JP3025588B2 - 油圧作動型操向装置 - Google Patents

油圧作動型操向装置

Info

Publication number
JP3025588B2
JP3025588B2 JP4278484A JP27848492A JP3025588B2 JP 3025588 B2 JP3025588 B2 JP 3025588B2 JP 4278484 A JP4278484 A JP 4278484A JP 27848492 A JP27848492 A JP 27848492A JP 3025588 B2 JP3025588 B2 JP 3025588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
oil supply
steering
supply circuit
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4278484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06127423A (ja
Inventor
瑞哉 松藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Priority to JP4278484A priority Critical patent/JP3025588B2/ja
Publication of JPH06127423A publication Critical patent/JPH06127423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3025588B2 publication Critical patent/JP3025588B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、左右のクローラ式走行
装置へ独立的に動力の断・接を行い、更に遮断側のクロ
ーラ装置に制動を行える操向機構に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、左右のクローラ装置へエンジ
ン動力を独立的に伝達・遮断するクラッチと、エンジン
動力遮断側のクローラ装置を制動するブレーキからなる
操向機構を油圧シリンダーにて操作すべく構成した技術
は公知となっているのである。例えば、特開昭63−4
6973号公報の技術である。この技術は、シリンダー
のクラッチ入りからクラッチ切りへのピストンストロー
ク位置に油排出路を設けてタンクに接続したものであっ
て、この油排出路の途中に圧力調整装置を設け、ブレー
キ操作に伴って圧力調整装置を作動させていたのであ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の技術
においては、サイドクラッチとサイドブレーキを操作す
る弁は一個の共通する操向切換弁として構成されてお
り、クラッチを切る時は調整装置を作動させず、そして
また、サイドブレーキを効かせる時には前記操向切換弁
を作用位置へ切り換えた後で圧力調整装置を作動させる
連係機構が必要であり、この順次作動が狂って操向切換
弁の切換前に圧力調整装置が作動した状態であると操向
切換弁を切り換えた瞬間に直ぐ急旋回となり任意の旋回
半径が得難いものであったのである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の解決すべき課題
は以上の如くであり、次に該課題を解決する手段を説明
する。請求項1においては、左右のクローラ装置に対し
て独立的にエンジン動力伝達を断接するサイドクラッチ
と、エンジン動力遮断側のクローラ装置を制動するサイ
ドブレーキを、油圧により駆動されるピストン41にて
操作すべく構成し、該ピストン41を収容するシリンダ
ー1aのクラッチ入りからクラッチ切りへのストローク
位置に油排出路1cを設けたものにおいて、シリンダー
1aの油供給路1bに対し、電磁弁よりなる第一の操向
切換弁54aを配置してある第一の給油回路36と、
向レバーにより操作される第二の操向切換弁54bを配
置してある第二の給油回路37とを並列に設けると共
に、該並列した第一の給油回路36と第二の給油回路3
7の回路上に、前記油供給路1bに対して、第一の給油
回路36又は第二の給油回路37を択一接続するシーケ
ンス弁55L・55Rを設け、該シーケンス弁55L・
55Rは、第一の給油回路36を油供給路1bに接続す
る(イ)位置では、前記油排出路1cをタンク側に接続
し、第二の給油回路37を油供給路1bに接続する
(ロ)位置では、油排出路1cをブロックすべく構成
し、第一の操向切換弁54aを作用位置へ切り換えた時
に、第一の供給回路36を経てパイロット油路56L又
は56Rに圧油が流れて(イ)位置に切り換えるよう連
動連係したものである。
【0005】請求項2においては、請求項1記載の操向
装置において、シーケンス弁55L・55Rが(イ)位
置の時では、油排出路1cを第二の給油回路37に接続
し、第二の操向切換弁54bの中立位置を介してタンク
側に接続するよう構成したものである。
【0006】請求項3においては、請求項1記載の操向
装置において、サイドクラッチを、エンジン動力が伝達
される駆動回転体に対し、左右のクローラ装置に連動連
結する左右一対の従動回転体33を各々軸方向へ摺動さ
せて噛合・離脱自在として構成すると共に、離脱時の従
動回転体33の摺動によりサイドブレーキを作動させて
従動回転体を制動するように構成したものであって、ミ
ッションケースに筒状部を一体的に成形し、その内部に
シリンダー1aを成形しピストン41を配設して、従動
回転体を摺動操作自在に係合させると共に、該筒状部
に、前記油供給路1b及び油排出路1cを形成したもの
である。
【0007】
【実施例】次に走行車両をコンバインとした場合の実施
例について説明する。図1はトランスミッションのスケ
ルトン図、図2は油圧作動型操向装置の断面図、図3は
本発明の油圧回路図、図4はシリンダーを別体とした油
圧作動型操向装置の断面図、図5は同じくシリンダーの
斜視図である。図1において、図外のミッションケース
に横架された入力軸2上の一端に入力プーリー3が固設
され、他端に油圧ポンプP1・P2が付設され、ミッシ
ョンケース内の入力軸2上には、遊嵌ギア4と摺動二連
ギア5が外嵌され、摺動二連ギア5を摺動することによ
り、副変速軸6上の歯車8又は歯車9又は遊嵌ギア4と
係止爪にて係合して副変速軸6上の歯車7をそれぞれ選
択噛合させて三段の副変速を可能としているのである。
【0008】また、前記摺動二連ギア5は中間軸11上
の幅広歯車12と常時噛合し、中間軸11上の歯車13
より、動力取出軸16上に遊嵌させた筒軸14a上の摺
動二連歯車14bに伝え、該筒軸14aには油圧クラッ
チよりなる油圧アクチュエーター15を介して動力取出
軸16と一体回転することが可能とされている。該動力
取出軸16に出力プーリー17を固設して図外の作業機
(刈取装置)を駆動可能としているのである。摺動二連
歯車14bはその摺動により歯車13又は幅広歯車12
に選択噛合して二段の変速が可能とされている。
【0009】前記副変速軸6上の歯車9は変速一軸21
上に遊嵌した歯車23及び変速二軸22上に遊嵌した歯
車24と噛合し、副変速軸6上に固設した歯車10は変
速一軸21上に遊嵌した歯車25と噛合し、該歯車25
は変速二軸22上に遊嵌した歯車26と噛合しているの
である。そして、該変速一軸21と歯車25の間に一速
油圧クラッチF1が介装され、変速二軸22と歯車24
の間に二速油圧クラッチF2が介装され、変速一軸21
と歯車23の間に三速油圧クラッチF3が介装され、変
速二軸22と歯車26の間に後進速油圧クラッチRが介
装されて前進三段、後進一段の油圧クラッチ式変速装置
が構成され、図外の主変速レバーを回動して、後述の切
換バルブ43を切り換えることによりそれぞれの油圧ク
ラッチが選択的に接続され変速が行われるのである。
【0010】また、変速一軸21中央に形成した歯車2
7、及び、変速二軸22中央に形成した歯車28がサイ
ドクラッチ軸29上に固設した歯車30と噛合し、変速
二軸22端にはブレーキドラム32が固設され、駐車ブ
レーキを構成している。該歯車30の軸芯側両側面には
駆動回転体となる内歯30L・30Rが形成され、サイ
ドクラッチ軸29上に遊嵌した従動回転体33L・33
Rの歯部33La・33Raと噛合可能としてサイドク
ラッチを構成し、該従動回転体33L・33Rとミッシ
ョンケースの間にサイドブレーキSBL・SBRが形成
され、前記歯部33La・33Raが車軸31L・31
R上の歯車34L・34Rと常時噛合し、該車軸31L
・31R両端にスプロケット35L・35Rを固設して
左右のクローラ装置を駆動可能としているのである。
【0011】油圧作動型操向装置は前記サイドクラッチ
とサイドブレーキの組合わせからなり、その具体的構成
を図2に基づいて説明する。1は前記ミッションケース
である。前記内歯30L・30Rに噛み合う方向へバネ
付勢された従動回転体33L・33Rの軸端側に、スプ
ラインを刻設したボス部が一体的に延出形成されてい
る。サイドクラッチ軸29の軸端を支持するカバー29
aにはミッションケース内方へ向けて係止爪が円周方向
数箇所に形成され、前記ボス部と係止爪の間にサイドブ
レーキの摩擦板40・40・・・を重合配設し、前記カ
バー29aを装着するミッションケース部位よりその内
側へ筒状部を、前記ボス部と従動回転体33L・33R
の長手方向略中間位置まで一体的に延出形成し、その内
端側にシリンダー1a・1aを形成してピストン41を
配設し、前記ボス部にスラストベアリングを介して接当
されている。
【0012】該筒状部にはシリンダー1a・1aに連通
する油供給路1b・1bを設け、ミッションケースの側
面に貼設された油路板39の油路39aに接続してい
る。該油路39aよりシリンダー1a・1aへ給油して
ピストン41をストロークさせることで、前記従動回転
体33L・33Rを反付勢方向へ移動させ、サイドクラ
ッチが切れ、次いでサイドブレーキが作動する。なお、
ピストン41のサイドクラッチ切りストロークに対応す
るシリンダー1a・1aの部位に油排出路1c・1cを
開口させて油路板39の油路39bに接続してあり、後
述するシーケンス弁55L・55Rによって選択的にタ
ンク側へ接続することで、サイドクラッチだけを切り、
サイドブレーキを作動しないようにも構成している。
【0013】前記筒状部はミッションケース1と別体に
構成することも可能であり、図4、図5に示すように、
筒状部の代わりに筒体42L・42Rがミッションケー
ス1とカバー29a・29aの間に嵌合され、該筒体4
2の側面に油溝42a・42b・42cが穿設され、該
油溝42aは油路39aと接続してシリンダー1aの油
供給路1bにつながり、油溝42bは油路39bと接続
して油排出路1cにつながり、ピストン41を作動可能
とし、油溝42cは、サイドブレーキの摩擦板へ潤滑油
を流す潤滑油ポートとしているのである。また、この筒
状部はミッションケース1の外方側に一体的に設けるこ
とも可能である。
【0014】そして、前記油圧クラッチF1・F2・F
3・R1及び油圧アクチュエーター15、油圧作動型操
向装置の左右のシリンダー1a・1aは図3に示す油圧
回路の如く接続されているのである。即ち、油圧ポンプ
P1からの圧油は切換バルブ43を介して油圧クラッチ
F1・F2・F3・Rに送油可能とされ、該切換バルブ
43を切り換えることにより油圧クラッチを択一的に係
合して、変速ができるようにしており、この変速の切換
時にショックが生じないように、ディレイリリーフバル
ブ44とオープンバルブ45を切換バルブ43の一次側
に設けているのである。
【0015】そして、油圧ポンプP2からの圧油はフロ
ーデバイダー46より二方向に分岐され、一方は切換弁
47を介して油圧シリンダー48と接続されて、作業機
A(刈取装置)を昇降可能とし、フローデバイダー46
より分岐した他方を油圧アクチュエーター15の給油回
路49に接続し、この給油回路49中に前記切換バルブ
43に連動連結して切り換えられる開閉弁50を挿入配
置している。開閉弁50は切換バルブ43が前進一速、
二速、三速の時のみ給油回路49が連通して油圧アクチ
ュエーター15へ送油可能とするポジションを備え、中
立及び後進速の時には油圧アクチュエーター15の供給
回路49を戻り油回路53に連結するポジションを備え
ている。
【0016】51は作業(刈取)操作切換弁であり、人
為的に油圧アクチュエーター15をON/OFFするこ
とができる。52は油圧アクチュエーター15の作動油
圧を設定するリリーフ弁であり、リリーフ油は戻り油回
路53へ流される。また油圧アクチュエータ15のアン
ロードスプリングは後述する圧力調整装置(可変リリー
フ弁)54cの最高リリーフ圧でのバネ力よりも高いよ
うに設定されている。
【0017】該開閉弁50の戻り油回路53は油圧作動
型操向装置の給油回路に接続されている。即ち、開閉弁
50の戻り油回路53から流れる油を、電磁弁よりなる
第一の操向切換弁54aの中立位置を通過して第二の供
給回路37に至り、該第二の供給回路37には第二の操
向切換弁54bが配置され、該操向切換弁54bを図外
の操向レバーにより中立位置から左右いずれかの作用位
置へ切り換えると可変リリーフ弁54cによって昇圧さ
れた油が、パイロット圧作動型のシーケンス弁55L又
は55Rを通って油供給路1b・1bから左右いずれか
のシリンダー1a・1aへ給油される。なお、この状態
ではシーケンス弁55L・55Rは(ロ)位置をとり、
前記油排出路1c・1cとタンク側をブロックしてい
る。
【0018】前記第一の操向切換弁54aは、図外の自
動制御回路等により駆動されるものであり、その中立位
置から左右いずれかの作用位置へ切り換えられると、開
閉弁50の戻り油回路53からの油は第一の供給回路3
6を経てシーケンス弁55L・55Rのパイロット油路
56L又は56Rに流れてシーケンス弁55L又は55
Rを(イ)位置に切り換え前記油排出路1c・1cが、
第二の操向切換弁54bの中立位置を介してタンク側に
連通された状態で、油供給路1b・1bから左右いずれ
かのシリンダー1a・1aへ給油される。よって、ピス
トン41はシリンダー1a内をストロークするものの油
排出路1cの開口部位まででそのストロークは止められ
る。
【0019】このような構成において、油圧ポンプP1
からの圧油は主変速レバーを回動して切換バルブ43を
切り換えることによって油圧クラッチF1・F2・F3
・Rの1つに送油されてクラッチを接として変速が行わ
れ、切換バルブ43の切り換えにより同時に開閉弁50
も切り換えられるのである。該開閉弁50の切換えによ
り、前進一速、二速、三速の時は油圧アクチュエーター
15の給油回路49に油圧ポンプP2からの圧油が送油
されて、作業操作切換弁51を切り換えると油圧アクチ
ュエーター15をONし動力取出軸16が回転して作業
機Aを駆動し、また、この状態で主変速レバーを中立又
は後進速に切り換えると、開閉弁50も同時に切り換わ
り油圧ポートP2からの圧油は油圧アクチュエーター1
5側へは送油されず戻り油回路53へ送油されると共
に、油圧アクチュエーター15の作動油はドレンされて
動力取出軸16は回転されなくなるのである。
【0020】油圧アクチュエーター15が作動している
時は、リリーフ弁52にて作動油圧に設定された後のリ
リーフ油が開閉弁50を通過して戻り油回路53へ流さ
れ、また、油圧アクチュエーター15が作動していない
時には給油回路49からの油が開閉弁50を通過して直
接に戻り油回路53へ流されるので、油圧アクチュエー
ター15の作動・非作動にかかわらず、油圧作動型操向
装置の第一の操向切換弁54aや第二の操向切換弁54
b方向へ油が常時供給されている。
【0021】操向レバーを適宜回動して第二の操向切換
弁54bを中立位置より作用位置へ切り換えると、可変
リリーフ弁54cにて昇圧された油が、第二の給油回路
37より左右いずれかのシリンダー1a・1aに給油さ
れ、ピストン41が前記従動回転体33L又は33R
を、内歯30L又は30Rより離間させて一方のサイド
クラッチを切り、次いで、前記摩擦板を押圧してサイド
ブレーキが作動して車軸が制動され機体が旋回する。操
向レバーの回動操作量増加に比例して、可変リリーフ弁
54cのリリーフ圧が高くなりサイドブレーキの摩擦板
に対する押圧力が大きくなるので、車両は緩旋回から急
旋回まで任意の旋回半径が得られる。
【0022】また、図外の自動制御回路等により第一の
操向切換弁54aが中立位置より作用位置へ切り換えら
れると、シーケンス弁55L又は55Rが(イ)位置に
切り換わり前記油排出路1cがタンク側に連通した状態
で、開閉弁50の戻り油回路53からの油が、第一の給
油回路36より左右いずれかのシリンダー1a・1aに
給油されるのでピストン41はサイドクラッチを切るだ
けのストロークしか得られず、車両は緩旋回のみとな
る。
【0023】
【発明の効果】本発明は以上の如く構成したので、次の
ような効果を奏するのである。即ち、請求項1の如く構
成したので、第一の操向切換弁54aを作用位置へ操作
する時はシーケンス弁55L・55Rが自動的に(イ)
位置に切り換わって、油排出路1cがタンク側に接続さ
れてピストン41はそれ以上にストロークされず、サイ
ドクラッチだけを作動させることができるようになった
のである。また、第一の操向切換弁54aが中立位置の
時はシーケンス弁55L・55Rが自動的に(ロ)位置
に切り換わっており、第二の操向切換弁54bを作用位
置への操作量増加に比例して圧力調整装置により、第二
の供給回路37を流れる油圧力を高めてゆき、油排出路
1cがブロックされているためにシリンダー1a内の油
圧上昇とともにピストン41が更にストロークし得てサ
イドブレーキの制動力を徐々に高めてゆくことができる
のである。よって、油供給路1b側において圧力制御す
る為にサイドクラッチの操作とサイドブレーキの圧力調
整装置の作動とは必然的に順次動作となり、従来は必要
であった連係機構がなくされる上に、緩旋回から急旋回
まで任意の旋回半径が得られて操縦性能を向上させるこ
とができたのである。
【0024】また、請求項2の如く構成したので、第二
の操向切換弁の中立位置を利用して油搬出路1cをタン
ク側に接続するので、油路接続構成が単純化されたので
ある。
【0025】また、請求項3の如く構成したので、油圧
作動型操向装置を全体的に小型化することができたので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】トランスミッションのスケルトン図である。
【図2】油圧作動型操向装置の断面図である。
【図3】本発明の油圧回路図である。
【図4】シリンダーを別体とした油圧作動型操向装置の
断面図である。
【図5】同じくシリンダーの斜視図である。
【符号の説明】
P1・P2 油圧ポンプ SBL・SBR サイドブレーキ 1a シリンダー 1b 油供給路 1c 油排出路 33 従動回転体 41 ピストン 54a 第一の操向切換弁 54b 第二の操向切換弁 55L・55R シーケンス弁

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右のクローラ装置に対して独立的にエ
    ンジン動力伝達を断接するサイドクラッチと、エンジン
    動力遮断側のクローラ装置を制動するサイドブレーキ
    を、油圧により駆動されるピストン41にて操作すべく
    構成し、該ピストン41を収容するシリンダー1aのク
    ラッチ入りからクラッチ切りへのストローク位置に油排
    出路1cを設けたものにおいて、シリンダー1aの油供
    給路1bに対し、電磁弁よりなる第一の操向切換弁54
    aを配置してある第一の給油回路36と、操向レバーに
    より操作される第二の操向切換弁54bを配置してある
    第二の給油回路37とを並列に設けると共に、該並列し
    た第一の給油回路36と第二の給油回路37の回路上
    に、前記油供給路1bに対して、第一の給油回路36又
    は第二の給油回路37を択一接続するシーケンス弁55
    L・55Rを設け、該シーケンス弁55L・55Rは、
    第一の給油回路36を油供給路1bに接続する(イ)位
    置では、前記油排出路1cをタンク側に接続し、第二の
    給油回路37を油供給路1bに接続する(ロ)位置で
    は、油排出路1cをブロックすべく構成し、第一の操向
    切換弁54aを作用位置へ切り換えた時に、第一の供給
    回路36を経てパイロット油路56L又は56Rに圧油
    が流れて(イ)位置に切り換えるよう連動連係したこと
    を特徴とする油圧作動型操向装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の操向装置において、シー
    ケンス弁55L・55Rが(イ)位置の時では、油排出
    路1cを第二の給油回路37に接続し、第二の操向切換
    弁54bの中立位置を介してタンク側に接続するよう構
    成したことを特徴とする油圧作動型操向装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の操向装置において、サイ
    ドクラッチを、エンジン動力が伝達される駆動回転体に
    対し、左右のクローラ装置に連動連結する左右一対の従
    動回転体33を各々軸方向へ摺動させて噛合・離脱自在
    として構成すると共に、離脱時の従動回転体33の摺動
    によりサイドブレーキを作動させて従動回転体を制動す
    るように構成したものであって、ミッションケースに筒
    状部を一体的に成形し、その内部にシリンダー1aを成
    形しピストン41を配設して、従動回転体を摺動操作自
    在に係合させると共に、該筒状部に、前記油供給路1b
    及び油排出路1cを形成したことを特徴とする油圧作動
    型操向装置。
JP4278484A 1992-10-16 1992-10-16 油圧作動型操向装置 Expired - Fee Related JP3025588B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4278484A JP3025588B2 (ja) 1992-10-16 1992-10-16 油圧作動型操向装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4278484A JP3025588B2 (ja) 1992-10-16 1992-10-16 油圧作動型操向装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06127423A JPH06127423A (ja) 1994-05-10
JP3025588B2 true JP3025588B2 (ja) 2000-03-27

Family

ID=17597975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4278484A Expired - Fee Related JP3025588B2 (ja) 1992-10-16 1992-10-16 油圧作動型操向装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3025588B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06127423A (ja) 1994-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3946842A (en) Electric and fluid controls for clutch and transmission
KR960015254B1 (ko) 작업차에 있어서의 엔진동력을 변속하여 구동차륜에 전달하기 위한 변속 시스템
US4376371A (en) Hydraulic circuit for a hydraulically driven vehicle
US5009125A (en) Speed control structure
US6044720A (en) Drive transmission assembly for working vehicles
JPH064133Y2 (ja) 作業車の走行変速装置
JP3025588B2 (ja) 油圧作動型操向装置
JP2996325B2 (ja) 油圧作動型操向装置
JP2559671Y2 (ja) 作業車の操向機構
JP4097166B2 (ja) 作業車両用のトランスミッション装置
JP3784350B2 (ja) 作業機の走行構造
JP3583064B2 (ja) 農作業機の操向装置
JP2570323Y2 (ja) 操向機構の操作装置
JPH06221427A (ja) 作業車の走行変速構造
JP2558892Y2 (ja) クローラ式走行車両の操向装置
JPS616037A (ja) 作業車の走行変速装置
JPH06147313A (ja) 作業機の駆動機構
JP3580614B2 (ja) 走行車両の機体停止装置
JPS6225930Y2 (ja)
JP2558893Y2 (ja) 操向機構の操作装置
JPS6331028B2 (ja)
JP2974876B2 (ja) パワーシフト変速装置
JPH045852B2 (ja)
JPH11294580A (ja) 作業車両用の走行駆動トランスミッション
JP3630626B2 (ja) 作業機の伝動装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees