JP3648550B2 - 金属錯体触媒を用いるポリγ−ブチロラクトンの製造方法 - Google Patents

金属錯体触媒を用いるポリγ−ブチロラクトンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3648550B2
JP3648550B2 JP2002058190A JP2002058190A JP3648550B2 JP 3648550 B2 JP3648550 B2 JP 3648550B2 JP 2002058190 A JP2002058190 A JP 2002058190A JP 2002058190 A JP2002058190 A JP 2002058190A JP 3648550 B2 JP3648550 B2 JP 3648550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butyrolactone
molecular weight
average molecular
polymer
polyγ
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002058190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003252968A (ja
Inventor
晃広 大石
洋一 田口
賢一 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2002058190A priority Critical patent/JP3648550B2/ja
Publication of JP2003252968A publication Critical patent/JP2003252968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3648550B2 publication Critical patent/JP3648550B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は包装材料、園芸、農業、酪農、漁業、土木材料、及び医療材料等として有用なポリγ−ブチロラクトンの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ポリγ−ブチロラクトンを製造する方法として、微生物法と化学合成法が知られている。化学合成によるポリγ−ブチロラクトンの製造方法としては、無触媒の条件で2万気圧、160度、4時間の反応により20%の収率で重量平均分子量3350のポリマーが得られた例(Polym.Lett.,4,685−689頁(1966年))が知られており、一方、微生物法としては、酵素としてリパーゼを用いて大気圧下、60度、430時間の反応により42〜25%の収率で重量平均分子量932のポリマーが得られた例(Macromolecules,29,4829頁(1996年))が知られているが、どちらも分子量の小さいものしか得られなかった。
【0003】
本発明者らは、特許第3026216号においてルイス酸触媒存在下、γ−ブチロラクトンを超高圧下でポリγ―ブチロラクトンを製造する方法を開発したが、強酸条件下等でのみ重合が進行し、他の中性条件でも使えるような触媒はこれまで見いだせなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、非酸性条件下において、工業的に大量に生産される安価なγ−ブチロラクトンから開環重合により分子量の高められたポリγ−ブチロラクトンを製造し得る方法を提供することをその課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明によれば、金属錯体触媒の存在下、γ−ブチロラクトンを超高圧下で開環重合することを特徴とする数平均分子量が5000以上のポリγ−ブチロラクトンの製造方法が提供される。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明で用いる金属錯体触媒としては、従来公知の各種のものを用いることができる。このようなものには、錫の有機錯体や、ゲルマニウムの有機錯体、鉛の有機錯体等が包含される。これらの有機金属錯体は、必要に応じ、有機溶媒と混合して用いられる。
【0007】
金属の有機錯体において、その有機基には、脂肪族化合物由来のものや、芳香族化合物由来のものが包含される。脂肪族化合物由来の脂肪族基には、鎖状のもの(アルキル基)及び環状のもの(シクロアルキル基)が包含される。鎖状の脂肪族基の場合、その炭素数は1〜20、好ましくは1〜12、より好ましくは1〜6である。環状の脂肪族基の場合、その炭素数は3〜12、好ましくは4〜8である。芳香族基には、アリール基及びアリールアルキル基が包含される。この芳香族基の炭素数は6〜20、好ましくは6〜12である。
金属の有機錯体には、前記以外の錯体、例えば、ジアルキルアミノ錯体等も用いられる。
【0008】
金属の有機錯体における有機基の具体例としては、例えば、テトラメチル、テトラエチル、テトラブチル、テトラキス(ジメチルアミノ)([N(CH324、テトラフェニル、テトラ(p−トリル)等が挙げられる。金属錯体触媒の使用割合は、γ−ブチロラクトンに対して、0.01〜5モル%、好ましくは0.01〜1モル%である。
【0009】
本発明によりγ−ブチロラクトンを開環重合させるには、γ−ブチロラクトンを、金属錯体触媒の存在下、超高圧下で、40〜160℃、好ましくは100〜130℃に加熱すればよい。
【0010】
本発明においては、反応圧力としては超高圧が採用されるが、この場合の超高圧は1万気圧以上、好ましくは1.2万気圧以上であり、その上限値は特に制約されないが、2万気圧程度である。本発明では、特に、1〜1.5万気圧の範囲の超高圧の使用が好ましい。
反応時間は、通常、5〜300時間、好ましくは20〜200時間程度である。
【0011】
本発明により、γ−ブチロラクトンが開環重合したポリγ−ブチロラクトンが得られるが、本発明の場合、そのポリマーの分子量は高められたもので、数平均分子量で、5000以上、好ましくは2万以上であり、その上限値は、通常、10万程度である。
【0012】
【実施例】
次に本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明する。なお、例中の分子量はGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラム)装置を用いて標準ポリスチレンで校正して分子量を得た。
【0013】
実施例1
γ−ブチロラクトン0.867gとテトラフェニル錫0.043gをテフロンチューブに充填し、1.2GPa(1.2万気圧)、100℃に95時間保持した。得られたポリエステルを少量のクロロホルムに溶解しメターノールにてポリマーを再沈殿させ、濾過後減圧下で乾燥して0.173gのポリマー(γ−ブチロラクトンに基づく収率20%)を得た。
【0014】
得られたポリエステルは、数平均分子量(Mn)34,200、重量平均分子量(Mw)68,400であり、分子量分布の指標(Mw/Mn)は2.00であった。
【0015】
実施例2
γ−ブチロラクトン0.867gとテトラフェニル錫0.043gをテフロンチューブに充填し、1.25GPa、100℃に95時間保持した。得られたポリエステルを少量のクロロホルムに溶解しメターノールにてポリマーを再沈殿させ、濾過後減圧下で乾燥して0.189gのポリマー(γ−ブチロラクトンに基づく収率22%)を得た。
【0016】
得られたポリエステルは、数平均分子量(Mn)33,400、重量平均分子量(Mw)63,500であり、分子量分布の指標(Mw/Mn)は1.90であった。
【0017】
実施例3
γ−ブチロラクトン0.860gとテトラフェニル錫0.021gをテフロンチューブに充填し、1.2GPa、100℃に20時間保持した。得られたポリエステルを少量のクロロホルムに溶解しメターノールにてポリマーを再沈殿させ、濾過後減圧下で乾燥して0.068gのポリマー(γ−ブチロラクトンに基づく収率8%)を得た。
【0018】
得られたポリエステルは、数平均分子量(Mn)6,900、重量平均分子量(Mw)10,000であり、分子量分布の指標(Mw/Mn)は1.44であった。
【0019】
実施例4
γ−ブチロラクトン0.43gとテトラフェニル鉛0.013gをテフロンチューブに充填し、1.3GPa、100℃に190時間保持した。得られたポリエステルを少量のクロロホルムに溶解しメターノールにてポリマーを再沈殿させ、濾過後減圧下で乾燥して0.029gのポリマー(γ−ブチロラクトンに基づく収率7%)を得た。
【0020】
得られたポリエステルは、数平均分子量(Mn)5,200、重量平均分子量(Mw)7,500であり、分子量分布の指標(Mw/Mn)は1.45であった。
【0021】
実施例5
γ−ブチロラクトン0.43gとテトラフェニルゲルマニウム0.010gをテフロンチューブに充填し、1.3GPa、100℃に190時間保持した。得られたポリエステルを少量のクロロホルムに溶解しメターノールにてポリマーを再沈殿させ、濾過後減圧下で乾燥して0.028gのポリマー(γ−ブチロラクトンに基づく収率6%)を得た。
【0022】
得られたポリエステルは、数平均分子量(Mn)6,000、重量平均分子量(Mw)10,000であり、分子量分布の指標(Mw/Mn)は1.63であった。
【0023】
実施例6
γ−ブチロラクトン0.43gとテトラメチル錫0.005gをテフロンチューブに充填し、1.3GPa、100℃に190時間保持した。得られたポリエステルを少量のクロロホルムに溶解しメターノールにてポリマーを再沈殿させ、濾過後減圧下で乾燥して0.035gのポリマー(γ−ブチロラクトンに基づく収率8%)を得た。
【0024】
得られたポリエステルは、数平均分子量(Mn)5,900、重量平均分子量(Mw)8,900であり、分子量分布の指標(Mw/Mn)は1.50であった。
【0025】
実施例7
γ−ブチロラクトン0.43gとテトラキスヂメチルアミノ錫0.016gをテフロンチューブに充填し、1.3GPa、100℃に190時間保持した。得られたポリエステルを少量のクロロホルムに溶解しメターノールにてポリマーを再沈殿させ、濾過後減圧下で乾燥して0.099gのポリマー(γ−ブチロラクトンに基づく収率23%)を得た。
【0026】
得られたポリエステルは、数平均分子量(Mn)5,100、重量平均分子量(Mw)6,400であり、分子量分布の指標(Mw/Mn)は1.25であった。
【0027】
実施例8
γ−ブチロラクトン0.859gとテトラキス(ジメチルアミノ)錫0.014gをテフロンチューブに充填し、1.2GPa、100℃に20時間保持した。得られたポリエステルを少量のクロロホルムに溶解しメターノールにてポリマーを再沈殿させ、濾過後減圧下で乾燥して0.04gのポリマー(γ−ブチロラクトンに基づく収率5%)を得た。
【0028】
得られたポリエステルは、融点65度、数平均分子量(Mn)3,800、重量平均分子量(Mw)4,300であり、分子量分布の指標(Mw/Mn)は1.14であった。
【0029】
【発明の効果】
本発明によれば、工業的に大量に生産され且つ安価なγ−ブチロラクトンを原料として用い、これから高分子量のポリγ−ブチロラクトンを容易に得ることができる。

Claims (1)

  1. 金属錯体触媒の存在下、γ−ブチロラクトンを超高圧下で40〜160℃に加熱して開環重合させることを特徴とする数平均分子量が5000以上のポリγ−ブチロラクトンの製造方法。
JP2002058190A 2002-03-05 2002-03-05 金属錯体触媒を用いるポリγ−ブチロラクトンの製造方法 Expired - Lifetime JP3648550B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002058190A JP3648550B2 (ja) 2002-03-05 2002-03-05 金属錯体触媒を用いるポリγ−ブチロラクトンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002058190A JP3648550B2 (ja) 2002-03-05 2002-03-05 金属錯体触媒を用いるポリγ−ブチロラクトンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003252968A JP2003252968A (ja) 2003-09-10
JP3648550B2 true JP3648550B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=28668215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002058190A Expired - Lifetime JP3648550B2 (ja) 2002-03-05 2002-03-05 金属錯体触媒を用いるポリγ−ブチロラクトンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3648550B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108503803A (zh) * 2018-03-30 2018-09-07 佛山市巴盛诺新材料科技有限公司 一种利用脲/醇盐制备聚γ-丁内脂的方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3280757B1 (en) 2015-04-10 2020-08-26 Colorado State University Research Foundation Ring-opening polymerization methods and recyclable biorenewable polyesters

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108503803A (zh) * 2018-03-30 2018-09-07 佛山市巴盛诺新材料科技有限公司 一种利用脲/醇盐制备聚γ-丁内脂的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003252968A (ja) 2003-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hiki et al. Synthesis and characterization of hydroxy-terminated [RS]-poly (3-hydroxybutyrate) and its utilization to block copolymerization with l-lactide to obtain a biodegradable thermoplastic elastomer
Kim et al. Sustainable terpolyester of high Tg based on bio heterocyclic monomer of dimethyl furan-2, 5-dicarboxylate and isosorbide
CN108467411B (zh) 一种磷腈和脲二元体系催化环酯类单体可控开环聚合的方法
CN108250415B (zh) 一种聚(γ-丁内酯)-b-聚乳酸嵌段共聚物及其制备方法
Zorba et al. Synthesis, characterization and thermal degradation mechanism of three poly (alkylene adipate) s: Comparative study
Habnouni et al. Synthesis and Ring Opening Polymerization of a New Functional Lactone, α‐Iodo‐ε‐caprolactone: A Novel Route to Functionalized Aliphatic Polyesters
Beharaj et al. Poly (Alkyl Glycidate Carbonate) s as Degradable Pressure‐Sensitive Adhesives
Hunsicker et al. Synthesis of high molecular weight polyesters via in vacuo dehydrogenation polymerization of diols
Palsule et al. Enzymatic synthesis of silicone fluorinated aliphatic polyesteramides
CN111019126B (zh) 一种聚酯酰胺及其制备方法
JP2013513008A (ja) 少なくとも一つの環状モノマーからポリマーを製造する方法
Bandyopadhyay et al. Hyperbranched polymers for biomedical applications
Barouti et al. Poly (trimethylene carbonate)/Poly (malic acid) amphiphilic diblock copolymers as biocompatible nanoparticles
Lin et al. Synthesis and characterization of star‐shaped poly (ethylene glycol)‐block‐poly (L‐lactic acid) copolymers by melt polycondensation
Poulhès et al. Novozym 435-catalyzed synthesis of polyetheramides from amino-esters, or diesters and diamines built on ethylene-and diethylene-glycol moieties
JP3648550B2 (ja) 金属錯体触媒を用いるポリγ−ブチロラクトンの製造方法
Han et al. Preparation and characterization of heteroarm H‐shaped terpolymers by combination of reversible addition‐fragmentation transfer polymerization and ring‐opening polymerization
Sha et al. Synthesis and characterization of diblock copolymer by enzymatic ring-opening polymerization and ATRP from a novel bifunctional initiator
Ye et al. Synthesis of biodegradable material poly (lactic acid‐co‐aspartic acid) via direct melt polycondensation and its characterization
Yu et al. Novel triblock copolymers synthesized via radical telomerization of N-isopropylacrylamide in the presence of polypseudorotaxanes made from thiolated PEG and α-CDs
US20220002460A1 (en) Branched polymers
Erduranlı et al. Post Polymerization of Saturated and Unsaturated Poly (3‐hydroxy alkanoate) s
JPH05320323A (ja) 生分解性重合体、その製造方法および生分解性組成物
Yu et al. Microwave-assisted synthesis of poly (ε-caprolactone)-poly (ethylene glycol)-poly (ε-caprolactone) tri-block co-polymers and use as matrices for sustained delivery of ibuprofen taken as model drug
JP3639895B2 (ja) 脂肪族ポリ(エステル−カーボナート)共重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3648550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term