JP3019043B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3019043B2
JP3019043B2 JP9292939A JP29293997A JP3019043B2 JP 3019043 B2 JP3019043 B2 JP 3019043B2 JP 9292939 A JP9292939 A JP 9292939A JP 29293997 A JP29293997 A JP 29293997A JP 3019043 B2 JP3019043 B2 JP 3019043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
semiconductor device
adhesive
manufacturing
reinforcing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9292939A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11126854A (ja
Inventor
力 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP9292939A priority Critical patent/JP3019043B2/ja
Publication of JPH11126854A publication Critical patent/JPH11126854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3019043B2 publication Critical patent/JP3019043B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関し、特に、フィルムキャリアテープ上に半導体
チップを搭載した半導体装置の製造方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来のフィルムキャリアテープを用いた
半導体装置は、次の様な方法により製造されている。ま
ず、ポリイミド、ポリエステル、ガラスエポキシ等の絶
縁性のフィルムに、半導体チップが配置される開孔部で
あるデバイスホールと搬送及び位置決め用スプロケット
ホールとが形成されたベースフィルムを用意し、このベ
ースフィルム上に銅等からなる金属箔を接着剤を介して
接着し、この金属箔をエッチング等により所望の形状に
加工し、所望の形状のリードと電気的選別用のパッドと
する。
【0003】このようにして形成されたフィルムキャリ
アテープのデバイスホール内に突出したリード(インナ
ーリード)と、半導体チップの電極端子上に予め設けら
れた金属突起物からなるバンプとを、熱圧着または共晶
法によりインナーリードボンディング(ILB:inner
lead bonding)し、長尺状のフィルムキャリアテープの
状態で電気的特性の選別やバーンイン試験(BT:burn
-in test)を実施する。次いで、インナーリードをアウ
ターリードボンディング(OLB:outer leadbondin
g)可能な所望の長さに切断する。
【0004】ここで、リードの数が多い多数ピンの場合
には、リードのアウターリードボンディング部のばらけ
を防止するために、絶縁フィルムをアウターリードの外
端に残す方法が用いられることが多い。次いで、リード
を、例えばプリント基板等のボンディングパッドにOL
Bにより実装する。
【0005】ところで、このようなフィルムキャリアテ
ープを用いた半導体装置の実装方法では、プリント基板
にリードをOLBにより実装する際、このリードの厚さ
が約35μmと非常に薄いためにリードのコプラナリテ
ィーの確保が難しく、これに対応するためには、フィル
ムキャリアテープ専用のOLBボンダーが必要であっ
た。
【0006】また、この半導体装置を、例えばQFP等
のような一括リフローで実装可能な他の表面実装パッケ
ージと共に同一基板上に実装する場合、リフロー工程に
よる実装ができないために、このリフロー工程とは別工
程で実装する必要があった。このため、フィルムキャリ
アテープを用いた半導体装置は、特殊なパッケージとし
て取り扱われることとなり、汎用性に欠けるという問題
点があった。
【0007】一方、リフロー可能なQFP等のアウター
リフローピッチは、0.4mmピッチ程度が限界とされ
ている。この限界に対処しうるものとしては、パッケー
ジ裏面に外部端子として半田バンプを格子状に配置した
表面実装型パッケージであるBGA(Ball Grid Arra
y)が提案されている(例えば、日経マイクロデバイ
ス、1994年8月号、pp.58〜64参照)。
【0008】このBGAは、例えば、220ピン級の2
3〜24mm角のパッケージを実現するためには1.5
mm程度のピッチでよく、0.4mmピッチが必要とさ
れた従来のQFPと比べて実装性に優れたものである。
また、このBGAは、パッケージの外形サイズが小さい
ため、パッケージ内部の配線長を短くすることができ、
電気的特性も向上するという特徴がある。このBGAに
用いられる基板としては、多層プリント基板の他、セラ
ミック基板、フィルムキャリアテープ等がある。
【0009】図8は、例えば、特開平8−31866号
公報に開示されているフィルムキャリアテープを用いた
BGAの製造方法を示す過程図である。まず、同図
(a)に示すように、半導体チップ1上のバンプ2とフ
ィルムキャリアテープ3のインナーリード4とを、ボン
ディングツール5を用いて接続し、ILB部6とする。
ここでは、フィルムキャリアテープ3のベースフィルム
3a上にはランド7が形成され、このランド7上にはソ
ルダーレジスト8が形成され、さらに上下に貫通するア
イソレーションホール9が形成されている。
【0010】次いで、同図(b)に示すように、ポッテ
ィング法等により半導体チップ1、インナーリード4及
びILB部6を樹脂11で封止する。そして、吸着部1
2を用いて、フィルムキャリアテープ3のランド7の位
置と一致するように半田ボール等の金属球13を配列
し、同図(c)に示すように、吸着部12を下降させて
金属球13をランド7に熱圧着等により接合する。
【0011】次いで、フィルムキャリアテープ3上に設
けられた図示しない電気的特性選別用パッドを用いて特
性の選別を行った後、同図(d)に示すように、カッテ
ィングツール15等を用いてフィルムキャリアテープ3
をアイソレーションホール9の部分で切断し、同図
(e)に示すように、端面が外形切断部16とされた半
導体装置17とする。
【0012】このフィルムキャリアテープを用いたBG
Aの他の一例としては、図9に示すように、フィルムキ
ャリアテープ3の金属球13が接合された面と反対側の
面に、補強板21を接着剤22により貼り付けた構造の
ものや、図10に示すように、半導体チップ1及びフィ
ルムキャリアテープ3全体を覆うように、放熱板23を
接着剤22、24により貼り付けた構造のものも提案さ
れている。このフィルムキャリアテープを用いたBGA
の製造方法は、電気的特性の選別までは長尺状のフィル
ムキャリアテープ3で搬送し、その後、このフィルムキ
ャリアテープ3をアイソレーションホール9の部分で切
断し個片状とすることに特徴がある。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来のフィ
ルムキャリアテープを用いたBGAの製造方法では、電
気的特性の選別までは長尺状のフィルムキャリアテープ
3を用い、その後、このフィルムキャリアテープ3を切
断し個片状としているが、ポッティング法等により樹脂
11封止した後に樹脂11のキュアを行うと、フィルム
キャリアテープ3はキュアの際の熱により反り等の変形
が発生し易くなる。したがって、樹脂11のキュア後に
金属球13をランド7に接合する場合、ランド7への供
給から接合までの間に金属球13が位置ずれ等を起こし
易く、製造歩留まりが低下するという問題点があった。
【0014】また、電気的特性の選別までを長尺状のフ
ィルムキャリアテープ3を用いているが、この方法は、
フィルムキャリアテープ3を巻き取りつつ同一品種の製
品を大量に生産する方法であるから、少量多品種の製品
への対応が困難であるという問題点もあった。
【0015】本発明は、上記の事情に鑑みてなされたも
のであって、半導体チップを、配線パターンが形成され
柔軟性を有する基板上に搭載した半導体装置を製造する
際の製造歩留まりを向上させることができ、信頼性の向
上した半導体装置を得ることができ、さらに、製造工程
の自動化及び少量多品種への対応が可能な半導体装置の
製造方法を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は次の様な半導体装置の製造方法を提供す
る。すなわち、半導体チップを、配線パターンが形成さ
れ柔軟性を有する基板上に搭載した半導体装置の製造方
法であり、前記半導体チップ上の電極と前記基板のリー
ドとを接続する工程と、前記基板をパターン単位で切断
する工程と、該パターン単位で切断された基板に個片状
の補強板を貼付ける工程と、前記半導体チップ及びリー
ドを樹脂封止する工程とを備えた方法である。
【0017】前記樹脂封止する工程の後に、前記基板の
配線パターン上に導電性を有する突出電極を接合する工
程を設けてもよい。また、前記補強板は、接着剤を介し
て前記基板に貼付けることとしてもよい。また、前記突
出電極を接合する工程の後に、前記半導体チップに接着
剤を介して放熱板を取り付ける工程を設けてもよい。
【0018】また、前記基板を、少なくとも一主面に金
属層からなる配線パターンが形成されたフィルム状基板
としてもよい。さらに、前記フィルム状基板を、ベース
フィルムの少なくとも一主面に金属箔配線層を有するフ
ィルムキャリアテープとしてもよい。
【0019】本発明の半導体装置の製造方法では、前記
基板をパターン単位で切断する工程と、該パターン単位
で切断された基板に個片状の補強板を貼付ける工程と、
前記半導体チップ及びリードを樹脂封止する工程を備
えたことにより、樹脂封止の後にキュアを行っても、前
記基板に反り等の変形が生じる虞が無くなり、この反り
等の変形に起因する不具合の発生が無くなる。これによ
り、製造歩留まりが向上し、得られた製品の信頼性も向
上する。また、柔軟性を有する基板をパターン単位で切
断することにより、従来より用いられている製造工程の
自動化ラインを用いることが可能になる。また、パター
ン単位で切断した個片を品種毎に必要とされる工程に送
ることが可能になることから、少量多品種への対応も容
易となる。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明の半導体装置の製造方法の
一実施形態について図面に基づき説明する。
【0021】図1は本発明の一実施形態の半導体装置の
製造方法を示す過程図である。まず、同図(a)に示す
ように、半導体チップ1上の電極31とTAB(tapeau
tomated bonding)テープ(フィルムキャリアテープ)
32の金属箔配線層の一部を構成しデバイスホール32
a内に突出するインナーリード4とを、シングルポイン
ト法やギャング法等のILB法により接続しILB部3
3とする。
【0022】電極31は、Al等の薄膜により形成され
たもの、または、さらにバリアメタルを追加し金(A
u)等のバンプが形成されたものでもよい。また、TA
Bテープ32は、長尺のベースフィルム34上に金属箔
配線層の一部を構成するランド7が形成され、このラン
ド7上にソルダーレジスト8が形成され、さらに、上下
に貫通するアイソレーションホール9が形成されてい
る。
【0023】次いで、同図(b)に示すように、金型等
を用いてTABテープ32をアイソレーションホール9
で切断し、外形切断部16を形成する。次いで、同図
(c)に示すように、一主面に接着剤22が設けられた
個片状の補強板21をTABテープ32のベースフィル
ム34に貼付ける。ここでは、接着剤22は常温接着
型、熱可塑型、熱硬化型等、適宜選択・使用することが
できる。
【0024】また、補強板21と接着剤22は、例え
ば、図2または図3に示す寸法関係のものが好適に用い
られる。図2のものは、接着剤22が四角枠状の補強板
21の貼付ける側の主面全面に形成されたもので、接着
剤22と補強板21とは同一寸法になるように形成され
ている。また、図3のものは、接着剤22が補強板21
の貼付ける側の主面の側部を除く面に形成されたもの
で、例えば、補強板21の寸法W1が5mm、接着剤2
2の寸法W2が3.0〜3.5mmとなるように、接着
剤22の寸法W2が補強板21の寸法W1より小さくな
るように形成されている。
【0025】次いで、同図(d)に示すように、ポッテ
ィング法等により半導体チップ1の表面、インナーリー
ド4及びILB部33を樹脂11にてコーティングし、
その後、例えば、150℃で30〜60分キュアを行
う。次いで、同図(e)に示すように、半田ボール等の
金属球13をランド7上に供給し、リフロー等によりこ
の金属球13をランド7に接合する。
【0026】次いで、同図(f)に示すように、一主面
の所定位置に接着剤36を形成した個片状のヒートスプ
レッター(放熱板)37を、裏面に接着剤38が形成さ
れた半導体チップ1及び補強板21に対向させ、接着剤
36、38を介して半導体チップ1及び補強板21に貼
付ける。この接着剤36は、上述した接着剤22と同
様、常温接着型、熱可塑型、熱硬化型等、適宜選択・使
用することができる。以上により、半導体装置の組立工
程が完了する。
【0027】また、ヒートスプレッター37上の接着剤
36の形状は、例えば、図4に示す各種形状のものが好
適に用いられる。図4(a)に示すものは、1つの対角
線上の各コーナー部に接着剤36の無い領域であるエア
ホール41を形成したもので、その幅W4は、例えば、
ヒートスプレッター37の外形寸法W3が40mmのと
き2〜3mmとされている。これらのエアホール41、
41は、マザーボード上に実装する際のポップコーン現
象を防止するために形成されている。
【0028】このエアホール41は、図4(b)に示す
ように、ヒートスプレッター37の2つの対角線上の各
コーナー部それぞれに形成してもよい。また、図4
(c)に示すように、ヒートスプレッター37の外形寸
法W3が40mmのとき、該ヒートスプレッター37の
各辺の中央部に、長さW5が15〜25mm、幅W6が
3〜3.5mmの接着剤36が形成されているものでも
よい。あるいは、図4(d)に示すように、ヒートスプ
レッター37の外形寸法W3が40mmのとき、該ヒー
トスプレッター37の各コーナー部に、一辺の長さW7
が3〜4mmの接着剤36が形成されているものでもよ
い。
【0029】本実施形態の半導体装置の製造方法によれ
ば、半導体チップ1上の電極31とTABテープ32の
インナーリード4とを接続し、次いでTABテープ32
をアイソレーションホール9で切断し、次いで半導体チ
ップ1、インナーリード4及びILB部33を樹脂11
にてコーティングすることとしたので、樹脂封止及びキ
ュアを行っても、TABテープ32の熱による反り等の
変形を抑制することができる。
【0030】したがって、金属球13の供給及びリフロ
ーによる接合が安定し、組立工程における歩留まりを向
上させることができる。また、ヒートスプレッター37
上に接着剤36の無い領域であるエアホール41を形成
したので、マザーボード上に実装する際のポップコーン
現象を防止することができ、実装における信頼性を向上
させることができる。
【0031】図5及び図6は本発明の参考例である半導
体装置の製造方法を示す過程図である。まず、上記実施
形態の製造方法と同様に、半導体チップ1上の電極31
とTABテープ32のインナーリード4とを接続しIL
B部33とし(図5(a))、次いで、TABテープ3
2をアイソレーションホール9で切断し外形切断部16
を形成する(図5(b))。
【0032】次いで、図5(c)に示すように、一主面
に接着剤22が設けられたフレーム状の補強板51上
に、TABテープ32のベースフィルム34を貼付け
る。ここで、フレーム状の補強板51としては、例え
ば、図7に示すようなものを準備する。このフレーム状
の補強板51は、長尺のフレーム部52に四角枠状の補
強板部53がサスペンダー部54を介して接続されてお
り、フレーム部52の両側部には位置決め穴55が所定
の間隔をおいて形成されている。
【0033】ここで、補強板部53の幅W11と接着剤
22の幅W12との関係は、W11=W12、またはW
12−W11=1〜2mm程度となるようにする。ま
た、補強板部53の数は、ここでは3個とされている
が、4個あるいはそれ以外の個数であってもよい。
【0034】次いで、図5(d)に示すように、ポッテ
ィング法等により半導体チップ1の表面、インナーリー
ド4及びILB部33を樹脂11にてコーティングし、
その後、例えば、150℃で30〜60分キュアを行
い、樹脂11を硬化させる。次いで、図5(e)に示す
ように、半田ボール等の金属球13をランド7上に供給
し、リフロー等によりこの金属球13をランド7に接合
する。
【0035】次いで、図6(f)に示すように、金型等
を用いてフレーム状の補強板51のサスペンダー部54
を切断し外形切断部56を形成することにより、個片状
のパッケージ57とする。次いで、図6(g)に示すよ
うに、一主面の所定位置に接着剤36を形成した個片状
のヒートスプレッター37を、裏面に接着剤38が形成
された半導体チップ1及び補強板部53に対向させ、接
着剤36、38を介して半導体チップ1及び補強板部5
3に貼付ける。前記ヒートスプレッター37上の接着剤
36の形状・寸法等は、例えば、図4に示す各種形状の
ものを用いる。以上により、半導体装置の組立工程が完
了する。
【0036】本参考例の半導体装置の製造方法によれ
ば、半導体チップ1上の電極31とTABテープ32の
インナーリード4とを接続し、次いでTABテープ32
を切断し、次いでフレーム状の補強板51上にTABテ
ープ32のベースフィルム34を貼付けるので、TAB
テープ32の反り等の変形を抑制し、金属球13の取り
付け及び接合を安定した状態で行なうことができる。ま
た、フレーム状の補強板51を搬送に用いることができ
るので、組立工程の自動化を容易に行なうことができ、
少量多品種への対応を容易に行なうことができる。
【0037】以上、本発明の一実施形態に基づき具体的
に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるも
のではなく、種々に変更可能である。例えば、ヒートス
プレッター37は、熱抵抗等により必要無い場合は省略
してもよい。また、上述した実施形態におけるように、
TABテープ32の片側の面のみに金属箔配線層を有す
る1メタル構造のフィルムキャリアテープを用いるのみ
でなく、例えば、TABテープ32の片側の面に信号及
び電源用の配線層を形成し、反対側の面にグランド用の
配線層を形成した2メタル構造のフィルムキャリアテー
プを用いることもできる。
【0038】請求項の記載に関連して、本発明はさらに
次の態様を取りうる。 (1)前記補強板は、柔軟性を有する補強板であること
を特徴とする。 (2)前記柔軟性を有する補強板は、フレーム状の補強
板であることを特徴とする。 (3)前記接着剤は、前記補強板の貼付ける側の主面全
面または該主面の側部を除く面のいずれかに形成されて
いることを特徴とする。 (4)前記放熱板上に、接着剤の無い領域であるエアホ
ールを形成したことを特徴とする。
【0039】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明の半導体装置
の製造方法によれば、基板をパターン単位で切断する工
と、該パターン単位で切断された基板に個片状の補強
板を貼付ける工程と、半導体チップ及びリードを樹脂封
止する工程を備えたので、樹脂封止の後にキュアを行
っても、前記基板に反り等の変形が生じる虞が無くな
り、この反り等の変形に起因する不具合の発生を防止す
ることができる。したがって、製造歩留まりを向上させ
ることができ、得られた製品の信頼性を向上させること
ができる。また、柔軟性を有する基板をパターン単位で
切断するので、製造工程の自動化及び少量多品種への対
応も容易に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態の半導体装置の製造方法
を示す過程図である。
【図2】 本発明の一実施形態の半導体装置の補強板と
接着剤の寸法関係の一例を示す図であり、(a)はその
平面図、(b)はその側面図である。
【図3】 本発明の一実施形態の半導体装置の補強板と
接着剤の寸法関係の他の一例を示す図であり、(a)は
その平面図、(b)はその側面図である。
【図4】 本発明の一実施形態の半導体装置のヒートス
プレッター上の接着剤の様々な形状を示す平面図であ
る。
【図5】 本発明の参考例である半導体装置の製造方法
を示す過程図である。
【図6】 本発明の参考例である半導体装置の製造方法
を示す過程図である。
【図7】 本発明の参考例である半導体装置のフレーム
状の補強板を示す平面図である。
【図8】 従来のフィルムキャリアテープを用いたBG
Aの製造方法を示す過程図である。
【図9】 従来のフィルムキャリアテープを用いたBG
Aの他の一例を示す断面図である。
【図10】 従来のフィルムキャリアテープを用いたB
GAの他の一例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 半導体チップ 2 バンプ 3 フィルムキャリアテープ 3a ベースフィルム 4 インナーリード 5 ボンディングツール 6 ILB部 7 ランド 8 ソルダーレジスト 9 アイソレーションホール 11 樹脂 12 吸着部 13 金属球 15 カッティングツール 16 外形切断部 17 半導体装置 21 補強板 22 接着剤 23 放熱板 24 接着剤 31 電極 32 TABテープ(フィルムキャリアテープ) 32a デバイスホール 33 ILB部 34 ベースフィルム 36 接着剤 37 ヒートスプレッター(放熱板) 38 接着剤 41 エアホール 51 フレーム状の補強板 52 フレーム部 53 補強板部 54 サスペンダー部 55 位置決め穴 56 外形切断部 57 パッケージ

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体チップを、配線パターンが形成さ
    れ柔軟性を有する基板上に搭載した半導体装置の製造方
    法であって、 前記半導体チップ上の電極と前記基板のリードとを接続
    する工程と、前記基板をパターン単位で切断する工程
    と、該パターン単位で切断された基板に個片状の補強板
    を貼付ける工程と、前記半導体チップ及びリードを樹脂
    封止する工程とを備えたことを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  2. 【請求項2】 前記樹脂封止する工程の後に、前記基板
    の配線パターン上に導電性を有する突出電極を接合する
    工程を設けたことを特徴とする請求項1記載の半導体装
    置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記補強板は、接着剤を介して前記基板
    に貼付けることを特徴とする請求項1記載の半導体装置
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記突出電極を接合する工程の後に、前
    記半導体チップに接着剤を介して放熱板を取り付ける工
    程を設けたことを特徴とする請求項2記載の半導体装置
    の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記基板は、少なくとも一主面に金属層
    からなる配線パターンが形成されたフィルム状基板であ
    ることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置
    の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記フィルム状基板は、ベースフィルム
    の少なくとも一主面に金属箔配線層を有するフィルムキ
    ャリアテープであることを特徴とする請求項5記載の半
    導体装置の製造方法。
JP9292939A 1997-10-24 1997-10-24 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3019043B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9292939A JP3019043B2 (ja) 1997-10-24 1997-10-24 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9292939A JP3019043B2 (ja) 1997-10-24 1997-10-24 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11126854A JPH11126854A (ja) 1999-05-11
JP3019043B2 true JP3019043B2 (ja) 2000-03-13

Family

ID=17788379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9292939A Expired - Fee Related JP3019043B2 (ja) 1997-10-24 1997-10-24 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3019043B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7169643B1 (en) 1998-12-28 2007-01-30 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, method of fabricating the same, circuit board, and electronic apparatus
KR100620202B1 (ko) 2002-12-30 2006-09-01 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체의 멀티 스택 씨에스피 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11126854A (ja) 1999-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8432033B2 (en) Electronic device and manufacturing method therefor
JP2814966B2 (ja) 半導体装置
JP3238004B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001127186A (ja) ボールグリッドアレイパッケージ及びその製造方法と半導体装置
JPH0888245A (ja) 半導体装置
JP3565090B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3460559B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP3019043B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003031728A (ja) Icチップおよびその取付構造
JP2003133519A (ja) 積層型半導体装置及びその製造方法並びにマザーボード及びマザーボードの製造方法
JP3096226B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2768315B2 (ja) 半導体装置
JP4038021B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2748771B2 (ja) フィルムキャリア半導体装置及びその製造方法
JPH10154768A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2700253B2 (ja) 電子部品装置
JP3030605B2 (ja) 半導体装置
JP3457547B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびにフィルムキャリア
JP3279765B2 (ja) セラミックパッケージ
JP3033541B2 (ja) Tabテープ、半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2000286360A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2777114B2 (ja) テープキャリア
JP2002050660A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10326849A (ja) Bga型半導体装置の製造方法
JP3063733B2 (ja) 半導体パッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991130

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees