JP3018938B2 - 配力壁 - Google Patents

配力壁

Info

Publication number
JP3018938B2
JP3018938B2 JP7090636A JP9063695A JP3018938B2 JP 3018938 B2 JP3018938 B2 JP 3018938B2 JP 7090636 A JP7090636 A JP 7090636A JP 9063695 A JP9063695 A JP 9063695A JP 3018938 B2 JP3018938 B2 JP 3018938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
walls
story
damper
shear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7090636A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08284466A (ja
Inventor
功 西村
光雄 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP7090636A priority Critical patent/JP3018938B2/ja
Publication of JPH08284466A publication Critical patent/JPH08284466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3018938B2 publication Critical patent/JP3018938B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は連層耐震壁と共に構造
物の耐震性能を向上させる機能を持つ壁に関するもので
ある。
【0002】
【従来技術及び発明が解決しようとする課題】建築構造
物は地震時に生ずる水平せん断力に対して定まる強度に
従って設計され、設計に際しては柱・梁のフレームによ
って構造物の耐力を確保する方法と、連層耐震壁によっ
て耐力を確保する方法があるが、いずれも平面上は一方
向のせん断力のみを負担するため、構造物の二方向のせ
ん断耐力を確保するには二方向に組み合わせなければな
らない。
【0003】連層耐震壁を二方向に配置する方法によれ
ば構造物の耐震性が向上するが、耐震壁は周囲がフレー
ムに接続することから、開口を完全に閉ざすため、平面
計画上、耐震壁、または開口部のいずれかの配置位置が
制約を受けることになる。
【0004】この発明は対向する連層耐震壁に直交する
方向の構造物のせん断耐力を確保する場合にも、これら
の連層耐震壁を利用する点に着目してなされたもので、
連層耐震壁と共に構造物の耐震性能を向上させる壁を新
たに提案するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明では平面上、連層
耐震壁に直交する方向に配力壁を配置し、対向する連層
耐震壁を配力壁の両端の少なくとも一部において互いに
接続することにより連層耐震壁が対向する方向の水平力
を配力壁に負担させながら、1組の連層耐震壁に引張力
と圧縮力を負担させ、配力壁と1組の連層耐震壁のみに
よって二方向の水平力に対する抵抗力を確保し、構造物
に二方向のせん断耐力と剛性を保有させる。
【0006】配力壁は対向する1組の連層耐震壁と、上
下のスラブに囲まれた空間内に配置され、連層耐震壁に
直交する方向の柱・梁のフレームに接続せず、両端の一
部において、もしくは全高に亘って連層耐震壁に接続し
て対向する両連層耐震壁を互いに接続する。
【0007】配力壁は連層耐震壁に直交して配置される
が、連層耐震壁には両端の一部で接続すればよいことか
ら、配力壁の一部に開口を設けることが可能になる。
【0008】配力壁は連層耐震壁に接続することにより
平面上、連層耐震壁と共にH形の断面を形作るため、配
力壁と連層耐震壁はH形断面の曲げ材と同様の構造にな
り、連層耐震壁が対向する方向の水平力に対して配力壁
自身はせん断力を負担し、連層耐震壁に圧縮力と引張力
を負担させる。
【0009】二方向のせん断耐力を確保するために連層
耐震壁を二方向に組み合わせて配置すれば開口部の位置
が制約されるが、本発明では上記の通り、配力壁の両端
の一部で連層耐震壁から絶縁される場合には連層耐震壁
と配力壁との間に開口部が形成されるため、開口部位置
の制約は解消され、平面計画上の自由が確保される。
【0010】配力壁は連層耐震壁との組み合わせによっ
て二方向に剛性の高い構造体を形成するため、配力壁を
高さ方向の中間部で上下に分離させ、この中間部にダン
パを組み込めばダンパに変形を集中させることが可能に
なり、構造物にエネルギ吸収能力が付与される。
【0011】この場合、上下に分離した配力壁の相対変
位をダンパに与えるときにも配力壁と連層耐震壁からな
る構造体はその高い剛性により変形しにくいため、ダン
パには配力壁自身の相対変位と同等の相対変位が生じ、
ダンパのエネルギ吸収効率が上がる。
【0012】またダンパとしての弾塑性ダンパが柱・梁
のフレームの構面内に配置された場合にはダンパの降伏
と共にフレームの剛性も低下し、降伏後のダンパのエネ
ルギ吸収効率が低下するが、本発明の配力壁は柱・梁の
フレームには接続しないことから、ダンパの降伏によっ
てフレームの剛性の低下を招くことはなく、ダンパ降伏
後のエネルギ吸収効率の低下はない。
【0013】
【実施例】この発明の配力壁1は図1,図2に示すよう
に対向する1組の連層耐震壁21,22と、上下のスラブ
3,3に囲まれた空間内に、平面上、連層耐震壁21,22
に直交して配置され、連層耐震壁21,22間で両者を接続
することにより1組の連層耐震壁21,22と共に構造物の
二方向のせん断耐力と剛性を確保するものである。
【0014】配力壁1は連層耐震壁21,22に直交する方
向の柱・梁のフレームに接続せず、両端の少なくとも一
部において連層耐震壁21,22に接続して対向する両連層
耐震壁21,22を互いに接続する。
【0015】実施例では配力壁1と連層耐震壁21,22間
に開口部を形成する目的で、例えば図3に示すように配
力壁1の下部をスラブ3に接続しながら連層耐震壁21,
22から絶縁し、上部をスラブ3と連層耐震壁21,22に接
続しているが、配力壁1はその両端の一部で連層耐震壁
21,22に接続すればよく、図3とは逆に上部でスラブ3
に接続しながら連層耐震壁21,22から絶縁され、下部で
スラブ3と連層耐震壁21,22に接続する場合の他、全高
に亘って連層耐震壁21,22に接続する場合もある。
【0016】配力壁1は鉄筋コンクリート造で構築され
る他、プレキャストコンクリートや鋼板、あるいは鋼板
とコンクリートの組み合わせその他の建築構造材によっ
て組み立てられ、あるいは構築される。
【0017】図2は配力壁1を連層耐震壁21,22の面内
方向に並列させて配置した場合を示すが、配力壁1は連
層耐震壁21,22への接続部分の断面上、連層耐震壁21,
22を互いに接続することにより対向する連層耐震壁21,
22と共にH形の断面を形成するため、連層耐震壁21,22
が対向する方向の水平力に対してはせん断力を負担しな
がら連層耐震壁21,22間で曲げモーメントを伝達し、一
方の連層耐震壁21に圧縮力を、他方の連層耐震壁22に引
張力を負担させる。連層耐震壁21,22はその面内方向の
水平力にはせん断力で抵抗する。
【0018】図4はエレベータ回りの連層耐震壁21,22
間に配力壁1を並列させて配置した様子を、図5は配力
壁1と連層耐震壁21,22を二方向に配置した様子を示
す。
【0019】配力壁1はまた、連層耐震壁21,22を互い
に接続することによりその面外方向の剛性を上げ、連層
耐震壁21,22と共に二方向に剛性の高い構造体を構成す
る。配力壁1と連層耐震壁21,22の剛性が上がる結果、
地震時の水平力の大部分は配力壁1と連層耐震壁21,22
から構成される構造体に集中して作用する。
【0020】図6は配力壁1を高さ方向の中間部で上下
に分離させ、この中間部に弾塑性ダンパ等のダンパ4を
組み込み、配力壁1にエネルギ吸収能力を持たせた場合
であるが、上記の通り、連層耐震壁21,22との協同によ
り配力壁1自身の変形は単独の場合より低減するため、
配力壁1にダンパ4を組み込むことにより分離した配力
壁10,10間の相対変位量を減殺させることなくダンパ4
に与えることができる。
【0021】図6は配力壁10をプレート11とそれを被覆
するコンクリート12から構成し、連層耐震壁21,22間に
架設される小梁の梁鉄骨5にプレート11を接合すること
により配力壁10を小梁に接続させ、小梁を介して配力壁
1を両連層耐震壁21,22に接続した場合を示す。
【0022】図4,図5の配置例で特にダンパ4として
弾塑性ダンパを使用した場合、配力壁1への水平力の集
中によってダンパ4を挟んで上下に分離した配力壁10,
10が水平方向に相対変位を生ずるが、分離した配力壁10
自身の変形は抑えられるため配力壁10,10間の相対変位
をそのままダンパ4に生じさせることができ、効果的に
ダンパ4を降伏させ、ダンパ4にエネルギを吸収させる
ことができる。
【0023】図6ではダンパ4に鼓形の弾塑性ダンパを
使用しているが、ダンパ4は両端が接続する部材間の相
対変位によって減衰力を発生する機能を持てばよく、ダ
ンパ4には他の形状の弾塑性ダンパの他、粘性ダンパの
使用も可能である。
【0024】柱・梁のフレームの構面内に弾塑性ダンパ
を組み込んだ場合には弾塑性ダンパの剛性がフレームの
剛性に関与することから、弾塑性ダンパの降伏と同時に
フレームの剛性も低下し、結果的に弾塑性ダンパの変形
量が低減するため、弾塑性ダンパのエネルギ吸収効率は
必ずしも高くないが、配力壁1はフレームから分離する
ため図6のように配力壁1内に弾塑性ダンパを組み込ん
だ場合にはダンパ4の降伏後もフレームの剛性が保た
れ、エネルギ吸収効率の低下は避けられる。
【0025】
【発明の効果】請求項1では平面上、連層耐震壁に直交
する方向に配置される配力壁の両端の少なくとも一部に
おいて対向する連層耐震壁を互いに接続することで、配
力壁により連層耐震壁と共にH形の断面を形作るため、
連層耐震壁が対向する方向の水平力に対して配力壁自身
がせん断力を負担しながら、1組の連層耐震壁に引張力
と圧縮力を負担させることができ、配力壁と1組の連層
耐震壁のみによって二方向の水平力に対する抵抗力を確
保し、構造物に二方向のせん断耐力と剛性を保有させる
ことができる。
【0026】配力壁の両端の一部が連層耐震壁から絶縁
された場合には、連層耐震壁と配力壁との間に開口部が
形成されるため開口部位置の制約は解消され、平面計画
上の自由が確保される。
【0027】配力壁は連層耐震壁との組み合わせによっ
て剛性の高い構造体を構成するため、配力壁の高さ方向
の中間部にダンパを組み込む請求項2ではダンパに変形
を集中させることが可能になり、構造物にエネルギ吸収
能力を付与することができる。
【0028】この場合、上下に分離した配力壁の相対変
位をダンパに与えるときにも配力壁と連層耐震壁からな
る構造体はその高い剛性により変形しにくいため、ダン
パには配力壁自身の相対変位と同等の相対変位が生じ、
ダンパのエネルギ吸収効率が上がる。
【0029】また本発明の配力壁は柱・梁のフレームに
は接続しないため、ダンパとして弾塑性ダンパを使用し
た場合にダンパの降伏によってフレームの剛性の低下を
招くことはなく、ダンパ降伏後のエネルギ吸収効率の低
下はない。
【図面の簡単な説明】
【図1】配力壁と連層耐震壁の関係を示した立面図であ
る。
【図2】図1の平面図である。
【図3】配力壁と連層耐震壁の接続状態を示した立面図
である。
【図4】配力壁と連層耐震壁をエレベータ回りに配置し
た様子を示した平面図である。
【図5】配力壁と連層耐震壁をエレベータ回りに二方向
に配置した様子を示した平面図である。
【図6】配力壁の中間部にダンパを組み込んだ様子を示
した立面図である。
【符号の説明】
1……配力壁、10……配力壁、11……プレート、12……
コンクリート、21,22……連層耐震壁、3……スラブ、
4……ダンパ、5……梁鉄骨。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04H 9/02 E04B 2/56

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対向する1組の連層耐震壁間に平面上、
    直交して配置され、前記連層耐震壁に直交する方向の柱
    ・梁のフレームに接続せず、両端の少なくとも一部にお
    いて前記連層耐震壁に接続して対向する両連層耐震壁を
    互いに接続し、両連層耐震壁が対向する方向の水平力に
    対して一方の連層耐震壁に圧縮力を、他方の連層耐震壁
    に引張力を作用させるものである配力壁。
  2. 【請求項2】 高さ方向の中間部で上下に分離し、この
    中間部にダンパが組み込まれている請求項1記載の配力
    壁。
JP7090636A 1995-04-17 1995-04-17 配力壁 Expired - Fee Related JP3018938B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7090636A JP3018938B2 (ja) 1995-04-17 1995-04-17 配力壁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7090636A JP3018938B2 (ja) 1995-04-17 1995-04-17 配力壁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08284466A JPH08284466A (ja) 1996-10-29
JP3018938B2 true JP3018938B2 (ja) 2000-03-13

Family

ID=14003991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7090636A Expired - Fee Related JP3018938B2 (ja) 1995-04-17 1995-04-17 配力壁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3018938B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08284466A (ja) 1996-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10131516A (ja) 既存の建物の補強構造
JP6437685B1 (ja) 既存建物用耐震補強装置
JP2000160683A (ja) 木造家屋の耐震補強構造
JP3170535B2 (ja) 制振構造
JP3018938B2 (ja) 配力壁
JP2002317498A (ja) 高層建物の軸組構造
JPH10280725A (ja) 制振躯体構造
JP3371811B2 (ja) 既存建築物の制震補強構造
JP2000328810A (ja) 制振架構
JP2573525B2 (ja) 間仕切り壁の制振構造
JPH07207755A (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合部構造
JP5116587B2 (ja) ブレース構造による制振装置付門型フレーム
JP3028034B2 (ja) 制振構造物
JPH0745784B2 (ja) 耐震壁
JPH10184073A (ja) 建物の制震構造
JPH09264050A (ja) 建物構造
JP3728646B2 (ja) 制震躯体構造
CN212896924U (zh) 高层建筑抗震结构
JP2003328585A (ja) ピロティを有する建物の制震構造
JP3028033B2 (ja) 制振構造物
JPS6259745A (ja) 床構造体
JP6448832B1 (ja) 建物の耐震補強構造
JP2001090378A (ja) 制震フレーム
JPH11293930A (ja) 耐震補強用部材及び耐震補強構造
JP2821546B2 (ja) トラス合成梁構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991130

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees