JP3025648B2 - 半導体のボンディング不良検出装置 - Google Patents

半導体のボンディング不良検出装置

Info

Publication number
JP3025648B2
JP3025648B2 JP8230484A JP23048496A JP3025648B2 JP 3025648 B2 JP3025648 B2 JP 3025648B2 JP 8230484 A JP8230484 A JP 8230484A JP 23048496 A JP23048496 A JP 23048496A JP 3025648 B2 JP3025648 B2 JP 3025648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveform
bonding
data
current
digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8230484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1074788A (ja
Inventor
美和 井上
Original Assignee
株式会社九州エレクトロニクスシステム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社九州エレクトロニクスシステム filed Critical 株式会社九州エレクトロニクスシステム
Priority to JP8230484A priority Critical patent/JP3025648B2/ja
Priority to US08/914,724 priority patent/US5889210A/en
Priority to TW086111947A priority patent/TW348291B/zh
Priority to KR1019970040246A priority patent/KR100495433B1/ko
Priority to SG1997003020A priority patent/SG72753A1/en
Publication of JPH1074788A publication Critical patent/JPH1074788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3025648B2 publication Critical patent/JP3025648B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/4409Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by comparison
    • G01N29/4427Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by comparison with stored values, e.g. threshold values
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/30Arrangements for calibrating or comparing, e.g. with standard objects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/50Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor using auto-correlation techniques or cross-correlation techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/048Transmission, i.e. analysed material between transmitter and receiver
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/859Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector involving monitoring, e.g. feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ボンダーにおける
超音波発振器の出力波形をモニタすることにより、IC
等の半導体素子のボンディング不良を発見する手法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】数百本ものピンを有する半導体素子にお
いては、一般的には、ピンを超音波を用いてボンディン
グ後、半導体テスターで製品の特性を測定し、製品の良
否を判定している。しかしながら、この方法では、ボン
ディングの結合強度が定格値を満たしていなくても、電
気的につながっていれば、ボンディング不良は発見でき
ない。このようなボンディング不良は、製品出荷後に製
品不良として表れる可能性が高い。
【0003】また、従来、ボンダーの超音波発振器の電
圧波形と電流波形の変化に着目したボンディング不良検
出装置はあるが、計測方法は絶対値計測である。すなわ
ち、ボンディング中の電圧と電流の実効値を計測し、そ
の平均値を基づいて基準値を設定し、それを固定値とし
て良品、不良品の判定を行うものである。
【0004】しかしながら、実際のICのボンディング
においては、装置や半導体素子の種類の違いによる基準
値の差や、フレームのピンの位置による平均値の差があ
り、基準値を固定値として用いることは、実用的には判
定に大きな誤差が生じ、使用できない。
【0005】さらに、同じ半導体素子であっても、ボン
ダー先端のツールの磨耗や温度上昇により、経時的に電
圧及び電流の実効値が変動するが、従来の平均値を使用
する装置では、その変動に対応できず、良品/不良品判
定の判定基準が一定しないと言う問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、機種の違いやピンの位置に関係なく、さら
にボンダーの稼働状況に影響されずに、ボンディング不
良を発見することのできるボンディング不良検出装置を
提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明は、超音波発振器から発生する超音波により
ピンのボンディングを行うワイヤーボンダーに接続され
る半導体のボンディング不良検出装置であって、ボンデ
ィング工程中に前記超音波発振器の電圧波形及び電流波
形をリアルタイムにサンプリング入力してデジタル変換
する手段と、デジタル変換された電圧波形及び電流波形
のサンプリングデータから、周波数、電圧波形と電流波
形の位相差、インピーダンス等の特異データを演算する
デジタル信号処理手段と、前記デジタル信号処理手段で
演算されたデジタルデータをピンごとに蓄積するデータ
蓄積手段と、前記データ蓄積手段に蓄積された複数のデ
ジタルデータの過去の平均値と、前記デジタル信号処理
手段で演算された現在のデジタルデータとを比較してボ
ンディング不良を判定する判定手段とを備えたものであ
る。前記判定手段における複数のデジタルデータの過去
の平均値は、最近の複数個のデジタルデータによって算
出する。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。図1は本発明のボンディング不良検出装置
の構成を示すブロック図である。このボンディング不良
検出装置1は、ワイヤーボンダー2に接続して使用され
る。ワイヤーボンダー2は、超音波発振器21とワイヤ
ーボンダー制御装置22から構成される。ボンディング
不良検出装置1は、超音波発振器21の電圧波形と電流
波形を取り込み、デジタル変換するA/D変換器11、
12と、デジタル変換された電圧波形及び電流波形か
ら、周波数、電圧波形と電流波形の位相差、インピーダ
ンスを演算するデジタル信号処理手段13と、デジタル
信号処理手段13で演算されたデジタルデータをピンご
とに蓄積するデータ蓄積手段14と、データ蓄積手14
段に蓄積された複数のデジタルデータの過去の平均値
と、デジタル信号処理手段13で演算された現在のデジ
タルデータとを比較してボンディング不良を判定する判
定手段15とを備えている。なお、デジタル信号処理手
段13は、高速DSP(デジタル・シグナル・プロセッ
サ)によるソフトウエア処理により実行される。
【0009】次に、データ蓄積手段14におけるデータ
の平均化の方法について、図2に示すフローチャート及
び図3に示すIC1〜ICmのピン番号の説明図を参照
しながら説明する。
【0010】平均する数をn、ピン番号をPとする。ピ
ンPのn個の測定値X(1,P)からX(n,P)までのn個の合
計T(n,P)は、
【数1】
【0011】このとき、平均値A(n,P)は、A(n,P)=T
(n,P)/nとなる(図2、ステップ100)。(n+
1)個目からは、以下の方法で、高速に処理する。
【0012】いま、m個目(m>n)の測定をしたとす
る(ステップ110)。Pピンの測定値をX(m,P)とす
る(ステップ120)。A(m-1,P)−α<P(m,P)<A(m
-1,P)+αを満たすか、確認する(ステップ130)。
満たせば、正常(合格)と判断する(ステップ14
0)。
【0013】正常な場合は、最新のn個の平均値を、以
下のように計算する。(m−n+1)個のPピンの測定
値X(m-n+1,P)からX(m,P)までのn個の合計T(m,P)
は、T(m,P)=T(m-1,P)−A(m-1,P)+X(m,P)となる。
このとき、平均値A(m,P)は、A(m,P)=T(m,P)/
nとなる(ステップ150)。
【0014】ステップ150の条件を満たさなければ、
異常(不合格)と判断する(ステップ160)。次の測
定が、新しいICかどうかを判断する(ステップ17
0)。新しいICであれば、IC番号を+1して、ピン
番号を1とする(ステップ180)。新しいIC出なけ
れば、ピン番号を+1する(ステップ190)。ステッ
プ120から繰り返す。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。図
4に、1つのピンをボンディングしている時の超音波発
振器の出力波形の典型的な例を示す。(a)は電圧波
形、(b)は電流波形である。波形のエンベロープ曲線
は図示のように特異なカーブとなっている。この波形に
おいて、途中で波形の振幅が小さくなっているのは、ボ
ンディング工程が進行して、ピンの溶着が完了した時点
で、接点間の電圧降下が小さくなることを表しているも
のと考えられる。溶着不良の場合は、図4のような典型
的なパターンとはならず、歪んだエンベロープ曲線とな
る。そこでこの波形を、例えば10のブロックに分割し
て、各ブロック毎にデータを測定する。
【0016】図5は、ある測定ブロックにおける電圧平
均値の求め方を示している。測定ブロックをnに分割
し、電圧波形のサンプリングを行う。そして、各サンプ
リング値Viから電圧平均値VAVEを求める。
【数2】 また、電圧最大値は、|V1|〜|Vn|の最大値で求め
る。
【0017】図6は、ある測定ブロックにおける電流平
均値の求め方を示している。測定ブロックをnに分割
し、電流波形のサンプリングを行う。そして、各サンプ
リング値Iiから電流平均値IAVEを求める。
【数3】 また、電流最大値は、|I1|〜|In|の最大値で求め
る。インピーダンスImpは、電圧平均値VAVE及び電
流平均値IAVEから次のように求められる。 Imp=VAVE/IAVE
【0018】図7は電圧周波数の求め方を示すものであ
る。電圧周波数Vfは、 Vf=fs/N で表される。ここで、fsはサンプリング周波数、Nは
1周期分のデータ数であり、1周期分のデータ数は、1
周期のゼロクロス点Aとゼロクロス点B間のサンプリン
グ数から求める。
【0019】図8は電流周波数の求め方を示すものであ
る。電流周波数Ifは、 If=fs/N で表される。ここで、fsはサンプリング周波数、Nは
1周期分のデータ数であり、1周期分のデータ数は、1
周期のゼロクロス点Aとゼロクロス点B間のサンプリン
グ数から求める。
【0020】図9及び図10は位相差の求め方を示す説
明図であり、図9は電圧波形が電流波形より進んでいる
場合、図10は電流波形が電圧波形より進んでいる場合
を示している。図9において、電圧波形のゼロクロス点
A1,A2及び電流波形のゼロクロス点B1,B2を求
め、B1−A1の位相差を次式で演算する。 位相差={(B1−A1)×360°}/(B2−B
1) なお、位相差が360°より大きいときは360°を引
いた値を位相差とする。
【0021】また、電流波形が電圧波形より進んでいる
場合を示す図10において、電圧波形のゼロクロス点A
1,A2及び電流波形のゼロクロス点B1,B2を求
め、B2−A1の位相差を次式で演算する。 位相差={(B2−A1)×360°}/(B2−B
1) なお、位相差が360°より大きいときは360°を引
いた値を位相差とする。
【0022】もし、電圧波形、電流波形に異常があり、
図5〜図6に示すような正弦波とならなければ、前記の
電圧平均値、電流平均値、インピーダンス、周波数、位
相差などの少なくとも1つに異常が表れるので、それが
数値として、正常値と区別できることになる。
【0023】また、最新のn個の正常値から平均値を求
めることにより、ボンダー先端のツールの磨耗や温度上
昇によって経時的に電圧及び電流の実効値が変動して
も、その変動に対応した良品/不良品判定の判定基準と
なる。
【0024】
【発明の効果】
(1) 本発明では、DSP(デジタル・シグナル・プ
ロセッサ)で高速サンプリングを行い、デジタル化する
ことでデータの後処理が可能となった。 (2) 電流と電圧の発振波形データをサンプリングす
るので、周波数、位相差、インピーダンスなどを、ピン
毎に、過去のデータまで記憶する。このため、直前まで
の一定数の平均と比較することにより、機種の違いやピ
ンの位置に関係なく、不良を発見することができた。 (3) 発振波形を計測するため、微妙なボンディング
の状態を推定することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のボンディング不良検出装置の構成を
示すブロック図である。
【図2】 本発明に係るデータの平均化の方法を示すフ
ローチャートである。
【図3】 IC1〜ICmのピン番号の説明図である。
【図4】 ボンディングしている時の超音波発振器の出
力波形図であり、(a)は電圧波形図、(b)は電流波
形図である。
【図5】 電圧平均値の求め方を示す説明図である。
【図6】 電流平均値の求め方を示す説明図である。
【図7】 電圧周波数の求め方を示す説明図である。
【図8】 電流周波数の求め方を示す説明図である。
【図9】 電圧波形が電流波形より進んでいる場合の位
相差の求め方を示す説明図である。
【図10】 電流波形が電圧波形より進んでいる場合の
位相差の求め方を示す説明図である。
【符号の説明】 1 ボンディング不良検出装置、2 ワイヤーボンダ
ー、21 超音波発振器、22 ワイヤーボンダー制御
装置、11,12 A/D変換器、13 デジタル信号
処理手段、14 データ蓄積手段、15 判定手段

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 超音波発振器から発生する超音波により
    ピンのボンディングを行うワイヤーボンダーに接続され
    る半導体のボンディング不良検出装置であって、 ボンディング工程中に前記超音波発振器の電圧波形及び
    電流波形をリアルタイムにサンプリング入力してデジタ
    ル変換する手段と、 デジタル変換された電圧波形及び電流波形のサンプリン
    グデータから、周波数、電圧波形と電流波形の位相差、
    インピーダンス等の特異データを演算するデジタル信号
    処理手段と、 前記デジタル信号処理手段で演算されたデジタルデータ
    をピンごとに蓄積するデータ蓄積手段と、 前記データ蓄積手段に蓄積された複数のデジタルデータ
    の過去の平均値と、前記デジタル信号処理手段で演算さ
    れた現在のデジタルデータとを比較してボンディング不
    良を判定する判定手段とを備えたことを特徴とする半導
    体のボンディング不良検出装置。
  2. 【請求項2】 判定手段における複数のデジタルデータ
    の過去の平均値は、最近の複数個のデジタルデータによ
    って算出する、請求項1記載の半導体のボンディング不
    良検出装置。
JP8230484A 1996-08-30 1996-08-30 半導体のボンディング不良検出装置 Expired - Fee Related JP3025648B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8230484A JP3025648B2 (ja) 1996-08-30 1996-08-30 半導体のボンディング不良検出装置
US08/914,724 US5889210A (en) 1996-08-30 1997-08-19 Apparatus for detecting semiconductor bonding defects
TW086111947A TW348291B (en) 1996-08-30 1997-08-20 Device for detecting defective joint in a semiconductor
KR1019970040246A KR100495433B1 (ko) 1996-08-30 1997-08-22 반도체의 본딩불량 검출장치
SG1997003020A SG72753A1 (en) 1996-08-30 1997-08-22 Apparatus for detecting semiconductor bonding defects

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8230484A JP3025648B2 (ja) 1996-08-30 1996-08-30 半導体のボンディング不良検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1074788A JPH1074788A (ja) 1998-03-17
JP3025648B2 true JP3025648B2 (ja) 2000-03-27

Family

ID=16908516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8230484A Expired - Fee Related JP3025648B2 (ja) 1996-08-30 1996-08-30 半導体のボンディング不良検出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5889210A (ja)
JP (1) JP3025648B2 (ja)
KR (1) KR100495433B1 (ja)
SG (1) SG72753A1 (ja)
TW (1) TW348291B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3025648B2 (ja) * 1996-08-30 2000-03-27 株式会社九州エレクトロニクスシステム 半導体のボンディング不良検出装置
US6568581B2 (en) * 2001-03-15 2003-05-27 Asm Technology Singapore Pte. Ltd. Detection of wire bonding failures
EP1310319B1 (de) 2001-11-07 2006-09-06 F & K Delvotec Bondtechnik GmbH Prüfverfahren für Bondverbindungen und Drahtbonder
EP1343201A1 (de) * 2002-03-08 2003-09-10 F & K Delvotec Bondtechnik GmbH "Verfahren und Anordnung zur Herstellung und Qualitätsprüfung einer Drahtbondverbindung"
JP4397326B2 (ja) * 2004-12-27 2010-01-13 株式会社新川 ボンディング装置
CN102473659B (zh) * 2009-07-24 2015-09-02 惠普开发有限公司 有效管脚连接监测系统和方法
JP6575161B2 (ja) * 2015-06-16 2019-09-18 富士電機株式会社 良否判断装置、ワイヤボンダ装置及び良否判断方法
CN109741295B (zh) * 2018-11-28 2021-04-20 歌尔股份有限公司 产品质量检测方法及装置
CN111599709B (zh) * 2020-05-29 2022-03-29 上海华力微电子有限公司 一种晶圆键合界面缺陷的检测方法及存储介质

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4184373A (en) * 1975-10-22 1980-01-22 Vought Corporation Apparatus for evaluating a bond
US4366713A (en) * 1981-03-25 1983-01-04 General Electric Company Ultrasonic bond testing of semiconductor devices
JPS60182143A (ja) * 1984-02-29 1985-09-17 Toshiba Corp 超音波ワイヤボンデイング装置のボンデイング異常検出装置
CA1337830C (en) * 1989-09-29 1995-12-26 David Jarman Ultrasonic inspection of seal integrity of bond lines in sealed containers
JPH0574876A (ja) * 1991-09-12 1993-03-26 Ricoh Co Ltd ワイヤボンデイング装置
JPH0574878A (ja) * 1991-09-13 1993-03-26 Nec Yamagata Ltd ウエーハの試験方法
US5170520A (en) * 1992-03-24 1992-12-15 Scott Milliken Suspendable cradle
DE69430346T2 (de) * 1993-01-06 2002-10-31 Hitachi Construction Machinery Vorrichtung zur bildsondierung mit ultraschallwellen
US5513531A (en) * 1993-09-01 1996-05-07 Combustion Engineering, Inc. Ultrasonic system for measurement of thin layers
JP3025648B2 (ja) * 1996-08-30 2000-03-27 株式会社九州エレクトロニクスシステム 半導体のボンディング不良検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100495433B1 (ko) 2005-09-26
TW348291B (en) 1998-12-21
SG72753A1 (en) 2000-05-23
KR19980018920A (ko) 1998-06-05
JPH1074788A (ja) 1998-03-17
US5889210A (en) 1999-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3025648B2 (ja) 半導体のボンディング不良検出装置
JP5310841B2 (ja) 接合品質検査装置及び接合品質検査方法
JP2013184225A (ja) 抵抗溶接のモニタリング装置及びその方法とシステム
US5533398A (en) Method and apparatus for testing lead connections of electronic components
JPH0645941A (ja) 検査装置
CN112858868A (zh) 一种半导体的连接不良检测装置
JP2010261769A (ja) プリント基板の検査装置および検査方法
JP2005249548A (ja) 回路基板の検査方法および検査装置
JP3577912B2 (ja) 電子回路検査装置
JPH10170585A (ja) 回路基板検査方法
CN111175649A (zh) 发电机中的电气缺陷检测
JP2002055128A (ja) 交流信号測定器
JP2000137026A (ja) 異常検査方法およびワイヤボンディング装置の接合良否検査システム
JPH11173956A (ja) 品質判定方法および装置
WO2023105623A1 (ja) 異常診断装置、異常診断方法、およびプログラム
JPS60173482A (ja) 異常波形検査装置
JP3356118B2 (ja) 集積回路の故障検査装置、故障検査方法及び記録媒体
JP4124883B2 (ja) ワイヤボンディングモニタ装置
JPS6149793A (ja) 電気溶接の良否判別装置
JPH11176862A (ja) ワイヤボンディング方法及び超音波特性の自己管理機能を備えたワイヤボンダ
JPH1114703A (ja) 電子回路基板における不良個所特定装置
JP2003066120A (ja) 検査装置および検査方法
JP2720225B2 (ja) 磁気ディスクテスターのエラー検査方式
JPH09159521A (ja) アクチュエータの共振周波数検出回路
CN117451513A (zh) 车规级封装焊点抗开裂可靠性测试方法和系统

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees