JP3027382U - 毛布の肩掛け - Google Patents

毛布の肩掛け

Info

Publication number
JP3027382U
JP3027382U JP1996000927U JP92796U JP3027382U JP 3027382 U JP3027382 U JP 3027382U JP 1996000927 U JP1996000927 U JP 1996000927U JP 92796 U JP92796 U JP 92796U JP 3027382 U JP3027382 U JP 3027382U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blanket
shoulder
cloth
shoulders
neck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1996000927U
Other languages
English (en)
Inventor
文夫 古川
Original Assignee
中部産商株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 中部産商株式会社 filed Critical 中部産商株式会社
Priority to JP1996000927U priority Critical patent/JP3027382U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3027382U publication Critical patent/JP3027382U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bedding Items (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 毛布に接続して用いることにより、就寝時、
首の回りや肩を覆い、暖かく眠ることを可能に出来る毛
布の肩掛けを提供する。毛布と肩掛けとの接続部分は毛
布の一面側も他面側も同じ状態となるようにして、毛布
を敷く場合には、その接続部における表裏の区別を不要
にする。 【解決手段】 就寝者の両肩を覆う為の肩覆い布の端
に、毛布の端部に対し、毛布の一面側と他面側とに夫々
重合させてそこに止付る為の上下2枚の接続片を連設す
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は就寝時において防寒の為に毛布に連結した状態で使用する毛布の肩掛 けに関する。
【0002】
【従来の技術】
寒い季節における就寝時、身体と掛蒲団の間に毛布を介在させる。するとその 毛布が身体の回りの暖かい空気の熱が逃げることを抑制するので、暖かく眠るこ とが出来る。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかし上記就寝の場合、首や肩が露出してそこに部屋の冷気が触れるので寒さ を覚える問題点がある。
【0004】 上記首回りや肩の寒さの問題点を解決する為に、毛布における襟側の端部に対 して、就寝時に肩を覆うに充分な横幅と長さを有する肩覆い布を、例えば複数の 安全ピンを用いて止め付け、床に入ったときにはその肩覆い布でもって首の回り や肩を覆うようにすることが考えられた。 このようにすると、就寝時に部屋の冷気が首の回りや肩に向けて流れ込むこと を、上記肩覆い布で阻止できるので、暖かく眠ることが出来る。
【0005】 上記毛布に対する上記肩覆い布の止め付けは、毛布の襟側の一辺の一面に肩覆 い布の裾側の端部を重ね、それらの重なり部を複数箇所にわたり夫々安全ピンで 一体に止め付けることによって行われる。この為、一般的な表裏の区別の無い毛 布に取付けを行うと、その毛布に表裏の区別ができる(一般的に肩覆い布が付い ている側を表にする)。そうすると床の準備に当たってその毛布を敷く場合、毛 布と肩覆い布との合わせ目の状態を確認して表裏の判別を行わねばならぬ煩わし さが生ずる問題点があった。 又就寝に当たり、上記肩覆い布を跳ねて毛布の下に身体を入れ、然る後手で肩 覆い布が首の回りや肩に掛かるようにし、その後その手を肩覆い布の下から毛布 の中に引き込もうとする場合、その手が、上記複数の止付箇所相互の間において 毛布の襟側の端に引掛かり易いという問題点があった。尚、上記引掛かりが生じ 難くなるよう上記安全ピンによる止付箇所を多くすると、毛布に対する上記肩覆 い布の着脱が手間の掛かる面倒な作業となる問題点があった。
【0006】 本願考案の毛布の肩掛けは上記従来技術の問題点を解決する為に提供するもの である。 本願考案の目的は、毛布の襟側の一辺に接続して用いることにより、就寝時、 首の回りや肩を覆ってそこに冷気が流れ込むことを防ぎ、暖かく眠ることを可能 に出来るようにした毛布の肩掛けを提供することである。 他の目的は、毛布と肩掛けとの接続部分は毛布の一面側も他面側も同じ状態と なるようにすることにより、床の準備に当たり毛布を敷く場合には、前述の如き その接続部の表裏の判別に気を遣う煩わしさを解消できるようにすることである 。 他の目的は、就寝に当たり、毛布に接続されている状態の肩掛けを跳ねて毛布 の下に身体を入れ、然る後手で肩掛けが首の回りや肩に掛かるようにし、その後 その手を肩掛けの下から毛布の中に引き込もうとする場合、前述のように手が毛 布の襟側の端部に引掛かったりするうっとうしさが生ずることを防止できるよう にすることである。 他の目的は、毛布に対する少ない数の止付箇所でもって上記引掛かりを防止で きるようにすることにより、毛布に対する着脱を手間少なく行い得るようにする ことである。 他の目的は、毛布に肩掛けを止め付ける場合、肩掛けに表裏の区別がある場合 でも、毛布に表裏の区別がなければ、肩掛け側の2枚の接続片を毛布の端の両面 に機械的に止め付ければ足りるようにすることである。 他の目的及び利点は図面及びそれに関連した以下の説明により容易に明らかに なるであろう。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する為に、本願考案における毛布の肩掛けは、就寝者の両肩を 覆うに充分な横幅と長さ備える肩覆い布の長さ方向の一端の略中央部には顔表出 用の切欠部を備えさせ、他端の略全域に亘っては毛布の端部に対し、毛布の一面 側と他面側とに夫々重合させてそこに止付る為の上下2枚の接続片を連設したも のである。
【0008】
【考案の実施の形態】
以下本願考案の実施の形態を示す図面について説明する。図1乃至図3におい て、Aは毛布の肩掛けを示す。1は毛布の肩掛けAにおける肩覆い布である。該 肩覆い布1の横幅W1は、就寝者の首回りや両肩を暖かな状態に保持する為に、図 4の如く就寝者31の両肩32,32を覆うに充分な寸法にされる。その寸法は、就寝 者31の首や肩の回りの空気の流通を阻害してそれらの部分の暖かさを保持できる 程度に就寝者31の首回りや肩を包みこめる程度がよい。例えばその寸法は毛布の 幅寸法に合わせた寸法にされる。毛布は用途に応じて種々の幅寸法のものがある ので、該肩覆い布1もそれに合わせて種々の幅寸法のものを準備すると良い。尚 上記幅寸法は、例えば1m〜1.8m程度の間の寸法のものが多い。又長さL1は 、就寝者の首回りや両肩を暖かな状態に保持する為に、図4及び図5に示す如く 、就寝者の肩を覆うに充分な寸法にされる。この寸法も、就寝者31の首や肩の回 りの空気の流通を阻害してそれらの部分の暖かさを保持できる程度に就寝者31の 首回りや肩を包みこめる程度がよい。その寸法は例えば35〜40cmにされる 。尚2は肩覆い布1の頭側、3は裾側を夫々示す。4は顔を露出させる為の切欠 部で、図1に示す如く肩覆い布1における横幅方向の略中央部に、上記長さ方向 における頭側2の一端側が開放する状態に形成している。該切欠部4は、例えば 肩覆い布1の中間部に切れ目5を形成し、その切れ目5の両側の襟部材6を矢印 7方向に折り返すことによって形成されるようにした例を示す。8は折り返した 襟部材6を折り返し状態に保持させる為の止付部材で、相互に接離自在の一対の 止付要素から成り、各々の止付要素を、折り返した襟部材6とそれの下になる肩 覆い布1とにおいて相互に対応する部分に夫々止着している。尚上記切欠部4は 、当初から頭側2の一端側が開放する形の切欠部として肩覆い布1に備えさせて あっても良い。上記肩覆い布1は高い保温性が得られるようキルティングとなっ ている。即ち11,12は側地で、例えば布地である。13は保温用の充填材で、例え ば羽毛である。14は側地11,12の周囲を包む為の縁部材、15は縫い目を夫々示す 。
【0009】 次に、上記肩覆い布1における裾側3の端に連設した16,17は接続片で、毛布 における襟側の一辺に対する接続を行う為のものであり、毛布の襟側の端部に対 し、毛布の一面側と他面側とに夫々重合させて止め付ける為に上下2枚を備えて いる。両接続片16,17は、毛布への接続状態において肩覆い布1の裾側3と毛布 の端との間に隙間が出来てそこから冷たい空気が入ることが無いようにする為に 、肩覆い布1の横幅の略全域に亘って備えさせている。これらの接続片16,17は 例えば上記側地11,12と同様の布地をもって形成している。18は両接続片16,17 における上記裾側3の端との連結部で、横幅方向の全長にわたり例えば縫製手段 によって肩覆い布1と接続してある。16a,17aは両接続片16,17における自由 端側の端を示す。20は夫々の接続片16,17の内面(毛布に重ねる側の面)に備え させた接合片で、毛布の端部に対する接続の為のものであり、図2の部分拡大図 に示す如き構造のものを用いている。即ち21は基布、22は一端を上記基布21に止 着したフック片で、他端には接合相手の繊維に引っ掛からせる為の鉤部22aを有 している。該フック片22は図示の如く多数を上記基布21に群生させている。上記 のような接合片20は、その基布21を上記接続片16,17に縫い付け或いは接着の手 段により止着する。尚上記接合片20はマジックテープのオス部材として知られて いるものである。
【0010】 上記毛布の肩掛けAの使用法を説明する。先ず毛布の肩掛けAを図4に示す如 く毛布24に連結する。尚25,26は毛布24における襟側及び足元側を夫々示す。上 記毛布の肩掛けAを取り付ける毛布24は、上記襟側25の端部27にトリコット起毛 ヘムが備わっているものであれば上記接合片20を用いて以下のように取付できる が、その他の毛布であっても後述のように安全ピンを用いて取り付けることが出 来る。上記連結は図3に示すように下側となっている接続片17の上に毛布の襟側 25の端部27において下側となっている一面27bを乗せ、接合片20の上に位置した 箇所を軽く押さえ付ける。すると接合片20に備わっている多数のフック片22の鉤 部22aが上記ヘムの繊維に引っかかり、接続片17は端部27と連結状態となる。次 に上側となっている接続片16を上記端部27において上側となっている一面27aの 上に被せ付け、接続片16に備わっている接合片20の箇所を上記と同様に軽く押さ え付ける。すると上記と同様にして接続片16は端部27と連結状態となる。以上で 取付が完了する。尚上記取付の場合、毛布に表裏の区別が無ければその毛布の何 れの面を上或いは下にして取付を行っても良い。又、毛布24が上記のようなヘム 付のものでない場合は、下側となっている接続片17と、毛布の端部27と、上側と なっている接続片16とを上記のように重ね合わせ、それら3者を上側となってい る接続片16の上から安全ピンで結合させると良い。安全ピンによる結合箇所は、 各接合片20の近傍において行えばよいがその他の場所でも良い。
【0011】 上記のようにして肩掛けAを取付けた毛布24は、毛布24の端部27と肩掛けAに おける接続片16,17との接続部に関しては、端部27の一面27a側には接続片16が 重なり他面27b側には接続片17が重なって両面ともに同様の状態となっている。 従って床の準備に当たってその毛布24を敷く場合、上記接続部における表裏に関 しては何等の気を遣う必要もない。尚切欠部4の両側に部材6の折曲により襟が 出来ている本例の肩掛けAにあっては、その襟によって肩掛けAの表裏を容易に 判別できるので、それを基に表裏を区別して敷けばよい。
【0012】 上記肩掛けAを取り付けた毛布24の使用状態は図4及び図5に示す通りである 。28は敷き蒲団、29は枕、30は掛け蒲団である。利用者31が床につこうとする場 合、利用者31は肩覆い布1が邪魔にならぬよう、先ずその肩覆い布1を掛け蒲団 30の上に跳ね、その状態で身体を毛布24の下に入れ、敷き蒲団8の上に仰臥する 。次に手でもって肩覆い布1を首33の回りや肩32にきちんと掛かるように直す。 然る後その手を毛布24の中に潜り込ませる。この場合、下側になっている接続片 17は毛布24の端部27の下側を覆っている。この為、肩覆い布1の下から毛布24の 下に向けて引き込もうとする手は、毛布24の端部27に引っ掛かったりすることは なく、スムーズに毛布24の中に潜り込ませることが出来る。
【0013】 上記使用状態においては、毛布24は身体の回りの暖かくなった空気の熱が掛け 蒲団30の側に逃げることを抑制するので、利用者31は暖かく眠ることが出来る。 又肩覆い布1が利用者31の首33の回りや肩32に被さって、首33や肩32の回りに寝 室内の比較的冷たい空気が流れ込むことを阻害する。従って利用者31は、首33や 肩32の回りに寒さを覚えることなく暖かく眠ることが出来る。又、上記肩覆い布 1には顔を出す為の切欠部4があるので、上記使用状態においては、首33の回り に肩覆い布1が皺寄り状態でだぶつくことはなく、すっきりとした状態で使用で きる。
【0014】
【実施例】
次に上記毛布の肩掛けAの1実施例を示せば次の通りである。横幅W1は1.4 m。長さL1は30cm。長さL2は4.5cm。切欠部4の幅W2は24cm。深さ D1は23cm。側地11,12の生地はポリエステル80%、綿20%。充填物13は ホワイトダックダウン90%、スモールフェザー10%。全体の重量は50gで ある。
【0015】
【考案の効果】
以上のように本願考案にあっては、就寝時、毛布24の端部27に該毛布の肩掛け Aを連結して用いると、首33の回りや肩32を覆ってそこに冷気が流れ込むことを 防ぐことが出来、暖かく眠ることの出来る利点がある。 しかも本願考案の肩掛けAは毛布24の端部27に取付けた場合、毛布の一面27a 側と他面27b側を夫々接続片16,17が覆って何れの側も同じ状態となるので、上 記のような使用の為に、肩掛けAを取付けた毛布24を敷く場合、毛布24と肩掛け Aとの接続部に関しては、その表裏には何の考慮も払う必要無く毛布を敷くこと の出来る簡便性がある。 更に、就寝に当たり毛布24に接続した肩掛けAを跳ねて毛布24の下に身体を入 れ、然る後手で肩掛けAが首の回りや肩に掛かるようにし、その後その手を肩掛 けAの下から毛布24の中に引き込もうとする場合、肩覆い布1に連なった接続片 17が毛布24の襟側25の端部27の下に位置してその端部27を覆っているので、引き 込む手は接続片17の下を通ってそのまま毛布24の中に至る。従って、前記従来の 如き引掛かりによるうっとうしさを覚えることなく手の引込を行い得る軽便性が ある。 その上、上記のように接続片16,17が毛布の端部27を覆って上記のように引き 込む手がその端部27に引掛からぬようにしているので、端部27に対する接続片16 ,17の止付の箇所の数は少なくて良い。このことは、毛布24に対する肩掛けAの 着脱を手間少なく行うことを可能にする効果がある。 (注)考案の詳細な説明中マジックテープは登録商標である。
【図面の簡単な説明】
【図1】毛布の肩掛けの平面図。
【図2】毛布の肩掛けの要部を示す斜視図。
【図3】図1におけるIII−III線断面図。
【図4】使用状態を示す平面図(掛け蒲団を除去した状
態を示す)。
【図5】図4におけるV−V線断面図。
【図6】図5におけるVI部分の拡大図。
【符号の説明】
1 肩覆い布 16,17 接続片 24 毛布

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 就寝者の両肩を覆うに充分な横幅と長さ
    備える肩覆い布の長さ方向の一端の略中央部には顔表出
    用の切欠部を備えさせ、他端の略全域に亘っては毛布の
    端部に対し、毛布の一面側と他面側とに夫々重合させて
    そこに止付る為の上下2枚の接続片を連設したことを特
    徴とする毛布の肩掛け。
JP1996000927U 1996-01-30 1996-01-30 毛布の肩掛け Expired - Lifetime JP3027382U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996000927U JP3027382U (ja) 1996-01-30 1996-01-30 毛布の肩掛け

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996000927U JP3027382U (ja) 1996-01-30 1996-01-30 毛布の肩掛け

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3027382U true JP3027382U (ja) 1996-08-09

Family

ID=43162500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1996000927U Expired - Lifetime JP3027382U (ja) 1996-01-30 1996-01-30 毛布の肩掛け

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3027382U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8015636B2 (en) Cornerless sheets
US6415442B1 (en) Infant wrap
US6134730A (en) Integrated bed covers with mattress pocket
JP3027382U (ja) 毛布の肩掛け
JP3045078U (ja) 寝具衿カバー
JP4690487B1 (ja) 襟元周りの保温を高める毛布
JPH0670834A (ja) 寝具用肩口保温装置
JP3038713U (ja) 布 団
JP3080141U (ja) 保温用シーツ
JP3033251U (ja) 足温用敷パット
JP3042336U (ja) 肩掛け付き寝具
AU2003202617A1 (en) Bedding covers
JPH0126298Y2 (ja)
JP3087776U (ja) 掛寝具
JP3058033U (ja) 枕カバー
JP3023666U (ja) ふとん
JP3029925U (ja) 布団カバー及び布団
JP3020265U (ja) 枕カバー付き肩当て
JP5761769B1 (ja) 敷布団カバー寝具体
JP3063753U (ja) 寝 具
JP3041946U (ja) フィット性を有するベッドパッド
JPH0570356U (ja) 寝 具
JP3070575U (ja) 中掛け寝具
JP2001204608A (ja) 中掛け寝具
JP3095966U (ja) 毛 布