JP3021589U - 透水性舗装用の排水管 - Google Patents

透水性舗装用の排水管

Info

Publication number
JP3021589U
JP3021589U JP1995008432U JP843295U JP3021589U JP 3021589 U JP3021589 U JP 3021589U JP 1995008432 U JP1995008432 U JP 1995008432U JP 843295 U JP843295 U JP 843295U JP 3021589 U JP3021589 U JP 3021589U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
drainage pipe
pavement
permeable pavement
permeable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1995008432U
Other languages
English (en)
Inventor
力 山下
Original Assignee
ホット株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホット株式会社 filed Critical ホット株式会社
Priority to JP1995008432U priority Critical patent/JP3021589U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3021589U publication Critical patent/JP3021589U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 透水性の舗装を施した道路等の舗装に用いる
排水管を提供すること。 【解決手段】 透水性舗装層1と不透水性舗装層2との
境界近傍に、側面に複数の通孔32が形成されているステ
ンレス製のフレキシブル管を埋設した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、道路等の舗装に降雨があった場合等において、速やかに排水するよ うに、降雨等を舗装に浸透しやすくする構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の道路等の舗装は基本的に不透水性であるので、降雨等による水は、舗装 の表面を流れて側溝に集まり、排水されるような構造となっている。そのために 、舗装は側溝に向かって若干傾斜させて形成されている。 近年においては、排水性を向上させるために、透水性の舗装を施し、舗装に水 が溜まらないようにする舗装が試行されている。
【0003】 この場合には、表面の水の一部は透水性の舗装に浸透して、その下層の不透水 性の舗装に行き当たり、不透水性の舗装の表面、即ち、透水性の舗装の底面に沿 って側溝等へ集まる。浸透しない余分な水は、従来同様に舗装の表面を流れて側 溝等へ集まる。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、上述したような従来の透水性の舗装を持つ舗装の排水構造において は、不透水性の舗装に行き当たった水が不透水性の舗装の表面に沿って流れるに は、大きな抵抗を受けるので、折角浸透してきた水が速やかには排水されずに、 透水性の舗装の底面近傍に滞留してしまうという問題がある。即ち、透水性の舗 装の利点を生かしきれずに、排水性が不十分であるという問題があった。
【0005】 本考案は、透水性の舗装を施した道路等の舗装において排水性の優れた構造を 提供することを目的としてなされたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】 請求項1の考案では、透水性舗装層と不透水性舗装層とが形成された舗装にお ける前記透水性舗装層と不透水性舗装層との境界近傍に若干の傾斜を持たせて埋 設される排水管であって、 ステンレス製のフレキシブル管であるとともに、その側面に複数の長孔が形成さ れている構造としたものである。
【0007】 請求項2の考案では、側面に形成されている長孔は、当該排水管の軸に平行な 方向に長い孔としたものである。 請求項3の考案では、側面に形成されている長孔は、当該排水管の軸に対して 斜めの方向に長い孔としたものである。
【0008】
【考案の実施の形態】
本考案の実施の形態を、高速道路の舗装に実施した例をとって以下に説明する 。 図1において、1は透水性舗装層、2は不透水性舗装層、3は排水管である。 前記透水性舗装層1は粒子間に水の浸透しうる隙間が形成されているアスファル ト舗装層である。前記不透水性舗装層2は一般的な水の浸透しないアスファルト 舗装層である。前記排水管3は、前記不透水性舗装層2を施工した後に道路の長 手方向に直角に、例えば数メートルごとに敷設して、その上から透水性舗装層1 を施工して埋設したものである。
【0009】 前記排水管3の詳細構造は、図2に示したように、ステンレス製のフレキシブ ル管31の側面に長孔としての多数のスリット状の通孔32が形成されている。
【0010】 よって、図2の排水管3を図1に示したように、不透水性舗装層2の表面に沿 って配設すると、降水Aの一部は、矢印Bのように透水性舗装層1内の隙間に浸 透して不透水性舗装層2に行き当たり、その近傍に滞留しようとするが、排水管 3の通孔32から排水管3の管内に進入する。このとき、この排水管3は若干の傾 斜を持っているので、その傾斜に沿って、矢印Cのように下流側に向かって流れ る。このとき、排水管3の管内にはアスファルト材等のように流下を妨害する物 体が充填されてはいないので、極めてスムーズに下流に向かって流下し、側溝( 図示せず)に集まって排水される。
【0011】 また、降水Aの一部は、矢印Dのように従来同様に路面に沿って側溝に向かっ て流れて排水されるのである。
【0012】 排水管としては、ステンレス製とすれば、耐蝕性が優れているので、長期に渡 って優れた排水性が得られる。また、横からの押圧力に対しては抗するが、曲げ 方向の力に対しては柔軟性があるので、不透水性舗装層の施工後に置くだけで山 型や曲面等の舗装の傾斜・形状に沿って曲がりやすくて施工しやすく、また、通 行車両の荷重で押し潰されることもない。また、ステンレス管としてはスパイラ ル状の凹凸が形成されたものでもよい。
【0013】 長孔の形状としては、図2に示した長孔に限定されるものではなく、円孔でも よい。また、図3に示したように、軸に対して斜めの方向に長い長孔でもよい。 この場合には種々の深さに通孔が形成されている状態と同等の排水性が得られる 。即ち、不透水性舗装層の表面に溜まっている水の深さが浅くても深くても斜め の長孔から管内に流れ落ちることが可能になるのである。
【0014】 排水管の向きは、一般的な直線に近い道路においては、道路に直角に排水管を 埋設し、各排水管の下流端が側溝に開口するように配設するとよい。 道路に直角に限らず、斜め方向や道路と同じ方向に埋設することも可能である 。 長期の使用によって、透水性舗装層が塵等によって目詰まりしたときには、前 記排水管3の開口側から高圧水を逆流させて目詰まりを解除することも可能にな る。
【0015】
【考案の効果】 本考案の透水性舗装用の排水管によれば、透水性舗装層を浸透した水が、埋設 された排水管内をスムーズに排水されるので、優れた排水性が得られる。 また、排水管として、ステンレス製のフレキシブル管であって、その側面に長 孔が形成されている排水管を用いたので、押圧力に対して強いとともに、柔軟性 また、側面に形成されている長孔を、当該排水管の軸に平行な方向に長い孔と したので、長孔の穿孔加工が容易であるとともに、優れた排水性が得られる。
【0016】 また、側面に形成されている長孔を、当該排水管の軸に対して斜めの方向に長 い孔としたので、種々の深さに通孔が形成されている状態と同等の優れた排水性 が簡単な加工で得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案にかかる透水性舗装用の排水管の実施の
形態の一例を示した断面図である。
【図2】本考案の排水管の一例の斜視図である。
【図3】本考案の排水管の他例の斜視図である。
【符号の説明】
1 透水性舗装層 2 不透水性舗装層 3 排水管(透水性舗装用の排水管) 31 ステンレス製のフレキシブル管 32 通孔(長孔)

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】透水性舗装層と不透水性舗装層とが形成さ
    れた舗装における前記透水性舗装層と不透水性舗装層と
    の境界近傍に若干の傾斜を持たせて埋設される排水管で
    あって、ステンレス製のフレキシブル管であるととも
    に、その側面に複数の長孔が形成されていることを特徴
    とする透水性舗装用の排水管。
  2. 【請求項2】側面に形成されている長孔は、当該排水管
    の軸に平行な方向に長い孔であることを特徴とする請求
    項1に記載の透水性舗装用の排水管。
  3. 【請求項3】側面に形成されている長孔は、当該排水管
    の軸に対して斜めの方向に長い孔であることを特徴とす
    る請求項1に記載の透水性舗装用の排水管。
JP1995008432U 1995-08-11 1995-08-11 透水性舗装用の排水管 Expired - Lifetime JP3021589U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995008432U JP3021589U (ja) 1995-08-11 1995-08-11 透水性舗装用の排水管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995008432U JP3021589U (ja) 1995-08-11 1995-08-11 透水性舗装用の排水管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3021589U true JP3021589U (ja) 1996-02-27

Family

ID=43156922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995008432U Expired - Lifetime JP3021589U (ja) 1995-08-11 1995-08-11 透水性舗装用の排水管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3021589U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100967187B1 (ko) 이중 배수 장치
EP1243698A1 (en) Road bed structure
JP3021589U (ja) 透水性舗装用の排水管
JP2007146653A (ja) 目詰まり防止材付きコンクリートブロック
JPH08260553A (ja) 雨水等の浸透用側溝構造
JP2000303546A (ja) 舗装道路用の排水用構造物
CN208748465U (zh) 一种无障碍坡道透水式排水沟
JP2764544B2 (ja) 透水性舗装路面用街渠蓋
JP2006097229A (ja) 舗装板及びその舗装板を用いた舗装構造
JP4237071B2 (ja) 道路構造物の排水装置及び排水方法
JPH0953271A (ja) 舗装の排水構造、及び排水管
KR200340205Y1 (ko) 슬릿트형 배수구가 형성된 배수관
JP2887672B1 (ja) 透水性道路に適用される排水用暗渠
JPH0784758B2 (ja) アスファルト舗装コンクリート床版の排水構造
JP2775392B2 (ja) 透水性舗装路面用側溝
JP3235020B2 (ja) 排水性舗装の浸透水排水管
JPH09264001A (ja) 路面舗装における排水構造
JPH0624459Y2 (ja) 流水の一部を地下浸透させる側溝装置
JP2512469Y2 (ja) コンクリ―トu形排水溝
JP2006118296A (ja) 側溝ブロックの排水構造及び透水板
JP2003268861A (ja) 側 溝
CN206941773U (zh) 一种排水沟
JP2003166206A (ja) 舗装道路の構造
JP3615690B2 (ja) 歩車道境界ブロック
JP3035667U (ja) 排水性舗装用排水路の排水桝接続路