JP3025072B2 - 酸素吸収性ディスク - Google Patents

酸素吸収性ディスク

Info

Publication number
JP3025072B2
JP3025072B2 JP3244145A JP24414591A JP3025072B2 JP 3025072 B2 JP3025072 B2 JP 3025072B2 JP 3244145 A JP3244145 A JP 3244145A JP 24414591 A JP24414591 A JP 24414591A JP 3025072 B2 JP3025072 B2 JP 3025072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
layer
cap
permeable
absorbing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3244145A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0557849A (ja
Inventor
勇 佐久間
義夫 姫島
忠廣 植村
昌 白倉
正夫 山下
好元 竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kirin Brewery Co Ltd
Toray Industries Inc
Original Assignee
Kirin Brewery Co Ltd
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kirin Brewery Co Ltd, Toray Industries Inc filed Critical Kirin Brewery Co Ltd
Priority to JP3244145A priority Critical patent/JP3025072B2/ja
Publication of JPH0557849A publication Critical patent/JPH0557849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3025072B2 publication Critical patent/JP3025072B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、瓶、ボトル、缶等の容
器のキャップ裏面に設けられるディスクに関し、さらに
詳しくは、ビール、酒、焼酎、ワイン、ウイスキー、ウ
オッカ、ジュース、醤油、味醂など酸素により味が変わ
る飲料、調味料、食品等(以下、飲料等という)を収容
した容器の容器内酸素を吸収することにより、収容物の
保存安定性の向上が可能なキャップ裏面に設けられる酸
素吸収性ディスクに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、酸素酸化を受けやすい飲料等
は、その容器中や飲料等の中に存在する微量の酸素によ
り、飲料等の収容物が酸化され保存期間中に味が変化し
てしまうという問題が指摘されてきた。この問題を解決
するために、容器中の酸素を除去する方法として、真空
パック,窒素置換,酸素吸収剤の使用などが行われてい
る。中でも飲料充填容器の酸素低減方法として、(A)
充填前の容器内酸素を低減する、ガス置換法(シール方
式、ノーシール方式)、真空吸引法(シングル方式、ダ
ブル方式)、(B)充填後の容器内ヘッドスペースの酸
素を低減する、泡立て法(ジェットフォーマー方式、超
音波方式)、ガス置換法(打栓機方式、シーマ方式、プ
レキャッピング)などの方法が知られている。
【0003】例えば、ビールでは酸素が溶存成分等を酸
化して風味を低下させるため、製造してから飲むまでの
期間が短いほど味がよいといわれている。そのため、機
械的な脱酸素方式として、ビールを容器に充填した後少
量の水を加圧注入して泡立てを行うジェットフォーマー
方式や、化学的な酸素吸収法として、アスコルビン酸、
グルコースオキシダーゼまたはビール酵母による脱酸素
方法が提案されている。
【0004】また、ビールのキャップに酸素吸収剤を固
定する方法も提案されている。この方法は、酸素吸収剤
を樹脂中に包埋および/または遮蔽材(酸素吸収剤をビ
ールと直接接触しないようにするためのもの)を介して
ビールの王冠等に固定する以下の3種類に分類すること
ができる。
【0005】(1)酸素吸収剤を樹脂中に包埋する方法
としては、特開平1−308781号公報と特開平1−
315438号公報に示された方法が挙げられる。前者
は、低密度ポリエチレン、アスコルビン酸および/また
は亜硫酸ナトリウム、滑剤(ドデシル硫酸ナトリウ
ム)、酸化防止剤の混合物を王冠の裏面に固定し、ビー
ルの日持ちを長くするものである。後者は、アスコルビ
ン酸を含むポリプロピレンをキャップに取り付け、ビー
ルの貯蔵安定性を向上させるものである。また、欧州特
許第305005号には、乾燥イーストを溶融パラフィ
ンスラリー中に固定化し、これを一定厚さに塗布し、熱
処理したシートがビールの安定性向上に効果があること
が示されている。
【0006】(2)酸素吸収剤を遮蔽材を介して固定す
る方法としては、実開昭55−161858号公報、実
開昭56−38056号公報、米国特許第4,287,
995号公報、米国特許第4,421,235号公報、
米国特許第4,756,436号公報などが挙げられ
る。これらの方法は、酸素吸収剤を酸素透過性でありな
がら水不透性のシートで遮蔽して容器内容物と酸素吸収
剤との接触を防ぎ、効率の良い酸素吸収を行わせようと
するものである。シートには、孔径0.01〜0.45
μmのポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフロロエチ
レン製のものを用いることができる。これらのシートは
更に撥水性を増すために、シリコーン樹脂やポリフロロ
カーボンで表面をコーティングされてもよい。酸素吸収
剤としては、鉄、硫酸鉄、塩化鉄、二チオン酸塩、亜二
チオン酸塩、アスコルビン酸およびその塩、カテコー
ル、ヒドロキノン、ピロガロール、ロンガリット、銅−
アミンコンプレックスなどが挙げられられている。PC
T−WO89/12119号公報には、ポリアルキルア
ミンの金属錯体をシリカゲル上に固定し水不溶性とした
酸素吸収剤を、ガス透過性遮蔽材と共にビールの王冠や
缶ビールの内側に固定する方法が開示されている。
【0007】(3)王冠に酸素吸収剤を固定する方法と
しては、酸素吸収剤を樹脂中に包埋し、更に遮蔽材を介
する方法が特開昭57−194959号公報に示されて
いる。これはエラストマーに酸素吸収剤を分散させ容器
蓋の内側に固定し、その上に酸素と水蒸気は透過するが
水は通さない重合体被膜を設けるものである。
【0008】その他の例として、特開昭56−2164
号公報には、不織布層および酸素ガス透過性でかつ水不
透過性を有する層の2層を有する複合包材を酸素吸収剤
の包装材として用いた酸素吸収体が、特開平1−167
079号公報には、ポリ4−メチルペンテンの外層と、
ヒートシールが容易でかつ酸素透過性を有する樹脂材料
から構成された内層よりなる積層体間に酸素吸収剤を収
容してなる酸素吸収包装体が、特開昭62−12256
9号公報には、選択性酸素透過膜により仕切られた限定
空間内に酸素を濃縮し、別室の酸素吸収剤で酸素を効率
良く吸収する方法が、それぞれ提案されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来技術には、以下に述べるような問題がある。
まず第一の問題点は、十分な酸素透過性を維持したまま
酸素吸収剤を内容物から遮蔽することが困難であったこ
とである。酸素吸収剤を樹脂中に包埋する方法では酸素
吸収剤と内容物の接触は避けられない。この問題を解決
する方法として、遮蔽材を介して酸素吸収剤を固定する
方法が提案されている。遮蔽材としてはシート(無孔
膜)、多孔膜そして撥水加工された多孔膜が用いられ
る。シートを用いる場合、酸素透過性の高い素材が選択
されるが、機械的強度を確保するためにはμmオーダー
以上の厚さが必要である。しかし、この程度の膜厚にな
ると酸素透過性は極めて小さくなる問題がある。多孔膜
を用いる場合には、μmオーダー以上の孔径を有してい
ることから酸素の透過性は高いが酸素吸収剤を完全に遮
蔽することは困難である。特に、ビールのように容器内
部が保存期間中に加圧状態となる系ではこの問題は顕著
に現れる。これを解決するために多孔膜上に撥水性ポリ
マーをコーティングする方法が提案されている。しか
し、溶液コーティング法では孔内にポリマーが侵入し、
酸素透過性が低下するという問題が起こる。つまり、遮
蔽シートの薄膜化または多孔膜の微細な孔径制御が困難
であるため、酸素透過性を維持したまま十分な遮蔽効果
が得られないわけである。
【0010】第二の問題点は、酸素吸収剤を含む酸素吸
収体の保存が困難であることである。多くの場合、酸素
吸収体は製造されてから装着されるまでの間、空気中に
保存される。従って、酸素吸収体は保存期間中に空気中
の酸素を吸収してしまい、装着時には既にその酸素吸収
能力の大半を使い果たしてしまうようでは実用化はでき
ない。この問題を解決するために、酸素吸収剤に機能を
付与し、保存中は酸素を吸収せず、酸素吸収体を装着し
てから何等かの刺激をあたえることにより酸素吸収を始
める方法が知られている。例えば、PCT−WO89/
12119号公報には、酸素吸収前駆体であるシリカゲ
ル固定ポリアルキルアミンを金属塩と混合しておき、系
中の水分により金属塩が溶解してポリアルキルアミンに
取り込まれる結果、酸素吸収性を発現するような方法が
開示されている。しかし、シリカゲル固定ポリアルキル
アミンの調製が繁雑であることや低湿度下では十分な酸
素吸収性を発現できない問題点があった。
【0011】その他、王冠以外の例では、特開昭56−
2164号公報および特開平1−167079号公報
に、不織布ないしはヒートシールが容易で酸素透過性を
有する樹脂材料(不織布)上に水不透過性の樹脂層を直
接設ける方法が開示されているが、欠陥の無い均質な樹
脂層を形成することが困難であり、また、欠陥の無い均
質な樹脂層を形成するためには樹脂層を厚くすることが
必要であり、高い酸素吸収速度を有する酸素吸収体を得
ることは不可能であった。特開昭62−122569号
公報には、ソバだれの保存安定性を向上させるために酸
素吸収性を持つ蓋を密封容器に装着する方法が開示され
ている。しかし、この方法では、選択的酸素透過膜を透
過した高酸素濃度気体を溜めるためのスペースと、更に
通気性支持体により仕切られた酸素吸収剤保持空間が必
要である。従って、この方法では、酸素吸収体に高度な
製造技術が要求され、かつ小型化が困難であり、十分な
酸素吸収効率を発現することが難しい。また、使用され
る米国モンサント社製のポリシロキサン系選択的酸素透
過膜は、多孔質層上に均質薄膜層が形成された構造の中
空糸状透過膜であり(J.M.S.Henis,M.
K.Toripodi,Journal of Mem
brane Science,8,233−246(1
981)参照)、その酸素透過速度は低く、これを用い
た酸素吸収体の酸素吸収速度は必ずしも満足できるもの
ではなかった。
【0012】本発明の目的は、酸素吸収体を容器内容物
から確実に遮蔽しつつ酸素吸収体への酸素透過速度を高
く保つことができ、小型にかつ容易に製造可能な、かつ
使用時に高い酸素吸収性能を発現できる、容器のキャッ
プ裏面に設けて最適な酸素吸収性ディスクを提供するこ
とにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明の酸素吸収性ディスクは、容器のキャップ裏
面に設けられるディスクであって、少なくとも、酸素吸
収剤が樹脂に包埋された酸素吸収体層と、該酸素吸収体
層の容器内部側に位置し、厚み方向容器内部側に緻密薄
膜層が形成された非対称型多孔質層を有する酸素透過層
と、からなる積層体として構成されている。
【0014】本発明の酸素吸収性ディスクにおける「非
対称型多孔質層」は、前述の第一の問題点の解決、即ち
十分な酸素透過性を維持したまま酸素吸収体を内容物か
ら遮蔽することを可能ならしめるために必要な層であ
る。本発明において非対称型多孔質層とは、平膜状シー
トの片面に非常に薄い緻密層とそれを支える多孔質層か
らなるものをさす。緻密薄膜層には酸素の透過に必要な
オングストロームレベルの孔が開いている程度なので、
内容物の遮蔽効果は従来の多孔膜に比べ格段に大きく、
緻密層の膜厚が薄いため、酸素の透過性も従来のシート
に比べ格段に高くすることができる。つまり、十分に高
い内容物の遮蔽効果を達成しつつ、十分に高い酸素透過
性を発揮できるのである。この緻密薄膜層が、高い酸素
透過性を有する多孔質層に支持される。また、容器内の
圧力が高くなる場合など、非対称型多孔質層のみでは十
分な遮蔽効果が期待できなくなるおそれのある場合に
は、上記緻密薄膜層の上にさらに酸素透過性均質薄膜層
を設けることにより、酸素透過性をあまり低下させるこ
となく遮蔽効果を一層向上させることが可能である。ま
た、非対称型多孔質層を有する酸素透過層は、加圧状態
での使用にも耐えるように織布または不織布の層によっ
て支えられる、いわゆる「酸素透過性複合膜」の形態を
とってもよい。
【0015】本発明における「酸素吸収剤が樹脂に包埋
された酸素吸収体層」は、容器内および内容物中の酸素
を吸収する層であるとともに、前述の第二の問題点の解
決、即ち酸素吸収性ディスクの保存安定性の向上および
形態保持のために必要な層である。本発明における酸素
吸収剤は、高湿度下で酸素吸収能を発現するものを好ま
しく用いることができる。しかし、このような酸素吸収
剤自身は、空気中の湿気によってある程度活性化される
と失活してしまう。そこで、通常雰囲気では湿気を通さ
ず、高湿度下で湿気と酸素を通す樹脂に酸素吸収剤を包
埋することにより、実際に装着使用されるまで酸素吸収
剤の失活を防止できるようになる。従って、この酸素吸
収体層とすることにより、ディスクの保存安定性を向上
させることができ、しかもディスクとしての形態も容易
に保持できるようになる。
【0016】更に高いディスクの保存安定性と、キャッ
プへの固定の容易化を考えると、裏打ちラミネート層を
設けることも可能である。この裏打ちラミネート層は、
キャップ装着時には酸素吸収体層とキャップ裏面との間
に位置するものであり、ディスクが裏打ちラミネート層
を有することによりディスクは簡単にキャップに固定可
能となる。また、装着前保存期間中においては、裏打ち
ラミネート層があることにより酸素吸収体層が大気に直
接晒されることはないので、酸素吸収体層の酸素吸収性
能の低下が一層確実に防止される。
【0017】以下に、本発明の酸素吸収性ディスクの各
部について、さらに詳細に説明する。 (1)非対称型多孔質層 非対称型多孔質層は、平膜状シートの片面に非常に薄い
緻密層とそれを支える多孔質層からなる。層の片面に存
在する緻密層は、孔径0.0005〜0.5μmの孔を
有する厚さ数μm程度までの非常に薄い層として形成さ
れる。非対称型多孔質層は、緻密層の厚さが薄く、それ
に続く多孔質層は多孔度が高いため、気体または水蒸気
の透過速度は非常に早い。本非対称型多孔質層の好まし
い態様としては、遮蔽効果と酸素透過速度を両立させる
点から、および酸素透過性均質薄膜層を設ける場合には
その酸素透過性均質薄膜層形成の点から、緻密薄膜層の
好ましい孔径は、0.001〜0.1μmである。非対
称型多孔質層の全膜厚は、実用的な機械的強度を有しか
つ十分な気体透過速度を得るために、通常1〜300μ
mであり、好ましくは10〜100μmである。膜構造
としては膜厚方向に対称構造のものも用いることは可能
ではあるが、遮蔽効果と酸素透過速度を両立させるため
には非対称型多孔質構造が必要であり、特に非対称型多
孔質構造とすることにより、気体の透過抵抗を小さくす
ることができる。膜全体としての空孔率は、その目的に
応じて任意に選べるが、一般的に10〜90%の範囲か
ら選ばれる。空孔率が高いと気体の透過速度が早く、空
孔率が低いと耐久性に優れるという特徴があるが、本発
明においてはこの両方の特徴を兼ね備える意味で空孔率
が70〜85%の非対称型多孔質層が好ましい例として
挙げることができる。また、非対称型多孔質層は、公知
の方法、例えば湿式法、乾湿式法、溶融法、延伸法等に
より製膜したものが適宜用いられる。非対称型多孔質層
を形成する素材としては、ポリスルホン、ポリエーテル
スルホン、ポリフェニレンスルフィドスルホン、ポリフ
ェニレンスルホンなどの芳香族ポリスルホン系素材、酢
酸セルロース、エチルセルロース、セルロースなどのセ
ルロース系素材、ポリアクリロニトリル、ポリプロピレ
ン、ポリエチレンなどのポリオレフィン系素材、ポリフ
ッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレンなどの含
フッ素高分子系素材、ポリウレタン系素材、ポリアミド
系素材ないしはポリイミド系素材などを用いることがで
きるが、この中でも、気体透過性が十分であること、孔
径の制御が容易であることから芳香族ポリスルホン系素
材が好ましく用いられる。また、この多孔質層の気体透
過性は、空気透過速度で10〜10000〔m3 /m2
・hr・atm〕程度が好ましい。
【0018】(2)織布または不織布からなる層 非対称型多孔質層を支持する支持層として、織布または
不織布からなる基材層を設け、非対称型多孔質層とこの
支持層とで酸素透過層を構成する、いわゆる「酸素透過
性複合膜」の形態をとってもよい。この織布または不織
布からなる基材層には、十分な通気性を有し、かつ、機
械的強度が良好なものが好適である。このような特性を
有するものとしては、ポリエチレン、ポリプロピレンな
どのポリオレフィン類、ポリエチレンテレフタレートな
どのポリエステル類、ナイロンなどのポリアミド類、天
然繊維などを主成分とする公知の織布あるいは不織布が
挙げられる。この織布または不織布の通気性は、非対称
型多孔質層を透過した酸素が酸素吸収体層に到達するま
でに大きな抵抗とならないものであれば特に制限はな
い。通気性として、たとえば0.01〜100〔ml/
cm2 ・sec〕の範囲から選ぶことができ、非対称型
多孔質層の製膜性や複合構造を有する酸素吸収体層の性
能などを考慮すると0.1〜10〔ml/cm2・se
c〕が特に好ましい。また、厚みは上記支持強度の面か
らみて50〜300μmが特に好ましい。不織布の場
合、この性能にほぼ対応する目付量として、10〜20
0g/m2 の範囲が好適な量として挙げることができ
る。更に、これらの織布または不織布としてヒートシー
ル性を有するものを用いた場合、積層の際の作業効率を
高めることが可能である。
【0019】(3)酸素透過性均質薄膜層 酸素透過層の容器内部側には、さらに、酸素透過性均質
薄膜層を設けてもよい。この酸素透過性均質薄膜層は、
水、油などの内容物液体の透過を一層確実に防ぎ、かつ
酸素および水蒸気を透過する層である。酸素透過性均質
薄膜層の酸素透過性は、酸素透過係数Po2を用いた場
合、Po2が、1×10-10 〔cm3 (STP)・cm/
cm2・sec・cmHg〕(=標準状態に換算した気
体の体積・膜厚/膜面積・時間・圧力)以上のものが好
ましく、更には1×10-9〔cm3 (STP)・cm/
cm2 ・sec・cmHg〕以上のものがより好まし
い。水蒸気透過性は、容器内温度や圧力、容器内容物そ
して酸素吸収剤の特性に依存するので一概に決められな
いが、大まかな目安として0.5〔g/m2 ・atm・
24hr〕以上が好ましい例として挙げることができ
る。
【0020】前記範囲を満たす高分子として、例えば、
ポリジメチルシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサ
ン、ポリジメチルシロキサン誘導体の架橋重合体などの
ポリオルガノシロキサン類、ポリオルガノシロキサン/
ポリスチレン共重合体、ポリオルガノシロキサン/ポリ
カーボネート共重合体、ポリオルガノシロキサン/ポリ
スルホン共重合体などのポリオルガノシロキサン共重合
体類、ポリ(4−メチルペンテン−1)、ポリエチレン
/プロピレン共重合体、ポリ(4−メチルペンテン−
1)の架橋重合体、ポリ(ジ−tert−ブチルフマレ
ート)などのポリオレフィン類、ポリ(2,6−ジメチ
ル−1,4−フェニレンオキシド)やシリル変性ポリ
(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンオキシド)な
どのポリフェニレンオキシド類、ポリ(トリメチルシリ
ルプロピン)、ポリ(tert−ブチルアセチレン)な
どの置換アセチレンポリマー類、エチルセルロースなど
のセルロース類、ポリ(ビスエトキシフォスファゼン)
などのポリオルガノフォスファゼン類などが挙げられ
る。
【0021】高酸素透過性を可能にするピンホールフリ
ーの酸素透過性均質薄膜層の形成には、ポリオルガノシ
ロキサン架橋重合体やポリ(4−メチルペンテン−1)
の架橋重合体が好ましい例として挙げることができる。
架橋可能な変性ポリオルガノシロキサンの例として、下
記化1、化2で示されるシラノール変性ポリオルガノシ
ロキサンがある。
【0022】
【化1】
【0023】
【化2】
【0024】上記化1、化2中、R1 ,R2 は、メチル
基、エチル基、プロピル基またはフェニル基、R3 は、
メチル基、エチル基またはプロピル基、R4 は炭素数2
〜15までのアルキル基または下記化3で示される化合
物を表している。また、p+p´=3でpは1〜3の整
数、0.001 ≦ m/(m+n) ≦ 0.20、
n+mは50〜3000の整数を表わしている。
【0025】
【化3】
【0026】これら化合物は、多官能アセトキシ系シラ
ン、オキシム系シラン、アルコキシ系シラン、アルケニ
ルオキシ系シラン、アミド系シラン、アミノ系シランな
どのシラノール基と反応性の高いシラン架橋剤や上記シ
ラン架橋剤の加水分解物であるシロキサン架橋剤により
架橋することができる。官能基の数は特に限定されない
が、反応性が高く微多孔性支持体上の薄膜形成性や薄膜
強度を考慮すると四官能以上が好ましい。具体例として
は、テトラアセトキシシラン、テトラジメチルオキシム
シラン、エチルオルソシリケート、プロピルオルソシリ
ケート、テトラキスイソプロペニキシシラン、エチルポ
リシリケート、ペンタジメチルオキシムシロキサン、ヘ
キサジメチルオキシムシロキサン、ヘキサアセトキシシ
ロキサンなどがある。この反応は、反応速度を増すため
に触媒を含んでいてもよく、例えばジブチル錫アセテー
ト、ジブチル錫オクトエートなどが挙げられる。
【0027】その他のポリジメチルシロキサン誘導体の
例として、下記化4、化5で示されるアミノ変性ポリジ
メチルシロキサンがある。
【0028】
【化4】
【0029】
【化5】
【0030】これら化合物は、酸塩化物、酸無水物、イ
ソシアネート、チオイソシアネート、スルホニルクロリ
ド、エポキシ、アルデヒド、活性ハロゲンなどの官能基
を分子中に2個以上持つ多官能化合物によりポリジメチ
ルシロキサン誘導体の架橋重合体とすることができる。
中でも酸塩化物、イソシアネート化合物、アルデヒド化
合物は反応性が高く特に好ましく、例えばイソフタル酸
ジクロライド、テレフタル酸ジクロライド、トリメシン
酸クロライド、フマル酸ジクロライド、トリレン−2,
4−ジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4,−
ジイソシアネート、グルタルアルデヒド、フタルアルデ
ヒドが挙げられる。
【0031】ポリ(4−メチルペンテン−1)架橋重合
体としては、トリメトキシビニルシラングラフトポリ
(4−メチルペンテン−1)の自己架橋体を挙げること
ができる。しかし、実質的に酸素透過係数が前記範囲を
満たすものであれば、これらに限らず用いることが可能
である。また、酸素透過性均質薄膜層を形成する高分子
には薄膜層の透過性を損なわない範囲で他のポリマーが
添加されていても差支えなく、上記高分子の二種以上を
用いた混合法、積層法などがある。
【0032】酸素透過性均質薄膜層の形成方法は、ポリ
マーコ−ティング法、モノマーの界面重合法、架橋性ポ
リマーをコ−ティング後架橋する方法そしてプラズマ重
合法などいかなる方法も使用可能である。しかし、薄膜
の厚さは、膜厚が薄すぎると薄膜層の機械的強度が低下
し、反対にあまり厚すぎると酸素透過速度が低下するこ
とから、一般に0.01〜3μm、好ましくは0.05
〜1μmであることが適当である。
【0033】(4)酸素透過性複合膜 非対称型多孔質層と、織布または不織布の支持層からな
る積層体のことを本発明では「酸素透過性複合膜」と称
する。この酸素透過性複合膜には、さらに非対称型多孔
質層上に酸素透過性均質薄膜層が設けられてもよい。酸
素透過性複合膜は、織布ないしは不織布からなる支持層
および該支持層上に設けられた非対称型多孔質層からな
る構成の複合膜、あるいは支持層、該支持層上に設けら
れた非対称型多孔質層および該非対称型多孔質層上に設
けられた酸素透過性均質薄膜層からなる構成の複合膜で
あれば差支えないが、その酸素透過速度QO2が0.1〜
50〔m3 /m2 ・hr・atm〕のものが好ましく、
より好ましくは0.5〜15〔m3 /m2 ・hr・at
m〕のものが用いられる。酸素透過速度が上記範囲より
低い場合は、酸素吸収体の酸素吸収速度が低下し好まし
くなく、また、酸素透過速度が上記範囲を越える場合
は、他の物質との接触などにより酸素透過性複合膜が傷
付き易くなり好ましくない。水蒸気透過性については、
酸素吸収剤を活性化するために1.0〔g/m2 ・at
m・24hr〕以上であることが好ましい。特に酸化さ
れやすい食品や飲料の場合は、10〔g/m2 ・atm
・24hr〕以上、より好ましくは40〔g/m2 ・a
tm・24hr〕以上の水蒸気透過性を示すことが望ま
しい。
【0034】また、酸素透過性均質薄膜層を有する酸素
透過性複合膜にあっては、その酸素透過性均質薄膜層
は、ピンホールレスの均質な層であることが好ましく、
その均質性は指標として酸素/窒素透過速度比α(=Q
O2/QN2)を用いて表わすことができる。酸素透過性均
質薄膜層を形成する素材の固有の酸素/窒素透過速度比
をα* とした場合、酸素透過性複合膜のαは、好ましく
は0.5α* 〜2.0α* であり、より好ましくは0.
8α* 〜1.5α* である。酸素透過性複合膜のαが上
記範囲より低い場合は、酸素透過性均質薄膜層にピンホ
ールが存在し好ましくなく、また、αが上記範囲を越え
る場合は、酸素透過性均質薄膜層が多孔質層へ含浸され
てしまうおそれがあり、それによって酸素透過性複合膜
の酸素透過速度が低下するので好ましくない。
【0035】(5)酸素吸収剤を包埋する樹脂 例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢
酸ビニル共重合体、塩化ビニル系、イソプレン系、ブタ
ジエン系、クロロプレン系、ウレタン系もしくはアクリ
ル系重合体も使用可能である。酸素吸収剤が保持できる
ものであれば特に制限はないが、酸素透過性、水蒸気透
過性を考慮するとシリコーン樹脂を最も好適な例として
挙げることができる。包埋樹脂は酸素吸収剤を保持する
という意味ではできるだけ密に詰められることが望まし
いが、酸素吸収能を向上させる目的で酸素や水蒸気の透
過性を高めたい場合、多孔性の構造も採り得る。酸素吸
収剤がシリコーン樹脂に包埋された酸素吸収体層は、シ
リコーンコンパウンドと酸素吸収剤を混合し、酸素透過
性複合膜の基材上に一定厚みに塗布してから硬化させる
方法により形成させることが可能である。塗布法は特に
限定はないが、例えばスクリーン印刷等を用いて、その
用途に合う形に塗布する。王冠に装着する酸素吸収性デ
ィスクを製造する場合は、酸素透過性複合膜シート上に
水玉模様(円形)に塗布すると効率の良い製造が可能で
ある。この他に塗布の形状は、その用途に合わせ楕円、
三角、四角、六角や無定型など様々の形を採り得る。塗
布の厚みは、容器内部の酸素量によって酸素吸収剤の必
要量が異なるので一概に決めることはできないが、裏打
ちラミネート層がある場合、裏打ちラミネート層との接
着性や裏打ちラミネート層による密閉性を考慮すると5
μm〜3mmの間が好ましい。また、塗布を容易にする
ために溶媒によってコンパウンドと酸素吸収剤の混合物
を希釈することが可能である。溶媒としてはヘキサン、
シクロヘキサン、フレオン、エーテル、ハロゲン化炭化
水素など沸点が低く揮発性のものが、塗布後の形態を保
持する意味で好適に用いることができるが、特にこれに
限定されるものではない。包埋樹脂と酸素吸収剤との体
積比は、特に限定されるものではないが、吸収剤/樹脂
=0.2〜2.0が好ましい例として挙げることができ
る。しかし、酸素吸収能力や酸素吸収剤の保持性も考慮
すると0.7〜1.3が特に好ましい。
【0036】(6)酸素吸収剤 酸素吸収剤としては公知のものをそのまま使用できる。
例えば、アスコルビン酸、アスコルビン酸塩、イソアス
コルビン酸、イソアスコルビン酸塩、没食子酸、没食子
酸塩、トコフェロール、ヒドロキノン、カテコール、レ
ゾルシン、ジブチルヒドロキシトルエン、ジブチルヒド
ロキシアニソール、ピロガロール、ロンガリット、ソル
ボース、グルコース、リグニンなどの有機系酸素吸収
剤、鉄粉、活性鉄、酸化第一鉄、鉄塩などの鉄系酸素吸
収剤、亜硫酸塩、チオ硫酸塩、亜二チオン酸塩、亜硫酸
水素塩などの無機系酸素吸収剤や酸化還元樹脂、高分子
金属錯体などの高分子系酸素吸収剤、ゼオライト、活性
炭などの酸素吸着剤から選ばれる一種あるいは二種以上
の混合物が使用条件に従い適宜用いられる。酸素吸収剤
が粉末状である場合、その粒径は特に制限を受けるもの
ではないが、一般には表面積を大きくする意味で小さい
方が好ましい。酸素吸収剤は、その酸素吸収能を制御す
るために触媒、保水剤や水和物などの他の物質を含んで
いても差し支えない。酸素吸収剤としては、通常雰囲気
(室温、相対湿度70%以下)下では酸素吸収能を発現
せず、露点近くにおいて酸素吸収能力を発現するもの
が、キャップ用酸素吸収性ディスクの製造および保存が
容易であるという利点があり特に好ましいが、これに限
定されるものではない。
【0037】(7)裏打ちラミネート層 裏打ちラミネート層は、酸素吸収性ディスクとしての酸
素吸収性積層シートをキャップの内側に密着させ易くす
ることと、酸素吸収体を空気から遮蔽して保存中におけ
る酸素吸収能力の低下(失活)を抑制するという二つの
役割を持つ。前者の密着性については、酸素透過性複合
膜の織布ないしは不織布層か酸素吸収体層のいずれかと
キャップの裏面とを一体的に接合するために十分な接着
性を持ち合わせていなければならない。ここで言う接着
性とは、接着剤、加熱、超音波などポリマーフィルムを
接着できるいかなる方法も包含する。しかし、飲料、食
品用途として用いる場合には、溶出物の少ない加熱、超
音波法が好適であるが、これらに限定されるものではな
い。後者の酸素バリア性については、一般に酸素バリア
性包材として、ポリ塩化ビニリデンコートされたKOP
(登録商標)/PE(Kコートポリプロピレン/ポリエ
チレン)、KON(登録商標)/PE(Kコートナイロ
ン/ポリエチレン)、KPET(登録商標)/PE(K
コートポリエステル/ポリエチレン)、エバール(登録
商標)、サラネックス(登録商標)、OV(登録商
標)、バリアロン(登録商標)などのフィルム、アルミ
箔/ポリエチレンなど20〜25℃における酸素透過速
度1.0〔ml/m2 ・hr・atm〕以下のものが挙
げられるが、酸素吸収剤が低湿度下では活性が低い場合
や製造から装着までの時間が短い場合は、必ずしもこの
条件を満たす必要はない。具体的には20〜25℃にお
ける酸素透過速度が4000〔ml/m2 ・hr・at
m〕以下であれば特に制限はないが、俗に速効タイプと
呼ばれている酸素吸収剤を使用する場合、酸素透過速度
が125〔ml/m2 ・hr・atm〕以下であること
が望ましい。裏打ちラミネート層の厚さは、酸素透過性
複合膜への接着性を考慮すると800μm以下が好まし
く、機械的強度を考慮すると50μm以上であることが
好ましい。上記特性に加え、酸素バリア性、王冠等への
接着性、製造の容易さなどを考慮すると200〜500
μmが特に好ましい。
【0038】(8)ディスク形態 この様にして作られた積層シートからなる酸素吸収性デ
ィスクは、装着する容器のキャップに応じた形状に切り
抜くか打ち抜いてディスク状とし、上記方法にてキャッ
プ内面に固定する。酸素吸収性ディスクはキャップの形
状に合わせていかなる形状にも加工できるが、例えば王
冠などのキャップ類に固定する場合は、円形に打ち抜か
れる。ディスクの大きさは酸素吸収量にも影響を与える
ことから、必要に応じて大きさを決めれば良い。たとえ
ば、ビール瓶の王冠の内径は通常約2.5cmであり、
ライナー部の領域と酸素吸収量を考慮すると、ディスク
の直径としては0.8〜1.8cmが特に好ましい。王
冠などに設けられるライナーの素材としては、軟らかく
て弾性に富み、食品衛生上無害であれば特に限定を受け
ない。具体的には、コルク(圧搾コルク,圧搾コルク+
アルミニウム)、ポリオレフィン(ポリエチレン,エチ
レン酢酸ビニル,ポリプロピレン)、インナーシール
(ペーパーボード+アルミホイル)、液状ポリ塩化ビニ
ル(ポリ塩化ビニル+可塑剤+発泡剤)またはラテック
ス(天然ゴム)の少なくとも一種類からなるものが好ま
しいが、酸素吸収性ディスクとの熱溶着による接着性を
考慮するとポリエチレンが特に好ましい。ライナーの形
状は装着するキャップにより様々であるが、密封性、開
栓性を満たしていれば特に限定を受けない。さらに、本
発明における酸素吸収性ディスクは、実用に際しての傷
つきを防止するため、酸素透過性均質薄膜層側をネッ
ト、織布、不織布、多孔性シート、スポンジなど酸素透
過上問題とならない部材により保護されていてもよい。
【0039】本発明において用いられるキャップの種類
は特に制限されないが、王冠、ツイストオフキャップ、
スクリューキャップ、ピルファープルーフキャップ、ラ
グキャップ、ティアーオフキャップまたはリングプルキ
ャップなどの金属クロージャーやプラスチックキャップ
を挙げることができる。また、本発明の酸素吸収体を有
する酸素吸収性ディスクは、飲食品類、薬品類など酸素
により変質あるいは劣化するものの保存に有効である。
例えば、飲食品類では、ビール、日本酒、ワイン、ウイ
スキーなどの酒類、トマトジュースなどの生ジュース
類、醤油、味醂、ソース、サラダ油、ケチャップ、味噌
などの調味料類および食用油類、魚卵、魚貝類などの食
品、特に液状食品や含水食品、の保存に好適であり、こ
れらの物質に直接接触させ、あるいはこれらと一定の距
離をおいて配置することにより、物質中の酸素ないしは
物質周辺の容器内雰囲気中の酸素を吸収し、酸化を防い
で品質を保持することが可能である。さらに、本発明の
酸素吸収性ディスクは、飲食品類、薬品類などの保存以
外にも、キャップを有する容器中の金属の防錆、衣類の
保存、防虫やその他の物質の脱酸素保存などの種々の用
途に使用可能である。
【0040】
【実施例】以下に本発明の実施例について説明する。酸
素透過性複合膜の性能は、複合膜を隔てて、一次側の圧
力を2kg/cm2 、二次側の圧力を1kg/cm2
し、気体(酸素または窒素)透過速度を精密膜流量計S
F−101(スタンダード・テクノロジー社製)で測定
した。酸素透過速度QO2は、単位として〔m3 /m2
hr・atm〕を用いて算出し、酸素透過性複合膜の気
体透過性の指標とした。また、酸素透過性複合膜の酸素
/窒素透過速度比αはQO2/QN2により算出し、複合膜
中に含まれる高分子薄膜層の均質性の評価基準とした。
また、高分子均質薄膜層を形成する素材の固有の酸素/
窒素透過速度比α* (=PO2/PN2)および酸素透過係
数PO2は、柳本製作所製ガス透過率測定装置により素材
高分子のデンスフィルムを用いて25℃において減圧法
により測定した。
【0041】実施例1 酸素透過性を有する酸素透過性複合膜(A)は以下の方
法により調製した。ポリスルホン(ユニオン・カーバイ
ド社製のUdel−P3500)の15重量%ジメチル
ホルムアミド(DMF)溶液を50μmの厚みで室温に
て目付量100g/m2 のポリエステル製不織布(日本
バイリーン社製、MF110)上にキャストし、水を満
たした凝固槽中に浸漬することによりポリスルホンを凝
固させ、厚さ200μmのポリスルホン多孔質層(空孔
率75%)/ポリエステル不織布(厚さ130μm)か
らなる膜(I)を得た。0.2重量%の両末端シラノー
ルポリジメチルシロキサン(数平均分子量3〜5万)、
0.1重量%テトラキス(2−プロパノンオキシム)シ
ランのトリクロロトリフルオロエタン溶液を表面のみ水
きりした膜(I)上にコーティングし、130℃で10
秒加熱乾燥した後、100℃で10分乾燥して架橋シロ
キサン均質薄膜層(厚さ約0.1μm)/ポリスルホン
多孔質層/ポリエステル不織布からなる酸素透過性複合
膜(A)を得た。この酸素透過性複合膜の酸素透過速度
O2は6〔m3 /m2 ・hr・atm〕、酸素/窒素透
過速度比α(=QO2/QN2)は2.0、水蒸気透過速度
は15〔m3 /m2 ・hr・atm〕であった。薄膜層
を形成する架橋シロキサンの固有の酸素/窒素透過速度
比α* は2.0であり(酸素透過係数PO2は5×10-8
cm3 ・cm/cm2 ・sec・cmHg)、欠陥のな
い均質な薄膜層が形成されていることを確認した。
【0042】窒素気流下、酸素吸収剤として鉄系の酸素
吸収剤(三菱瓦斯化学(株)製エージレス(登録商標)
FXタイプ内包物2.5g)を用い、これと1液硬化型
RTVシリコーン(信越化学工業(株)製KE44)
2.0gをシクロヘキサンに添加し、よく混合した後、
図1に示すように、この混合物1を、酸素透過性複合膜
(A)2のポリエステル不織布面にディスク1個あたり
0.09gで直径13mmの水玉模様に塗布し乾燥し
た。この上に、裏打ちラミネート層として膜厚300μ
mのポリエチレンシート(三菱油化(株)製)を酸素吸
収剤塗布面側に140℃で10分間加熱プレスして固定
した。この積層体シートを、上記酸素吸収剤塗布水玉模
様を中心に直径15mmの円形に切り取り、切り取られ
た円形ディスクの裏打ちラミネート層側の面をポリエチ
レンライナーを有する王冠の裏に超音波溶着した。結
果、図2に示すように、ポリエチレンライナー3を有す
る王冠4の裏面に、酸素透過性複合膜2からなる酸素透
過層、酸素吸収剤を樹脂で包埋した酸素吸収体層1、裏
打ちラミネート層5からなる酸素吸収性ディスク6を装
着した王冠が得られた。この酸素吸収性ディスク6のよ
り詳細な積層構造は、図3に示すように、容器内部側か
ら、酸素透過性均質薄膜層7、緻密薄膜層8および多孔
質層9からなる非対称型多孔質層10、ポリエステル不
織布からなる支持層11、酸素吸収剤を樹脂で包埋した
酸素吸収体層1、裏打ちラミネート層5が順に積層され
た構造である。市販瓶ビール(内容量633ml)の瓶
の王冠を開栓した後、ビールをフォーミングしてヘッド
スペース中の空気をパージし、通常瓶ビールの平均的ヘ
ッドスペース空気含量である1ccの空気を注入した後
直ちに上記酸素吸収性ディスク6を装着した王冠4を打
栓した。ヘッドスペース酸素測定器(オービスフェアラ
ボラトリー社製2740型)を用いて打栓直後と6日後
の酸素量を測定したところ、ビール瓶のヘッドスペース
部において5200ppm(ccO2 /ccヘッドスペ
ース)あった酸素濃度が402ppmに低下した。その
結果、ビールの味の低下は認められなかった。
【0043】実施例2 実施例1において、鉄系酸素吸収剤として三菱瓦斯化学
(株)製エージレス(登録商標)Sタイプ(内包物2.
5g)を用いる以外は同様の方法で実験を行ったとこ
ろ、酸素量はビール瓶のヘッドスペース部で5100p
pmが435ppmに低下した。その結果、ビールの味
の低下は認められなかった。
【0044】比較例1 実施例1において、酸素吸収性ディスクを用いない以外
は同様の実験を行ったところ、酸素量はヘッドスペース
部で5200ppmが2365ppmに低下した。この
低下はヘッドスペース部内の酸素がビール中に吸収され
たために生じたものである。酸素低下量が小さいため、
ビールの味の低下が認められた。
【0045】実施例3 ポリスルホン(ユニオン・カーバイド社製のUdel−
P3500)の15重量%ジメチルホルムアミド(DM
F)溶液を50μmの厚みで室温にてポリエステル繊維
からなる不織布(日本バイリーン(株)製、MF−11
0)上にキャストし、水を満たした凝固槽中に浸漬する
ことによりポリスルホンを凝固させ、厚さ160μmの
ポリスルホン多孔質層(空孔率75%)/ポリエステル
不織布(厚さ130μm)からなる膜(II)を得た。
下記化6の構造を有するアミノ変性ポリジメチルシロキ
サンをトリクロロトリフルオロエタンに溶解し、2重量
%のポリマー溶液を調整した。
【0046】
【化6】
【0047】また、これとは別に、トリレンジイソシア
ネート/ジブチル錫ジアセテート〔=9/1(重量
比)〕の1重量%トリクロロトリフルオロエタン溶液を
調製した。この二液を1:1に混合した後に、さらにト
リクロロトリフルオロエタンにより希釈して稀薄溶液を
調製した。この稀薄溶液の一部を表面のみ水きりした膜
(II)上にコーティングし、130℃で1分間加熱乾
燥した後、室温で1時間乾燥して架橋シロキサン均質薄
膜層(厚さ約0.08μm)/ポリスルホン多孔質層/
ポリエステル不織布からなる酸素透過性複合膜(B)を
得た。この酸素透過性複合膜の酸素透過速度QO2は10
〔m3 /m2 ・hr・atm〕であり、酸素/窒素透過
速度比α(=QO2/QN2)は2.1、水蒸気透過速度は
21〔m3/m2 ・hr・atm〕であった。薄膜層を
形成する架橋シロキサンの固有の酸素/窒素透過速度比
α* は2.1であり(酸素透過係数PO2は6×10-8c
3 ・cm/cm2 ・sec・cmHg)、欠陥のない
均質な薄膜層が形成されていることを確認した。
【0048】酸素透過性複合膜(B)を用いる以外は、
実施例1と同様の方法で酸素吸収性ディスクを装着した
王冠を作成し、評価を行ったところ、ビール瓶のヘッド
スペース部で5040ppmあった酸素濃度が720p
pmに低下した。その結果、ビールの味の低下は認めら
れなかった。
【0049】実施例4 無水キシレン250gに窒素雰囲気下にてポリ(4−メ
チルペンテン−1)(三井石油化学工業(株)社TPX
RMX−001)25gを加熱溶解した溶液にトリメト
キシビニルシラン50gを添加し、さらに過酸化ベンゾ
イル1.25gを加えた後、110℃にて約4時間反応
を行った。得られたポリマーをメタノールから再沈殿を
2度繰り返すことにより精製した後、真空乾燥を行いメ
トキシシラングラフトポリ(4−メチルペンテン−1)
を得た。このグラフトポリマーのケイ素含有量は、0.
13%であった。合成したメトキシシラングラフトポリ
(4−メチルペンテン−1)1gとジラウリン酸ジ−n
−ブチルスズ10mgとを200gのシクロヘキサンに
溶解した。この溶液を実施例3において調製した膜(I
I)上にコーティングし、140℃で5分間加熱乾燥し
た後、室温で1時間乾燥して架橋ポリ(4−メチルペン
テン−1)均質薄膜層(厚さ約0.1μm)/ポリスル
ホン多孔質層/ポリエステル不織布からなる酸素透過性
複合膜(C)を得た。この酸素透過性複合膜の酸素透過
速度QO2は0.2〔m3 /m2 ・hr・atm〕であ
り、酸素/窒素透過速度比α(=QO2/QN2)は3.
8、水蒸気透過速度は5〔m3 /m2 ・hr・atm〕
であった。薄膜層を形成する架橋シロキサンの固有の酸
素/窒素透過速度比α* は4.2であり(酸素透過係数
O2は1.5×10-9cm3 ・cm/cm2 ・sec・
cmHg)、欠陥のない均質な薄膜層が形成されている
ことを確認した。
【0050】酸素透過性複合膜(C)を用いる以外は、
実施例1と同様の方法で酸素吸収性ディスクを装着した
王冠を作成し、評価を行ったところ、ビール瓶のヘッド
スペース部で5120ppmあった酸素濃度が710p
pmに低下した。その結果、ビールの味の低下は認めら
れなかった。
【0051】
【発明の効果】本発明の酸素吸収性ディスクは、飲食品
類、薬品類などの酸素により変質あるいは劣化するもの
の保存に下記のような効果を奏する。特に水、油、アル
コールのような液体を含む系や長期保存が必要な場合は
その効果が著しい。 (1)酸素吸収速度の速くかつ装着時まで酸素吸収剤の
活性を十分に高く保つことのできる酸素吸収体を用いて
いるため、容器内容物の高い鮮度保持能を有する。 (2)高い酸素透過性能を確保しつつ液体などに対する
十分な遮蔽効果を発揮できるので、液体などの酸素吸収
体への浸透がなく、液体や含水物質に適用する場合でも
長期間の使用が可能である。 (3)液体などの酸素吸収体への浸透がないので、酸素
吸収剤と液体との反応により異臭発生などの現象が起こ
ることもない。 (4)少なくとも、酸素吸収剤が樹脂に包埋された酸素
吸収体層と、非対称型多孔質層を有する酸素透過層との
積層体として構成できるので、製造が容易であり、しか
も積層シートに形成したものを用途に応じて自由な大き
さに切り取ることができるので、小型化も容易であり、
特別な設置スペースが不要である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で得られた酸素吸収性シートを酸素吸
収体層側より見た平面図である。
【図2】実施例1で得られた酸素吸収性ディスクを装着
した王冠の断面図である。
【図3】図2の酸素吸収性ディスクの拡大部分断面図で
ある。
【符号の説明】
1 酸素吸収体層 2 酸素透過性複合膜(酸素透過層) 3 ライナー 4 王冠 5 裏打ちラミネート層 6 酸素吸収性ディスク 7 酸素透過性均質薄膜層 8 緻密薄膜層 9 多孔質層 10 非対称型多孔質層 11 支持層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 植村 忠廣 滋賀県大津市園山1丁目1番1号 東レ 株式会社 滋賀事業場内 (72)発明者 白倉 昌 東京都渋谷区神宮前6丁目26番1号 麒 麟麦酒株式会社内 (72)発明者 山下 正夫 東京都渋谷区神宮前6丁目26番1号 麒 麟麦酒株式会社内 (72)発明者 竹 好元 東京都渋谷区神宮前6丁目26番1号 麒 麟麦酒株式会社内 (56)参考文献 特開 平1−279077(JP,A) 特開 平2−269667(JP,A) 実開 昭63−67460(JP,U) 実開 昭55−110469(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B32B 1/00 - 35/00 B65D 35/44 - 35/54 B65D 39/00 - 55/16

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器のキャップ裏面に設けられるディス
    クであって、少なくとも、酸素吸収剤が樹脂に包埋され
    た酸素吸収体層と、該酸素吸収体層の容器内部側に位置
    し、厚み方向容器内部側に緻密薄膜層が形成された非対
    称型多孔質層を有する酸素透過層と、からなる積層体で
    あることを特徴とする酸素吸収性ディスク。
  2. 【請求項2】 前記酸素透過層が、前記非対称型多孔質
    層と、該非対称型多孔質層を支持し織布または不織布の
    いずれかの層からなる支持層とからなる請求項1の酸素
    吸収性ディスク。
  3. 【請求項3】 前記ディスクが、前記酸素透過層の容器
    内部側に、さらに、酸素透過性均質薄膜層を有する請求
    項1または2の酸素吸収性ディスク。
  4. 【請求項4】 前記ディスクが、前記酸素吸収体層とキ
    ャップ裏面との間に、さらに、裏打ちラミネート層を有
    する請求項1ないし3のいずれかに記載の酸素吸収性デ
    ィスク。
  5. 【請求項5】 前記酸素吸収性ディスクが、王冠、ツイ
    ストオフキャップ、スクリューキャップ、ピルファープ
    ルーフキャップ、ラグキャップ、ティアーオフキャップ
    またはリングプルキャップから選ばれたいずれかのキャ
    ップに装着されるものである請求項1ないし4のいずれ
    かに記載の酸素吸収性ディスク。
JP3244145A 1991-08-30 1991-08-30 酸素吸収性ディスク Expired - Fee Related JP3025072B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3244145A JP3025072B2 (ja) 1991-08-30 1991-08-30 酸素吸収性ディスク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3244145A JP3025072B2 (ja) 1991-08-30 1991-08-30 酸素吸収性ディスク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0557849A JPH0557849A (ja) 1993-03-09
JP3025072B2 true JP3025072B2 (ja) 2000-03-27

Family

ID=17114432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3244145A Expired - Fee Related JP3025072B2 (ja) 1991-08-30 1991-08-30 酸素吸収性ディスク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3025072B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2653323B2 (ja) * 1992-07-15 1997-09-17 東洋製罐株式会社 酸素吸収性容器蓋及びその製造方法
JP4603270B2 (ja) * 2004-01-07 2010-12-22 日本山村硝子株式会社 酸素吸収性容器キャップ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0557849A (ja) 1993-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5143763A (en) Oxygen scavenger
JP2782727B2 (ja) フィルム状脱酸素剤
JPH01279077A (ja) 液状食品または飲料用容器のシールキャップ
MXPA01007829A (es) Valvula de desgasificacion selectiva para envases de productos aromaticos y olorosos, tales como cafe y similares.
US6877601B1 (en) Packaging system for extending the shelf life of moisture-containing foods
EP0083826B1 (en) Oxygen-absorbing structures for protecting contents of containers from oxidation, containers embodying such structures and method of protecting oxidation-susceptible products
CN103407259B (zh) 基于天然没食子酸的吸氧功能软包装材料、制备方法及应用
JPH06503367A (ja) 酸素除去化合物を含むポリマー組成物
JP3006731B2 (ja) 容 器
US6230883B1 (en) Modified atmosphere packaging method
JP3025072B2 (ja) 酸素吸収性ディスク
JPH0741930B2 (ja) 迅速酸素吸収性容器蓋
ES2215300T3 (es) Silice amorfa para una pelicula de envasado.
JP3033279B2 (ja) 開口用切込み付き容器
JP2995945B2 (ja) 包装袋
JPS6311160A (ja) 薬液容器収納体及びその製造方法
JP3246538B2 (ja) 蓋用パッキング
JP3036153B2 (ja) 収納体
JPH0556836A (ja) フラワーボツクス
JPH06126875A (ja) 包装用シート
JPH02298310A (ja) 密閉性包装容器内の気体の除去方法
JPH06126874A (ja) 包装用シート
JP3246537B2 (ja) 蓋用パッキング
JPH0731829A (ja) 炭酸ガス吸収シート
KR0137080B1 (ko) 개선된 김치 포장 용기

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees