JP3023355U - 手摺用連結継手 - Google Patents

手摺用連結継手

Info

Publication number
JP3023355U
JP3023355U JP1995011305U JP1130595U JP3023355U JP 3023355 U JP3023355 U JP 3023355U JP 1995011305 U JP1995011305 U JP 1995011305U JP 1130595 U JP1130595 U JP 1130595U JP 3023355 U JP3023355 U JP 3023355U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint member
handrail
side joint
strut
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1995011305U
Other languages
English (en)
Inventor
二郎 梅田
Original Assignee
株式会社梅田金属
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社梅田金属 filed Critical 株式会社梅田金属
Priority to JP1995011305U priority Critical patent/JP3023355U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3023355U publication Critical patent/JP3023355U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 支柱の施工精度にかかわらず、支柱に対し、
手摺棒および横桟を無理なく簡単に取り付けることがで
きる手摺用連結継手を提供することを目的とする。 【解決手段】 手摺棒3の下部と支柱2の上端部とを連
結する手摺1の連結継手5において、手摺棒2の下部に
取り付けられる手摺棒側継手部材11と、支柱2の上端
部に取り付けられる支柱側継手部材12と、手摺棒側継
手部材11と支柱側継手部材12とを相互に回動可能に
連結するピン部材13とを備え、手摺棒側継手部材11
および支柱側継手部材12には、ピン部材13が挿通す
る連結孔25,34がそれぞれ形成され、少なくとも手
摺棒側継手部材11の連結孔25と支柱側継手部材12
の連結孔34の一方が、連結方向に延在する長孔で構成
されている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、例えば屋外や屋内のバルコニー、階段、屋上などに設ける手摺にお いて、その手摺棒と支柱、或いは支柱と横桟とを連結する手摺用連結継手に関す るものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の手摺用連結継手として、例えば実開昭59−106947号公 報に記載のものが知られている。この連結継手は、手摺棒の下面に取り付けられ る半球状部材と、支柱の上端に取り付けられる皿状部材と、連結ボルトとで構成 されている。半球状部材材は、フランジ部を有し、このフランジ部で支柱にビス 止めされている。また、半球状部材には、その中央部に連結ボルトが挿通する長 孔が形成されており、半球状部材は、皿状部材を座金として用いて、連結ボルト により支柱の上端に締結されるようになっている。この場合、半球状部材は、そ の長孔を手摺棒の長手方向に向けて、これに取り付けられているため、長孔が許 容する範囲において、手摺棒は支柱に対して斜めに取り付けられるようになって いる。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
このような従来の連結継手では、手摺棒と支柱との間の角度の調整は可能であ るが、両者の離間寸法を調整することはできない。このため、複数本の支柱間に 亘って、1本の手摺棒を架設する場合に、複数本の支柱のレベル合わせが正確に 行われていないと、手摺棒が一部で浮き上がって取り付けられたり、撓んで取り 付けられてしまう。ところが、屋外などでは、支柱を基礎コンクリートに埋め込 んで立設するようにしているため、正確なレベル合わせは不可能であり、実際に は、施工後の支柱の上端を切断して調整するなどの、現場合せ的な施工とならざ るを得ず、施工に手間がかかるものとなっていた。
【0004】 本考案は、支柱の施工精度にかかわらず、支柱に対し手摺棒および横桟を無理 なく簡単に取り付けることができる手摺用連結継手を提供することをその目的と している。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1の手摺用連結継手は、手摺棒の下部と支柱の上端部とを連結する手摺 用連結継手において、手摺棒の下部に取り付けられる手摺棒側継手部材と、支柱 の上端部に取り付けられる支柱側継手部材と、手摺棒側継手部材と支柱側継手部 材とを相互に回動可能に連結するピン部材とを備え、手摺棒側継手部材および支 柱側継手部材には、ピン部材が挿通する連結孔がそれぞれ形成され、少なくとも 手摺棒側継手部材の連結孔と支柱側継手部材の連結孔の一方が、連結方向に延在 する長孔で構成されていることを特徴とする。
【0006】 この構成によれば、ピン部材により、手摺棒側継手部材と支柱側継手部材とを 相互に回動可能に連結しているため、支柱に対して手摺棒を任意の角度で取り付 けることができる。また、少なくとも手摺棒側継手部材の連結孔と支柱側継手部 材の連結孔の一方が、連結方向に延在する長孔で構成されているため、手摺棒と 支柱との間の離間距離も、長孔が許容する範囲内において、任意の長さとするこ とができる。また、可動部分が手摺棒側継手部材と支柱側継手部材とで構成され ているので、手摺棒および支柱自体には特別な加工を施す必要がない。
【0007】 請求項1の手摺用連結継手において、手摺棒側継手部材は、手摺棒に対しその 長手方向に摺動可能に取り付けられていることが、好ましい。
【0008】 この構成によれば、支柱に対して、手摺棒を任意の位置で取り付けることがで き、支柱間の離間距離が正確でなくても、手摺棒を支柱に無理なく取り付けるこ とができる。
【0009】 請求項1または2の手摺用連結継手において、支柱側継手部材は、支柱の小口 キャップを兼ねていることが、好ましい。
【0010】 この構成によれば、支柱の小口キャップを省略することができると共に、継手 廻りをすっきりしたデザインにすることができる。
【0011】 請求項2または4の手摺用連結継手において、手摺棒および支柱は形材で構成 されており、手摺棒側継手部材は、手摺棒に形成したスライド溝に摺動自在に且 つ締結可能に構成され、支柱側継手部材は、支柱に形成されたビスホールにビス 止めされていることが、好ましい。
【0012】 この構成によれば、手摺棒および支柱にいっさいの加工を施すことなく、手摺 棒および支柱を無理なく連結することができ、かつ継手廻りをすっきりしたデザ インにすることができる。このため、所定寸法および個数の手摺棒および支柱を 用意すると共に、必要個数の連結継手を用意すれば、単にこれらを組み合わせる だけで簡単に施工を行うことができる。
【0013】 請求項7の手摺用連結継手は、支柱の側部と横桟の端部とを連結する手摺用連 結継手において、支柱の側部に取り付けられる支柱側継手部材と、横桟の端部に 取り付けられる横桟側継手部材と、支柱側継手部材と横桟側継手部材とを相互に 回動可能に連結するピン部材とを備え、支柱側継手部材および横桟側継手部材に は、ピン部材が挿通する連結孔がそれぞれ形成され、少なくとも支柱側継手部材 の連結孔と横桟側継手部材の連結孔の一方が、連結方向に延在する長孔で構成さ れていることを特徴とする。
【0014】 この構成によれば、ピン部材により、支柱側継手部材と横桟側継手部材とを相 互に回動可能に連結しているため、支柱に対して横桟を任意の角度で取り付ける ことができる。また、少なくとも支柱側継手部材の連結孔と横桟側継手部材の連 結孔の一方が、連結方向に延在する長孔で構成されているため、支柱と横桟の間 の離間距離も、長孔が許容する範囲内において、任意の長さとすることができる 。すなわち、支柱間の離間距離が正確でなくても、手摺棒を支柱に無理なく取り 付けることができる。また、可動部分が支柱側継手部材および横桟側継手部材と で構成されているので、支柱および横桟に特別な加工を施す必要がない。
【0015】 請求項7の手摺用連結継手において、支柱側継手部材は、支柱に対しその長手 方向に摺動可能に取り付けられていることが、好ましい。
【0016】 この構成によれば、支柱に対して、横桟を任意の位置に取り付けることができ る。すなわち、支柱の施工精度にかかわらず、手摺棒と横桟の平行調整や横桟同 士の平行調整を簡単に行うことができる。
【0017】 請求項7または8の手摺用連結継手において、横桟側継手部材は、横桟の小口 キャップを兼ねていることが、好ましい。
【0018】 この構成によれば、横桟の小口キャップを省略することができると共に、継手 廻りをすっきりしたデザインにすることができる。
【0019】 請求項8または10の手摺用連結継手において、支柱および横桟は形材で構成 されており、支柱側継手部材は、支柱に形成したスライド溝に摺動自在に且つ締 結可能に構成され、横桟側継手部材は、横桟に形成されたビスホールにビス止め されていることが、好ましい。
【0020】 この構成によれば、支柱および横桟にいっさいの加工を施すことなく、支柱お よび横桟を無理なく連結することができ、かつ継手廻りをすっきりしたデザイン にすることができる。
【0021】
【考案の実施の形態】
以下、添付の図面を参照して、本考案の一実施形態に係る手摺用連結継手を用 いた手摺について説明する。図1に示すように、階段の部分には傾斜した手摺1 aが設けられ、階段を上りきった平坦な部分には水平な手摺1bが設けられてい る。これらの手摺1は、両端に配設した端柱(支柱2)2aと、両端柱2a,2 a間に配設した中間柱(支柱2)2bと、端柱2aおよび中間柱2bの上端に通 しで渡した手摺棒3と、端柱2aおよび中間柱2b間に上下2段に渡した複数本 の横桟4とを、それぞれ連結継手5により相互に連結して構成されている。これ ら支柱2、手摺棒3、横桟4は、アルミニウムの中空形材などで構成され、連結 継手5は、ステンレスなどで構成されている。
【0022】 図2に示すように、各支柱2と手摺棒3とは、第1連結継手(連結継手)5a により連結され、各支柱2と各横桟4とは、第2連結継手(連結継手)5bによ り連結されている。また、各支柱2の下端には、支柱2の下部を基礎コンクリー トに固定するための板状のアンカー6がビス止めされている。なお、第1連結継 手5aと第2連結継手5bとは、大きさが相違するだけで基本構造は全く同一で あり、また端柱2aと中間柱2bの基本構造もほぼ同一である。したがって、第 1連結継手5aおよび第2連結継手5bを包括的に連結継手5と呼び、端柱2a と中間柱2bを包括的に支柱2と呼んで、説明を進める。
【0023】 連結継手5は、図3に示すように、可動側継手部材(手摺棒側継手部材、支柱 側継手部材)11と固定側継手部材(支柱側継手部材、横桟側継手部材)12と これらを連結する連結ボルト(ピン部材)13とで構成されている。可動側継手 部材11は、後述する手摺棒3のスライド溝41に挿入される裏板21と、裏板 21とほぼ同一の平面形状を有する方形ベース板22と、方形ベース板22に突 設した一対の連結片23,23と、方形ベース板22を介して裏板21に螺合し た2本の取付ねじ24,24とで構成されている。そして、一対の連結片23, 23には、これらを貫くように連結ボルト13用の丸孔(連結孔)25が、それ それ形成されている。
【0024】 一方、固定側継手部材12は、支柱2の小口にこれを閉塞するように設けられ る円形ベース板31と、円形ベース板31に突設した連結板32と、円形ベース 板31を支柱2の小口に固定する2本の固定ねじ33,33とで構成されている 。連結板32には、連結ボルト13が挿通する長孔(連結孔)34が形成されて おり、長孔34は連結方向に延在している。なお、固定側継手部材12側を丸孔 とし、可動側継手部材11側を長孔としてもよく、また両方共、長孔としてもよ い。連結ボルト13は、雄ねじ13aと雌ねじ13bとからなり、可動側継手部 材11と固定側継手部材12とを、相互に回動自在に連結している。
【0025】 すなわち、可動側継手部材11の一対の連結片23,23間に固定側継手部材 12の連結板32を差し込み、連結片23の丸孔25と連結板32の長孔34と を合致させておいて、これに連結ボルト13を挿通することにより、可動側継手 部材11と固定側継手部材12とは、相互に回動自在にかつ連結方向に長孔34 の寸法分、進退自在に連結される。また、この状態で、連結ボルト13を強く締 め付けることにより、可動側継手部材11と固定側継手部材12とは、所望の角 度および離間距離を保持した状態で、相互に固定される。なお、第1連結継手5 aおよび第2連結継手5bは、その固定側継手部材12の円形ベース板31の径 のみが異なるものとすることが、好ましい。
【0026】 図4は、可動側継手部材11の手摺棒3への取付状態を表している。手摺棒3 は、略円形の断面形状を有しており、下部に、可動側継手部材11の裏板21が 挿入されるスライド溝41が形成されている。スライド溝41は断面「C」字状 に形成されており、可動側継手部材11は、手摺棒3のスライド溝縁部を裏板2 1と方形ベース板22とで挟み込むようにして、スライド溝41に挿入される。 この場合、取付ねじ24を緩めておけば、可動側継手部材11は、手摺棒3に対 しスライド自在となり、締め付ければ、その位置で可動側継手部材11は手摺棒 3に固定される。なお、図中の符号7,7は、手摺棒3の小口キャップであり、 各小口キャップ7は、手摺棒3に形成したビスホール42,42にビス止めされ る。なお、この小口キャップ7に連結板32を溶着したものが、固定側継手部材 12である。
【0027】 図5は、固定側継手部材12の支柱2への取付状態を表している。支柱2は、 略円形の断面形状を有しており、側部に、可動側継手部材11の裏板21が挿入 されるスライド溝41が形成され、また内部に、固定側継手部材12が取り付け られる一対のビスホール42,42が形成されている。このスライド溝41は、 第2連結継手5bの可動側継手部材11が挿入されるものであり、中間柱2bで は対向する2箇所に(同図(a)参照)、端柱2aでは1箇所に(同図(b)) 、それぞれ形成されている。そして、支柱2の小口を固定側継手部材12の円形 ベース板31で覆った後、上方から固定ねじ33を支柱2のビスホール42にね じ込むことにより、固定側継手部材12が支柱2の上端に固定される。また、こ の固定により、固定側継手部材12の円形ベース板31が支柱2の小口キャップ として機能する。なお、このビスホール42を利用して、支柱2の下端には上記 のアンカー6が固定されている。
【0028】 同様に、図6に示すように、横桟4の両端には、横桟4の小口キャップを兼ね る第2連結継手5bの固定側継手部材12が、それぞれ横桟4のビスホール42 ,42を利用してねじ止めされている。
【0029】 次ぎ、図7を参照して、可動側継手部材11および/または固定側継手部材1 2を組み付けた手摺棒3、支柱2および横桟4の組立手順を説明する。この場合 、支柱2は既に施工されているものとする。先ず、手摺棒3および支柱2に取り 付けた可動側継手部材11を、取付ねじ24を軽く締め付けて所定の位置に仮止 めしておく。次に、各可動側継手部材11の連結片23に各固定側継手部材12 の連結板32が差し込まれるようにして、支柱2の上端に手摺棒3を仮置きする 。ここで、各可動側継手部材11の位置を微調整し、連結片23の丸孔25と連 結板32の長孔34とを合わせてから、連結ボルト13を取り付ける。そして、 手摺棒3の角度および撓みをチェックしてから、それぞれ取付ねじ24および連 結ボルト13を本締めする。
【0030】 同様に、横桟4を取り付けるが、この場合には、横桟4を仮置きすることなく 、一方ずつ連結ボルト13を取り付け、最終的に手摺棒3との角度および距離を 調整してから、それぞれ取付ねじ24および連結ボルト13を本締めする。
【0031】 以上のように、本実施形態の連結継手5によれば、支柱2に対して手摺棒3お よび横桟4を、角度調整、位置調整および離間距離調整自在に取り付けることが できるので、施工後の支柱2に対して、手摺棒3および横桟4を無理なく取り付 けることができる。すなわち、複数の支柱2のレベル合わせや離間距離(スパン )の精度が低くても、それをこの連結継手5により吸収することができ、支柱2 に、手摺棒3および横桟4を無理なく簡単に取り付けることができる。
【0032】 また、支柱2、手摺棒3および横桟4を形材で構成すると共に、可動側継手部 材11を裏板21を用いて、支柱2や手摺棒3に取り付けると共に、固定側継手 部材12を支柱2や横桟4の小口にそのビスホール42を利用して取り付けるよ うにしているので、支柱2、手摺棒3および横桟4にいっさいの加工が不要であ り、施工を短時間で行うことができると共に、手摺1自体をすっきりしたデザイ ンにすることができる。
【0033】 なお、連結継手の形状や支柱、手摺棒および横桟の断面形状は、この実施形態 に限定されるものではなく、例えば、支柱、手摺棒および横桟を角型断面などに してもよい。また、上記の手摺に縦桟を設ける場合にあっても、本考案の連結継 手を適用することができる。
【0034】
【考案の効果】
以上のように本考案の手摺用連結継手によれば、施工後の支柱の施工精度にか かわらず、手摺棒および横桟を簡単に無理なく取り付けることができる。したが って、工期を短縮でき、施工コストを削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施形態に係る手摺用連結継手を備
えた手摺の側面図である。
【図2】実施形態に係る手摺用連結継手を備えた手摺の
部分側面図である。
【図3】実施形態に係る手摺用連結継手の分解斜視図で
ある。
【図4】可動側継手部材の取付状態を表した手摺棒廻り
の分解斜視図である。
【図5】固定側継手部材および可動側継手部材の取付状
態を表した支柱廻りの分解斜視図である。
【図6】固定側継手部材の取付状態を表した横桟廻りの
分解斜視図である。
【図7】手摺棒、支柱、横桟の相互間の組立状態を表し
た部分側面図である。
【符号の説明】
1 手摺 2 支柱 3 手摺棒 4 横桟 5 連結継手 5a 第1連結継手 5b 第2連結継手 11 可動側継手部材 12 固定側継手部材 13 連結ボルト 25 丸孔 34 長孔 41 スライド溝 42 ビスホール

Claims (12)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 手摺棒の下部と支柱の上端部とを連結す
    る手摺用連結継手において、 前記手摺棒の下部に取り付けられる手摺棒側継手部材
    と、前記支柱の上端部に取り付けられる支柱側継手部材
    と、前記手摺棒側継手部材と前記支柱側継手部材とを相
    互に回動可能に連結するピン部材とを備え、 前記手摺棒側継手部材および前記支柱側継手部材には、
    前記ピン部材が挿通する連結孔がそれぞれ形成され、 少なくとも前記手摺棒側継手部材の連結孔と前記支柱側
    継手部材の連結孔の一方が、連結方向に延在する長孔で
    構成されていることを特徴とする手摺用連結継手。
  2. 【請求項2】 前記手摺棒側継手部材は、前記手摺棒に
    対しその長手方向に摺動可能に取り付けられていること
    特徴とする請求項1に記載の手摺用連結継手。
  3. 【請求項3】 前記支柱側継手部材は、前記支柱の小口
    キャップを兼ねていること特徴とする請求項1に記載の
    手摺用連結継手。
  4. 【請求項4】 前記支柱側継手部材は、前記支柱の小口
    キャップを兼ねていること特徴とする請求項2に記載の
    手摺用連結継手。
  5. 【請求項5】 前記手摺棒および前記支柱は形材で構成
    されており、 前記手摺棒側継手部材は、前記手摺棒に形成したスライ
    ド溝に摺動自在に且つ締結可能に構成され、 前記支柱側継手部材は、前記支柱に形成されたビスホー
    ルにビス止めされていることを特徴とする請求項2に記
    載の手摺用連結継手。
  6. 【請求項6】 前記手摺棒および前記支柱は形材で構成
    されており、 前記手摺棒側継手部材は、前記手摺棒に形成したスライ
    ド溝に摺動自在に且つ締結可能に構成され、 前記支柱側継手部材は、前記支柱に形成されたビスホー
    ルにビス止めされていることを特徴とする請求項4に記
    載の手摺用連結継手。
  7. 【請求項7】 支柱の側部と横桟の端部とを連結する手
    摺用連結継手において、 前記支柱の側部に取り付けられる支柱側継手部材と、前
    記横桟の端部に取り付けられる横桟側継手部材と、前記
    支柱側継手部材と前記横桟側継手部材とを相互に回動可
    能に連結するピン部材とを備え、 前記支柱側継手部材および前記横桟側継手部材には、前
    記ピン部材が挿通する連結孔がそれぞれ形成され、 少なくとも前記支柱側継手部材の連結孔と前記横桟側継
    手部材の連結孔の一方が、連結方向に延在する長孔で構
    成されていることを特徴とする手摺用連結継手。
  8. 【請求項8】 前記支柱側継手部材は、前記支柱に対し
    その長手方向に摺動可能に取り付けられていること特徴
    とする請求項7に記載の手摺用連結継手。
  9. 【請求項9】 前記横桟側継手部材は、前記横桟の小口
    キャップを兼ねていること特徴とする請求項7に記載の
    手摺用連結継手。
  10. 【請求項10】 前記横桟側継手部材は、前記横桟の小
    口キャップを兼ねていること特徴とする請求項8に記載
    の手摺用連結継手。
  11. 【請求項11】 前記支柱および前記横桟は形材で構成
    されており、 前記支柱側継手部材は、前記支柱に形成したスライド溝
    に摺動自在に且つ締結可能に構成され、 前記横桟側継手部材は、前記横桟に形成されたビスホー
    ルにビス止めされていることを特徴とする請求項8に記
    載の手摺用連結継手。
  12. 【請求項12】 前記支柱および前記横桟は形材で構成
    されており、 前記支柱側継手部材は、前記支柱に形成したスライド溝
    に摺動自在に且つ締結可能に構成され、 前記横桟側継手部材は、前記横桟に形成されたビスホー
    ルにビス止めされていることを特徴とする請求項10に
    記載の手摺用連結継手。
JP1995011305U 1995-09-29 1995-09-29 手摺用連結継手 Expired - Lifetime JP3023355U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995011305U JP3023355U (ja) 1995-09-29 1995-09-29 手摺用連結継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995011305U JP3023355U (ja) 1995-09-29 1995-09-29 手摺用連結継手

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3023355U true JP3023355U (ja) 1996-04-16

Family

ID=43158626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995011305U Expired - Lifetime JP3023355U (ja) 1995-09-29 1995-09-29 手摺用連結継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3023355U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018162639A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 積水化学工業株式会社 階段構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018162639A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 積水化学工業株式会社 階段構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5452880A (en) Fence coupling
JP3023355U (ja) 手摺用連結継手
JP2001073523A (ja) 構造物の設置角度調整方法およびその設置角度調整用スペーサ
JPH0421393Y2 (ja)
JPH0413324Y2 (ja)
JP3045043U (ja) 建築用連結金具
JPS5938598Y2 (ja) バルコニ−手摺
KR102254953B1 (ko) 계단 난간용 지주의 각도조절구조체
JP3034570U (ja) 手摺用支柱の取付装置
JPS5836739Y2 (ja) 手摺ユニツトの取付構造
JPS6022188Y2 (ja) フエンス
JP2558255Y2 (ja) 柵用継手構造
JPH0335790Y2 (ja)
JPH071475Y2 (ja) フエンスの柱取付具
JPH0246599Y2 (ja)
JPH0722462Y2 (ja) 建物内に別の部屋を構築する鴨居の取付構造
JP2548614Y2 (ja) 組立屋根
JPH04166104A (ja) 天板付家具
JPH0737005Y2 (ja) フエンス取付装置
JP2514508Y2 (ja) アンテナ等の支柱支持装置
JPH0738589Y2 (ja) 傾斜地用柵の支柱継ぎ手
JP3489800B2 (ja) 手摺の取付装置
JPH074272Y2 (ja) 手摺の仮設補助装置
JPH084316A (ja) ポール支持装置
JP2591790Y2 (ja) バルコニーの床枠結合構造