JP3024871U - プラグ - Google Patents

プラグ

Info

Publication number
JP3024871U
JP3024871U JP1995010426U JP1042695U JP3024871U JP 3024871 U JP3024871 U JP 3024871U JP 1995010426 U JP1995010426 U JP 1995010426U JP 1042695 U JP1042695 U JP 1042695U JP 3024871 U JP3024871 U JP 3024871U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cord
terminal
holding member
terminal holding
plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1995010426U
Other languages
English (en)
Inventor
昌樹 永野
真一 辻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Wire Industries Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Wire Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Wire Industries Co Ltd filed Critical Fuji Electric Wire Industries Co Ltd
Priority to JP1995010426U priority Critical patent/JP3024871U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3024871U publication Critical patent/JP3024871U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】差込みプラグ等のプラグにおいて、端子とコー
ドとを覆う樹脂が熱によって軟化したり劣化したりする
ことを防止して、高い安全性を得ること。 【解決手段】コード3の先端に接続した端子4を熱硬化
性樹脂製の端子保持部材2で保持した後、軟質合成樹脂
でモールド成形して外殻部5を形成したプラグ1におい
て、端子4とコード4との接続部に対応する部分までを
端子保持部材2で覆うようにするとともに、上記接続部
に対応する部位に空間12を形成して、断熱と絶縁を図
ったプラグ1。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
この考案は、電気コードの先端に取付ける接続器としての差込みプラグや、該 差込みプラグの受口のようなプラグの技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】
上述例の差込みプラグは、コードの先端に接続した端子の基端部を熱硬化性樹 脂製の端子保持部材で保持し、この端子保持部材の前面を除く部分を塩化ビニル 等の軟質合成樹脂で被覆して構成している。この構成の差込みプラグでは、コー ドと端子の接続部分や、コードとプラグ本体との間の部分などが柔軟に支持され るので、断線などが容易には起きない利点がある。
【0003】 しかし、導通抵抗で発熱する、コードと端子の接続部分が、軟質合成樹脂で覆 われることになるので、上述の発熱で該樹脂が軟化したり、劣化したりする可能 性があった。
【0004】
【解決すべき課題及びそのための手段】
そこでこの考案は、コードと端子の接続部分の良好な断熱が行えるようにする とともに、万が一樹脂の軟化や劣化が起こっても容易に対処することができるよ うな、きわめて安全性の高いプラグの提供を課題とする。
【0005】 そのための手段を実施例の図6を用いて説明すると、その構成は、コード3の 先端に接続した端子4を熱可塑性樹脂製の端子保持部材2で保持した後、軟質合 成樹脂でモールド成形して外殻部5を形成したプラグ1であって、前記端子保持 部材2を、端子4の基端部から端子4とコード3との接続部、コード3の先端部 までを覆う大きさに形成するとともに、上記端子4とコード3との接続部に対応 する部位に空間12を形成し、前記外殻部5に、端子保持部材2の後端対応位置 から所定長さ、コード3を被覆して柔軟に支持する被覆部25を形成したプラグ 1であることを特徴とする。
【0006】 具体的には例えば、前記端子保持部材2を正しい位置関係で嵌合可能に上下に 2分割し、少なくとも一方の端子保持部材担体7の前端部に、端子4を保持する 端子保持溝11を形成し、両端子保持部材担体7,8の前後方向の中間部には、 枝分かれして端子4に接続するコード3の先端側を上下に挟んで位置固定する挟 持突部13,14,18,19を形成し、少なくとも一方の端子保持部材担体7 ,8の後端には、コードを保持するコード保持溝15を形成するとよい。
【0007】 また、万が一の事が起こった場合の事を考慮して、前記端子保持部材2の上下 両面の中央の一部を外面に露出して、つまみ部6,6を形成するとよい。
【0008】
【作用及び効果】
すなわち、上述の構成によれば、熱硬化性樹脂からなる端子保持部材における 端子とコードとの接続部分に対応する部位に空間を形成したので、きわめて良好 な断熱が行なえ、熱による樹脂の軟化や劣化を防止して高い安全性を得ることが できる。また、端子とコードとの接続部分の空間により、該部位における高い絶 縁効果が得られる。
【0009】 しかも、熱硬化性樹脂からなる端子保持部材の上には、軟質合成樹脂をモール ド成形し、そのうえ、端子保持部材の後端対応位置からはコードを被覆する被覆 部を所定長さ形成しているので、コードは柔軟に支持され、断線等を防ぐことも できる。
【0010】 また、請求項2のプラグでは、端子保持部材を上下に2分割し、これらには、 端子に接続するコードの先端側を上下に挟んで位置固定する挟持突部を形成して いるので、コードと端子の接続部分は一定の位置関係に確実に保持され、上述の 被覆部の作用と相俟って、たとい乱暴な取扱いがなされても断線等が起きないよ うにすることができる。
【0011】 請求項3のプラグは、熱硬化性樹脂からなるつまみ部を上下両面に形成してい るので、万が一外殻部が軟化したり劣化したりしたような場合でも、コンセント から引き抜くなどして安全を確保することが速やかに行なえ、安全を確かなもの にすることができる。
【0012】
【実施例】
この考案の一実施例を以下図面に基づいて詳述する。 図1は、差込みプラグ1の平面図であり、この差込みプラグ1は、熱硬化性樹 脂からなる端子保持部材2でコード3の先端に接続した2本の端子4,4を保持 するとともに、端子保持部材2の上から軟質合成樹脂をモールド成形して外殻部 5を形成して構成している。この図において点を施した部分は端子保持部材2を 露出して形成したつまみ部6である。
【0013】 端子保持部材2は、端子4,4の基端から端子4,4とコード3との接続部、 コード3の先端部までを覆う大きさに形成するとともに、図2に示すような2つ の端子保持部材担体(下部材7と上部材8)で構成している。
【0014】 下部材7と上部材8は相互に嵌合するもので、下部材7の嵌合面には、第1嵌 合凹部9および第2嵌合凹部10,10のほか、図3にも示すように、2つの端 子保持溝11,11と、空間12,12と、第1挟持突部13および第2挟持突 部14と、コード保持溝15とを、前から順に有し、上部材8の嵌合面には、図 4に示すように、第1嵌合凸部16および第2嵌合凸部17,17のほか、下部 材7の場合と同様の空間12,12と、第1挟持凸部18および第2挟持凸部1 9と、コード保持溝15とを有している。
【0015】 上述のごとく、端子保持溝11,11は下部材7のみに形成しており、このた め下部材7の前端部は、図5にも示すように、上部材8の前端部よりも厚く形成 している。そしてこの端子保持溝11,11の近傍には、図6に示したように端 子4が有する2つの突片4a,4aを係止して位置決めする2つの凹部20,2 0と3つの凸部21…とを形成している。同様の凹部20,20と凸部21…は 、上部材8の対向位置にも形成している。
【0016】 前述の第1嵌合凹部9は2つの端子保持溝11,11の間から前後方向の中間 部に掛けてT字状に形成し、第1嵌合凸部16はこれに嵌合するように、上部材 8に形成している。そして、第1嵌合凹部9と第1嵌合凸部16の両側には、上 述の空間12,12を形成している。この空間12,12は、端子4,4とコー ド3との接続部に対応する(図6、図7参照)。
【0017】 下部材7にあっては、図7に示すように端子4,4を真っ直ぐに支持すべく、 端子4,4の基端に外側から当接する位置規制突起22,22を立設している。
【0018】 また、前述の第1挟持突部18は、枝分かれして端子に接続するコード3の先 端側に位置し、該部位を下部材7と上部材8との嵌合時に挟持して位置固定する ようにしている。同様に、第2挟持突部19は、上述の部位よりも後側の枝分か れ開始部位を位置固定するものである。
【0019】 前述のコード保持溝15は、1本になったコード3を上下左右に位置ずれしな いように保持する。
【0020】 そして、下部材7においては、このコード保持溝15の両側に2つの第2嵌合 凹部10,10を、上部材8においては上述の第2嵌合凹部10,10と嵌合対 応する第2嵌合凸部17,17を形成している。
【0021】 また、下部材7と上部材8との外側面の中央部は、円形に突出させて、前述の つまみ部6,6を形成するようにしている。つまみ部6の大きさは、親指と人差 し指とでつまんで抜き差しができる大きさである。
【0022】 さらにまた、下部材7の嵌合面には第1食込み溝23を、下部材7および上部 材8の前端部には第2食込み溝24を形成して、軟質合成樹脂をモールド成形し たときに、軟質合成樹脂が食込んで一体化するようにしている。第1食込み溝2 3は下部材7の嵌合面における中間部から後端部にかけて、面方向に形成し、第 2食込み溝24は、差込みプラグ1の周方向に形成している(図5参照)。
【0023】 そして、上述のつまみ部6を除いて塩化ビニル等の軟質合成樹脂をモールド成 形し外殻部5を形成するが、この時、端子保持部材2の後端対応位置から所定長 さ、コード3を被覆して柔軟に支持する被覆部25を形成する。
【0024】 このように構成した差込みプラグ1では、端子保持部材2における端子4,4 とコード3との接続部分に対応する部位に空間12,12を形成したので、きわ めて良好な断熱が行なえ、熱による端子保持部材2や外殻部5の軟化や劣化を防 止して高い安全性を得ることができる。また、端子4,4とコード3との接続部 分の空間12,12により、該部位における高い絶縁効果が得られる。
【0025】 しかも、熱硬化性樹脂からなる端子保持部材2の上には、軟質合成樹脂をモー ルド成形し、そのうえ、端子保持部材2の後端対応位置からはコード3を被覆す る被覆部25を所定長さ形成しているので、コード3は柔軟に支持され、断線等 を防ぐこともできる。
【0026】 また、端子保持部材2を構成する下部材7と上部材8には、端子4,4に接続 するコード3の先端側を上下に挟んで位置固定する第1挟持突部13,18と第 2挟持突部14,19を形成しているので、コード3と端子4,4の接続部分は 一定の位置関係に確実に保持され、上述の被覆部25の作用と相俟って、たとい 乱暴な取扱いがなされても断線等が起きないようにすることができる。
【0027】 さらに、熱硬化性樹脂からなるつまみ部6,6を上下両面に露出して形成して いるので、万が一外殻部5が軟化したり劣化したりしたような場合でも、コンセ ントから引き抜くなどして安全を確保することが速やかに行なえ、安全を確かな ものにすることができる。
【提出日】平成7年9月8日
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】 そのための手段を実施例の図6を用いて説明すると、その構成 は、コード3の先端に接続した端子4を熱硬化性樹脂製の端子保持部材2で保持 した後、軟質合成樹脂でモールド成形して外殻部5を形成したプラグ1であって 、前記端子保持部材2を、端子4の基端部から端子4とコード3との接続部、コ ード3の先端部までを覆う大きさに形成するとともに、上記端子4とコード3と の接続部に対応する部位に空間12を形成し、前記外殻部5に、端子保持部材2 の後端対応位置から所定長さ、コード3を被覆して柔軟に支持する被覆部25を 形成したプラグ1であることを特徴とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】差込みプラグの平面図。
【図2】端子保持部材の分解斜視図。
【図3】端子保持部材担体(下部材)の平面図。
【図4】端子保持部材担体(上部材)の平面図。
【図5】端子保持部材の分解状態の側面図。
【図6】差込みプラグの断面図。
【図7】差込みプラグの部分断面平面図。
【符号の説明】
1…差込みプラグ 2…端子保持部材 3…コード 4…端子 5…外殻部 6…つまみ部 7…下部材(端子保持部材担体) 8…上部材(端子保持部材担体) 11…端子保持溝 12…空間 13,18…第1挟持突部 14,19…第2挟持突部 15…コード保持溝 25…被覆部
【手続補正書】
【提出日】平成7年9月8日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】コードの先端に接続した端子を熱可塑性樹
    脂製の端子保持部材で保持した後、軟質合成樹脂でモー
    ルド成形して外殻部を形成したプラグであって、前記端
    子保持部材を、端子の基端部から端子とコードとの接続
    部、コードの先端部までを覆う大きさに形成するととも
    に、上記端子とコードとの接続部に対応する部位に空間
    を形成し、前記外殻部に、端子保持部材の後端対応位置
    から所定長さ、コードを被覆して柔軟に支持する被覆部
    を形成したプラグ。
  2. 【請求項2】前記端子保持部材を正しい位置関係で嵌合
    可能に上下に2分割し、少なくとも一方の端子保持部材
    担体の前端部に、端子を保持する端子保持溝を形成し、
    両端子保持部材担体の前後方向の中間部には、枝分かれ
    して端子に接続するコードの先端側を上下に挟んで位置
    固定する挟持突部を形成し、少なくとも一方の端子保持
    部材担体の後端には、コードを保持するコード保持溝を
    形成した請求項1記載のプラグ。
  3. 【請求項3】前記端子保持部材の上下両面の中央の一部
    を外面に露出して、つまみ部を形成した請求項1または
    請求項2記載のプラグ。
JP1995010426U 1995-09-06 1995-09-06 プラグ Expired - Lifetime JP3024871U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995010426U JP3024871U (ja) 1995-09-06 1995-09-06 プラグ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995010426U JP3024871U (ja) 1995-09-06 1995-09-06 プラグ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3024871U true JP3024871U (ja) 1996-06-07

Family

ID=43160091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995010426U Expired - Lifetime JP3024871U (ja) 1995-09-06 1995-09-06 プラグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3024871U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009236134A (ja) * 2008-03-25 2009-10-15 Osaka Gas Co Ltd 管体のキャップ体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009236134A (ja) * 2008-03-25 2009-10-15 Osaka Gas Co Ltd 管体のキャップ体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3024871U (ja) プラグ
GB2325796A (en) Clamping in ultrasonic cable connection
JP7190409B2 (ja) コネクタ
JPH0247571Y2 (ja)
JP2593884Y2 (ja) Fpc接続構造
JPH0138871Y2 (ja)
JPH07142108A (ja) 樹脂一体成形部品での三次元電気回路の接続方法
JPH03687Y2 (ja)
JPS6336619Y2 (ja)
JPS6214598Y2 (ja)
CN110416840A (zh) 一种弯式微型同轴连接器
JPH0616404Y2 (ja) コネクタハウジング
JPH0515738Y2 (ja)
JP2004356012A (ja) 圧接コネクタ
JPH0119817Y2 (ja)
JPS62157083U (ja)
JPS6341874U (ja)
JPH0613121A (ja) モジュラーコネクタ
KR900002466Y1 (ko) 램프 소켓장치
JPH04136881U (ja) コネクタロツク機構
JP2566842B2 (ja) コネクタの端子固定構造
JPH0343666Y2 (ja)
JP2577272B2 (ja) コネクタの端子固定構造
JP2003023728A (ja) 防水ジョイントコネクタ
JP2004362817A (ja) 圧接コネクタ