JP3028190B2 - 紙材製箱体 - Google Patents

紙材製箱体

Info

Publication number
JP3028190B2
JP3028190B2 JP7199198A JP19919895A JP3028190B2 JP 3028190 B2 JP3028190 B2 JP 3028190B2 JP 7199198 A JP7199198 A JP 7199198A JP 19919895 A JP19919895 A JP 19919895A JP 3028190 B2 JP3028190 B2 JP 3028190B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interior
wall
storage
box body
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7199198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0924933A (ja
Inventor
細渕秀明
Original Assignee
株式会社クラウン・パッケージ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クラウン・パッケージ filed Critical 株式会社クラウン・パッケージ
Priority to JP7199198A priority Critical patent/JP3028190B2/ja
Publication of JPH0924933A publication Critical patent/JPH0924933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3028190B2 publication Critical patent/JP3028190B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、紙材製の箱体に関
するものであり、特に、段ボール紙で形成した箱体に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より段ボールを使用した箱体として
は種々のものが開発、使用されている。そして、従来の
段ボールを使用した箱体において、箱体上面から凹部状
の収納空間を設けて、該凹部状の収納空間に品物を収納
できるようにしたものがある。この凹部状の収納空間を
設けた箱体としては、例えば、上面に開口部を設け、該
開口部に別途段ボールで形成された器状の収納部を固着
させる方法等が取られている。一方、上記段ボールを使
用した箱体の製造方法として、段ボールからの型抜きか
ら組立てまでを自動的に行うことができるようになって
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、1つの箱体に
上記凹部状の収納空間を複数設けようとした場合には、
それぞれの収納空間を形成する器状の収納部の壁部が互
いに干渉し合ってしまい、自動組立てを行うことができ
ないという問題があった。すなわち、さらに、詳しく説
明すると、図8に示すように、開口部を有する本体部Q
1に器状の収納部Q2、Q3を取り付けて箱体を組み立
てる場合には、平面状になっている本体部Q1用の部材
と、同じく平面状になっている収納部Q2、Q3用の部
材とを所定位置に配設した上で、プレス機械によって図
8のような状態に折り曲げて形成する。ここで、収納部
Q2、Q3においては、底部H1、H2と壁部W1、W
2とが一直線状になっている状態から壁部W1、W2を
矢印方向に立ち上げるようにしなければならないが、そ
の際、互いに隣り合う壁部W1、W2が干渉し合ってし
まうために自動組立てを行うことはできない。よって、
図8のような箱体を組み立てるには、予め器状の収納部
を組み立ててから取り付けるようにしなければならず、
自動組立てを行うことはできなかった。
【0004】また、従来の段ボール製箱体においては、
例えば、精密機械等を収納する場合には、より大きな強
度を有することが望まれていた。そこで、本発明は、複
数の収納空間を有する段ボール製箱体であって、自動組
立てを行うことができ、さらに、大きな強度を有する箱
体を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記問題点を
解決するために創作されたものであって、第1の紙材製
箱体においては、少なくとも2つの凹部状の収納部で、
略方形状の平面形状を呈する収納部を有する紙材製箱体
であって、箱本体部と、複数の内装部を有し、上記箱本
体部は、略方形状の外形を有し、隣接する複数の略方形
状の開口部を有し、略枠状に形成された上面部と、該上
面部の開口部における4辺から下方に連設された内側壁
部であって、上記収納部の側面を形成する内側壁部と、
該内側壁部の下端から折れ線を介して連設された内底底
部と、を有し、また、上記複数の内装部における各内装
部は、ともに、略方形状の外形形状を有する内装中央板
部と、該内装中央板部の外周を構成する各辺のうち、該
内装部が構成する他の収納部に隣接する収納部に面した
辺以外の3辺から折れ線を介して延設された壁部と、該
各壁部から折れ線を介して連設された上面部と、を有
し、該内装中央板部の外周を構成する辺で、該内装部が
構成する収納部に隣接する他の収納部に面した辺から
は、壁部は延設されておらず、上記箱本体部における内
底底部が、内装部における内装中央板部の上面に固着さ
れ、また、上記内装部における上面部が、箱本体部にお
ける上面部の下面に固着されることによって、上記内装
部が、上記箱本体部の開口部の下部に固着されている
とを特徴とする。
【0006】この第の構成における紙材製箱体におい
ては、上記内装部における壁部は、該内装中央板部の外
周を構成する各辺のうち、該内装部が構成する収納部に
隣接する他の収納部に面した辺以外の3辺から延設され
ていて、該収納部に面した辺からは壁部が延設されてい
ないので、組立てに際し壁部を折り曲げて立設させる場
合に、壁部同士が干渉し合うことがなく、自動組立てを
行うことができる。また、収納部における隣接する収納
部が面していない辺においては、箱本体部における内側
壁部と内装部における壁部により二重に壁が設けられ、
強度を増すことができる。
【0007】また、第の構成の紙材製箱体において
は、上記紙材製箱体が、隣接する2つの内装部を有し、
各内装部において、上記壁部が、内装中央板部の外周を
構成する各辺のうち、隣接する他の内装部に面した辺以
外の3辺から折れ線を介して延設されていることを特徴
とする。 また、第3の構成の紙材製箱体においては、上
記箱本体部における略方形状の開口部の角部に、内側壁
部と上面部との間の折れ線と同一線上を呈する曲線部を
少なくともその外形の一部に有する開口部が形成されて
いることを特徴とする。よって、破れに対して上面部の
耐久性を高めることができる。
【0008】また、第4の構成の紙材製箱体において
は、上記内装部における互いに隣接し合う壁部におい
て、いずれか一方の壁部に他方の壁部に接する補強片部
が設けられていることを特徴とする。よって、この補強
片部により隣接し合う壁部間に隙間が形成されないの
で、収納部の側壁部分の強度を高めることができる。
【0009】また、第の構成の紙材製箱体において
は、上記内装部に開口部が設けられ、該開口部の下部に
衝撃を吸収するための緩衝材が設けられていることを特
徴とする。よって、この緩衝材により箱体への衝撃を吸
収して収納部に収納した物を保護することができる。
【0010】また、第6の構成の紙材製箱体において
は、上記箱本体部に固着される内装部は、1枚のブラン
クにより形成されることを特徴とする。よって、紙材の
有効利用を図ることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の実施例を図面を利用して
説明する。本発明の実施例に基づく紙材製箱体Pは、図
1に示されるように形成され、略筐状の箱体の上面に、
2つの凹部状の収納部S1、S2が設けられている。収
納部S1は、略筐状の収納本体部S1−aと下部空間部
S1−bとを有し、この下部空間部S1−bはやや凹凸
のある平面形状を有している。一方、収納部S2は、図
1において右側に位置し、収納本体部S2−aと該収納
本体部S2−aの下部に連設される下部空間部S2−b
とを有している。上記収納本体部S1−a及び下部空間
部S1−bともに略筐状を呈している。なお、収納部S
2における収納本体部S2−aは、収納部S1における
収納本体部S1−aよりもやや小さなスペースを有して
いる。
【0012】また、紙材製箱体Pの周囲部分には凹部4
1が形成されている。すなわち、紙材製箱体Pの端部と
収納部S1との間には略筐状の切欠きによって凹部41
が形成され、収納部S1に収納された物品を取り出す場
合に使用される。また、上記収納部S2の下端部にも略
1/4球状の切欠きによって凹部43が形成され、収納
部S2に収納された物品を取り出す場合に使用される。
【0013】この紙材製箱体Pは、図1、図2に示すよ
うに、第1ブランクAと、第1内装部B1と、第2内装
部B2と、第3内装部B3と、第3ブランクCとを折り
曲げ形成したものを組み立ててなる形状を呈している。
ただし、実際の組立てに際しては、上記各部材を折り曲
げ形成してから組み立てるのではなく、各部材が平面状
の状態で重ね合わされた上で、プレス機械によって折曲
げ形成しながら同時に接着を行って組立てを行うのであ
る。ここで、上記第1ブランクAは、上記箱本体部とし
て機能し、また、上記第3内装部B3と第3ブランクC
とは、上記緩衝材として機能する。
【0014】ここで、上記紙材製箱体Pを構成する各部
材について説明する。まず、第1ブランクAは、その展
開状態については図3に示すように構成される。つま
り、第1ブランクAは、中央板部10と、該中央板部1
0の外周に延設される外側壁部30a〜30dと、該外
側壁部30a〜30dの外側に延設される底部32a〜
32dとを有する。図3に示す第1ブランクAは、上面
が外側になるように折曲げ形成される。
【0015】ここで、上記中央板部10は、図3に示す
ように略長方形状を呈し、上記収納本体部S1−aと収
納本体部S2−aとを形成するための切込みと開口部と
が左右2か所に設けられている。この2か所の切込みと
開口部とは中央板部10の枠状の上面部29に囲まれた
形で形成されている。この中央板部10は、本体中央板
部としても機能する。
【0016】すなわち、図3における中央板部10の左
側には、折れ線を介して内側壁部12a〜12dが設け
られ、さらに、さらに、該内側壁部12a〜12dの内
側には、内底片部14a〜14dが形成されている。ま
た、該内底片部14a〜14dの内側には略筐状の開口
部11が設けられている。この内側壁部12a〜12d
と内底片部14a〜14dとは、斜め4方向に切込み1
8を形成することによって形成されている。ここで、内
側壁部12a〜12dは、図3に示すように、略台形状
を呈し、各内側壁部12a〜12dの境界上の外周付近
には円形状の開口部17が形成されている。また、内底
片部14a〜14dも略台形状を呈し、内底片部14
b、14c、14dにはそれぞれ略方形状の切欠部16
b、16c、16dが設けられている。この切欠部16
b、16c、16dは、組立て時に後述する舌片部32
b−2、32c−1、32d−2を挿通するための逃げ
溝となるものである。また、内側壁部12cから上面部
29、さらには、外側壁部30cの部分に掛けて上記凹
部41を形成するための開口部40が設けられている。
【0017】一方、中央板部10の右側にも、折れ線を
介して内側壁部22a〜22dが設けられ、さらに、該
内側壁部22a〜22dの内側には、内底片部24a〜
24dが形成されている。また、該内底片部24aから
24dの内側には略筐状の開口部21が設けられてい
る。この内側壁部22a〜22dと内底片部24a〜2
4dとは斜め4方向に切込み28を形成することによっ
て形成されている。
【0018】ここで、内側壁部22a〜22dは、図3
に示すように、略台形状を呈し、各内側壁部22a〜2
2dの境界上の外周付近には円形状の開口部27が形成
されている。また、内底片部24a〜24dも略台形状
を呈し、内底片部24a、24b、24dにはそれぞれ
略方形状の切欠部26a、26b、26dが設けられて
いる。この切欠部26a、26b、26dも、組立て時
に後述する舌片部32a−1、32b−1、32d−1
を挿通するための逃げ溝となるものである。また、内側
壁部22dの下端部から上面部29の部分に掛けて上記
凹部43を形成するための開口部42が設けられてい
る。
【0019】次に、外側壁部30a〜30dは、上記中
央板部10の外周各辺から外側に延設され、外側にいく
に従いやや幅広になる略台形状を呈し、外側壁部30a
と外側壁部30cとは対称形状を呈し、また、外側壁部
30bと外側壁部30dとは対称形状を呈している。こ
こで、中央板部10に対して対称位置にある外側壁部3
0bと30dとは、それぞれその両端に延設された糊代
部34b−1、34b−2と糊代部34d−1、34d
−2を有している。
【0020】次に、底部32a〜32dは、上記外側壁
部30a〜30dより外側に延設され、底部32a、3
2cは縦長の長方形を呈し、また、底部32b、32d
は左右で異なる幅を有する帯状を呈している。底部32
aと底部32cとは対称形状を呈し、また、底部32b
と底部32dとは対称形状を呈している。ここで、底部
32a、32cには、略中央位置に舌片部32a−1、
32c−1が設けられ、また、底部32bには、左右位
置に舌片部32b−1、32b−2が設けられ、また、
底部32dにも左右位置に舌片部32d−1、32d−
2が設けられている。さらに、底部32b、32dに
は、半円状の凹部32b−3、32b−4、32d−
3、32d−4が形成されている。
【0021】ここで、上記第1ブランクAの組立て時に
は、図3に示される状態において、上記内側壁部12a
〜12d、22a〜22dは上面部29に対して山折り
されて立設し、内底片部14a〜14d、24a〜24
dは上記内側壁部12a〜12d、22a〜22dに対
して谷折りされて上面部29と平行状態となる。また、
外側壁部30a〜30dは中央板部10に対して山折り
されて立設し、底部32a〜32dは該外側壁部30a
〜30dに対して山折りされて中央板部10の上面部2
9に対して平行となる。また、組立て時には、内底底部
14d〜14d、24a〜24dの図3における裏面
と、上記糊代部34b−1、34b−2、32b−2、
32b−2には接着剤が塗布される。
【0022】次に、第1内装部B1と、第2内装部B2
と、第3内装部B3(それぞれ図1、図2参照)につい
て説明する。これら第1内装部B1と第2内装部B2と
第3内装部B3とは、展開状態においては図4に示すよ
うに構成され、同図に示すように、3つの部材ともに、
1枚のブランクとしての第2ブランクBによって形成さ
れ、図5に示すように個々に分離されて使用される。な
お、図4に示す第2ブランクBから形成される第1内装
部B1と、第2内装部B2と、第3内装部B3とは、上
面が内側になるように折曲げ形成される。
【0023】ここで、まず、第1内装部B1は、図4に
示すように、第2ブランクBの左側に位置し、第1中央
板部50と、該第1中央板部50の外周の3辺から延設
される壁部60b〜60dと、該壁部60b〜60dの
外周に延設された上面部62b〜62dとを有してい
る。この第1中央板部50は、内装中央板部としても機
能する。上記第1中央板部50は略長方形状を呈し、中
央に開口部52を有している。この開口部52は、縦長
の長方形にその上部及び下部において左右から凸部を突
出させた形状を呈している。また、上記壁部60b〜6
0dは、壁部60b、60dの一方の端部を除き、外側
にいくに従いやや幅広になる略台形状を呈し、壁部30
bと壁部30dとは対称形状を呈し、壁部60bと60
dとは、それぞれその端部に延設された補強片部64
b、64dを有している。また、上面部62b〜62d
は、上記壁部60b〜60dより外側に延設され、細長
帯状を呈している。上面部62bと上面部62dとは対
称形状を呈している。また、壁部60cから上面部62
cに掛けては略方形状の切欠部64cが設けられてい
る。また、第1中央板部50と壁部60b〜60dの境
界付近には略コ字状の切込み66b〜66dが形成され
ている。さらに、第1中央板部50の4つの角部には、
組立て時における位置決めのための開口部54が設けら
れている。
【0024】次に、第2内装部B2は、図4に示すよう
に、第2ブランクBの中央に位置し、第2中央板部70
と、該第2中央板部70の外周の3辺から延設される壁
部80b〜80dと、該壁部80b〜80dの外周に延
設された上面部82b〜82dとを有している。ここ
で、上記第2中央板部70は略長方形状を呈し、中央に
略長方形状の開口部72を有している。また、上記壁部
80b〜80dは略長方形状を呈している。また、上面
部82b〜82dは、上記壁部80b〜80dより外側
に延設され、細長帯状を呈している。上面部82bと上
面部82dとは対称形状を呈し、一方の端部は斜めに形
成されている。また、壁部80bから上面部82bに掛
けては切欠部86bが設けられている。この切欠部86
bは半円と方形とをつなげた形状を呈している。また、
第2中央板部70と壁部80b〜80dの境界付近には
略コ字状の切込み86b〜86dが形成されている。さ
らに、第2中央板部70の4つの角部には、組立て時に
おける位置決めのための開口部74が設けられている。
【0025】次に、第3内装部B3は、図4に示すよう
に、第2ブランクBの右側に位置し、第3中央板部90
と、該第3中央板部90の外周の4辺から延設される壁
部100b〜100dと、該壁部100b〜100dの
外周に延設された上面部102b〜102dとを有して
いる。ここで、上記第3中央板部90は略長方形状を呈
し、中央上下位置に位置決めのための開口部92を有し
ている。また、壁部100a〜d、上面部102a〜1
02dはともに略長方形状を呈している。
【0026】ここで、上記第2ブランクBは、図4に示
す切断線105、107を介して3つの分離される。ま
た、第1内装部B1の組立て時には、図4に示される状
態において、上記壁部60a〜60dは第1中央板部5
0に対して谷折りされて立設し、上面部62a〜62d
は記壁部60a〜60dに対して山折りされて第1中央
板部50と平行状態となる。また、組立て時には、上面
部62b〜62dの表面に接着剤が塗布される。なお、
補強片部64b、64dの裏面にも接着剤を塗布するよ
うにしてもよい。
【0027】また、第2内装部B2の組立て時には、上
記壁部80a〜80dは第2中央板部70に対して谷折
りされて立設し、上面部82b〜82dは上記壁部80
a〜80dに対して山折りされて第2中央板部70と平
行状態となる。また、組立て時には、上面部82b〜8
2dの表面に接着剤が塗布される。また、同様に、第3
内装部B3の組立て時には、上記壁部100a〜100
dは第3中央板部90に対して谷折りされて立設し、上
面部102b〜102dは記壁部100a〜100dに
対して山折りされて第3中央板部90と平行状態とな
る。また、組立て時には、上面部102b〜102dの
表面に接着剤が塗布される。
【0028】次に、第3ブランクCは、その展開状態に
ついては図6に示すように構成される。つまり、第3ブ
ランクCは、中央板部110と、該中央板部110の外
周に延設される壁部120a〜120dと、同じく該中
央板部110から延設される柱部124a〜124d
と、上記壁部120a〜120dの外側に延設される上
面部122a〜122dと、上記柱部124a〜124
dから延設される上面部126b、126dとを有す
る。ここで、上記中央板部110は、横長の長方形に対
して4か所に方形状の凹部を設けた形状を呈し、2か所
に位置決めのための開口部112を有している。また、
壁部120a〜120aは略方形状を呈し、中央に衝撃
を吸収するための開口部128a〜128dが設けられ
ている。また、上面部122a〜122dは細長長方形
状を呈している。また、上記柱部124a〜124dは
上記中央板部110に設けられた凹部の基端部分から設
けられている。
【0029】この第3ブランクCの組立て時には、壁部
120a〜120cと柱部124b、124dとは中央
板部110に対して谷折りされて立設し、上面部122
b〜122dと上面部126b、126dとは上記壁部
120a〜120c等に対して山折りされて中央板部1
10と平行状態となる。また、組立て時には、上面部1
22b〜122dと上面部126b、126dの表面に
は接着剤が塗布される。
【0030】以上のような構成の第1ブランクAから第
3ブランクCの各ブランクは、段ボール材から型抜きさ
れてストックされる。上記第2ブランクBについては、
第1内装部B1と、第2内装部B2と、第3内装部B3
に分けてストックされる。そして、組立て時に各ブラン
ク及び第1内装部B1〜第3内装部B3が1枚づつ取り
出され、上記した接着剤の塗布位置に接着剤が塗布され
る。その後、プレス機械に運ばれて、上記各ブランク等
は所定位置に配される。つまり、第1ブランクAが図3
に示す方向に配されるとした場合に、第2ブランクBの
第1内装部B1は図5に示す方向で、第1ブランクAの
下方左側に配され、また、第2内装部B2は図5に示す
方向から180度回転した状態で第1ブランクAの下方
右側に配される。また、第3内装部B3は、図5に示す
方向で上記第2内装部B2の下方に配され、また、第3
ブランクCは、図6に示す方向から90度回転した状態
で第1内装部B1の下方に配される。
【0031】なお、上記各部材の位置決めに際しては、
第1内装部B1に設けられた開口部54、第2内装部B
2に設けられた開口部74、第3内装部B3に設けられ
た開口部92、第3ブランクCに設けられた開口部11
2が利用される。
【0032】各部材の位置決めが完了したらプレス機械
を動作させて折曲げ及び接着を行う。ここで、上記第1
内装部B1及び第2内装部B2においては、3方向に壁
部が設けられているが、第1内装部B1と第2内装部B
2とが互いに向き合う辺には、壁部が設けられていない
ので、組立て時に壁部が互いに干渉することがなく、自
動組立てを行うことができる。
【0033】組立て完了時には、第1内装部B1の上面
部62b〜62dは第1ブランクAの上面部29の左側
裏面に接着され、第2内装部B2の上面部82b〜82
dは第1ブランクAの上面部29の右側裏面に接着され
ることになる。また、収納本体部S1−a、S2−aに
おいては、側面が2重の壁部で形成されることになる。
つまり、例えば、収納本体部S1−aでは、内側壁部1
2bと壁部60b、内側壁部12cと壁部60c、内側
壁部12dと壁部60dがそれぞれ重なり合い、また、
収納本体部S2−aでは、内側壁部22aと壁部80
c、内側壁部22bと壁部60d、内側壁部22dと壁
部60bがそれぞれ重なり合うことになる。したがっ
て、第1内装部B1の補強片部64b、64dは内側壁
部12cと壁部60cとで挟まれることになるので、補
強片部64b、64dに接着剤を塗布しなくても固定さ
れる。収納本体部S1−a、S2−aが互いに向き合う
側面においては、内側壁部12aと内側壁部22cのみ
が立設することになる。
【0034】また、第3ブランクCの上面部122a〜
122d、126a〜126dは第1内装部B1の第1
中央板部50の裏面に接着され、また、第3内装部B3
の上面部102a〜102dは第2内装部B2の第2中
央板部70の裏面に接着されることになる。
【0035】また、第1ブランクAにおける底部32a
〜32dの舌片部32a−1等は第1内装部B1及び第
2内装部B2に設けられた切込み86c等に挿通されて
紙材製箱体P全体の形状が固定される。つまり、舌片部
32a−1は切込み86cに、舌片部32b−1は切込
み86dに、舌片部32b−2は切込み66bに、舌片
部32c−1は切込み66cに、舌片部32d−2は切
込み66dに、舌片部32d−1は切込み86bに、そ
れぞれ挿通されることになる。その挿通作業のみは自動
化できないため、手作業で行うことになる。底部32
b、32dに設けられている凹部32b−3、32b−
4、32d−3、32d−4は該挿通作業をする場合や
舌片部の挿通状態を解除する場合に指を掛けて使用され
る。
【0036】以上のように構成された紙材製箱体Pにお
いては、収納部S1にノート型パーソナルコンピュータ
等の機械類を収納し、収納部S2にマニュアルを収納す
る。収納した機械類の取出しには凹部41を利用し、マ
ニュアルの取出しには凹部43を利用する。
【0037】上記紙材製箱体Pによれば、まず、収納部
S1、S2ともに下部に下部空間部S1−b、S2−b
を有するので、機械類等を収納した紙材製箱体Pを落下
等させた場合に、落下の衝撃を吸収することができる。
特に、収納部S1においては、第3ブランクCが柱部1
24b、124dを有し、また、壁部120a〜120
dに開口部128a〜128dを設けた構成となってい
るので、より衝撃を吸収しやすくなっている。
【0038】また、上記収納部S1、S2においては、
側面の3方向が二重の壁部で形成されるので、強い強度
を得ることができる。特に、第1内装部B1の補強片部
64b、64dにより、収納本体部S1−aの角部に空
間ができないので、より収納部S1の耐性を高めること
ができる。特に、図1において、左上端や左下端の角部
から落下した場合に上記補強片部64b、64dによる
保護は有効に機能する。なお、収納部S1の内側壁部1
2aがある側面と収納部S2の内側壁部22cがある側
面とは他の側面に比べて若干強度が低いので、必要に応
じて内側壁部12aと内側壁部22cの間に保護部材を
設けておく。該保護部材の構成としては、例えば、図7
に示す保護部材Hのようなものが考えられる。
【0039】また、上記第1ブランクAの中央板部10
には、開口部17、27が設けられているが、この開口
部17、27により角部にアールが形成されることな
り、この開口部が設けられない場合に比べて破れにくく
なり、収納部S1、S2の強度が大きくなっている。
【0040】なお、凹部43は図1に示すように、収納
部S2の下方に設けられているが、上方と下方の対称位
置に一対設けるようにしてもよい。また、上記実施例に
おいては、収納部が左右に2つ設けられているものとし
て説明したが、これには限られず、例えば、左右に2つ
並んだものが上下に配置されて合計4つの収納部が設け
られるようにしてもよい。この場合には、収納部が2辺
で隣り合うことになるので、内装部においては、中央板
部における隣接する収納部に向き合わない2辺から壁部
が延設されることになる。
【0041】
【発明の効果】本発明に基づく請求項1に記載の紙材製
箱体によれば、内装部における壁部は、該内装中央板部
の外周を構成する各辺のうち、該内装部が構成する収納
部に隣接する収納部に面した辺以外の3辺から延設され
ていて、該収納部に面した辺からは壁部が延設されてい
ないので、組立てに際し壁部を折り曲げて立設させる場
合に、壁部同士が干渉し合うことがなく、自動組立てを
行うことができる。また、収納部における隣接する収納
部が面していない辺においては、箱本体部における内側
壁部と内装部における壁部により二重に壁が設けられ、
強度を増すことができる。
【0042】また、請求項3に記載の紙材製箱体によれ
ば、破れに対して上面部の耐久性を高めることができ
る。 また、請求項4に記載の紙材製箱体によれば、補強
片部により、隣接し合う壁部間に隙間が形成されないの
で、収納部の側壁部分の強度を高めることができる。
【0043】また、請求項5に記載の紙材製箱体によれ
ば、内装部に開口部が設けられ、該開口部の下部に衝撃
を吸収するための緩衝材が設けられているので、この緩
衝材により箱体への衝撃を吸収して収納部に収納した物
を保護することができる。また、請求項6に記載の紙材
製箱体によれば、上記箱本体部に固着される内装部は、
1枚のブランクにより形成されているので、よって、紙
材の有効利用を図ることができる。
【0044】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に基づく紙材製箱体の外観を示
す斜視図である。
【図2】本発明の実施例に基づく紙材製箱体の構成を示
す分解斜視図である。
【図3】第1ブランクの展開状態を示す展開図である。
【図4】第2ブランクの展開状態を示す展開図である。
【図5】第2ブランクの構成を示す説明図である。
【図6】第3ブランクの展開状態を示す展開図である。
【図7】保護部材の構成を示す斜視図である。
【図8】従来技術における問題点を説明するための説明
図である。
【符号の説明】
P 紙材製箱体 A 第1ブランク B 第2ブランク B−1 第1内装部 B−2 第2内装部 B−3 第3内装部 C 第3ブランク S1、S2 収納部 S1−a、S2−a 収納本体部 S1−b、S2−b 下部空間部 10 中央板部 12a、12b、12c、12d、22a、22b、2
2c、22d内側壁部 14a、14b、14c、14d、24a、24b、2
4c、24d内底底部 17、27 開口部 18、28 切込み 29 上面部 30a、30b、30c、30d 外側壁部 32a、32b、32c、32d 底部 32a−1、32b−1、32b−2、32c−1、3
2d−1、32d−2舌片部 34b−1、34b−2、34d−1、34d−2 糊
代部 40、42 開口部 41、43 凹部 50 第1中央板部 52、54、 開口部 60a、60b、60c、60d 壁部 62a、62b、62c、62d 上面部 64b、64d 補強片部 72、74 開口部 80a、80b、80c、80d 壁部 82a、82b、82c、82d 上面部 90 第3中央板部 92 開口部 100a、100b、100c、100d 壁部 102a、102b、102c、102d 上面部 110 中央板部 120a、120b、120c、120d 壁部 122a、122b、122c、122d、126b、
126d 上面部 124b、124d 柱部

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも2つの凹部状の収納部で、略
    方形状の平面形状を呈する収納部を有する紙材製箱体で
    あって、 箱本体部と、複数の内装部を有し、 上記箱本体部は、 略方形状の外形を有し、隣接する複数の略方形状の開口
    部を有し、略枠状に形成された上面部と、 該上面部の開口部における4辺から下方に連設された内
    側壁部であって、上記収納部の側面を形成する内側壁部
    と、 該内側壁部の下端から折れ線を介して連設された内底底
    部と、を有し、 また、上記複数の内装部における各内装部は、ともに、 略方形状の外形形状を有する内装中央板部と、 該内装中央板部の外周を構成する各辺のうち、該内装部
    が構成する収納部に隣接する他の収納部に面した辺以外
    の3辺から折れ線を介して延設された壁部と、 該各壁部から折れ線を介して連設された上面部と、を有
    し、 該内装中央板部の外周を構成する辺で、該内装部が構成
    する収納部に隣接する他の収納部に面した辺からは、壁
    部は延設されておらず、 上記箱本体部における内底底部が、内装部における内装
    中央板部の上面に固着され、また、上記内装部における
    上面部が、箱本体部における上面部の下面に固着される
    ことによって、上記内装部が、上記箱本体部の開口部の
    下部に固着されている ことを特徴とする紙材製箱体。
  2. 【請求項2】 上記紙材製箱体が、隣接する2つの内装
    部を有し、 各内装部において、上記壁部が、内装中央板部の外周を
    構成する各辺のうち、隣接する他の内装部に面した辺以
    外の3辺から折れ線を介して延設されていることを特徴
    とする 請求項1に記載の紙材製箱体。
  3. 【請求項3】 上記箱本体部における略方形状の開口部
    の角部に、内側壁部と上面部との間の折れ線と同一線上
    を呈する曲線部を少なくともその外形の一部に有する開
    口部が形成されていることを特徴とする請求項1又は2
    に記載の紙材製箱体。
  4. 【請求項4】 上記内装部における互いに隣接し合う壁
    部において、いずれか一方の壁部に他方の壁部に接する
    補強片部が設けられていることを特徴とする請求項1又
    は2又は3に記載の紙材製箱体。
  5. 【請求項5】 上記内装部に開口部が設けられ、該開口
    部の下部に衝撃を吸収するための緩衝材が設けられてい
    ことを特徴とする請求項1又は2又は3又は4に記載
    の紙材製箱体。
  6. 【請求項6】 上記箱本体部に固着される内装部は、1
    枚のブランクにより形成されることを特徴とする請求項
    1又は2又は3又は4又は5に記載の紙材製箱体。
JP7199198A 1995-07-11 1995-07-11 紙材製箱体 Expired - Fee Related JP3028190B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7199198A JP3028190B2 (ja) 1995-07-11 1995-07-11 紙材製箱体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7199198A JP3028190B2 (ja) 1995-07-11 1995-07-11 紙材製箱体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0924933A JPH0924933A (ja) 1997-01-28
JP3028190B2 true JP3028190B2 (ja) 2000-04-04

Family

ID=16403779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7199198A Expired - Fee Related JP3028190B2 (ja) 1995-07-11 1995-07-11 紙材製箱体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3028190B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101569120B1 (ko) * 2015-01-06 2015-11-23 주식회사 태성강건 데크플레이트용 단부 마감재

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001322678A (ja) * 2000-03-10 2001-11-20 Kondo Machinery Co 包装用内装容器及びその製造方法
JP5912341B2 (ja) * 2011-08-30 2016-04-27 中央紙器工業株式会社 包装部材
EP3656692B1 (en) 2018-09-29 2021-03-31 International Design Packing Co., Ltd. Packaging box and method for using same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101569120B1 (ko) * 2015-01-06 2015-11-23 주식회사 태성강건 데크플레이트용 단부 마감재

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0924933A (ja) 1997-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3854650A (en) Cushion
JP3028190B2 (ja) 紙材製箱体
JP2955534B2 (ja) 紙製緩衝体
JP7027686B2 (ja) 梱包箱
JP2539614Y2 (ja) 包装用箱
JP3054080B2 (ja) 紙材製箱体
JP2002019770A (ja) 包装用箱
JPH09156680A (ja) 洗濯機等の包装装置
JP2002205734A (ja) 組立式箱
JP3054026U (ja) 紙製緩衝体
JPH11292059A (ja) 瓶収納箱の組立式内装具
JP3072666B2 (ja) 収納容器
JPH084412Y2 (ja) 運搬箱用組立仕切具
JP2935825B2 (ja) 緩衝材
JPS5826608Y2 (ja) 陳列台
JP2003128144A (ja) 梱包装置
JP2606879Y2 (ja) 折 箱
JPS593952Y2 (ja) ワンタッチ式中仕切付包装箱
JP2824211B2 (ja) 段ボール製包装枠及びこれを用いた商品包装体
JP2002362533A (ja) 組立箱及び組立箱用シート部材
JPH11334763A (ja) 梱包用段ボール製緩衝材
JP2005014938A (ja) 輸送用包装体
JPH0661787U (ja) 空気調和機の包装装置
JPH0311142Y2 (ja)
JPH0441055Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees