JP3024531B2 - プロピレンオキサイドの製造方法 - Google Patents

プロピレンオキサイドの製造方法

Info

Publication number
JP3024531B2
JP3024531B2 JP7317841A JP31784195A JP3024531B2 JP 3024531 B2 JP3024531 B2 JP 3024531B2 JP 7317841 A JP7317841 A JP 7317841A JP 31784195 A JP31784195 A JP 31784195A JP 3024531 B2 JP3024531 B2 JP 3024531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
propylene oxide
reaction mixture
solution
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7317841A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09157265A (ja
Inventor
光久 田村
健司 内田
純平 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP7317841A priority Critical patent/JP3024531B2/ja
Priority to US08/754,125 priority patent/US5723637A/en
Priority to NL1004636A priority patent/NL1004636C2/nl
Priority to SG1996011463A priority patent/SG45518A1/en
Priority to FR9614735A priority patent/FR2742150B1/fr
Priority to KR1019960061035A priority patent/KR100489466B1/ko
Priority to ES009602550A priority patent/ES2128246B1/es
Publication of JPH09157265A publication Critical patent/JPH09157265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3024531B2 publication Critical patent/JP3024531B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プロピレンオキサ
イドの製造方法に関するものである。更に詳しくは、本
発明は、反応混合物に不溶であり、固体シリカ及び無機
珪酸塩からなる群から選ばれる少なくとも一種の珪素化
合物並びに該珪素化合物と化学的に結合したチタンを含
有する不均一触媒を用い、プロピレンとエチルベンゼン
ハイドロパーオキサイドを反応させることによりプロピ
レンオキサイドを得るプロピレンオキサイドの製造方法
であって、使用に伴う触媒活性の低下を極めて低い水準
に維持することができるプロピレンオキサイドの製造方
法に関するものである。なお、プロピレンオキサイド
は、ポリウレタンの製造原料などとして有用な化合物で
ある。
【0002】
【従来の技術】反応混合物に不溶であり、固体シリカ及
び無機珪酸塩からなる群から選ばれる少なくとも一種の
珪素化合物並びに該珪素化合物と化学的に結合したチタ
ンを含有する不均一触媒を用い、プロピレンとエチルベ
ンゼンハイドロパーオキサイドを反応させることにより
プロピレンオキサイドを得る方法は公知である(たとえ
ば、特公昭56−35941号公報、特公昭54−40
525号公報、特公昭54−40526号公報又は特公
昭50−30049号公報及び特願平7−73319号
参照。)。ところが、従来の方法によると、使用中の時
間経過に伴い触媒の活性が著しく低下し、特に工業的観
点から不都合であるという問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】かかる現状に鑑み、本
発明が解決しようとする課題は、反応混合物に不溶であ
り、固体シリカ及び無機珪酸塩からなる群から選ばれる
少なくとも一種の珪素化合物並びに該珪素化合物と化学
的に結合したチタンを含有する不均一触媒を用い、プロ
ピレンとエチルベンゼンハイドロパーオキサイドを反応
させることによりプロピレンオキサイドを得るプロピレ
ンオキサイドの製造方法であって、使用に伴う触媒活性
の低下を極めて低い水準に維持することができるプロピ
レンオキサイドの製造方法を提供する点に存する。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、反
応混合物に不溶であり、固体シリカ及び無機珪酸塩から
なる群から選ばれる少なくとも一種の珪素化合物並びに
該珪素化合物と化学的に結合したチタンを含有する不均
一触媒を用い、プロピレンとエチルベンゼンハイドロパ
ーオキサイドを反応させることによりプロピレンオキサ
イドを得るプロピレンオキサイドの製造方法であって、
反応混合物中の有機酸の濃度が2μmol/g以下であ
り、かつ該反応混合物中のプロピレングリコールの濃度
が10μmol/g以下である条件下に反応を行うプロ
ピレンオキサイドの製造方法に係るものである。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明で用いられる触媒は、反応
混合物に不溶であり、固体シリカ及び無機珪酸塩からな
る群から選ばれる少なくとも一種の珪素化合物並びに該
珪素化合物と化学的に結合したチタンを含有する不均一
触媒である。かかる触媒は公知である(たとえば特公昭
56−35941号公報、特公昭54−40525号公
報、特公昭54−40526号公報及び特公昭50−3
0049号公報及び特願平7−73319号参照)が、
その代表的な調製法は次のとおりである。すなわち、固
体シリカであるシリカゲル、及びチタン酸テトライソプ
ロピル、チタン酸テトラエチルなどのチタン化合物と必
要ならアセチルアセトンなどの添加物を、イソプロパノ
ール、エタノールなどの溶媒中に投入し、室温で撹拌し
た後、固体を濾別する。更に該固体をイソプロパノー
ル、エタノールなどの溶媒で洗浄した後、乾燥する。乾
燥された固体を400〜900℃程度で1〜18時間程
度焼成する。焼成した固体を、ヘキサメチルジシラザン
などのシリル化剤とトルエンなどの溶媒中で50〜30
0℃程度で0.5〜5時間程度加熱撹拌した後、固体を
濾別する。その後、固体をトルエンなどの溶媒で洗浄
し、真空乾燥することにより本発明の触媒が得られる。
【0006】本発明の方法は、プロピレンとエチルベン
ゼンハイドロパーオキサイドを反応させることによりプ
ロピレンオキサイドを得るプロピレンオキサイドの製造
方法である。ここでエチルベンゼンハイドロパーオキサ
イドとしては、通常、エチルベンゼンを空気酸化に付す
ことにより得られるエチルベンゼンハイドロパーオキサ
イドが用いられる。
【0007】プロピレンオキサイドを得る反応は、上記
の溶液とプロピレンとを、前記の触媒の存在下に接触さ
せることにより行われる。反応温度は、通常0〜200
℃、好ましくは25〜200℃である。反応圧力は、通
常100〜10000KPaである。反応時間は、反応
をバッチ方式で行う場合は0.5〜5hrであり、反応
を流通方式を行う場合は、空塔速度で0.5〜20hr
-1である。通常、エチルベンゼンハイドロパーオキサイ
ドは合成の際に原料及び溶媒として用いられるエチルベ
ンゼンの溶液としてエポキシ化反応に供される。このエ
チルベンゼン溶液中には合成反応の副生成物を含んでい
ても良い。エポキシ化反応には希釈剤としてさらに第二
の溶剤を用いることができる。第二の溶媒としては、ベ
ンゼン、トルエン、クロロベンゼン、ブロモベンゼン、
オルトジクロロベンゼンなどの芳香族化合物;オクタ
ン、デカン、ドデカンなどの脂肪族化合物をあげること
ができる。また、反応に供されるプロピレンを過剰に用
い、溶媒の一部としてもよい。反応に供される溶液中の
エチルベンゼンハイドロパーオキサイドの濃度は、通常
2〜50重量%である。また、該溶液中には、通常0.
01〜0.5重量%程度の有機酸が含有されている。該
有機酸としては、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、安息香酸
などをあげることができる。
【0008】本発明の最大の特徴は、反応混合物中の有
機酸の濃度が2μmol/g以下、好ましくは1μmo
l/g以下であり、かつ該反応混合物中のプロピレング
リコールの濃度が10μmol/g以下、好ましくは5
μmol/g以下である条件下に反応を行う点に存す
る。このことにより、はじめて、触媒の使用に伴う触媒
活性の低下を極めて低い水準に維持することができる。
【0009】反応混合物中の酸の含有量を本発明の範囲
に低減させる第一の方法として、反応に供するエチルベ
ンゼンハイドロパーオキサイド含有溶液を水又は塩基水
溶液で洗浄する方法をあげることができる。塩基水溶液
としては、金属水酸化物、金属炭酸塩、金属重炭酸塩、
アンモニア、アミンなどの水溶液をあげることができ
る。該金属としては、ナトリウム、カリウム、リチウム
などをあげることができる。塩基水溶液中の塩基の濃度
は、通常0.1〜20重量%である。
【0010】反応混合物中の酸の含有量を本発明の範囲
に低減させる第二の方法として、反応に供するエチルベ
ンゼンハイドロパーオキサイド含有溶液をイオン交換樹
脂との接触処理に付す方法をあげることができる。イオ
ン交換樹脂としてはスチレン系強塩基性イオン交換樹脂
などをあげることができる。
【0011】一方、反応混合物中のプロピレングルコー
ルの含有量を本発明の範囲に低減させる方法としては、
反応混合物中から水を除去する方法をあげることができ
る。すなわち、プロピレングリコールは、プロピレンと
エチルベンゼンハイドロパーオキサイドの反応の副生物
として生成するが、反応系内の水は該副反応を促進する
作用を有するのである。反応系から水を除去する方法と
しては、モレキュラーシーブ、シリカゲル、オルト蟻酸
エステル、ジシクロヘキシルカルボジイミドなどの脱水
剤を用いる方法、蒸留による方法などをあげることがで
きる。
【0012】脱水剤を用いる具体的方法としては、エチ
ルベンゼンハイドロパーオキサイド溶液及びまたはプロ
ピレンを脱水剤で処理して脱水したのち反応に供する方
法、脱水剤を反応系に共存させる方法などをあげること
ができる。
【0013】蒸留による具体的方法としては、エチルベ
ンゼンハイドロパーオキサイド溶液及びまたはプロピレ
ンを蒸留により脱水したのち反応に供する方法などをあ
げることができる。
【0014】なお、反応混合物中の有機酸の濃度はイオ
ンクロマトグラフィー、液体クロマトグラフィーなどに
より測定することができる。また、反応混合物中のプロ
ピレングリコールの濃度はガスクロマトグラフィーによ
り測定することができる。
【0015】
【実施例】次に、本発明を実施例によって説明する。
【0016】実施例1 (1)触媒調製 市販のシリカゲル(10〜40mesh、表面積300
2 、平均細孔径10nm、100g)、チタン酸テト
ライソプロピル(2.2g)、アセチルアセトン(1.
64g)及びイソプロパノール(400ml)を混合
し、30分間室温で撹拌後混合物を濾過した。固体部を
イソプロパノール(200ml)で浸し、かき混ぜ洗浄
した後、液を濾別した。この操作を計3回繰り返した。
固体部を真空乾燥(50℃、10mmHg、1hr)し
た後、窒素気流下、500℃で2時間乾燥した。更に空
気気流下600℃で4時間焼成した。かくして得られた
固体(100g)並びにヘキサメチルジシラザン(40
g)及びトルエン(500g)を混合し、1時間加熱還
流した。混合物から濾過により液を留去した。トルエン
(500g)で洗浄し、真空乾燥(120℃、10mm
Hg、3時間)することにより触媒を得た。
【0017】(2)反応用溶液の洗浄 エチルベンゼンを空気酸化に付すことにより得られたエ
チルベンゼンハイドロパーオキサイド溶液(34. 8w
t%、溶媒 エチルベンゼン、2000g)と炭酸ナト
リウム水溶液(10wt%、200g)を攪拌混合し、
分液した。油層をもう一度炭酸ナトリウム水溶液(10
wt%、200g)で洗浄した。分液した油層をさらに
200gの水で11回洗った後、シリカゲルで乾燥し
て、洗浄エチルベンゼンハイドロパーオキサイド溶液
(32. 7wt%) を得た。
【0018】(3)反応 前記の触媒(仕込みベースのTi含有量0. 37wt
%、4g)、上記の方法で洗浄して得られたエチルベン
ゼンハイドロパーオキサイド溶液(60g)及びプロピ
レン(75g)をオートクレーブに仕込み、120℃で
1時間反応した。反応終了後濾過により触媒を回収し、
エチルベンゼンで洗浄した。回収洗浄触媒を用いて同じ
反応を繰り返した。このようにして同一の反応を3回繰
り返した。反応混合物中の有機酸の濃度は0.2μmo
l/gであり、また該反応混合物中のプロピレングリコ
ールの濃度は4μmol/gであった。結果を表1に示
した。
【0019】比較例1 洗浄しないエチルベンゼンハイドロパーオキサイド溶液
を使うこと以外は実施例と同一の条件で3回繰り返して
反応を行った。反応混合物中の有機酸の濃度は7.6μ
mol/gであり、また該反応混合物中のプロピレング
リコールの濃度は3μmol/gであった。結果を表1
に示した。
【0020】
【表1】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 実施例1 比較例1 反応混合物中濃度 有機酸類 μmol/g *1 0.2 7.6 PG μmol/g *2 4 3 相対反応速度比 *3 1回目 1.00 1.00 2回目 0.95 0.91 3回目 1.00 0.73 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【0021】*1 有機酸類 *2 PG:プロピレングリコール *3 相対反応速度比:第1回目の反応速度を1とした
指数
【0022】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明により、反
応混合物に不溶であり、固体シリカ及び無機珪酸塩から
なる群から選ばれる少なくとも一種の珪素化合物並びに
該珪素化合物と化学的に結合したチタンを含有する不均
一触媒を用い、プロピレンとエチルベンゼンハイドロパ
ーオキサイドを反応させることによりプロピレンオキサ
イドを得るプロピレンオキサイドの製造方法であって、
触媒の使用に伴う触媒活性の低下を極めて低い水準に維
持することができるプロピレンオキサイドの製造方法を
提供することができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−133995(JP,A) 特開 平7−70097(JP,A) 特開 昭61−7264(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 301/19 C07D 303/04

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反応混合物に不溶であり、固体シリカ及
    び無機珪酸塩からなる群から選ばれる少なくとも一種の
    珪素化合物並びに該珪素化合物と化学的に結合したチタ
    ンを含有する不均一触媒を用い、プロピレンとエチルベ
    ンゼンハイドロパーオキサイドを反応させることにより
    プロピレンオキサイドを得るプロピレンオキサイドの製
    造方法であって、反応混合物中の有機酸の濃度が2μm
    ol/g以下であり、かつ該反応混合物中のプロピレン
    グリコールの濃度が10μmol/g以下である条件下
    に反応を行うプロピレンオキサイドの製造方法。
JP7317841A 1995-12-06 1995-12-06 プロピレンオキサイドの製造方法 Expired - Fee Related JP3024531B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7317841A JP3024531B2 (ja) 1995-12-06 1995-12-06 プロピレンオキサイドの製造方法
US08/754,125 US5723637A (en) 1995-12-06 1996-11-22 Process for producing propylene oxide
NL1004636A NL1004636C2 (nl) 1995-12-06 1996-11-28 Werkwijze voor het voortbrengen van propeenoxyde.
SG1996011463A SG45518A1 (en) 1995-12-06 1996-11-29 Process for producing proplene oxide
FR9614735A FR2742150B1 (fr) 1995-12-06 1996-12-02 Procede de production d'oxyde de propylene a partir d'hydroperoxyde d'ethylbenzene et de propylene
KR1019960061035A KR100489466B1 (ko) 1995-12-06 1996-12-02 프로필렌옥사이드의제조방법
ES009602550A ES2128246B1 (es) 1995-12-06 1996-12-02 Procedimiento para la produccion de oxido de propileno.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7317841A JP3024531B2 (ja) 1995-12-06 1995-12-06 プロピレンオキサイドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09157265A JPH09157265A (ja) 1997-06-17
JP3024531B2 true JP3024531B2 (ja) 2000-03-21

Family

ID=18092659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7317841A Expired - Fee Related JP3024531B2 (ja) 1995-12-06 1995-12-06 プロピレンオキサイドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3024531B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100639048B1 (ko) * 1998-08-04 2006-10-27 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 티탄-함유 산화규소 촉매, 이의 제조 방법 및 당해 촉매를 사용하는 프로필렌 옥사이드의 제조방법
SG98016A1 (en) * 2000-01-12 2003-08-20 Sumitomo Chemical Co Process for producing alpha-phenylethyl alcohol

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09157265A (ja) 1997-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100489466B1 (ko) 프로필렌옥사이드의제조방법
KR100714666B1 (ko) 프로필렌 옥사이드의 제조방법
JP3843126B2 (ja) 不均一系触媒
CN1232514C (zh) 环氧化催化剂及其生产方法
JP3658790B2 (ja) 触媒及びオキシラン化合物の製造方法
KR20070015458A (ko) 촉매 재생 방법
CN1025025C (zh) 制备环烷酮和/或环烷醇的方法
RU2233830C2 (ru) Способ получения смесей спиртов с кетонами
KR20010012932A (ko) 올레핀계 화합물을 과산화수소로 에폭시화시키는 방법
US5759945A (en) Preparation of titanium-containing catalysts using titanosiloxane polymers
JP4251666B2 (ja) 改良された不均一触媒組成物を用いるエポキシ化法
JP3024531B2 (ja) プロピレンオキサイドの製造方法
JP4055229B2 (ja) ハロゲン化アリル類のエポキシ化方法及び使用触媒の再生方法
JPH0441449A (ja) シクロヘキサン―1,2―ジオールの製造方法
JP3597861B2 (ja) ケトンを酸化してエステルを得る方法
RU2251451C2 (ru) Способ получения материала носителя катализатора и способ получения катализатора
EP1262233B1 (en) Process for producing titanium-containing silicon oxide catalyst, the catalyst, and process for producing oxirane compound with the catalyst
JPS6019777A (ja) オキシランの製法
JP3829361B2 (ja) プロピレンオキサイドの製造方法
US5932751A (en) Epoxidation catalyst and process
JPS62145076A (ja) 1,4−ビス(2−ヒドロキシエチル)ピペラジンの製造方法
CN107986987B (zh) 一种环己醇氨氧化的方法
JPS6327446A (ja) フエノ−ル蒸留残渣からの有用物質の回収方法
JP4041575B2 (ja) チタン含有固体触媒及びオキシラン化合物の製造方法
JP3658973B2 (ja) チタン含有固体触媒及びオキシラン化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 9

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees