JP3024400B2 - ジョセフソン接合素子およびその製造方法 - Google Patents

ジョセフソン接合素子およびその製造方法

Info

Publication number
JP3024400B2
JP3024400B2 JP4308106A JP30810692A JP3024400B2 JP 3024400 B2 JP3024400 B2 JP 3024400B2 JP 4308106 A JP4308106 A JP 4308106A JP 30810692 A JP30810692 A JP 30810692A JP 3024400 B2 JP3024400 B2 JP 3024400B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
superconducting
tunnel barrier
pair
josephson
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4308106A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06140677A (ja
Inventor
一郎 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP4308106A priority Critical patent/JP3024400B2/ja
Publication of JPH06140677A publication Critical patent/JPH06140677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3024400B2 publication Critical patent/JP3024400B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、超伝導体を用いたトン
ネル型ジョセフソン接合素子およびその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来のジョセフソン接合素子は、例えば
電子通信学会編「超伝導集積回路」の31頁に示されて
いるように、2つの超伝導電極の間にトンネル障壁が設
けられ、該トンネル障壁により上記超伝導電極間に流れ
るジョセフソン電流が制御されていた。そして、接合の
大きさが、ジョセフソン侵入距離以下になると最大ジョ
セフソン電流の大きさは接合面積に比例する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述の従来の
ジョセフソン接合素子において、最大ジョセフソン電流
の大きさは、接合面積,トンネル障壁の厚さ,トンネル
障壁バリアハイトで規定されるため、一度形成された素
子において、その最大ジョセフソン電流の大きさを変化
させることは困難であった。
【0004】本発明の目的は、一度形成されたジョセフ
ソン接合における最大ジョセフソン電流の大きさを変化
させることが可能なジョセフソン接合素子およびその製
造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明に係るジョセフソン接合素子は、対をなす超
伝導電極と、トンネル障壁とを有するジョセフソン接合
素子であって、対をなす超伝導電極は、トンネル障壁の
両端に結合され、対をなす一方の超伝導電極は、異なる
臨界磁場をもつ電極ピースを並列に組合せた積層体であ
り、トンネル障壁は、対をなす超伝導電極間に流れるジ
ョセフソン電流を制御するものである。
【0006】また本発明に係るジョセフソン接合素子の
製造方法は、第1超伝導電極形成工程と、トンネル障壁
形成工程と、第2超伝導電極形成工程とを有するジョセ
フソン接合素子の製造方法であって、第1超伝導電極形
成工程は、異なる臨界磁場をもつ電極ピースの対からな
る積層体を第1の超伝導電極として形成するものであ
り、トンネル障壁形成工程は、前記積層体の電極ピース
の対が並列に配列された端面上にトンネル障壁を形成す
るものであり、第2超伝導電極形成工程は、トンネル障
壁上に第1の超伝導電極と対をなす第2の超伝導電極を
形成するものである。
【0007】
【作用】本発明のジョセフソン接合の構造は、対をなす
一方の超伝導電極が異なる臨界磁場をもつ第1と第2の
電極ピースを並列に組合せた積層体である。第2の電極
ピースの臨界磁場HC2は第1の電極ピースの臨界磁場H
C1よりも小さい。
【0008】そのため、ジョセフソン接合にHC2未満の
磁場が印加されている場合は、第1,第2の電極ピース
が超伝導性を示し、トンネル障壁に両者の臨界電流の和
が流れる。
【0009】ジョセフソン接合にHC2以上、HC1未満の
磁場が印加されている場合は、第2の電極ピースの超伝
導性が消滅し、第1の電極ピースの臨界電流のみがトン
ネル障壁に流れる。
【0010】その結果、ジョセフソン接合にA,Bの2
種類のバイアス磁場(A<HC2,HC2≦B≦HC1)を選
択的に印加することで、ジョセフソン接合の最大ジョセ
フソン電流の大きさを接合形成後でも変化させることが
可能となる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図により説明す
る。図1は、本発明の一実施例を示す断面図である。
【0012】図1において、本発明は、対をなす超伝導
電極1,3と、トンネル障壁4とを有している。対をな
す超伝導電極1,3は、トンネル障壁4の両端に結合さ
れている。対をなす一方の超伝導電極1は、異なる臨界
磁場をもつ第1と第2の電極ピース2a,2bを並列に
組合せた積層体である。この積層体は、2個の電極ピー
ス2a,2bが並列に配列された端面がトンネル障壁4
の端面に結合されている。
【0013】また、電極ピース2aの臨界磁場をHC1
電極ピース2bの臨界磁場をHC2とすると、HC1>HC2
の関係をもつ材料により各電極ピースを構築する。
【0014】トンネル障壁4は、対をなす超伝導電極
1,3間に流れるジョセフソン電流を制御するものであ
る。
【0015】実施例では、例えば、窒化ニオブで構成し
た第1の電極ピース2aと、例えば第一種超伝導体の鉛
で構成した第2の電極ピース2bとからなる超伝導電極
1が例えば二酸化シリコンで構成したトンネル障壁4の
一端面に結合されている。また、トンネル障壁4の他端
面には、例えば窒化ニオブで構成した超伝導電極3を結
合した。
【0016】その結果、例えば約0.05テスラ以下の
磁場を印加した時には、トンネル障壁4の全面でジョセ
フソン効果が観察された。印加磁場を例えば約1テスラ
にしたところ、鉛で構成された電極ピース2bが常伝導
体に相転位し、ジョセフソン効果は、電極ピース2aと
トンネル障壁4の接している部分に縮少され、0.05
テスラ印加時に比較して最大臨界電流が減少した。
【0017】図2(a)〜(d)は本発明の一実施例の
製造方法を説明するための工程順の断面図である。
【0018】図2(a)において、例えば厚さ1μmの
窒化ニオブの電極ピース21a上に、例えば厚さ0.5
μmの鉛からなる電極ピース21bを蒸着する。そして
2つの電極ピース21a,21bからなる積層体Sを2
つの電極ピース21a,21bの配列方向に沿って、例
えばレーザー切断法を用いて切断し、第1の超伝導電極
22を作製する(図2(b))。
【0019】次に2つの電極ピース21a,21bが並
列に配列された積層体の端面22aに、例えば二酸化シ
リコン層のトンネル障壁23を厚さ10nmに堆積する
(図2(c))。
【0020】更にトンネル障壁層23上に重ねて、第1
の超伝導電極22と対をなし、例えば厚さ10μmの窒
化ニオブの第2の超伝導電極24を形成する。
【0021】上記製造方法によるジョセフソン接合に、
例えば約0.1テスラ以下の磁場を印加した時には、ト
ンネル障壁23の全面でジョセフソン効果が観察され
た。
【0022】印加磁場を例えば約1テスラにしたとこ
ろ、鉛で構成された電極ピース21bが常伝導体に相転
位し、ジョセフソン効果は電極ピース21aとトンネル
障壁23の接している部分に縮少され、0.1テスラ時
に比較して最大臨界電流が減少した。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、対
をなす一方の超伝導電極を異なる臨界磁場をもつ電極ピ
ースの積層体にて構成し、ジョセフソン接合に異なるバ
イアス磁場を印加することにより、素子完成後における
ジョセフソン電流を変化させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るジョセフソン接合の構
造を示す断面図である。
【図2】本発明の一実施例の製造方法を説明するための
工程順の断面図である。
【符号の説明】
1,3,22,24 超伝導電極 2a,2b,21a,22b 電極ピース 4,23 トンネル障壁

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対をなす超伝導電極と、トンネル障壁と
    を有するジョセフソン接合素子であって、 対をなす超伝導電極は、トンネル障壁の両端に結合さ
    れ、対をなす一方の超伝導電極は、異なる臨界磁場をも
    つ電極ピースを並列に組合せた積層体であり、 トンネル障壁は、対をなす超伝導電極間に流れるジョセ
    フソン電流を制御するものであることを特徴とするジョ
    セフソン接合素子。
  2. 【請求項2】 第1超伝導電極形成工程と、トンネル障
    壁形成工程と、第2超伝導電極形成工程とを有するジョ
    セフソン接合素子の製造方法であって、 第1超伝導電極形成工程は、異なる臨界磁場をもつ電極
    ピースの対からなる積層体を第1の超伝導電極として形
    成するものであり、 トンネル障壁形成工程は、前記積層体の電極ピースの対
    が並列に配列された端面上にトンネル障壁を形成するも
    のであり、 第2超伝導電極形成工程は、トンネル障壁上に第1の超
    伝導電極と対をなす第2の超伝導電極を形成するもので
    あることを特徴とするジョセフソン接合素子の製造方
    法。
JP4308106A 1992-10-22 1992-10-22 ジョセフソン接合素子およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3024400B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4308106A JP3024400B2 (ja) 1992-10-22 1992-10-22 ジョセフソン接合素子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4308106A JP3024400B2 (ja) 1992-10-22 1992-10-22 ジョセフソン接合素子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06140677A JPH06140677A (ja) 1994-05-20
JP3024400B2 true JP3024400B2 (ja) 2000-03-21

Family

ID=17976946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4308106A Expired - Lifetime JP3024400B2 (ja) 1992-10-22 1992-10-22 ジョセフソン接合素子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3024400B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06140677A (ja) 1994-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2749048B2 (ja) 超電導量子干渉計
JPS60160675A (ja) 準粒子注入型超電導素子
JP3024400B2 (ja) ジョセフソン接合素子およびその製造方法
JP2780473B2 (ja) Dc―squid素子およびその製造方法
JP3123164B2 (ja) 超電導デバイス
JPH06140678A (ja) ジョセフソン接合素子およびその製造方法
JP2740460B2 (ja) 超電導回路
JP3436779B2 (ja) 単一電子トンネリング素子
JPH05102547A (ja) ジヨセフソン集積回路装置の製造方法
JPS6257263A (ja) ジヨセフソン集積回路の製造方法
JPH06140676A (ja) ジョセフソン接合素子およびその製造方法
JP2760481B2 (ja) 超電導出力バッファ回路素子
RU2051445C1 (ru) Сверхпроводниковый усилитель тока на основе эффекта джозефсона
JP2955407B2 (ja) 超電導素子
JP2994304B2 (ja) 超伝導集積回路および超伝導集積回路の製造方法
JP2656364B2 (ja) 超電導素子の製造方法
JP3469675B2 (ja) 磁気スピン素子
JP2829173B2 (ja) 超電導素子
JPS61196587A (ja) 直流駆動型超伝導量子干渉素子
JPS6164178A (ja) 超伝導回路の製法
JP2597747B2 (ja) 超電導素子および作製方法
JP2790079B2 (ja) 酸化物超電導回路
JPH04302180A (ja) 超電導接続構造
JPH0745876A (ja) dc−SQUID素子
JPH05291637A (ja) 超電導電界効果型素子