JP3026216B1 - ポリγ―ブチロラクトンの製造方法 - Google Patents

ポリγ―ブチロラクトンの製造方法

Info

Publication number
JP3026216B1
JP3026216B1 JP11092685A JP9268599A JP3026216B1 JP 3026216 B1 JP3026216 B1 JP 3026216B1 JP 11092685 A JP11092685 A JP 11092685A JP 9268599 A JP9268599 A JP 9268599A JP 3026216 B1 JP3026216 B1 JP 3026216B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butyrolactone
molecular weight
average molecular
present
producing poly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11092685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000281767A (ja
Inventor
晃広 大石
洋一 田口
賢一 藤田
嘉一 池田
隆志 増田
Original Assignee
工業技術院長
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 工業技術院長 filed Critical 工業技術院長
Priority to JP11092685A priority Critical patent/JP3026216B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3026216B1 publication Critical patent/JP3026216B1/ja
Publication of JP2000281767A publication Critical patent/JP2000281767A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 工業的に大量に生産される安価なγ−ブチロ
ラクトンから開環重合により分子量の高められたポリγ
−ブチロラクトンを製造し得る方法を提供する。 【解決手段】 ルイス酸の存在下、γ−ブチロラクトン
を超高圧下で開環重合することを特徴とする数平均分子
量が1万以上のポリγ−ブチロラクトンの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は包装材料、園芸、農
業、酪農、漁業、土木材料、及び医療材料等としての用
途が期待されるポリγ−ブチロラクトンの製造方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリγ−ブチロラクトンを製造する方法
として、微生物法と化学合成法が知られている。化学合
成によるポリγ−ブチロラクトンの製造方法としては、
無触媒の条件で2万気圧、160度、4時間の反応によ
り20%の収率で重量平均分子量3350のポリマーが
得られた例(Polym.Lett.,4,685−6
89頁(1966年))が知られており、一方、微生物
法としては、酵素としてリパーゼを用いて大気圧下、6
0度、430時間の反応により42〜25%の収率で重
量平均分子量932のポリマーが得られた例(Macr
omolecules,29,4829頁(1996
年))が知られているが、どちらも分子量の小さいもの
しか得られなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、工業的に大
量に生産される安価なγ−ブチロラクトンから開環重合
により分子量の高められたポリγ−ブチロラクトンを製
造し得る方法を提供することをその課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成する
に至った。即ち、本発明によれば、ルイス酸の存在下、
γ−ブチロラクトンを超高圧下で開環重合することを特
徴とする数平均分子量が1万以上のポリγ−ブチロラク
トンの製造方法が提供される。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明で用いるルイス酸として
は、従来公知の各種のものを用いることができる。この
ようなものには、ホウ素のハロゲン化物、金属のハロゲ
ン化物及び金属アルコキシド等が包含される。これらの
ルイス酸は、必要に応じ、有機溶媒と混合して用いるこ
とができる。ホウ素のハロゲン化物としては、三フッ化
ホウ素(BF3)が挙げられる。この三フッ化ホウ素
は、アルキルエーテルとの錯体として好ましく用いられ
る。金属のハロゲン化物としては、塩化物やフッ化物が
挙げられる。この場合、金属としては、アルミニウム、
銅、鉄、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、スズ、亜
鉛等が挙げられる。本発明では、これらの金属ハロゲン
化物は、ヘキサン、ジクロロメタン、トルエン、ジエチ
ルエーテル等の有機溶媒中に溶解させて用いることがで
きる。金属アルコキシドとしては、下記一般式(1)で
表されるものが用いられる。 M(OR)n (1) 前記式中、Mは金属元素であり、Rはアルキル基であ
り、nは金属元素Mの価数に対応する数である。金属元
素Mには、アルミニウム、銅、鉄、チタン、ジルコニウ
ム、ハフニウム等が包含される。アルキル基Rとして
は、炭素数1〜8、好ましくは1〜4のものが挙げられ
る。ルイス酸の使用割合は、γ−ブチロラクトンに対し
て、0.01〜5モル%、好ましくは0.01〜1モル
%である。
【0006】本発明によりγ−ブチロラクトンを開環重
合させるには、γ−ブチロラクトンを、ルイス酸の存在
下、超高圧下で、40〜160℃、好ましくは80〜1
20℃に加熱すればよい。
【0007】本発明においては、反応圧力としては超高
圧が採用されるが、この場合の超高圧は1万気圧以上、
好ましくは1.2万気圧以上であり、その上限値は特に
制約されないが、2万気圧程度である。本発明では、特
に、1〜1.5万気圧の範囲の超高圧の使用が好まし
い。反応時間は、通常、10〜70時間、好ましくは1
5〜40時間程度である。
【0008】本発明により、γ−ブチロラクトンが開環
重合したポリγ−ブチロラクトンが得られるが、本発明
の場合、そのポリマーの分子量は高められたもので、数
平均分子量で、1万以上、好ましくは2万以上であり、
その上限値は、通常、5万程度である。
【0009】
【実施例】次に本発明を実施例に基づいてさらに詳細に
説明する。なお、例中の融点はDSC(示差走査熱量
計)法によって測定した。また、分子量はGPC(ゲル
パーミエーションクロマトグラム)装置を用いて標準ポ
リスチレンで校正して分子量を得た。
【0010】実施例1 γ−ブチロラクトン3.45gと三フッ化ホウ素エチル
エーテル0.003gをテフロンチューブに充填し、
1.25GPa(1.2万気圧)、100℃に20時間
保持した。得られたポリエステルをエチルエーテルにて
洗浄して減圧下で乾燥して2.55gのポリマー(γ−
ブチロラクトンに基づく収率74%)を得た。
【0011】得られたポリエステルは、数平均分子量
(Mn)29,600、重量平均分子量(Mw)38,
300であり、分子量分布の指標(Mw/Mn)は1.
29であった。
【0012】実施例2 γ−ブチロラクトン1.72gと三フッ化ホウ素エチル
エーテル0.005gをテフロンチューブに充填し、
1.25GPa、100℃に20時間保持した。得られ
たポリエステルをエチルエーテルにて洗浄して減圧下で
乾燥して0.65gのポリマー(γ−ブチロラクトンに
基づく収率38%)を得た。
【0013】得られたポリエステルは、融点65度、数
平均分子量(Mn)21,200、重量平均分子量(M
w)25,600であり、分子量分布の指標(Mw/M
n)は1.21であった。
【0014】実施例3 γ−ブチロラクトン1.76gと四塩化チタンテトライ
ソプロポキシド0.007gをテフロンチューブに充填
し、1.25GPa、100℃に20時間保持した。得
られたポリエステルをエチルエーテルにて洗浄して減圧
下で乾燥して0.66gのポリマー(γ−ブチロラクト
ンに基づく収率37%)を得た。
【0015】得られたポリエステルは、数平均分子量
(Mn)23,500、重量平均分子量(Mw)30,
500であり、分子量分布の指標(Mw/Mn)は1.
29であった。
【0016】実施例4 γ−ブチロラクトン1.74gと1モル濃度の四塩化チ
タン塩化メチレン溶液0.013gをテフロンチューブ
に充填し、1.25GPa、100℃に20時間保持し
た。得られたポリエステルをエチルエーテルにて洗浄し
て減圧下で乾燥して0.61gのポリマー(γ−ブチロ
ラクトンに基づく収率35%)を得た。
【0017】得られたポリエステルは、数平均分子量
(Mn)20,300、重量平均分子量(Mw)24,
600であり、分子量分布の指標(Mw/Mn)は1.
21であった。
【0018】実施例5 γ−ブチロラクトン1.76gと三塩化鉄0.003g
をテフロンチューブに充填し、1.25GPa、100
℃に20時間保持した。得られたポリエステルをエチル
エーテルにて洗浄して減圧下で乾燥して0.15gのポ
リマー(γ−ブチロラクトンに基づく収率9%)を得
た。
【0019】得られたポリエステルは、数平均分子量
(Mn)12,600、重量平均分子量(Mw)19,
400であり、分子量分布の指標(Mw/Mn)は1.
54であった。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、工業的に大量に生産さ
れ且つ安価なγ−ブチロラクトンを原料として用い、こ
れから高分子量のポリγ−ブチロラクトンを容易に得る
ことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 池田 嘉一 茨城県つくば市東1丁目1番 工業技術 院物質工学工業技術研究所内 (72)発明者 増田 隆志 茨城県つくば市東1丁目1番 工業技術 院物質工学工業技術研究所内 (56)参考文献 特開 平5−186569(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 63/82,63/08,63/78

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ルイス酸の存在下、γ−ブチロラクトン
    を超高圧下で40〜160℃に加熱して開環重合させる
    ことを特徴とする数平均分子量が1万以上のポリγ−ブ
    チロラクトンの製造方法。
JP11092685A 1999-03-31 1999-03-31 ポリγ―ブチロラクトンの製造方法 Expired - Lifetime JP3026216B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11092685A JP3026216B1 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 ポリγ―ブチロラクトンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11092685A JP3026216B1 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 ポリγ―ブチロラクトンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3026216B1 true JP3026216B1 (ja) 2000-03-27
JP2000281767A JP2000281767A (ja) 2000-10-10

Family

ID=14061357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11092685A Expired - Lifetime JP3026216B1 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 ポリγ―ブチロラクトンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3026216B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10364319B2 (en) 2015-04-10 2019-07-30 Colorado State University Research Foundation Ring-opening polymerization methods and recyclable biorenewable polyesters

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000281767A (ja) 2000-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hiki et al. Synthesis and characterization of hydroxy-terminated [RS]-poly (3-hydroxybutyrate) and its utilization to block copolymerization with l-lactide to obtain a biodegradable thermoplastic elastomer
Cao et al. Studies on syntheses and physical properties of biodegradable aliphatic poly (butylene succinate-co-ethylene succinate) s and poly (butylene succinate-co-diethylene glycol succinate) s
Habnouni et al. Synthesis and Ring Opening Polymerization of a New Functional Lactone, α‐Iodo‐ε‐caprolactone: A Novel Route to Functionalized Aliphatic Polyesters
US20070293629A1 (en) Preparation of polamide block copolymers
CN105566618A (zh) 一种改性聚丁二酸丁二醇酯及其制备方法
Banach et al. New catalysts for poly (butylene terephthalate) synthesis: 1. Titanium–lanthanides and titanium–hafnium systems
US5391700A (en) Process for producing polyester by ring-opening copolymerization
JP3026216B1 (ja) ポリγ―ブチロラクトンの製造方法
Naolou et al. Influence of metal softness on the metal-organic catalyzed polymerization of morpholin-2, 5-diones to oligodepsipeptides
CN105418900B (zh) 聚丁二酸丁二醇酯与聚乳酸嵌段共聚物的制备方法
JP3115956B2 (ja) ポリヒドロキシカルボン酸およびその製造方法
JP3639895B2 (ja) 脂肪族ポリ(エステル−カーボナート)共重合体の製造方法
CN106366296A (zh) 一种聚丁二酸共己二酸丁二醇酯的制备方法
JP3463107B2 (ja) 脂肪族ポリエステル共重合体及びその製造方法
JP3118570B1 (ja) 脂肪族ポリエステル共重合体の製造方法
Hashimoto et al. Polymeric chiral crown ethers. 8. Synthesis of optically active poly (dibenzo-19-crown-6) s via cyclopolymerization of diepoxides
CN109280157A (zh) 新型脂肪族聚酯多元醇的制备方法
US3464958A (en) Production of polyether ester copolymers of tetrahydrofuran and cyclic acid anhydride
CN113999387A (zh) 一种丁内酰胺与己内酰胺共聚物的制备方法
JP3066496B1 (ja) 脂肪族ポリエステル及びその製造方法
JP3648550B2 (ja) 金属錯体触媒を用いるポリγ−ブチロラクトンの製造方法
JPH01108203A (ja) ポリアルケニルエーテルの製造法
CN109400854A (zh) 一种聚己内酯高聚物及制备方法
KR100356763B1 (ko) 폴리-파라-디옥사논 중합체의 제조방법
JP2868116B2 (ja) 生分解性ブロック共重合体およびこの生分解性ブロック共重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term