JP3019004B2 - 炭素繊維織物およびコンクリート構造物 - Google Patents
炭素繊維織物およびコンクリート構造物Info
- Publication number
- JP3019004B2 JP3019004B2 JP8263052A JP26305296A JP3019004B2 JP 3019004 B2 JP3019004 B2 JP 3019004B2 JP 8263052 A JP8263052 A JP 8263052A JP 26305296 A JP26305296 A JP 26305296A JP 3019004 B2 JP3019004 B2 JP 3019004B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon fiber
- woven fabric
- resin
- fiber woven
- yarns
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Woven Fabrics (AREA)
- Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
- Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
Description
びコンクリート構造物の補修・補強方法に関し、とくに
コンクリート構造物の補修・補強に好適な炭素繊維織物
およびそれを用いたコンクリート構造物の補修・補強方
法に関する。
リート構造物は、長年の使用によりコンクリートの中性
化や錆の発生による劣化、通行する車両重量の緩和によ
る負荷の増大、地震による損傷やより大きな地震を想定
した耐震基準の見直しなどによって、補修・補強が必要
となってきている。
る代表的な工法として、鋼板をコンクリートに接着させ
る鋼板補強工法が知られているが、鋼板は重く、取扱い
に困難を伴う。このようなことから最近、鉄よりも特性
に優れる炭素繊維シート工法が注目されている。この工
法は、現場で炭素繊維シートに樹脂を含浸させてながら
硬化させた、いわゆる炭素繊維強化プラスチック(CF
RP)で補修または補強する工法である。
修・補強するに当たっては、まずコンクリートの表面に
付着している油などの汚れを洗浄し、クラックをパテな
どで埋め、また表面の凸凹をモルタルやパテなどで平滑
になるように修正する。次にコンクリートとCFRPの
接着を良くするため、プライマーを塗り一昼夜程度放置
して乾燥する。その後、CFRPのマトリックスとな
る、常温では液状の常温硬化型のエポキシ樹脂を塗布
し、炭素繊維シートたとえば炭素繊維織物を積層し、含
浸ローラやゴムベラなどで樹脂の分布が均一になるよう
にすると同時に、樹脂を炭素繊維シートに含浸させる。
さらにその上に樹脂を塗布し、含浸ローラやゴムベラで
含浸作業を行い、必要に応じてこれを繰り返す。
は、一般にコンクリート面の下面や柱状物の外表面とな
るので、コンクリート面から、未硬化の樹脂含浸炭素繊
維織物が、樹脂が硬化する前に落下したりずり落ちたり
して、所定の箇所が補強されないことになる。また、コ
ンクリート面の下面を補強する場合、樹脂が垂れ落ち
て、作業員に付着したりするので不衛生である。このた
め、樹脂の粘度が高目に設定されているが、樹脂の粘度
が高いと炭素繊維織物への樹脂の含浸が不十分となった
り、コンクリート面と含浸炭素繊維織物、または含浸炭
素繊維織物と含浸炭素繊維織物の間に空気を抱き込ん
で、ボイドとして残ってしまうことがあった。樹脂が硬
化して、コンクリート面とCFRP間やCFRP内にボ
イドがあると、長年の使用によって、ボイド内に水が溜
まり、凍結・融解を繰り返してボイドの箇所からコンク
リート面とCFRP間、またはCFRP内にクラックが
発生し補強効果の低下に繋がることが懸念される。
うとして、強くローラがけをすると炭素繊維の配列が乱
れて、強度低下したり、炭素繊維糸間の間隙が塞がれて
空気の出る箇所がなくなり、抱き込んでしまうという問
題があった。
現状に着目し、施工性および樹脂含浸性に優れて、ボイ
ドが残りにくい炭素繊維織物を提供することにある。ま
た、前記炭素繊維織物を使用してのコンクリート構造物
の補修・補強方法を提供することにある。
に、たて方向に炭素繊維糸条が多数本並行に配列してな
る炭素繊維織物において、炭素繊維糸条のサイジング付
着量が0.2〜1.5重量%で、織物の炭素繊維目付が
200〜400g/m2であり、JIS L1096法
による織物の通気量が20〜300cc/cm2/secであるこ
とを特徴とする炭素繊維織物が提供される。
具体的な実施態様を図面を参照して説明する。図1は、
本発明の一実施態様に係わる炭素繊維織物を示してお
り、図においてたて方向に多数本の炭素繊維糸条1が並
行に配列し、よこ方向にも炭素繊維糸条2がたて方向の
炭素繊維糸条1と直交するようにに並行に配列し、たて
方向の炭素繊維糸条1とよこ方向の炭素繊維糸条2が一
本交互に交錯し、平組織している。図2は、本発明の他
の実施態様に係わる炭素繊維織物を示しており、図にお
いて1は炭素繊維糸条で、多数本の炭素繊維糸条がたて
方向に並行に配列し、よこ方向の補助糸3が炭素繊維糸
に交錯している、いわゆる一方向性織物である。
物の形態と樹脂の含浸性を検討したところ、樹脂の含浸
性は、織物の炭素繊維量が同じであっても炭素繊維糸条
における炭素繊維の集束状態や炭素繊維の交絡状態、ま
た、同じ炭素繊維織物であってもたて糸やよこ糸の拘束
状態によって異なり、また一方向性織物においてはよこ
方向の補助糸の状態によって、含浸状態が大きく左右さ
れることがわかった。また、この検討の過程で織物の通
気性と樹脂の含浸性が密接に関係していることを発見し
た。
が得られるのは、炭素繊維織物の通気量が、JIS L
1096法による測定値で20〜300cc/cm2/secで
あった。通気量が20cc/cm2/sec未満であると、炭素繊
維糸条を構成する炭素繊維の嵩密度が小さくなり、すな
わち炭素繊維同志が形成する空間が小さく、または炭素
繊維織物の炭素繊維糸条間4に形成される隙間が小さ
く、樹脂含浸性が悪く、CFRPの内部やコンクリート
とCFRP間に空気を抱き込み、大きなボイドがはいっ
た。また、通気量が300cc/cm2/secを燃える織物は炭
素繊維糸条間の間隙4が大きな織物となり、ドレープ性
がありすぎて、織物をコンクリートに真っ直ぐ貼ること
が困難で、施工性がよくなかった。
m2/secであると、CFRPの内部やコンクリートとCF
RP間に大きなボイドが入るようなことはなくて、炭素
繊維への樹脂の含浸性はよく、また施工性もよい。
L 1096法の6.27項の通気性A法に従って測
定される値である。すなわち、円筒の一端の面積が3
8.3cm2の通気孔に20cm×20cmの織物試験
片を所定の方法で取り付け、加減抵抗器によって傾斜形
気圧計が水柱1.27cmの圧力を示すように吸込みフ
ァンを調整し、その時の垂直形気圧計の示す圧力と、使
用した空気孔の種類とから、試験機付随の換算表によっ
て織物試験片を通過する空気量(cc/cm2/sec)を求め5
回の測定結果の平均値を通気量とする。なお、温度が2
0℃、湿度が65%の室内に試料を24時間放置した
後、その雰囲気下で測定する。なお、後述する実施例で
は、通気量測定装置として、(株)大栄科学精器製作所
のフラジール形試験機AP−360を使用した。
が200〜400g/m2である。
ると樹脂の含浸性という観点からは好ましいが、必要と
される補強を行うには積層枚数が多くなる。したがっ
て、樹脂の含浸作業に手間がかかって作業性が悪くなる
ばかりか、ドレープ性が大きな織物となり織物をコンク
リートに真っ直ぐ貼ることが困難となり、施工性が悪く
なる。炭素繊維の目付が400g/m2を越えると樹脂
の含浸性が悪くなるし、また、樹脂含浸した織物重量が
重くなるので、コンクリート面から未硬化の樹脂含浸炭
素繊維織物が、樹脂が硬化する前に落下したりずり落ち
たりして、所定の箇所が補強されないことになる。
ントであって、炭素繊維糸条の太さは3,000〜10
0、000フイラメント程度である。炭素繊維はPAN
系またはピッチ系であってよいが、僅かな繊維量で大き
な補強効果を得るために高強度で高弾性率の炭素繊維が
好ましく、引張強度が3GPa以上、引張弾性率が20
0〜700GPaが好ましい。
げ強度補強よりむしろ曲げ剛性補強が必要となるので、
炭素繊維の引張弾性率が400GPa以上の炭素繊維織
物を使用すると、織物一枚当たりの炭素繊維量が少なく
とも、期待する補強効果が得られ、また織物一枚当たり
の炭素繊維量が少ないから、樹脂の含浸性も向上するの
で好ましい。
強が必要とされるので、炭素繊維の引張強度が4.5G
Pa以上の炭素繊維織物を使用すると好ましい。織物一
枚当たりの炭素繊維量が少なくとも、期待する補強効果
が得られ、また織物一枚当たりの炭素繊維量が少ないか
ら、樹脂の含浸性も向上する。
剤が0.2〜1.5重量%付与されてなることが必要で
ある。炭素繊維糸条へのサイジング付着量が0.2重量
%未満であると、炭素繊維の嵩密度が大きくなり、すな
わち炭素繊維同志が形成する空間が大きく樹脂の含浸し
やすいという点では好ましいが、炭素繊維は脆いので織
物製造時に毛羽が発生し織物には毛羽がたくさん付着し
た状態となる。このような織物を手含浸法による成形に
使用すると、施工現場で織物を取り扱う際、毛羽が肌に
付着して付き刺さり、作業員の不快感が大きくなる。ま
た、サイジング付着量が1.5重量%を越えると、上記
の毛羽の問題は解決するが、炭素繊維同志がサイジング
剤で付着して集束し、炭素繊維同志が形成する空間が少
なくなり、樹脂の含浸性は悪くなることがある。
は本質的には補強効果を発揮するものではなく、炭素繊
維糸条の布帛形成のために用いるものである。したがっ
て、さほど太い糸を使用しないほうがよく、補助糸の断
面積(太さ)が0.007〜0.03mm2 が好まし
い。一方向性炭素繊維織物における空隙は、たて糸と交
錯するよこ糸によって、よこ糸挿入の部分でたて糸が屈
曲することによっても形成されるが、補助糸の太さが
0.007mm2 未満であるとこの空隙が小さくなっ
て、樹脂含浸の際の空気の抱き込みを防止しにくくなる
し、また、樹脂含浸のローラがけで補助糸が切れてしま
うことがある。一方、補助糸の断面積が0.03mm2
を越えると、たて糸の炭素繊維糸条の屈曲が大きくな
り、CFRPとしての引張強度や引張弾性率の低下のみ
ならず、補助糸の挿入によってたて糸の炭素繊維糸条を
強く締め付けることになるので、炭素繊維糸条への樹脂
含浸を疎外することがある。
が好ましい。1本/cm未満であると、炭素繊維糸条を
拘束する補助糸の間隔が大きくなるので、樹脂含浸のロ
ーラがけで補助糸と補助糸の間に存在する炭素繊維が蛇
行してCFRPとしての特性を低下させるのみならず、
炭素繊維の蛇行によって炭素繊維糸条と炭素繊維糸条間
に形成されている空隙が塞がれてしまい、樹脂含浸の際
の空気の抱き込みを防止しにくくなる。一方、7本/c
mを越えるようになると、補助糸による炭素繊維糸条の
拘束が強くなり、樹脂の含浸性を疎外することがある。
や、また熱処理する場合に収縮しないことが好ましく、
かかる観点からガラス繊維を用いるのが良い。よこ糸と
しての補助糸が収縮すると、たて糸の炭素繊維糸条の織
り密度が大きくなり、設定の補強効果が異なることにな
るし、幅が小さくなることによって、補強面積も、当初
計画より小さくなるので好ましくない。
すように、よこ方向の炭素繊維糸条のその長さ方向に線
状または点状に延びる低融点ポリマー5を付着させ、こ
の低融点ポリマーが互いに直交する糸、すなわちたて方
向の炭素繊維糸条との交点において接着している、いわ
ゆる目どめ織物であることが好ましい。なお、図1に
は、低融点ポリマーをよこ糸に付着させた例を示してい
るが、たて糸に付着させてもよいし、たて糸およびよこ
糸の2方向の糸に付着させておいてもよい。
繊維織物において、よこ方向の補助糸が低融点ポリマー
5を付着させて、そのポリマーによりたて方向の炭素繊
維糸条がその交点において互いに接着されていてもよ
い。
物を裁断しても織糸がほつれるようなことはなく、ま
た、強く樹脂含浸のためにローラがけしても織糸が蛇行
し、CFRPの強度や剛性の低下を招くようなことはな
い。
樹脂含浸を疎外したり、CFRPの機械的性質を低下さ
せるので、6g/m2以下が好ましい。だだし、0.5
g/m2未満であると目どめ効果が薄れるので、0.5
〜6g/m2が好ましい。
点ポリマーが細い補助糸に多量に付くと、補助糸は基本
的には補強を担わせていないが、破壊の起点が補助糸か
ら始まるので、これらを防止し、かつ目どめ効果を発揮
させるには補助糸の低融点ポリマーの付着量が補助糸の
50重量%以下が好ましい。
通常、ナイロン、共重合ナイロン、ポリエステル、塩化
ビニリデン、塩化ビニル、ポリウレタンから選ばれる。
なかでも、低温でポリマーを溶融でき、かつ接着力が強
く、僅かな使用量で期待する目どめ効果が得られること
から共重合ナイロンが好ましく用いられる。
補修・補強方法を説明するに、まずコンクリートの表面
に付着している油などの汚れを石鹸水やアセトンなどで
洗浄し、クラックをパテなど埋め、また表面の凸凹をモ
ルタルやパテなどで平滑になるように修正する。次にコ
ンクリートとCFRPの接着を良くするため、プライマ
ーを塗り一昼夜程度放置して乾燥する。その後、CFR
Pのマトリックスとなる、常温では液状の常温硬化型の
エポキシ樹脂を塗布し炭素繊維シート、たとえば炭素繊
維織物を積層し、含浸ローラやゴムベラなどで樹脂の分
布が均一になるようにすると同時に、樹脂を炭素繊維シ
ートに含浸させる。さらにその上に樹脂を塗布し、含浸
ローラやゴムベラで含浸作業を行い、必要に応じてこれ
を繰り返す。これは、炭素繊維シートによる通常の施工
方法で本発明においても同じである。
150ポイズでありチクソトロピック係数が3〜8であ
る。樹脂の粘度は30ポイズ未満、チクソトロピック係
数が3.0未満であると、樹脂を塗布したとき、未硬化
の樹脂が垂れ落ち、また未硬化の含浸された未硬化の炭
素繊維織物がコンクリート下面から垂れ落ちたり、垂直
面に貼り付けた炭素繊維織物が下方に滑り落ちる。一
方、樹脂の粘度が150ポイズを越え、チクソトロピッ
ク係数が8よりも大きくなると、炭素繊維織物に樹脂を
塗布したのち、含浸ローラがけしても、樹脂粘度が高
く、塗布した樹脂はほとんど拡散しないので、本発明の
炭素繊維織物を用いても、樹脂が炭素繊維に十分含浸し
なく、またコンクリートと含浸炭素繊維織物間や積層さ
れた含浸織物と間の空気を抜くことができず、大きなボ
イドが残ってしまう。したがって、十分な補強効果が得
られないばかりか、長期間の使用によってボイドからク
ラックの発生を招き補強効果の低下に繋がる。樹脂の粘
度が30〜150ポイズでありチクソトロピック係数が
3〜8であると、樹脂の垂れ落ちや、含浸織物の落下や
滑り落ちがなく、また十分な補強効果が得られ、長期間
の使用によっても補強効果の低下に繋がことはない。
6833により行う。すなわち、単一円筒回転体を用い
て、試料500mlを容器にとり、試料温度が所定の温
度になったのを確認して粘度計のロータを試料中央にセ
ットし、1分間回転させた時の指示計の目盛りを読む。
この場合、ロータの回転数を20回転/分とする。粘度
は粘度計の示す目盛りの数値に規定の換算乗数を乗じて
算出する。
は、上記の粘度測定と同じである。ただし、使用するロ
ータは同じとし、ロータの回転数を変えて測定した粘度
の比をチクソトロピック係数という。すなわち、ロータ
の回転数は20回転/分と2回転/分とし、チクソトロ
ピック係数は次式で算出した値をいう。
粘度)/(20回転/分時の粘度) また、樹脂の塗布量は炭素繊維織物の炭素繊維重量の1
倍〜2.5倍が好ましい。使用する樹脂粘度は高いの
で、炭素繊維織物に塗布したときに均一に拡散しにくい
ので、樹脂の塗布量が炭素繊維織物の重量の1倍未満で
あると、炭素繊維織物に対して樹脂が不足する箇所が出
来、樹脂が含浸しない箇所が出来る。また、2.5倍を
越えると、たとえ、樹脂の粘度およびチクソトロピック
係数、また織物の条件を最適化しても、樹脂量が多いの
で樹脂や含浸織物が垂れ落ちたり、樹脂を絞りきれず、
織物の層間およびコンクリート面との間に樹脂が残っ
て、樹脂が硬化後のCFRPの表面が凸凹したりする。
樹脂の塗布量が炭素繊維織物の重量の1倍〜2.5倍で
あると含浸不良部の発生や、樹脂、含浸織物が垂れ落ち
るようなことはなく、また表面平滑なCFRP補強面が
得られる。
ルエステル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂やフェノール
樹脂などの熱硬化性樹脂が用いられるが、なかでもエポ
キシ樹脂は、コンクリートとの接着力が大きく耐アルカ
リくまた炭素繊維との接着性に優れるので好ましく用い
られる。
ート構造物の実施例を説明する図で、図3は橋げた6の
外表面が、炭素繊維糸条1は、橋げたおよび床版の長さ
方向イと、床版7の幅方向ロに配列している例を示して
いるが、少なくとも長さ方向に配列しておればよい。
れている状態を示す。炭素繊維糸条1は橋脚の周方向ハ
と長さ方向イに配列している例を示しているが、少なく
とも周方向に配列しておればよい。
柱状物も図5と同じようにCFRPで補強することが出
来る。
のサイジング付着量が1.0重量%の炭素繊維糸条をた
て糸とし、よこ糸に断面積が0.009mm2のガラス
繊維を、よこ糸の織り密度が5本/cmで、よこ糸に線
状に共重合ナイロンを2.7g/m2となるように付着
させ、たて糸の炭素繊維糸条をよこ糸の交錯部で接着さ
せた、炭素繊維の目付が306g/m2の織物を作製し
た。この織物の通気性をJIS L 1096法のフラ
ジール形試験機で測定したところ、通気量は45cc/cm2
/secであった。
含浸炭素繊維織物との間の空気抱き込み状態を調査する
ため、ポリエステルフイルムを仮止めしたベニヤ板をフ
イルム面が下面になるように設置し、まず、樹脂粘度が
80ポイズ、チクソトロピック係数が5.0の樹脂を3
00g/m2、均一になるようにとなるようにゴムべら
で塗布し、上記の本発明の炭素繊維織物を1枚貼り、溝
付きの含浸・脱泡ローラがけを行い、その上から200
g/m2の樹脂を塗布し溝付きのローラで樹脂含浸、お
よび脱泡を行った。さらに、この上に200g/m2の
樹脂を均一になるようにとなるようにゴムべらで塗布
し、1層目と炭素繊維の方向が同じになるようにして、
2層目の炭素繊維織物を貼りローラで樹脂含浸、および
脱泡を行い、その後、この上に200g/m2の樹脂を
塗布し樹脂含浸、および脱泡を行い、これを繰り返し3
層の織物を積層した。なお、樹脂の使用量は、1,30
0g/m2で炭素繊維重量に対1.4倍であった。
とはなく、また、樹脂含浸した織物が落下するようなこ
とはなかった。
させ、ポリエステルフイルムとCFRPの間の空気の抱
き込み状態を観察した。空気の抱き込んだ箇所はCFR
Pと接着せず、白っぽくなるが、この面積を測定したと
ころ、全体の面積の0.3%程度であり、ほぼ完全に空
気が抜けていた。ついで、CFRP板の、炭素繊維の配
列方向と直行する断面を顕微鏡で観察したところ、炭素
繊維織物間には空気を抱き込みによるボイドはなく、炭
素繊維織物の繊維間にもほぼ完全に樹脂が含浸してい
た。
みが455g/m2と、実施例の織物と異なり、その他
の条件は実施例と同じ炭素繊維織物を作製した。この織
物のこの織物の通気性をJIS L 1096法のフラ
ジール形試験機で測定したところ、通気量は3cc/cm2/s
ecと小さかったであった。
り、その他は実施例と同じ条件で成形を行った。なお、
樹脂量は、実施例と炭素繊維量に対する割合がほぼ同じ
になるように、まず、フイルムに500g/m2の樹脂
を塗布し、そのあとは300g/m2づつの樹脂を使用
して、炭素繊維織物を3層積層した。
積の15%程度とフイルムとCFRPの間の脱気は不十
分であった。また、CFRP板の断面を顕微鏡で観察し
たところ、炭素繊維織物間にも空気を抱き込み、大きな
ボイドとなり、CFRP板3cm当たり8個あった。炭
素繊維間の樹脂含浸状態もよくなかった。
実施例と同じ炭素繊維糸条と同じで、その他の条件は実
施例と同じにして304g/m2の織物を製作した。こ
の織物の通気性をJIS L 1096法のフラジール
形試験機で測定したところ、通気量は12cc/cm2/secで
あった。
び条件で成形して、空気の抱き込んだ箇所の面積を測定
したところ、全体の面積の7%程度とフイルムとCFR
Pの間の脱気は不十分であった。また、CFRP板の断
面を顕微鏡で観察したところ、炭素繊維織物間にも空気
を抱き込み、大きなボイドとなり、大きなボイドはCF
RP板3cm当たり5個あった。炭素繊維間の樹脂含浸
状態もよくなかった。
炭素繊維目付が200〜400g/m2で、かつ、織物
の通気量が20〜300cc/cm2/secであるから、粘度の
高い樹脂を使用しても樹脂の含浸性に優れて、ボイドが
残りにくい。また、目どめしている織物とすれば、コン
クリート構造物の補修・補強に用いた場合、施工性に優
れる。
が30〜150ポイズ、チクソトロピック係数が3〜8
であるから、樹脂の塗布中に樹脂が垂れ落ちるようなこ
とはなく、また、樹脂含浸した織物が落下するようなこ
とはなく、また樹脂含浸もよくなる。
図である。
図である。
ある。
ある。
ある。
Claims (13)
- 【請求項1】たて方向に炭素繊維糸条が多数本並行に配
列してなる炭素繊維織物において、炭素繊維糸条のサイ
ジング付着量が0.2〜1.5重量%で、織物の炭素繊
維目付が200〜400g/m2であり、JIS L
1096法による織物の通気量が20〜300cc/cm2/s
ecであることを特徴とする炭素繊維織物。 - 【請求項2】たて方向およびよこ方向に炭素繊維糸条が
多数本並行に配列してなる二方向性炭素繊維織物である
ことを特徴とする請求項1に記載の炭素繊維織物。 - 【請求項3】よこ方向に補助糸を有し、該補助糸がたて
方向の炭素繊維糸条に交錯している一方向性織物である
請求項1に記載の炭素繊維織物。 - 【請求項4】補助糸の断面積が0.007〜0.03m
m2 であり、織り密度が1〜7本/cmである請求項3
記載の炭素繊維織物。 - 【請求項5】前記炭素繊維糸条がその長さ方向に線状ま
たは点状に延びる低融点ポリマーを含んでおり、該低融
点ポリマーが互いに直交する糸とその交点において接着
している請求項1ないし4のいずれかに記載の炭素繊維
織物。 - 【請求項6】前記補助糸が低融点ポリマーを含んでお
り、そのポリマーによりたて方向の炭素繊維糸条とその
交点において互いに接着している、請求項3または4に
記載の炭素繊維織物。 - 【請求項7】低融点ポリマーが織物面積当たり0.5〜
6g/m2付着してなる請求項5または6に記載の炭素
繊維織物。 - 【請求項8】低融点ポリマーが前記補助糸にその重量当
たり50重量%以下付着してなる請求項6に記載の炭素
繊維織物。 - 【請求項9】コンクリートの表面に、チクソトロピック
係数が3〜8であり、粘度が30〜150ポイズの樹脂
を塗布し、ついで請求項1ないし8のいずれかに記載の
炭素繊維織物を積層し、この炭素繊維織物に前記樹脂を
含浸し、常温硬化させることを特徴とするコンクリート
構造物の補修・補強方法。 - 【請求項10】樹脂の塗布量が炭素繊維織物の炭素繊維
重量の1.0倍〜2.5倍である請求項9に記載のコン
クリート構造物の補修・補強方法。 - 【請求項11】床版または桁が請求項1ないし8のいず
れかに記載の炭素繊維織物で補修・補強されてなるコン
クリート構造物であって、前記炭素繊維織物の炭素繊維
糸条が、前記床版または桁の長さ方向に配列しているこ
とを特徴とするコンクリート構造物。 - 【請求項12】請求項1ないし8のいずれかに記載の炭
素繊維織物で補修・補強されてなる柱状のコンクリート
構造物であって、該コンクリート構造物の少なくとも周
方向に前記炭素繊維織物の炭素繊維糸条が配列している
ことを特徴とするコンクリート構造物。 - 【請求項13】コンクリート構造物が、煙突、建築構造
物の柱、橋脚または地下鉄の柱である請求項12に記載
のコンクリート構造物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8263052A JP3019004B2 (ja) | 1996-10-03 | 1996-10-03 | 炭素繊維織物およびコンクリート構造物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8263052A JP3019004B2 (ja) | 1996-10-03 | 1996-10-03 | 炭素繊維織物およびコンクリート構造物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10102792A JPH10102792A (ja) | 1998-04-21 |
JP3019004B2 true JP3019004B2 (ja) | 2000-03-13 |
Family
ID=17384194
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8263052A Expired - Lifetime JP3019004B2 (ja) | 1996-10-03 | 1996-10-03 | 炭素繊維織物およびコンクリート構造物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3019004B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7934890B2 (en) | 2008-03-13 | 2011-05-03 | Mitsubishi Materials Corporation | End mill |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3651336B2 (ja) * | 1999-11-24 | 2005-05-25 | 東レ・デュポン株式会社 | 補強用繊維シート |
TWI225116B (en) * | 2000-06-29 | 2004-12-11 | Nippon Oil Corp | Structure reinforcing method, structure-reinforcing reinforcing fiber yarn-containing material, reinforcing structure material and reinforced structure |
JP2002129753A (ja) * | 2000-10-25 | 2002-05-09 | Nippon Ps:Kk | コンクリート構造物の補強方法 |
JP4666840B2 (ja) * | 2001-08-20 | 2011-04-06 | Agcマテックス株式会社 | コンクリート補強部材の製造方法 |
JP6275590B2 (ja) * | 2014-08-27 | 2018-02-07 | 三井造船株式会社 | クレーン |
KR102196438B1 (ko) * | 2018-11-14 | 2020-12-30 | (주)부성텍스텍 | 보강용 탄소섬유 그리드 및 이의 제조방법 |
-
1996
- 1996-10-03 JP JP8263052A patent/JP3019004B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7934890B2 (en) | 2008-03-13 | 2011-05-03 | Mitsubishi Materials Corporation | End mill |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10102792A (ja) | 1998-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3286270B2 (ja) | 補強用メッシュ織物および材料補強方法 | |
JP2944024B2 (ja) | 鉄筋コンクリート構造物の補強方法 | |
AU2017276343B2 (en) | Arrangement and Method for Reinforcing Supporting Structures | |
JP3097497B2 (ja) | 補強繊維シートおよびコンクリート構造物 | |
WO2006020261A2 (en) | Confinement reinforcement for masonry and concrete structures | |
JP3019004B2 (ja) | 炭素繊維織物およびコンクリート構造物 | |
JP2002348749A (ja) | 強化繊維織物、およびそれを用いて補強されたコンクリート構造物 | |
US5981050A (en) | Composite shape forming structure for sealing and reinforcing concrete and method for making same | |
JP3415107B2 (ja) | コンクリート構造物の補強方法及び補強構造体 | |
JP2842412B2 (ja) | 炭素繊維シートおよびコンクリート構造物の補修・補強方法 | |
JP3477118B2 (ja) | 版状コンクリート構造体の補強方法 | |
JP3801726B2 (ja) | コンクリート既存構造物の補修補強方法 | |
JP3633221B2 (ja) | 一方向性補強織物および補修または補強方法 | |
JP4078726B2 (ja) | 多層強化繊維シートおよび構造物の補修・補強方法 | |
KR100498247B1 (ko) | 콘크리트 기둥의 내진성능향상 보강방법 및 그에 의해보강된 콘크리트 기둥 | |
JP3109409B2 (ja) | コンクリート構造物用補強繊維シート | |
JP3852085B2 (ja) | 補強用繊維シート | |
JPH11138671A (ja) | 強化繊維基材 | |
JP3553865B2 (ja) | 鋼製構造物の補強方法及び鋼製構造物補強用緩衝材層 | |
JP2008013886A (ja) | 補強用繊維織物 | |
JPH10253561A (ja) | 炭素繊維シート | |
JP2023104039A (ja) | 土木・建築物補強用繊維シート材 | |
JP5162296B2 (ja) | 構造体からの剥落物落下防止工法 | |
JP2007031891A (ja) | 一方向性補強多層シート | |
JP2001329511A (ja) | コンクリート構造体およびその補強方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 14 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |