JP3024448B2 - 内燃機関の蒸発燃料制御装置 - Google Patents

内燃機関の蒸発燃料制御装置

Info

Publication number
JP3024448B2
JP3024448B2 JP5197527A JP19752793A JP3024448B2 JP 3024448 B2 JP3024448 B2 JP 3024448B2 JP 5197527 A JP5197527 A JP 5197527A JP 19752793 A JP19752793 A JP 19752793A JP 3024448 B2 JP3024448 B2 JP 3024448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
flow rate
amount
evaporative fuel
purge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5197527A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0754719A (ja
Inventor
重幸 坂口
義孝 大城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP5197527A priority Critical patent/JP3024448B2/ja
Publication of JPH0754719A publication Critical patent/JPH0754719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3024448B2 publication Critical patent/JP3024448B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、燃料タンク内の蒸発燃
料を一時的に蓄え、該蒸発燃料を所定の機関運転条件で
機関吸気系に吸入量を制御しつつ吸入させる蒸発燃料制
御装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、燃料タンク等から発生する蒸
発燃料の大気中への放出による大気汚染拡大防止対策と
して、該蒸発燃料を一旦キャニスタと称される吸着手段
に吸着させ、所定の機関運転状態で、該吸着燃料を前記
キャニスタに設けられる連通路を介して導入される外気
と共に、パージコントロールバルブを介して吸気負圧に
より吸気系に吸入 (パージ) して処理するシステムが考
えられている。該システムそのものは、実車に搭載され
蒸発燃料の大気中への放出を防止するが、大気汚染拡大
防止の観点からは、前記キャニスタが蒸発燃料で満たさ
れた状態からパージを開始して燃焼処理させた際におい
ても、機関から排出される排気中の有害成分(NOx,
CO,HC)の排出量を規制値内に留める必要がある。
【0003】そこで、排気通路に理論空燃比において良
好に前記有害成分を浄化する三元触媒を介装すると共
に、該三元触媒の上流側排気通路に排気中の酸素濃度に
応じた出力信号を発する酸素センサを設け、パージの際
に、蒸発燃料が機関に吸入されるために空燃比が理論空
燃比から大きくズレるのを防止すべく、該酸素センサの
信号に基づいて燃料噴射弁等からなる燃料供給手段から
の燃料供給量及び前記パージコントロールバルブの開度
を補正制御して空燃比を理論空燃比に維持して、前記三
元触媒により排気有害成分の排出を抑制するようにした
蒸発燃料制御装置が種々提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような装置では、キャニスタを介して機関に吸入される
蒸発燃料と空気との混合気(パージ混合気)の流量(パ
ージ流量)を検出しておらず、機関運転状態、大気圧、
及びキャニスタ内部状態(蒸発燃料の吸着量等)の変化
に伴う前記パージ流量の変化を精度良く迅速に把握する
ことができない。
【0005】また、特開昭64−69746 号公報に開示され
るように、吸気系に介装される機関吸入空気流量の検出
手段の下流側に、キャニスタが吸着している蒸発燃料を
吸気系に供給する蒸発燃料供給通路と、外気との連通を
遮断した前記連通路と、を接続させることで、前記パー
ジ流量を含めた機関全吸入空気流量を検出するようにし
ているものもあるが、このものもパージ流量と、機関吸
気系から吸入される吸入空気流量と、を分離して検出す
ることができないため、前述同様に、機関運転状態、大
気圧、及びキャニスタ内部状態(蒸発燃料の吸着量等)
の変化に伴う前記パージ流量の変化を精度良く迅速に把
握することができない。
【0006】そのため、従来の装置にあっては、上記の
ようなパージ流量の変化に応じて前記パージコントロー
ルバルブを高精度に開度制御することができず、これに
伴い、機関吸気系からの吸入空気流量とキャニスタ側か
らのパージ流量との合計と、前記パージ流量との比、す
なわちパージ率を一定に保つことが困難であるため、前
記空燃比制御における燃料供給手段からの燃料供給量の
変動が大きくなる等して、空燃比を理論空燃比に精度良
く保つのが困難であった。
【0007】さらに、従来の装置では、キャニスタ内の
蒸発燃料を所定時間内に十分に脱離させるような制御を
行なっていなかったために、キャニスタの吸着機能を安
定して良好に維持することができなかった。つまり、例
えばキャニスタの吸着限界に比較的近い状態で機関運転
が停止されてしまう可能性が高く、この状態ではキャニ
スタの吸着機能が短時間のうちに低下してしまうため、
蒸発燃料がキャニスタに吸着されずに大気中へ放出され
てしまう可能性が高かった。
【0008】本発明は、上記の実情に鑑みなされたもの
で、吸着手段に吸着されている蒸発燃料を機関に吸入す
る際に、吸着手段を介して機関に吸入されるパージ流量
を計測し、該計測したパージ流量に基づいてパージ率を
目標値に維持して空燃比を高精度に理論空燃比に制御す
ることができる内燃機関の蒸発燃料制御装置を提供する
ことを第1の目的とする。
【0009】また、本発明にかかる第2の目的は、所定
時間内に十分な脱離を行なうことができる内燃機関の蒸
発燃料制御装置を提供することにある。
【0010】
【0011】
【課題を解決するための手段】 このため、第1の発明
かかる内燃機関の蒸発燃料制御装置は、図1に示すよう
に、燃料タンクA内の蒸発燃料を一時的に吸着して貯留
する吸着手段Bと、前記吸着手段Bに吸着された蒸発燃
料を空気と混合して機関吸気系に供給する蒸発燃料混合
気供給通路Cと、前記蒸発燃料混合気供給通路Cに介装
されたパージ流量制御弁Dと、を備えた内燃機関の蒸発
燃料制御装置において、機関吸気系に設けられ機関吸入
空気流量を検出する機関吸入空気流量検出手段Gと、前
記蒸発燃料混合気供給通路Cを介して吸入される蒸発燃
料混合気の流量を検出する蒸発燃料混合気流量検出手段
Eと、前記機関吸入空気流量検出手段Gにより検出され
る機関吸入空気流量と前記蒸発燃料混合気流量検出手段
Eにより検出される蒸発燃料混合気流量との合計と、前
記蒸発燃料混合気流量と、の流量比を演算する流量比演
算手段Hと、前記流量比演算手段Hにより演算される流
量比が目標値となるように前記パージ流量制御弁Dの開
度をフィードバック制御する流量比制御手段Iと、を含
んで構成した。
【0012】また、第2の発明にかかる内燃機関の蒸発
燃料制御装置は、図2に示すように、機関吸気系に設け
られ機関吸入空気流量を検出する機関吸入空気流量検出
手段Gと、前記検出された機関吸入空気流量に基づいて
燃料供給手段Jの燃料供給量を設定する燃料供給量設定
手段Kと、空燃比を検出する空燃比検出手段Lと、前記
検出された空燃比が目標空燃比となるように前記燃料供
給量の補正量を求め該補正量に応じて前記燃料供給量設
定手段Kにより設定された燃料供給量を補正する燃料供
給量補正手段Lと、を含んで構成される空燃比制御手段
Nと、燃料タンクA内の蒸発燃料を一時的に吸着して貯
留する吸着手段Bと、前記吸着手段Bに吸着された蒸発
燃料を空気と混合して機関吸気系に供給する蒸発燃料混
合気供給通路Cと、前記蒸発燃料混合気供給通路Cに介
装されたパージ流量制御弁Dと、を備えた内燃機関の蒸
発燃料制御装置において、前記蒸発燃料混合気供給通路
Cを介して吸入される蒸発燃料混合気の流量を検出する
蒸発燃料混合気流量検出手段Eと、前記蒸発燃料混合気
流量検出手段Eにより検出される蒸発燃料混合気流量
と、前記機関吸入空気流量検出手段Gにより検出される
機関吸入空気流量と、前記燃料供給量の補正量と、に基
づいて、単位時間毎に機関に吸入された蒸発燃料量を演
算する蒸発燃料量演算手段Oと、前記蒸発燃料量演算手
段Oにより演算された蒸発燃料量を積算する蒸発燃料量
積算手段Pと、前記蒸発燃料量積算手段Pにより積算さ
れた積算蒸発燃料量が目標値となるように前記パージ流
量制御弁の開度をフィードバック制御する積算蒸発燃料
量制御手段Qと、を含んで構成した。
【0013】
【0014】
【作用】 上記の構成からなる第1の発明では、 吸着手段
に吸着されている蒸発燃料を機関に吸入する際に、前記
流量比制御手段により前記パージ流量制御弁の開度をフ
ィードバック制御して、前記流量比演算手段により求ま
る機関に吸入される機関吸入空気流量と前記蒸発燃料混
合気流量との合計と前記蒸発燃料混合気流量との流量比
を、目標値に精度よく維持する。これにより、例えば空
燃比制御時における燃料供給手段の燃料供給量の変動幅
が低減され、以って空燃比が高精度に理論空燃比に制御
される。
【0015】また、第2の発明では、吸着手段に吸着さ
れている蒸発燃料を機関に吸入する際に、前記蒸発燃料
量演算手段により、前記蒸発燃料混合気流量検出手段に
より検出される蒸発燃料混合気流量と、前記機関吸入空
気流量検出手段により検出される機関吸入空気流量と、
前記燃料供給量の補正量と、に基づいて、機関に吸入さ
れた蒸発燃料量を演算する。そして、該演算結果に基づ
いて、前記蒸発燃料量積算手段により積算蒸発燃料量を
求め、該積算蒸発燃料量が目標値となるように、前記積
算蒸発燃料量制御手段により前記パージ流量制御弁の開
度をフィードバック制御する。これにより、例えば吸着
手段に吸着されている蒸発燃料を十分量脱離させるべく
適宜前記蒸発燃料混合気の流量を変更し、所定時間内に
機関に所定量の蒸発燃料量を吸入させることができるよ
うになるため、吸着手段の蒸発燃料吸着限界に比較的近
い状態のまま該蒸発燃料の機関への吸入制御が終了され
る可能性が低減され、以って吸着手段の蒸発燃料の吸着
機能が短時間のうちに低下し、蒸発燃料が吸着手段に吸
着されずに大気中へ放出される可能性が低減される。
【0016】
【実施例】以下に、本発明の一実施例を図面に基づいて
説明する。一実施例の構成を示す図3において、機関1
の吸気通路2には吸入空気流量Qe(以下、機関側吸入
空気流量Qeと言う)を検出するエアフローメータ3及
びアクセルペダルと連動して吸入空気流量Qeを制御す
る絞り弁4が設けられ、下流のマニホールド部分には気
筒毎に燃料供給手段としての電磁式の燃料噴射弁5が設
けられる。
【0017】燃料噴射弁5は、マイクロコンピュータを
内蔵したコントロールユニット50からの噴射パルス信号
によって開弁駆動され、燃料を噴射供給する。一方、排
気マニホールド6の集合部には空燃比検出手段としての
酸素センサ7が設けられている。この酸素センサ7は、
排気中の酸素濃度に感応して出力値が変化するセンサで
あり、例えば、排気中の酸素濃度に応じた起電力を発生
する構成となっている。そして、かかる酸素センサ7の
出力値に基づいて燃焼用混合気の空燃比が目標空燃比
(理論空燃比)を中心としてフィードバック制御され
る。なお、該酸素センサ7の下流側の排気通路8には、
理論空燃比近傍において排気中のCO,HCの酸化とN
X の還元を行って排気を浄化する排気浄化触媒として
の三元触媒9が設けられる。
【0018】また、図3で図示しないディストリビュー
タには、クランク角センサ10が内蔵されており、該クラ
ンク角センサ10から機関回転と同期して出力されるクラ
ンク単位角信号を一定時間カウントして、又は、クラン
ク基準角信号の周期を計測して機関回転速度Nを検出す
る。更に、機関1の冷却ジャケット内の冷却水温度Tw
を検出する水温センサ11が設けられる。
【0019】なお、燃料タンク12の上部空間に溜まる蒸
発燃料は、チェックバルブ13を介装した蒸発燃料通路14
を介して吸着手段としてのキャニスタ15に導かれる。キ
ャニスタ15内の活性炭等に一時的に吸着された蒸発燃料
は、所定の運転条件でコントロールユニット50からの信
号に応じて開弁されるパージコントロールバルブ16を介
装した蒸発燃料混合気供給通路17を経て、キャニスタ15
内部と大気とを連通する連通路18から機関1の吸気負圧
により導入される空気と共に、絞り弁4下流の吸気通路
2に吸入される。
【0020】ここにおいて、前記パージコントロールバ
ルブ16が、パージ流量制御弁を構成する。また、キャニ
スタ15に設けられた前記連通路18には、ここを通過する
吸入空気流量Qc(以下、キャニスタ側吸入空気流量Q
cと言う。)を検出するエアフローメータ19が介装さ
れ、該検出信号はコントロールユニット50に入力され
る。
【0021】ここで、前記エアフローメータ3が機関吸
入空気流量検出手段を構成し、前記エアフローメータ19
が本発明にかかる蒸発燃料混合気流量検出手段を構成す
る。コントロールユニット50は、CPU,ROM,RA
M,A/D変換器及び入出力インタフェイス等を含んで
構成されるマイクロコンピュータを備え、各種センサか
らの入力信号を受け、パージを行なわない通常運転時に
は、後述の如く演算処理して、有効燃料噴射量Teを決
定し、これを駆動パルス信号として燃料噴射弁5に出力
する。該コントロールユニット50は、燃料供給量設定手
段、燃料供給量補正手段を構成すると共に、後述する流
量比(パージ率)演算手段、流量比(パージ率)制御手
段、蒸発燃料量(パージ量)演算手段、蒸発燃料量(パ
ージ量)積算手段、及び積算蒸発燃料量(パージ量)制
御手段を構成する。
【0022】すなわち、該コントロールユニット50は、
エアフローメータ3からの電圧信号から求められる機関
側吸入空気流量Qeと、クランク角センサ10からの信号
から求められる機関回転速度Nとから基本燃料噴射量T
p=c×Qe/N(cは定数)を演算すると共に、水温
補正係数Kw等や、空燃比フィードバック補正係数α、
空燃比学習制御係数K、および各種補正係数Coによ
り、最終的な有効燃料噴射量Te=Tp×(1+Kw+
・・・)×α×K×Coを演算する。
【0023】その一方、機関1の各気筒に設けられる点
火栓20は、予めコントロールユニット50に基本燃料噴射
量Tpと機関回転速度Nとに基づいて設定記憶されてい
る点火タイミング制御信号がパワートランジスタに送ら
れ、所定の点火タイミングで点火される。以下に、コン
トロールユニット50が行なうパージ制御について説明す
る。
【0024】コントロールユニット50では、前記パージ
コントロールバルブ16を開いてパージを行なう際に、前
記エアフローメータ19により検出されるキャニスタ側吸
入空気流量Qcに基づいて、機関運転状態、大気圧、及
びキャニスタ15内部状態(蒸発燃料の吸着量等)の変化
に伴う機関1へ吸入されるパージエア(キャニスタ15を
介して機関1に吸入される混合気)の変化を精度良く迅
速に把握して、燃料噴射弁5からの燃料噴射量が大きく
変動し空燃比制御が困難とならないように、前記パージ
コントロールバルブ16を高精度に開度制御して略一定の
目標パージ率を得るべくパージ率を補正する。
【0025】流量比演算手段、流量比制御手段としての
コントロールユニット50が行うパージ率制御について、
図4に示すフローチャートに基づいて説明する。ステッ
プ1(図では、S1と記してある。以下、同様では、
吸気通路2に介装されるエアフローメータ3により検出
される機関側吸入空気流量Qeを読み込む。
【0026】ステップ2では、該読み込まれた機関側吸
入空気流量Qe等の機関運転状態に基づいて、目標パー
ジ率毎にコントロールユニット50に予め設定記憶されて
いるパージコントロールバルブ16の開度マップから、パ
ージコントロールバルブ16の目標開度を検索し、該検索
結果に基づいて前記パージコントロールバルブ16を開弁
する。
【0027】ステップ3では、前記エアフローメータ19
により検出されるキャニスタ側吸入空気流量Qcを読み
込む。ステップ4では、キャニスタ側吸入空気流量Qc
と機関側吸入空気流量Qeとから、現在のパージ率(Q
c/(Qe+Qc))が目標パージ率となっているか否
かを判定し、YESの場合には本フローを終了し、NO
の場合にはステップ5へ進む。
【0028】ステップ5では、現在のパージ率が目標パ
ージ率となるように現在の前記パージコントロールバル
ブ16の開度を補正すると共に、前記目標開度を補正し
て、本フローを終了する。これにより、高精度に目標パ
ージ率を得ることができる。また、コントロールユニッ
ト50は、蒸発燃料量演算手段、蒸発燃料量積算手段、及
び積算蒸発燃料量制御手段として機能し、前記エアフロ
ーメータ19により検出されるキャニスタ側吸入空気流量
Qcに基づいて、パージエアの空燃比AFcを算出し、
該パージエアの空燃比AFcに基づいて所定時間内に十
分量の蒸発燃料が機関1に吸入されているか否かを判断
し、機関1に吸入された蒸発燃料量(パージ量)が得ら
れるように、該パージ量の補正を行なう。
【0029】まず、パージエアの空燃比AFc算出に
ついて、図5に示すフローチャートに従って説明する。
ステップ10では、吸気通路2に介装されるエアフローメ
ータ3により検出される機関側吸入空気流量Qeと、連
通路18に介装されるエアフローメータ19により検出され
るキャニスタ側吸入空気流量Qcと、空燃比フィードバ
ック補正係数αと、を読み込む。
【0030】ステップ11では、以下のようにしてパージ
エアの空燃比AFcを算出する。つまり、(機関1の全
吸入空気流量=Qe+Qc)/(機関1への全燃料供給
量)=14.4(理論空燃比)に制御されているので、(Q
e+Qc)/(Qe/14.4×(1+Kw+・・・)×α
×K×Co+Qc/AFc)=14.4である。
【0031】すなわち、AFc=(Qc×14.4)/
((Qe+Qc)−(Qe×(1+Kw+・・・)×α
×K×Co)を得る。なお、この算出式は、理論空燃比
(14.4)に機関1の燃焼が制御されている場合で、かつ
燃料噴射弁5からの燃料噴射量と機関側吸入空気流量Q
eとの比が1:14.4となるように燃料噴射弁5からの燃
料噴射量が制御されることを条件としている。
【0032】このようにして、算出されたパージエアの
空燃比AFcと、この時のキャニスタ側吸入空気流量Q
cとがコントロールユニット50内に記憶され、後述する
コントロールユニット50により行なわれるパージ量補正
制御に利用される。ところで、パージ時にはキャニスタ
側吸入空気流量Qc分だけ機関側吸入空気流量Qeが減
量してしまうため、機関側吸入空気流量Qeに基づいて
決定される前記基本燃料噴射量Tpが小さくなる。した
がって、当該基本燃料噴射量Tpに基づいて決定される
例えば点火タイミングは、機関1に実際に供給された燃
料量(燃料噴射弁5及びキャニスタ15から供給された燃
料量の和)に基づいて決定されるべき点火タイミングか
ら大きくズレてしまうこととなるため、前記基本燃料噴
射量Tpを点火タイミング決定用に別に補正演算する。
【0033】つまり、基本燃料噴射量Tp'=c×(Q
e+Qc)/Nを演算し、該演算結果に基づいて点火タ
イミング等は決定されるようになっている。次に、パー
ジ量が適当か否かを判断し、十分なパージ量を得るべく
行なわれるパージ量制御について、図6に示すフローチ
ャートに基づいて説明する。ステップ20では、前サイク
ルにおいて記憶したキャニスタ側吸入空気流量Qcと、
現在のキャニスタ側吸入空気流量Qc1と、を読み込
む。
【0034】ステップ21では、前サイクルにおいて記憶
したパージエアの空燃比AFcと、今回ステップ11にお
いて演算されたパージエアの空燃比AFc1 と、を読み
込む。ステップ22では、前回のパージエアの空燃比AF
cとパージエアの空燃比AFc1 との平均空燃比AF
(=(AFc+AFc1 )/2)を求める。また、前回
のキャニスタ側吸入空気流量Qcと現在のキャニスタ側
吸入空気流量Qc1 と時間t(例えば本フローのサイク
ルタイム)とから、平均パージ流量Q(=(Qc+Qc
1 )/2×t)を演算する。そして、該平均パージ流量
Qと、前記平均空燃比AFと、からサイクル間における
パージ量CG(=Q/AF)を求め、該パージ量CGに
次サイクルで求まるパージ量CG1 を順次積算していく
ことで、パージ開始からの積算パージ量TG(=CG+
CG2 +・・・・)を求める。
【0035】ステップ23では、前記求められた積算パー
ジ量TGが、目標値であるか否かを判断し、YESの場
合には本フローを終了し、NOの場合にはステップ24へ
進む。ステップ24では、前記積算パージ量TGが目標値
となるように、図4に示すパージ率制御における目標パ
ージ率を増減補正した後に、本フローを終了する。
【0036】これにより、確実に積算パージ量TGが目
標値となるようにパージ率が制御されることとなる。し
たがって、所定時間内に十分なパージを行なうことがで
き、キャニスタ15の蒸発燃料吸着限界に比較的近い状態
のまま機関が停止されてしまう可能性が低減され、以っ
て蒸発燃料がキャニスタ15に吸着されずに大気中へ放出
される可能性を低減することができる。なお、前記目標
パージ率の増減補正に際し、空燃比制御・機関運転等が
良好に行なえる範囲内で目標パージ率に制限値を設ける
ようにするのが好ましいことは勿論である。
【0037】ところで、本実施例では、ステップ11にお
いて空燃比AFcを求めて後に、ステップ22において積
算パージ量TGを求めるようにしたが、前記ステップ11
において直接単位時間当たりのパージ量Gを算出して、
該パージ量Gに基づいて積算パージ量TGを求めるよう
にしても構わない。つまり、Qc/AFc=Gであるか
ら、(Qe+Qc)/(Qe/14.4×(1+Kw+・・
・)×α×K×Co+G)=14.4である。
【0038】すなわち、G=((Qe+Qc)−(Qe
×(1+Kw+・・・)×α×K×Co)/14.4を得
る。そして、前回のパージ量Gと今回のパージ量G1
の平均値AG(=(G+G 1 )/2)と、時間t(例え
ばサイクルタイム)とから、サイクル間におけるパージ
量CG(=AG×t)を求め、該パージ量CGに次サイ
クルで求まるパージ量CG1 を順次積算していくこと
で、パージ開始からの積算パージ量TG(=CG+CG
2 +・・・・)を求めるようにしてもよい。
【0039】以上説明したように、本実施例によれば、
エアフローメータ19により、機関運転状態、大気圧、及
びキャニスタ15内部状態(蒸発燃料の吸着量等)の変化
に伴うキャニスタ側吸入空気流量Qcの変化、すなわち
パージ率の変化を精度良く迅速に計測し、これに基づい
て略一定のパージ率を得るべく前記パージコントロール
バルブ16を高精度に開度制御するようになしたので、パ
ージ率の変化に伴う燃料噴射弁5からの燃料噴射量の変
動幅を小さくすることができ、以って空燃比を理論空燃
比に精度良く保つことができる。
【0040】さらに、積算パージ量を把握することで、
キャニスタに吸着されている蒸発燃料を十分量脱離させ
るべく適宜パージ率を変更し、所定時間内に十分なパー
ジを行なうことができるので、例えばキャニスタの蒸発
燃料吸着限界に比較的近い状態のまま機関が停止されて
しまう可能性を低減し、蒸発燃料がキャニスタ15に吸着
されずに大気中へ放出されてしまう可能性を低減するこ
とができる。
【0041】ところで、本実施例では、エアフローメー
タ19を連通路18に介装しエアフローメータ19が蒸発燃料
や燃焼熱等の影響を受け難い構成としたが、勿論蒸発燃
料混合気供給通路17の途中に介装するようにしても構わ
ない。また、キャニスタ15に導入する空気を、連通路18
を介して外気から導入するように構成したが、勿論、特
開昭64−69746 号に開示されるように吸気系から導入す
るようにしたものにおいても適用可能である。
【0042】
【0043】
【発明の効果】 このように、第1の発明によれば 、吸着
手段に吸着されている蒸発燃料を機関に吸入する際に、
機関に吸入される機関吸入空気流量と前記蒸発燃料混合
気流量との合計と、前記蒸発燃料混合気流量と、の流量
比を求め、該流量比を目標値に維持するようにしたの
で、例えば空燃比制御時における燃料供給手段の燃料供
給量の変動幅を低減し、以って空燃比を高精度に理論空
燃比に制御することができる。
【0044】また、第2の発明によれば、吸着手段に吸
着されている蒸発燃料を機関に吸入する際に、機関に吸
入された積算蒸発燃料量を求め、該積算蒸発燃料量が目
標値となるように前記パージ流量制御弁の開度をフィー
ドバック制御するようにしたので、例えば吸着手段に吸
着されている蒸発燃料を十分量脱離させるべく適宜前記
蒸発燃料混合気流量を変更し、所定時間内に機関に所定
量の蒸発燃料量を吸入させることができるようになるた
め、吸着手段の蒸発燃料吸着限界に比較的近い状態のま
ま該蒸発燃料の機関への吸入制御が終了される可能性が
低減され、以って吸着手段の蒸発燃料の吸着機能が短時
間のうちに低下し、蒸発燃料が吸着手段に吸着されずに
大気中へ放出される可能性が低減される。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の本発明にかかる構成を示すブロック図
【図2】第2の本発明にかかる構成を示すブロック図
【図3】本発明の一実施例の構成を示す図
【図4】同上実施例にかかるパージ率補正制御を示すフ
ローチャート
【図5】同上実施例にかかるパージエアの空燃比算出
示すフローチャート
【図6】同上実施例にかかるパージ量補正制御を示すフ
ローチャート
【符号の説明】
1 機関 12 燃料タンク 15 キャニスタ 16 パージコントロールバルブ 17 蒸発燃料混合気供給通路 18 連通路 19 エアフローメータ 50 コントロールユニット

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料タンク内の蒸発燃料を一時的に吸着し
    て貯留する吸着手段と、 前記吸着手段に吸着された蒸発燃料を空気と混合して機
    関吸気系に供給する蒸発燃料混合気供給通路と、 前記蒸発燃料混合気供給通路に介装されたパージ流量制
    御弁と、 を備えた内燃機関の蒸発燃料制御装置において、 機関吸気系に設けられ機関吸入空気流量を検出する機関
    吸入空気流量検出手段と、 前記蒸発燃料混合気供給通路を介して吸入される蒸発燃
    料混合気の流量を検出する蒸発燃料混合気流量検出手段
    と、 前記機関吸入空気流量検出手段により検出される機関吸
    入空気流量と前記蒸発燃料混合気流量検出手段により検
    出される蒸発燃料混合気流量との合計と、前記蒸発燃料
    混合気流量と、の流量比を演算する流量比演算手段と、 前記流量比演算手段により演算される流量比が目標値と
    なるように前記パージ流量制御弁の開度をフィードバッ
    ク制御する流量比制御手段と、 を含んで構成したことを特徴とする内燃機関の蒸発燃料
    制御装置。
  2. 【請求項2】 機関吸気系に設けられ機関吸入空気流量を
    検出する機関吸入空気流量検出手段と、前記検出された
    機関吸入空気流量に基づいて燃料供給手段の燃料供給量
    を設定する燃料供給量設定手段と、空燃比を検出する空
    燃比検出手段と、前記検出された空燃比が目標空燃比と
    なるように前記燃料供給量の補正量を求め該補正量に応
    じて前記燃料供給量設定手段により設定された燃料供給
    量を補正する燃料供給量補正手段と、を含んで構成され
    る空燃比制御手段と、 燃料タンク内の蒸発燃料を一時的に吸着して貯留する吸
    着手段と、 前記吸着手段に吸着された蒸発燃料を空気と混合して機
    関吸気系に供給する蒸発燃料混合気供給通路と、 前記蒸発燃料混合気供給通路に介装されたパージ流量制
    御弁と、 を備えた内燃機関の蒸発燃料制御装置において、 前記蒸発燃料混合気供給通路を介して吸入される蒸発燃
    料混合気の流量を検出する蒸発燃料混合気流量検出手段
    と、 前記蒸発燃料混合気流量検出手段により検出される蒸発
    燃料混合気流量と、前記機関吸入空気流量検出手段によ
    り検出される機関吸入空気流量と、前記燃料供給量の補
    正量と、に基づいて、単位時間毎に機関に吸入された蒸
    発燃料量を演算する蒸発燃料量演算手段と、 前記蒸発燃料量演算手段により演算された蒸発燃料量を
    積算する蒸発燃料量積算手段と、 前記蒸発燃料量積算手段により積算される積算蒸発燃料
    量が目標値となるように前記パージ流量制御弁の開度を
    フィードバック制御する積算蒸発燃料量制御手段と、 を含んで構成したことを特徴とする内燃機関の蒸発燃料
    制御装置。
JP5197527A 1993-08-09 1993-08-09 内燃機関の蒸発燃料制御装置 Expired - Fee Related JP3024448B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5197527A JP3024448B2 (ja) 1993-08-09 1993-08-09 内燃機関の蒸発燃料制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5197527A JP3024448B2 (ja) 1993-08-09 1993-08-09 内燃機関の蒸発燃料制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0754719A JPH0754719A (ja) 1995-02-28
JP3024448B2 true JP3024448B2 (ja) 2000-03-21

Family

ID=16375956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5197527A Expired - Fee Related JP3024448B2 (ja) 1993-08-09 1993-08-09 内燃機関の蒸発燃料制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3024448B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3876722B2 (ja) * 2001-06-28 2007-02-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP6313191B2 (ja) * 2014-11-07 2018-04-18 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
JP6560075B2 (ja) * 2015-09-17 2019-08-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動ウォーターポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0754719A (ja) 1995-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3902399B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3090564B2 (ja) 内燃機関のキャニスタパージ制御方法および装置
JPH06229330A (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JPH1162728A (ja) 内燃機関の蒸発燃料濃度判定装置
JP3666460B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JPH0617714A (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
KR100306186B1 (ko) 내연기관의가솔린증기퍼어징제어장치및가솔린증기퍼어징방법
JP3141767B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JPH07151020A (ja) キャニスタパージ制御装置及び制御方法
JPH08254142A (ja) エンジンの燃料蒸気処理装置
JPH06146948A (ja) 蒸発燃料処理装置を備える内燃機関の空燃比制御装置
JP3024448B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JP3061277B2 (ja) 空燃比学習制御方法及びその装置
JP3488480B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JP2002364427A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2700128B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理制御装置
JP2572975Y2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JP4052710B2 (ja) エンジンの空燃比制御方法および空燃比制御装置
JPH07224729A (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3823010B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JPH08177651A (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JPH04112959A (ja) 蒸発燃料処理制御装置
JPH0914062A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2808214B2 (ja) 蒸発燃料制御装置付内燃機関の空燃比制御装置
JPH11229975A (ja) 蒸発燃料のパージ量推定装置及びそれを用いたエンジンの燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees