JP3019683U - 手さげ袋の開口部カバー - Google Patents

手さげ袋の開口部カバー

Info

Publication number
JP3019683U
JP3019683U JP1995006192U JP619295U JP3019683U JP 3019683 U JP3019683 U JP 3019683U JP 1995006192 U JP1995006192 U JP 1995006192U JP 619295 U JP619295 U JP 619295U JP 3019683 U JP3019683 U JP 3019683U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handbag
surface portion
opening cover
rear surface
hand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1995006192U
Other languages
English (en)
Inventor
幹夫 松城
Original Assignee
マツシロ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マツシロ株式会社 filed Critical マツシロ株式会社
Priority to JP1995006192U priority Critical patent/JP3019683U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3019683U publication Critical patent/JP3019683U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 上部開放形の手さげ袋Bの上部前後面に当接
する前面部1と後面部2を二つ折れ可能に形成すると共
に、前面部1と後面部2の左右側部に手さげ袋Bの襠部
に屈曲挿入する係止部3を連接し、さらに手さげ袋Bの
さげ手Hを挿通させる穴4を形成した手さげ袋の開口部
カバーとした。また、前面部1と後面部2を二つ折れ可
能とした箇所に適宜幅の連結部5を形成することもでき
る。 【効果】 この考案の手さげ袋の開口部カバーを、手さ
げ袋Bに被せると、手さげ袋Bの開口部が開かなくな
り、手さげ袋Bの中に収納した荷物が見えないようにな
る。また、前面部1と後面部2を二つ折れ可能とした箇
所に適宜幅の連結部5を形成すれば、手さげ袋Bの襠部
の厚みがあっても、手さげ袋Bの上部前後面に前面部1
と後面部2が添い易くなり、体裁のよいものとなる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、ショッピングバッグ等の上部開放形の手さげ袋の開口部を覆うた めに使用する開口部カバーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ショッピングバッグ等の上部開放形の手さげ袋は、開口部には閉鎖具がなく、 手にさげると開口部が開くものであった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
そのため、ショッピングバッグ等の上部開放形の手さげ袋は、開口部より中に 収納したものが見えるという欠点があった。
【0004】 そこで、この考案は、従来の手さげ袋が有する上記の問題点を解決し、手さげ 袋の開口部を覆って手さげ袋の中に収納した荷物が見えないようにすることがで きる便利な手さげ袋の開口部カバーを提供することを課題としてなされたもので ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
そのため、この考案では、上部開放形の手さげ袋Bの上部前後面に当接する前 面部1,11,12と後面部2,21,22を二つ折れ可能に形成すると共に、前面部1,11, 12と後面部2,21,22の左右側部に手さげ袋Bの襠部に屈曲挿入する係止部3,31, 32を連接し、さらに手さげ袋Bのさげ手Hを挿通させる穴4,41,42を形成した手 さげ袋の開口部カバーとした。
【0006】 また、前面部1,11,12と後面部2,21,22を二つ折れ可能とした箇所に適宜幅の 連結部5,51,52を形成することもできる。
【0007】 前記さげ手Hを挿通させる穴4,41,42は、前面部1,11,12と後面部2,21,22を 二つ折れ可能とした箇所に形成した細い長穴形状とすることもできるし、さげ手 Hの取付箇所を覆わない窓形状とすることもできる。
【0008】
【作用】
開口部カバーの穴4,41,42にさげ手Hを挿通させ、前面部1,11,12と後面部2 ,21,22を二つ折れにして、前面部1,11,12を手さげ袋Bの上部前面に当接させる と共に後面部2,21,22を手さげ袋Bの上部後面に当接させる。そして、前面部1 ,11,12と後面部2,21,22の左右側部に連接した係止部を、手さげ袋Bの襠部に屈 曲挿入する。
【0009】 すると、開口部カバーが手さげ袋Bの上部に係止され、手さげ袋Bの開口部が 開かなくなる。
【0010】
【実施例】
以下、この考案の手さげ袋の開口部カバーの構成を、実施例として示した図面 に基づいて説明する。
【0011】 〔第1実施例〕 図1及び図2は、この考案の手さげ袋の開口部カバーの第1実施例であり、図 1は展開図、図2は手さげ袋Bに取り付けた状態を示す斜視図である。
【0012】 図1において、1は上部開放形の手さげ袋Bの上部前面に当接する前面部であ り、2は手さげ袋Bの上部後面に当接する後面部である。そしてこれらは二つ折 れ可能に形成されている。さらに、前面部1と後面部2の左右側部には、手さげ 袋Bの襠部に屈曲挿入する係止部3,3,3,3を連接している。さらに前面部 1と後面部2を二つ折れ可能とした箇所に、前面部1と後面部2を連結する適宜 幅の連結部5を形成すると共に、手さげ袋Bのさげ手Hを挿通させる細い長穴形 状である穴4を形成している。
【0013】 上記構成からなる開口部カバーは、次のようにして手さげ袋Bに装着される。 まず、開口部カバーを二つ折りにして手さげ袋Bの開口部に被せ、穴4より手 さげ袋Bのさげ手Hを引き出す。
【0014】 次に、係止部3,3,3,3を手さげ袋Bの襠部に屈曲挿入する。 すると、図2に示すように、開口部カバーが手さげ袋Bの上部に係止され、手 さげ袋Bの開口部が開かなくなる。
【0015】 〔第2実施例〕 図3及び図4は、この考案の手さげ袋の開口部カバーの第2実施例であり、図 3は展開図、図4は手さげ袋Bに取り付けた状態を示す斜視図である。
【0016】 図3において、11は上部開放形の手さげ袋Bの上部前面に当接する前面部であ り、21は手さげ袋Bの上部後面に当接する後面部である。そしてこれらは二つ折 れ可能に形成されている。さらに、前面部11と後面部21の左右側部には、手さげ 袋Bの襠部に屈曲挿入する係止部31,31,31,31を連接している。さらに前面部 11と後面部21を二つ折れ可能とした箇所に、前面部11と後面部21を連結する適宜 幅の連結部51を形成すると共に、手さげ袋Bのさげ手Hを挿通させる細い長穴形 状である穴41を形成している。
【0017】 上記構成からなる開口部カバーは、次のようにして手さげ袋Bに装着される。 まず、開口部カバーを二つ折りにして手さげ袋Bの開口部に被せ、穴41より手 さげ袋Bのさげ手Hを引き出す。
【0018】 次に、係止部31,31,31,31を手さげ袋Bの襠部に屈曲挿入する。 すると、図4に示すように、開口部カバーが手さげ袋Bの上部に係止され、手 さげ袋Bの開口部が開かなくなる。
【0019】 〔第3実施例〕 図5及び図6は、この考案の手さげ袋の開口部カバーの第3実施例であり、図 5は展開図、図6は手さげ袋Bに取り付けた状態を示す斜視図である。
【0020】 図5において、12は上部開放形の手さげ袋Bの上部前面に当接する前面部であ り、22は手さげ袋Bの上部後面に当接する後面部である。そしてこれらは二つ折 れ可能に形成されている。さらに、前面部12と後面部22の左右側部には、手さげ 袋Bの襠部に屈曲挿入する係止部32,32,32,32を連接している。さらに手さげ 袋Bのさげ手Hを挿通させる穴42を、前面部12と後面部22がさげ手Hの取付箇所 を覆わないように大きくえぐった窓形状として前面部12と後面部22の間に形成す ると共に、前面部12と後面部22を連結する適宜幅の連結部52を設けている。
【0021】 上記構成からなる開口部カバーは、次のようにして手さげ袋Bに装着される。 まず、開口部カバーを二つ折りにして手さげ袋Bの開口部に被せ、穴42より手 さげ袋Bのさげ手Hを引き出す。
【0022】 次に、係止部32,32,32,32を手さげ袋Bの襠部に屈曲挿入する。 すると、図6に示すように、開口部カバーが手さげ袋Bの上部に係止され、手 さげ袋Bの開口部が開かなくなる。
【0023】 以上が実施例であり、開口部カバーの材質としては紙状のシートであり、破れ にくいものであれば適宜選択して使用することができる。また、以上の実施例で は、手さげ袋の襠部の厚みがあっても、手さげ袋の上部前後面に前面部と後面部 が添い易くするために連結部を設けた例を示したが、連結部をなくして前面部と 後面部を折目線を介して連接するようにして実施することもできる。
【0024】
【考案の効果】
この考案の手さげ袋の開口部カバーを、手さげ袋に被せると、手さげ袋の開口 部が開かなくなり、手さげ袋の中に収納した荷物が見えないようになる。
【0025】 また、前面部と後面部を二つ折れ可能とした箇所に適宜幅の連結部を形成すれ ば、手さげ袋の襠部の厚みがあっても、手さげ袋の上部前後面に前面部と後面部 が添い易くなり、体裁のよいものとなる。
【0026】 前記のさげ手を挿通させる穴は、前面部11と後面部21を二つ折れ可能とした箇 所に形成した細い長穴形状とすることもできるし、さげ手を覆わない窓形状とす ることもできる。穴を細い長穴形状とすれば、穴がさげ手を押さえるので開口部 がより開きにくいようにすることができ、さげ手の取付箇所を覆わない窓形状と すれば、さげ手により前面部と後面部が浮き上がることがないので、より手さげ 袋の上部前後面に前面部と後面部が添い易くなり、体裁のよいものとなる。
【0027】 また、この手さげ袋の開口部カバーは、手さげ袋の飾りにもなるという付帯的 な効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の第1実施例である手さげ袋の開口部
カバーの展開図である。
【図2】この考案の第1実施例である手さげ袋の開口部
カバーを手さげ袋に取り付けた状態を示す斜視図であ
る。
【図3】この考案の第2実施例である手さげ袋の開口部
カバーの展開図である。
【図4】この考案の第2実施例である手さげ袋の開口部
カバーを手さげ袋に取り付けた状態を示す斜視図であ
る。
【図5】この考案の第3実施例である手さげ袋の開口部
カバーの展開図である。
【図6】この考案の第3実施例である手さげ袋の開口部
カバーを手さげ袋に取り付けた状態を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
B 手さげ袋 H さげ手 1,11,12 前面部 2,21,22 後面部 3,31,32 係止部 4,41,42 穴 5,51,52 連結部

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上部開放形の手さげ袋(B)の上部前後
    面に当接する前面部(1,11,12)と後面部(2,21,22)
    を二つ折れ可能に形成すると共に、前面部(1,11,12)
    と後面部(2,21,22)の左右側部に手さげ袋(B)の襠
    部に屈曲挿入する係止部(3,31,32)を連接し、さらに
    手さげ袋(B)のさげ手(H)を挿通させる穴(4,41,
    42)を形成したことを特徴とする手さげ袋の開口部カバ
    ー。
  2. 【請求項2】 前面部(1,11,12)と後面部(2,21,2
    2)を二つ折れ可能とした箇所に適宜幅の連結部(5,5
    1,52)を形成したことを特徴とする請求項1記載の手さ
    げ袋の開口部カバー。
  3. 【請求項3】 さげ手(H)を挿通させる穴(4,41,4
    2)が、前面部(1,11,12)と後面部(2,21,22)を二
    つ折れ可能とした箇所に形成した細い長穴形状であるこ
    とを特徴とする請求項1又は2記載の手さげ袋の開口部
    カバー。
  4. 【請求項4】 さげ手(H)を挿通させる穴(4,41,4
    2)がさげ手(H)の取付箇所を覆わない窓形状である
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の手さげ袋の開口
    部カバー。
JP1995006192U 1995-06-21 1995-06-21 手さげ袋の開口部カバー Expired - Lifetime JP3019683U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995006192U JP3019683U (ja) 1995-06-21 1995-06-21 手さげ袋の開口部カバー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995006192U JP3019683U (ja) 1995-06-21 1995-06-21 手さげ袋の開口部カバー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3019683U true JP3019683U (ja) 1995-12-19

Family

ID=43155087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995006192U Expired - Lifetime JP3019683U (ja) 1995-06-21 1995-06-21 手さげ袋の開口部カバー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3019683U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002104433A (ja) ガセット付きバッグ
USD481203S1 (en) Ovalesque sling bag with folds
JP3019683U (ja) 手さげ袋の開口部カバー
USD443598S1 (en) Folding computer
JPH083321Y2 (ja) 衣服カバー
JPH0753530Y2 (ja) 手提げ袋
JPH0413507U (ja)
JPH082153Y2 (ja) 布団袋
JPH0223563Y2 (ja)
JP2965535B2 (ja) 手提袋
JPS5941699Y2 (ja) 蓋付き手提バツク
USD466298S1 (en) Winged PDA tote bag
JP3044878U (ja) 小物入れ箱
JP3010728U (ja) 副収納部付き鞄
JPS5835054Y2 (ja) かばん
JP2001095613A (ja) バッグ
JP2000001191A (ja) 自転車用カバー
JPS6054416U (ja) かばん
JP3034261U (ja) バッグ
JP3067397U (ja) テ―ラ―バッグ
JPH083320Y2 (ja) 衣服カバー
JP3016810U (ja)
JP3049275U (ja) バッグ
JP3035223U (ja) 折畳式バッグ
JPH11171210A (ja) 手提げ袋

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080417