向(矢印b)に開かれた溝蓋本体G 2を直角方向に回動することもできる。
【0014】 図2および図3は、請求項2、特には請求項3に記載された溝蓋の開閉機構の 例が示される。 すなわち、枠部Fの一側、通常は歩道側となる側に沿って、第一回動部Pが回 動自在に設けられる。そして、この第一回動部Pには該第一回動部Pの軸方向m と直角方向nに第二回動部保持部25が片持ち梁状に一体に形成され、前記保持 部25を介して溝蓋本体Gに一体に形成された第二回動部Rが開閉自在に取り付 けられている。
【0015】 この例では、図3の分解図からよく理解されるように、第一回動部Pは第一回 動軸21および第一回動筒部20よりなり、第二回動部保持部25は該第一回動 筒部20に溶接等によって片持ち梁状に一体に形成された保持筒部26よりなる 。そして、第二回動部Rは前記保持筒部26に嵌挿される第二回動軸部31を介 して回動される第二回動筒部30より構成される。第二回動筒部30は溝蓋Gに 溶接等によって一体に形成されている。
【0016】 この例では、第二回動軸部31は保持筒部26および第二回動筒部30内に挿 入されているだけである。なお、第二回動軸部31の外側端部は蓋開き時におけ る第二回動軸部31の抜け防止のために壁32あるいは適宜のストッパを設けて おくのが好ましい。 なお、図の符号22は第一回動軸部21を支承するために枠部Fに形成された 軸受け部である。
【0017】 また、図4に示すように、前記第二回動部Rを構成する第二回動筒部30の外 側端部は片持ち梁状となっており、枠部Fの溝蓋本体Gの受け部Faによって保 持されることができるが、図のように高さが必ずしも一致するとは限らず、必要 に応じて高さ調節等を兼ねて、当該第二回動筒部30の下部を支える支持部材4 0を該枠部Fの該当位置に一体に形成するのが好ましい。
【0018】 次に、図5ないし図8に従って、この考案機構の蓋開き動作を説明する。 図5は第1回動部Pによって溝蓋本体Gを開いた図であり、第一回動部Pの軸 方向が側溝と平行方向である場合には、この開き方向は前記したように側溝と直 角方向(矢印a)となる。 図6は図5の状態からさらに開かれた溝蓋本体Gを第2回動部Rにより直角方 向(矢印x)に回動した図である。
【0019】 また、図7は第2回動部Rによって溝蓋本体Gを開いた図であり、この例では この開き方向は側溝と平行方向(矢印b)となる。 図8は、前記と同様に、図7のの状態からさらに開かれた溝蓋本体Gを第1回 動部Pにより直角方向(矢印y)に回動した図である。
【0020】 図9は、第1回動部Pの別の例を示すものである。 この例は、第1回動部Pの第一回動軸部23a,23bが枠部Fに設けられた 例で、特に一方の軸部23aは箱体24内に装置されたばね体24aによって出 入自在に構成されている。この例では、第一回動部Pならびに溝蓋全体の枠部F に対する着脱が容易になる。 図9における先の符号と同一符号は同一構成部分を表す。
【0021】 図10および図11は、請求項4に記載された溝蓋の開閉機構の例を示したも のである。 すなわち、枠部Fの一側に沿って、第一回動部Pが回動自在に設けられ、この 第一回動部Pには該第一回動部Pの軸方向mと直角方向nに第二回動部保持部2 5が形成されるのであるが、この例では該第二回動部保持部25が第一回動部P に片持ち梁状に一体に形成された保持軸部27より構成される。そして、この保 持軸部27を介して溝蓋本体Gに一体に形成された第二回動部Rが開閉自在に取 り付けられる。
【0022】 この例では、図11の分解図からよく理解されるように、第一回動部Pは前述 した第一回動軸21および第一回動筒部20よりなり、第二回動部保持部25は 第一回動筒部20に溶接等によって片持ち梁状に一体に形成された保持軸部27 よりなる。そして、第二回動部Rは前記保持軸部27を介して回動される第二回 動筒部33より構成される。なお、第二回動筒部33は溝蓋Gに溶接等によって 一体に形成されていることは、前記した通りである。
【0023】 この例の溝蓋の作動は前記したのと同様であるので当該部分を援用してその説 明を省略する。なお、図11および図12における前記と同一符号は前記と同一 構成部分を表す。
【0024】
【考案の効果】
以上図示し説明したように、この考案によれば、枠部の一側に沿って第一回動 部が回動自在に設けられ、前記第一回動部に該第一回動部の軸方向と直角方向に 溝蓋本体と一体に形成された第二回動部が回動自在に取り付けられているもので あるから、前記したように、溝蓋本体は、側溝に対して直角方向または平行方向 のどちらにも自在に開閉することができるようになった。
【0025】 従って、この考案によれば、従来のように、例えば冬季に歩道側の雪を側溝に 投入する場合などに、作業者が車道側に出て作業をする必要はなくなり、安全に 作業を行うことができる。また、作業の必要により、溝蓋をどのような位置にも 開き倒すことができ、雪捨て作業やその他の点検、清掃等の作業がやりやすく、 効率良く行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案機構を示す升蓋本体の開放状態の平面
図である。
【図2】この考案の一実施例を示す拡大した平面図であ
る。
【図3】図2の実施例の分解斜視図である。
【図4】図2の符号4部分の拡大断面図である。
【図5】この考案機構の第1回動部による蓋開き状態を
示す斜視図である。
【図6】同じくその後第2回動部を作動した状態の斜視
図である。
【図7】同じく第2回動部による蓋開き状態を示す斜視
図である。
【図8】同じくその後第1回動部を作動した状態の斜視
図である。
【図9】この考案の他の実施例の一部を切欠断面とした
分解平面図である。
【図10】この考案の別の実施例を示す拡大した平面図
である。
【図11】図10の実施例の分解斜視図である。
【符号の説明】
F 枠部 P 第一回動部 R 第二回動部 G 溝蓋本体 20 第一回動筒部 21 第一回動筒部 25 第二回動部保持部 26 保持筒部 27 保持軸部 30 第二回動筒部 31 第二回動軸部 33 第二回動筒部 40 支持部材

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 枠部の一側に沿って第一回動部が回動自
    在に設けられ、前記第一回動部に該第一回動部の軸方向
    と直角方向に溝蓋本体と一体に形成された第二回動部が
    回動自在に取り付けられていることを特徴とする溝蓋の
    開閉機構。
  2. 【請求項2】 枠部の一側に沿って第一回動部が回動自
    在に設けられ、前記第一回動部に該第一回動部の軸方向
    と直角方向に第二回動部保持部が片持ち梁状に一体に形
    成され、前記保持部を介して溝蓋本体に一体に形成され
    た第二回動部が開閉自在に取り付けられていることを特
    徴とする溝蓋の開閉機構。
  3. 【請求項3】 請求項2において、前記第二回動部保持
    部が前記第一回動部に片持ち梁状に一体に形成された保
    持筒部よりなり、前記第二回動部が前記保持筒部に嵌挿
    される第二回動軸部を介して回動される第二回動筒部よ
    りなる溝蓋の開閉機構。
  4. 【請求項4】 請求項2において、前記第二回動部保持
    部が前記第一回動部に片持ち梁状に一体に形成された保
    持軸部よりなり、前記第二回動部が前記保持軸部を介し
    て回動される第二回動筒部よりなる溝蓋の開閉機構。
  5. 【請求項5】 請求項2ないし4のいずれかにおいて、
    前記第二回動部の下部を支える支持部材が枠部に一体に
    形成された溝蓋の開閉機構。
JP1996004805U 1996-05-01 1996-05-01 溝蓋の開閉機構 Expired - Lifetime JP3030809U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996004805U JP3030809U (ja) 1996-05-01 1996-05-01 溝蓋の開閉機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996004805U JP3030809U (ja) 1996-05-01 1996-05-01 溝蓋の開閉機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3030809U true JP3030809U (ja) 1996-11-12

Family

ID=43165788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1996004805U Expired - Lifetime JP3030809U (ja) 1996-05-01 1996-05-01 溝蓋の開閉機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3030809U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3030809U (ja) 溝蓋の開閉機構
JP3703910B2 (ja) 溝蓋の開閉機構
EP0003945A1 (en) Vehicle barrier
KR100569216B1 (ko) 소음 및 이탈방지용 맨홀뚜껑 조립체
JP3859938B2 (ja) ヒンジ開閉グレーチング
JP3372229B2 (ja) マンホールの断熱装置
JPS5851217Y2 (ja) スノ−プラウにおけるシャッタ装置
KR200230350Y1 (ko) 차량용 크레인의 운전석 커버장치
JP2000204510A (ja) 電線共同溝における接続函の仮舗装蓋
KR200319172Y1 (ko) 소음 및 이탈방지용 맨홀뚜껑 조립체
EP1553233B1 (fr) Bouche d'égout
JP2581122Y2 (ja) 地下構造物用蓋の蝶番構造
JPH0320376Y2 (ja)
JPS6032234Y2 (ja) 柵柱付溝蓋
JPH0643439Y2 (ja)
JP3018554U (ja) 道路に敷設されている蓋を開ける機具
FR2727445A1 (fr) Point d'arret d'autobus
JPH0643034Y2 (ja) カルバート構造物の頂版部補強構造
JPS60124504A (ja) タイヤのドロ落し装置
JPH081650A (ja) コンクリートミキサー車の蓋装置
JPH07285121A (ja) コンクリートミキサー車の蓋装置
JP3006396U (ja) 床スラブ開口部蓋兼用の手摺
JP2512709Y2 (ja) コンクリ―トミキサ―車のホッパ―用雨除け装置
RU2102251C1 (ru) Устройство для вытаскивания колесного транспортного средства из грунта с малой несущей способностью
GB2418446A (en) Manhole cover