JP3020011B2 - ヘキサヒドロピリダジン−1,2−ジカルボキシ誘導体の製造法 - Google Patents

ヘキサヒドロピリダジン−1,2−ジカルボキシ誘導体の製造法

Info

Publication number
JP3020011B2
JP3020011B2 JP2416789A JP41678990A JP3020011B2 JP 3020011 B2 JP3020011 B2 JP 3020011B2 JP 2416789 A JP2416789 A JP 2416789A JP 41678990 A JP41678990 A JP 41678990A JP 3020011 B2 JP3020011 B2 JP 3020011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hexahydropyridazine
general formula
dicarboxy derivative
hydrazine
dicarboxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2416789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04244067A (ja
Inventor
正 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ihara Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Ihara Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2416789A priority Critical patent/JP3020011B2/ja
Application filed by Ihara Chemical Industry Co Ltd filed Critical Ihara Chemical Industry Co Ltd
Priority to DE69130215T priority patent/DE69130215T2/de
Priority to PCT/JP1991/001772 priority patent/WO1992012136A1/ja
Priority to KR1019920702072A priority patent/KR0140232B1/ko
Priority to ES92901894T priority patent/ES2123548T3/es
Priority to EP92901894A priority patent/EP0519083B1/en
Priority to US07/920,465 priority patent/US5310738A/en
Publication of JPH04244067A publication Critical patent/JPH04244067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3020011B2 publication Critical patent/JP3020011B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/04Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having less than three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ベンゾチアジン系農
薬、例えば除草剤の中間原料として有用なヘキサヒドロ
ピリダジン−1,2−ジカルボキシ誘導体の製造法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、ヘキサヒドロピリダジン−1,2
−ジカルボキシ誘導体
【化2】 については、例えば、Arch.pharm.295,
526〜32(1960)に記載されているように、ジ
エチルヒドラジンジカルボキシレートとジブロモブタン
を、金属カリウムの存在下、ジメチルホルムアミドを溶
媒として反応させ、ジエチルヘキサヒドロピリダジン−
1,2−ジカルボキシレートを得る方法が提案されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来方法は、取り扱いの厄介な金属カリウムを使用しな
ければならない上、環化の収率も16%と低いという問
題点を有していた。
【0004】本発明は、上述した従来技術の問題点を解
消し、工業的な方法でしかも収率良く、ヘキサヒドロピ
リダジン−1,2−ジカルボキシ誘導体を製造す方法
を提供することを目的としてなされた。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、一般式 ROC−NH−HN−COR (1) (式中、Rはアルコキシ基又はアリール基を示す。)で
表されるヒドラジンジカルボキシ誘導体と、一般式 X−CH2CH2CH2CH2−X (2) (式中、Xは塩素又は臭素原子を示す。)で表されるジ
ハロゲノブタンとを、アルカリ金属の炭酸塩又は水酸化
物より選ばれてなる塩基の存在下に反応させることを特
徴とする、一般式
【化3】 (式中、Rは上記一般式(1)におけるRと同意とす
る。)で表されるヘキサヒドロピリダジン−1,2−ジ
カルボキシ誘導体の製造法を提供する。
【0006】即ち、本発明の発明者は、一般式(1)で
表されるヒドラジンジカルボキシ誘導体と、一般式
(2)で表されるジハロゲノブタンを反応させ、一般式
(3)で表されるヘキサヒドロピリダジン−1,2−ジ
カルボキシ誘導体を製造するに際し、アルカリ金属の炭
酸塩又は水酸化物より選ばれてなる塩基を用いることに
より、上記ヘキサヒドロピリダジンン−1,2−ジカル
ボキシ誘導体が収率良く得られることを知得し、本発明
を完成したものである。
【0007】以下に本発明を詳細に説明する。尚、この
明細書では、例えば、「一般式(1)で表されるヒドラ
ジンジカルボキシ誘導体」を「ヒドラジンジカルボキシ
誘導体(1)」のように表す。
【0008】本発明において使用するヒドラジンジカル
ボキシ誘導体(1)としては、式中の置換基Rがアルコ
キシ基又はアリール基であるものを挙げることができ、
例えば、ジメチルヒドラジンジカルボキシレート、ジプ
ロピルヒドラジンジカルボキシレート、ジエチルヒドラ
ジンジカルボキシレート、ジベンゾイルヒドラジン等を
使用することができる。
【0009】又、ジハロゲノブタン(2)としては、式
中の置換基Xが塩素又は臭素原子であるものを挙げるこ
とができ、例えば、1,4−ジブロモブタン、1,4−
ジクロロブタン、1−ブロモ−4−クロロ−ブタン等を
使用することができる。
【0010】更に、アルカリ金属炭酸塩又は水酸化物と
しては、例えば、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水酸
化ナトリウムや水酸化カリウムを使用することができ
る。
【0011】又、上記ヒドラジンジカルボキシ誘導体
(1)とジハロゲノブタン(2)との反応においては、
攪拌を容易にするため、溶媒又は水を使用しても差し支
えない。この溶媒としては、例えば、アセトニトリル、
ベンゼン、トルエン、キシレン、ジメチルホルムアミド
等を挙げることができ、場合により、四級アンモニウ
ム、四級ホスホニウム等の相間移動触媒を使用しても差
し支え無い。
【0012】ヒドラジンジカルボキシ誘導体(1)とジ
ハロゲノブタン(2)及びアルカリ金属炭酸塩又は水酸
化物の使用量の比は、1:2〜10:2〜10、好まし
くは、1:2〜5:2〜5という範囲を例示することが
できる。その際の反応温度は、例えば10〜150℃、
好ましくは30℃〜還流温度、反応時間は、例えば2〜
48時間、好ましくは5〜24時間である。
【0013】尚、本発明製造法において原料として使用
するヒドラジンジカルボキシ誘導体(1)は、オーガニ
ック シンセシス col. vol. III 37
5頁に記載されている方法により容易に得ることができ
る。
【0014】一方、本発明製造法により得られたヘキサ
ヒドロピリダジン−1,2−ジカルボキシ誘導体(3)
は、例えば以下に示すような方法により、一般式(4)
で表されるヘキサヒドロピリダジンへと容易に変換する
ことができる。
【化4】
【0015】又、上記のようにして得られたヘキサヒド
ロピリダジン(4)は、例えば以下に示すような方法に
より、特開昭63−264489号公報に記載されたベ
ンゾチアジン系除草剤の活性化合物(5)へと容易に変
換することができる。
【化5】
【0016】
【発明の効果】本発明は、ヒドラジンジカルボキシ誘導
体(1)とジハロゲノブタン(2)を、アルカリ金属炭
酸塩又は水酸化物より選ばれてなる塩基の存在下に反応
させることにより、収率良くヘキサヒドロピリダジン−
1,2−ジカルボキシ誘導体(3)を得るものであり、
得られるヘキサヒドロピリダジン−1,2−ジカルボキ
シ誘導体3)は、上述したように鉱酸による加水分
解、中和工程を経ることにより、容易にヘキサヒドロピ
リダジン(4)に誘導でき、該ヘキサヒドロピリダジン
(4)は、特開昭63−264489号公報に記載され
たベンゾチアジン系除草剤の活性化合物(5)へと容易
に変換することができる。従って本発明は、特開昭63
−264489号公報に記載されたベンゾチアジン系除
草剤の活性化合物の有用な中間体を、工業的な方法でし
かも収率良く製造することができるものである。
【0017】以下実施例、参考例により本発明を具体的
に説明する。
【0018】実施例1 ジエチルヘキサヒドロピリダジン−1,2−ジカルボキ
シレートの製造還流冷却器、攪拌機、温度計を備えた1
00mlの四頚フラスコに、ジエチルヒドラジンジカル
ボキシレート8.8g(0.05モル)、炭酸カリウム
13.8g(0.1モル)及びアセトニトリル50ml
を加え、攪拌しながら、1,4−ジブロモブタンを1
3.0g(0.06モル)を滴下し、15時間加熱還流
した。反応液を濾過、濃縮し、減圧蒸留により、沸点1
06〜114℃/3mmHgのジエチルヘキサヒドロピ
リダジン−1,2−ジカルボキシレートを10.5gを
得た。収率は91%であった。
【0019】実施例2、3 溶媒を変え、場合により触媒も使用し た以外は、実施例
1と同様に反応を行なった。その結果を以下の表に示
す。尚、表1中、TBABはテトラブチルアンモニウム
ブロミドを示す。
【表1】
【0020】実施例4 ジエチルヒドラジンジカルボキシレートをジメチルヒド
ラジンジカルボキシレート(但し、同じモル数を使用す
る)に、0.1モルの炭酸カリウムを0.2モルに変え
た以外は、実施例1と同様に行なった。その結果、沸点
95〜100℃/3mmHgのジメチルヘキサヒドロピ
リダジン−1,2−ジカルボキシレートを7.7g得
た。収率は、76.2%であった。
【0021】実施例5 ジエチルヒドラジンジカルボキシレートをジメチルヒド
ラジンジカルボキシレート(但し、同じモル数を使用す
る)に変えた以外は、実施例1と同様に行なった。その
結果、沸点95〜100℃/3mmHgのジメチルヘキ
サヒドロピリダジン−1,2−ジカルボキシレートを
8.5g得た。収率は、84%であった。
【0022】実施例6 還流冷却機、攪拌機、温度計を備えた100mlの四頚
フラスコに、ジベンゾイルヒドラジン8g(0.033
モル)、水酸化ナトリウム1g(0.025モル)、水
60mlを加え、90℃に昇温し、攪拌しながら、ジブ
ロモブタン27g(0.125モル)と33.3%水酸
化ナトリウム37.5g(0.31モル)を滴下した。
4時間加熱還流すると反応が完結した。常法により後処
理し、融点125〜128℃のジベンゾイルピリダジン
を8.9g得た。収率は、92%であった。
【0023】参考例 ヘキサヒドロピリダジンの製造 還流冷却器、攪拌機、温度計を備えた100mlの四頚
フラスコに、ジエチルヘキサヒドロピリダジン−1,2
−ジカルボキシレートを7.12g(0.03モル)、
36%塩酸30mlを加え、攪拌しながら加熱還流し
た。24時間後、エタノール80mlを加え、塩酸水溶
液を共沸脱水し、得られた結晶を濾過した。この結晶を
エタノール30mlに懸濁させ、室温で攪拌しながら、
水酸化カリウム3.7gを、発熱を押さえながら分割投
入し、2時間加熱還流した。反応後、析出した塩を濾過
し、濾液を減圧蒸留して、沸点65℃/100mmHg
のヘキサヒドロピリダジンを2.14g得た。収率は、
83%であった。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 ROC−NH−HN−COR (1) (式中、Rはアルコキシ基又はアリール基を示す。)で
    表されるヒドラジンジカルボキシ誘導体と、一般式 X−CH2CH2CH2CH2−X (2) (式中、Xは塩素又は臭素原子を示す。)で表されるジ
    ハロゲノブタンとを、アルカリ金属の炭酸塩又は水酸化
    物より選ばれてなる塩基の存在下に反応させることを特
    徴とする、一般式 【化1】 (式中、Rは上記一般式(1)におけるRと同意とす
    る。)で表されるヘキサヒドロピリダジン−1,2−ジ
    カルボキシ誘導体の製造法。
JP2416789A 1990-12-27 1990-12-27 ヘキサヒドロピリダジン−1,2−ジカルボキシ誘導体の製造法 Expired - Lifetime JP3020011B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2416789A JP3020011B2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 ヘキサヒドロピリダジン−1,2−ジカルボキシ誘導体の製造法
PCT/JP1991/001772 WO1992012136A1 (en) 1990-12-27 1991-12-26 Process for producing hexahydropyridazine-1,2-dicarboxylic acid derivative
KR1019920702072A KR0140232B1 (ko) 1990-12-27 1991-12-26 헥사히드로피리다진-1,2-디카르복시 유도체의 제조방법
ES92901894T ES2123548T3 (es) 1990-12-27 1991-12-26 Procedimiento de produccion de un derivado de acido 1,2-hexahidropiridazina dicarboxilico.
DE69130215T DE69130215T2 (de) 1990-12-27 1991-12-26 Verfahren zur herstellung von hexahydropyridazin-1,2-dicarbonsäurederivaten
EP92901894A EP0519083B1 (en) 1990-12-27 1991-12-26 Process for producing hexahydropyridazine-1,2-dicarboxylic acid derivatives
US07/920,465 US5310738A (en) 1990-12-27 1991-12-26 Process for producing a hexahydropyridazine-1,2-dicarboxy derivative

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2416789A JP3020011B2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 ヘキサヒドロピリダジン−1,2−ジカルボキシ誘導体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04244067A JPH04244067A (ja) 1992-09-01
JP3020011B2 true JP3020011B2 (ja) 2000-03-15

Family

ID=18524979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2416789A Expired - Lifetime JP3020011B2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 ヘキサヒドロピリダジン−1,2−ジカルボキシ誘導体の製造法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5310738A (ja)
EP (1) EP0519083B1 (ja)
JP (1) JP3020011B2 (ja)
KR (1) KR0140232B1 (ja)
DE (1) DE69130215T2 (ja)
ES (1) ES2123548T3 (ja)
WO (1) WO1992012136A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0530264B1 (en) * 1990-05-15 1996-10-23 E.I. Du Pont De Nemours And Company Arthropodicidal tetrahydropyridazines
US5322111A (en) * 1993-02-16 1994-06-21 A. H. Casting Services Limited Ceramic lined shot sleeve
US5739329A (en) * 1994-02-10 1998-04-14 Ihara Chemical Industry Co., Ltd. Process for producing hexahydropyridazine and hexahydropyridazine-1,2-dicarboxy derivative
US6417189B1 (en) 1999-11-12 2002-07-09 Gpi Nil Holdings, Inc. AZA compounds, pharmaceutical compositions and methods of use
US7253169B2 (en) 1999-11-12 2007-08-07 Gliamed, Inc. Aza compounds, pharmaceutical compositions and methods of use
CN101889577B (zh) * 2010-06-30 2013-04-24 浙江工业大学 一种双酰肼类化合物作为除草剂的应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2841584A (en) * 1954-12-14 1958-07-01 Sterling Drug Inc Hexahydropyridazine, derivatives thereof, and process
JPS5340785A (en) * 1976-09-27 1978-04-13 Mitsubishi Chem Ind Ltd N-substituted hydrazine derivatives and herbicides
EP0075267B1 (en) * 1981-09-19 1986-01-15 Sumitomo Chemical Company, Limited 4-(2-fluoro-4-halo-5-substituted phenyl)urazols, and their production and use
US4906281A (en) * 1988-07-01 1990-03-06 Fmc Corporation Herbicidal 9-arylimino-8-thia-1,6-diazabicyclo [4.3.0]nonane-7-ones (and thiones)

Also Published As

Publication number Publication date
DE69130215D1 (de) 1998-10-22
EP0519083A1 (en) 1992-12-23
EP0519083B1 (en) 1998-09-16
WO1992012136A1 (en) 1992-07-23
DE69130215T2 (de) 1999-02-25
KR0140232B1 (ko) 1998-06-01
EP0519083A4 (en) 1993-05-26
US5310738A (en) 1994-05-10
JPH04244067A (ja) 1992-09-01
ES2123548T3 (es) 1999-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NZ212541A (en) 4-(4-(dimethylamino)-1-(4'-fluorophenyl)-1- hydroxybutyl)-3- (hydroxymethyl)-benzonitrile
JP3020011B2 (ja) ヘキサヒドロピリダジン−1,2−ジカルボキシ誘導体の製造法
US4996355A (en) Novel intermediates for the production of 2,4,5-trifluorobenzoyl fluoride
JP4140066B2 (ja) 場合により2−置換されている5−クロロイミダゾール−4−カルボアルデヒドの製造方法
JP2788221B2 (ja) キノリン−2,3−ジカルボン酸の新規な製造方法
JP2918899B2 (ja) 環状イミド誘導体の製造方法
JP2603328B2 (ja) 2―シアノ―3―アミノアクリルニトリル誘導体の製法
JP2580477B2 (ja) 5−ピラゾールメルカプタン誘導体の製造方法及びその中間体
US6248888B1 (en) Process for the preparation of terazosin hydrochloride dihydrate
JP2002179612A (ja) 2,3−ジブロモ琥珀酸類の製造方法
JPS5927343B2 (ja) 3−アミノイソオキサゾ−ル類の合成法
JPH10120674A (ja) 2−メチル−3−(3,4−メチレンジオキシフェニル)アクリルアルデヒドの製法
JPS6160673A (ja) グアニジノチアゾ−ル誘導体の製造法
JPS59148770A (ja) 2,4−ジクロロ−5−チアゾ−ルカルボキサルデヒドとその製造方法
JP2538335B2 (ja) 芳香族アミン類の製法
JPS62120350A (ja) グリコ−ルアミド類の製造方法
JP2500316B2 (ja) 1,4,5,8―テトラキス(ハロゲノメチル)ナフタレン誘導体、およびその製造方法
JPH07215913A (ja) 2,4,5−トリハロゲノ−3−メチル安息香酸の製造方法
JPH0344375A (ja) 5―ヒドロキシピラゾール類の製造法
JPH09301962A (ja) 4−(置換フェニル)−2−トリフルオロメチル−2,5−ジヒドロオキサゾール−5−オン誘導体
JPS6157303B2 (ja)
JPS61112051A (ja) 3−アミノ−2−ベンゾイルアクリル酸誘導体およびその合成方法
JPH032146B2 (ja)
JPH09268182A (ja) 1h−1,2,4−トリアゾール−5−イル酢酸類および、その製造法
JPH1180133A (ja) S,s−(6−メチルキノキサリン−2,3−ジイル)ジチオカーボネートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 11