JP3018615B2 - 周波数安定化レ―ザ光源 - Google Patents

周波数安定化レ―ザ光源

Info

Publication number
JP3018615B2
JP3018615B2 JP3206861A JP20686191A JP3018615B2 JP 3018615 B2 JP3018615 B2 JP 3018615B2 JP 3206861 A JP3206861 A JP 3206861A JP 20686191 A JP20686191 A JP 20686191A JP 3018615 B2 JP3018615 B2 JP 3018615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
frequency
semiconductor laser
oscillator
photodetector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3206861A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH057048A (ja
Inventor
誠 今村
浩二 秋山
哲 吉武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP3206861A priority Critical patent/JP3018615B2/ja
Publication of JPH057048A publication Critical patent/JPH057048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3018615B2 publication Critical patent/JP3018615B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体レ―ザを用いた
周波数安定化レ―ザ光源の安定性の改善に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】光計測の分野において高精度,高分解能
での周波数測定を行うために周波数安定化レ―ザ光源が
使用される。図15は周波数安定化レ―ザ光源の第1の
従来例を示すブロック図で、半導体レ―ザを直接変調し
て、その発振周波数を原子および分子の吸収線の中心に
制御するものを示す。半導体レ―ザ1の出力光はビ―ム
スプリッタ2で2つの方向に分離し、一方の光は標準物
質が封入された吸収セル3に入射する。吸収セル3を透
過した光は光検出器4で検出されて電気信号に変換さ
れ、ロックインアンプ等からなる同期検波回路5に入力
する。半導体レ―ザ1の発振周波数は発振器8の出力で
電流変調されており、同期検波回路5は発振器8の出力
を参照信号として同期検波を行う。PI制御回路6は同
期検波回路5の出力が一定となるように半導体レ―ザ1
の電流を制御する。PI制御回路6,発振器8の発振出
力およびバイアス電流源9の出力は加算回路7で加算さ
れて半導体レ―ザ1に入力される。この結果、半導体レ
―ザ1の発振周波数は吸収セル3の標準物質の原子また
は分子の吸収線の中心に制御され、ビ―ムスプリッタ2
の他方の出力光は原子または分子で決まる絶対値が高精
度の周波数となる。
【0003】しかしながら、上記のような装置では、出
力光が周波数変調されているため、瞬時周波数の安定性
がなく、干渉計測等の応用には不適当となり、応用範囲
が狭くなるという欠点を有する。このような欠点を解決
するために、半導体レ―ザ出力光を音響光学変調器(A
OM)で外部変調し原子および分子の吸収線に制御する
ことにより、無変調出力を得るように構成したものがあ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、そのよ
うな装置の場合には、音響光学変調器が不安定なため、
安定度が不十分であるという問題がある。本発明はこの
ような課題を解決するためになされたもので、発振周波
数が高安定に制御された無変調出力型の周波数安定化レ
―ザ光源を簡単な構成で実現することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る周波数安定
化レ―ザ光源の第1は第1の半導体レ―ザと、この第1
の半導体レ―ザの出力光を入力して特定の周波数で吸収
線を持つ標準物質を封入した吸収セルと、この吸収セル
を透過した光を検出する第1の光検出器と、前記第1の
半導体レ―ザの発振周波数が前記吸収線の幅の内側及び
外側にそれぞれ周波数シフトするようにその振幅値が正
極側,負極側で少なくとも2回づつ変化する信号を出力
しこの信号で前記第1の半導体レ―ザの発振周波数を変
調する第1の発振器と、この第1の発振器の出力信号を
参照信号として前記第1の光検出器の出力を同期検波し
て前記吸収線の中心で零となる信号を得るとともにこの
信号を利用して前記第1の半導体レ―ザの中心周波数を
前記吸収線の中心に制御する第1の制御回路と、第2の
半導体レ―ザと、前記第1の半導体レ―ザの出力光と前
記第2の半導体レ―ザの出力光を合波する光学手段と、
この光学手段の出力光を検出する第2の光検出器と、前
記第1の発振器の出力と同期してアップダウンが制御さ
れ前記第2の光検出器から出力されるビ―ト周波数を計
数するアップダウンカウンタと、このアップダウンカウ
ンタの出力に基づいて前記第2の半導体レ―ザの発振周
波数を前記吸収線の中心周波数と等しくなるように制御
する第2の制御回路とを備え、第2の半導体レ―ザから
無変調光を出力するように構成したことを特徴とする。
【0006】本発明に係る周波数安定化レ―ザ光源の第
2は上記第1の構成において、前記アップダウンカウン
タにプリセット値を与えるプリセット回路を備え、第2
の制御回路により前記第2の半導体レ―ザの発振周波数
が前記吸収線の中心周波数に対し前記プリセット値に対
応するオフセットを持つように制御されることを特徴と
する。
【0007】本発明に係る周波数安定化レ―ザ光源の第
3は上記第1の構成において、第2の発振器と、この第
2の発振器の出力と前記第2の光検出器の出力の乗算を
行う乗算器とを備え、前記アップダウンカウンタが前記
乗算器出力を計数し、前記第2の制御回路により前記第
2の半導体レ―ザの発振周波数が前記吸収線の中心周波
数に対し前記第2の発振器の発振周波数に対応するオフ
セットを持つように制御されることを特徴とする。
【0008】本発明に係る周波数安定化レ―ザ光源の第
4は上記第2または第3の構成において、前記第2の光
検出器から出力されるビ―ト周波数が0となるとき前記
第1の発振器の振幅を変える変調振幅調整回路を備えた
ことを特徴とする。
【0009】本発明に係る周波数安定化レ―ザ光源の第
5は上記第1の構成において、前記第1の発振器の出力
に対する前記第1の光検出器のセトリング時間に対応す
るタイミングで信号を発生するマスクタイミング発生回
路と、このマスクタイミング発生回路の出力に対応して
前記セトリング時間における前記第1の光検出器の出力
をマスクして前記第1の制御回路に出力するマスク回路
とを備え、前記マスクタイミング発生回路の出力に対応
して前記セトリング時間におけるアップダウンカウンタ
の計数が停止されることを特徴とする。
【0010】
【作用】第1の半導体レ―ザの出力周波数は4段階以上
の電流変化を含む電流変調を用いて吸収線に高安定に制
御され、第2の半導体レ―ザの発振周波数が第1の半導
体レ―ザの発振の中心周波数を基準とした周波数に制御
されるので、光パワ―の変動に影響されず周波数が無変
調かつ高安定となる。
【0011】
【実施例】以下本発明を図面を用いて詳しく説明する。
図1は本発明に係る周波数安定化レ―ザ光源の第1の実
施例を示す構成ブロック図である。11は第1の半導体
レ―ザ(以下LD1と呼ぶ)、12はLD1の出力光を
2つに分離する第1のビ―ムスプリッタ、13はビ―ム
スプリッタ12の反射光を入力する、特定の周波数で吸
収線を持つ標準物質を封入した吸収セル、14は吸収セ
ル13を透過した光を検出する第1の光検出器、17は
LD1に変調を加える第1の発振器を構成するクロック
発振器、15はクロック発振器17の出力を参照信号と
して光検出器14の出力を同期検波するとともにLD1
の発振周波数を前記吸収線の中心にPI制御する第1の
電流制御回路、16はクロック発振器17から出力され
る変調信号を電流制御回路15の出力に重畳する加算
器,18は第2の半導体レ―ザ(以下LD2と呼ぶ)、
19はLD2の出力の一部を本装置の光出力として分離
する第2のビ―ムスプリッタ、20はLD1の出力光と
LD2の出力光を合波する光学手段を構成する第3のビ
―ムスプリッタ、21はビ―ムスプリッタ20の出力光
を検出する第2の光検出器、22はクロック発振器17
の出力と同期してアップダウンを制御され光検出器21
から出力されるビ―ト周波数を計数するアップダウンカ
ウンタ、23はアップダウンカウンタ22の出力をクロ
ック発振器17の出力に同期してラッチするラッチ回
路、24はラッチ回路23のディジタル出力をアナログ
信号に変換するDA変換器、25はDA変換器24の出
力を入力してLD2の発振周波数をLD1の発振周波数
と等しくなるようにPI制御を行う第2の電流制御回路
である。
【0012】上記の構成の装置の動作を次に説明する。
図2はクロック発振器17から出力される変調信号によ
るレ―ザ電流の変化を示す。この電流変化に対応して、
半導体レ―ザ17の発振周波数は、図3(B)に示すよ
うにf,f,f,fの4段階をステッ
プ状に変化する。ここで駆動電流の各変調レベルI
〜Iは、Δf=f−fが吸収線の半値
幅に等しくなり、Δf =f−fが吸収線の
幅より十分に広くなるようにあらかじめ決めておく。例
えば標準物質としてアセチレン(C)を用い
たとき、Δf =500MHz、Δf=2GHz
となる。したがって図3(A)に示すように、吸収セル
13の吸収線の近くでは光検出器14の出力は各段階の
レ―ザ周波数f,f,f,fに対応し
て、V,V,V,V のように変化す
る。電流制御回路15ではクロック発振器17の出力を
参照信号とし、これら各値を重み付けして積分すること
によって同期検波を行い、 Vout =k・{(V−V)/(f−f)−(V−V )/(f−f)} …(1) という電圧を発生する(kは比例係数)。この電圧V
out は半導体レ―ザ17に負帰還され、Vout
=0すなわち {(V−V)/(f−f)=(V−V)/(f− f)} …(2) が成立つようにLD1の発振周波数が制御される。その
結果、LD1の変調された出力光は周波数の平均値(中
心)が吸収線の中心と一致したものとなる。
【0013】次にLD2の出力光はLD1の出力光とビ
―ムスプリッタ20で合波されるので、光検出器21の
出力には2つのレ―ザ光の差の周波数すなわちビ―ト周
波数が現れる。今クロック発振器17からの信号で、ア
ップダウンカウンタ22はLD1がfまたはf
で発振しているときはカウントを停止し、LD1がf
で発振しているときはダウンカウントし、LD1が
で発振しているときはアップカウントすると、図
4(A)(B)に示すように、fのときΔf
のときΔfのビ―ト周波数がカウンタに入
り、引算されてΔf −Δfに比例した電圧がD
A変換器24から出力される。電流制御回路25により
DA変換器24の出力が0となるように制御されるの
で、Δf=Δfとなり、LD2の発振周波数は
とfの中央、すなわち吸収線の中心に制御さ
れる。その結果ビ―ムスプリッタ19からは吸収線の中
心に周波数が制御された無変調の光出力を得ることがで
きる。
【0014】このような構成の周波数安定化レ―ザ光源
によれば、LD1の周波数制御は吸収線の外側の特性を
基準に使っているので、レ―ザ光パワ―変動の影響を受
けず、正確に吸収線中心に制御することができる。すな
わち図3(A)において光検出器14の各出力V
,V,Vが光パワ―によって変化して
も、吸収線の外側の2点V,Vの周波数軸に対
する勾配と吸収線上の2点V,Vの周波数軸に
対する勾配とが一致するとき、すなわち(2)式が満足
されるときのLD1の周波数の平均値は吸収線の中心と
一致する。またLD2には変調をかけていないので無変
調出力が得られるとともに、光検出器21のビ―ト出力
には変調がかかっているので、正確にLD2の発振周波
数を吸収線周波数に制御することができる。またAOM
(音響光学変調器)を用いていないので、低コスト、低
消費電力とすることができる。
【0015】なお、上記の実施例において、ラッチ,D
A変換,PI制御,クロック発振器等の動作は全てマス
クロコンピュ―タ等でディジタル的に行ってもよい。ま
たf−fは吸収線の半値幅に限らず、吸収線幅
以下であればよい。また変調は4段階に限らず、より多
数の段階の電流変化とすることにより、干渉ノイズ等の
変動要因を平均化することができる。すなわち、正,負
極側で振幅値が変化する回数は2回づつに限られず、3
回づつ以上の任意の回数をとることができる。また変調
信号の振幅変化の順序は図3の場合に限られず、任意の
順序とすることができる。また吸収セル13の標準物質
としてはアセチレン分子吸収線以外に13
,HCN,NH等、いろいろな分子の吸
収線を利用することができる。またRb,Cs等の原子
吸収線を利用することもできる。
【0016】図5は本発明に係る周波数安定化レ―ザ光
源の第2の実施例で、レ―ザ光出力を吸収線から所定の
オフセットをもってずれた周波数に制御するものの一例
を示す構成ブロック図である。図1の場合と同じ部分は
同一の記号を付して説明を省略する。ただしここでは簡
単のためラッチ回路23は省略する。図1と異なる部分
はプリセット回路26をアップダウンカウンタ22に接
続して、変調信号の半周期ごとにアップダウンカウンタ
22にプリセット値を与えることができるようにした点
であり、その他の点については図1の場合と同様であ
る。図4(B)(C)を用いて以下にその動作を説明す
る。
【0017】LD2の発振周波数がfとf
間にある場合(図4(B)):アップダウンカウンタ2
2に対するプリセット回路26の設定値をFとする。た
だし F≦|f−f| …(3) である。またアップダウンカウンタ22のアップダウン
動作の切換は図1の場合と同様である。すなわち、アッ
プダウンカウンタ22はLD1がfまたはf
発振しているときはカウントを停止し、LD1がf
で発振しているときはダウンカウントし、LD1がf
で発振しているときはアップカウントする。その結
果、DA変換器24はΔf−Δf+Fに比例し
た電圧を出力する。電流制御回路25はDA変換器24
の出力が0となるように制御するので、 Δf−Δf+F=0 …(4) であり、 Δf=Δf−F …(5) より f−f=f−f−F …(6) となる。吸収線中心の周波数は fcc=(f+f)/2 …(7) で表されるので、 f=fcc+F/2 …(8) となり、吸収線中心からF/2だけシフトしたところで
発振周波数を安定化することができる。同様にプリセッ
ト回路26に−Fを設定し、LD1がfで発振してい
るときはアップカウント動作させ、LD1がfで発
振しているときはダウンカウント動作させると、吸収線
中心から−F/2だけシフトしたところで安定化させる
ことができる。
【0018】LD2の発振周波数がfとf
外側にある場合(図4(C)):プリセット回路26の
設定値をFとする。ただし F≧|f−f| …(9) である。このモ―ドではアップダウンカウンタ22はL
D1の発振周波数がf ,fにあるときにダウン
カウントする。ダウンカウントのみが終了した時点で、
DA変換器24はF−Δf−Δfに比例した電
圧を出力する。電流制御回路25はDA変換器24の出
力が0となるように制御するので、 F−Δf−Δf=0 …(10) であり、 F=Δf+Δf …(11) =f−f+f−f =2f−2fcc …(12) となる。すなわち f=fcc+F/2 …(13) となり、吸収線中心からF/2だけシフトしたところで
発振周波数を安定化することができる。同様にプリセッ
ト回路26に−Fを設定し、LD1の発振周波数がf
,fにあるときにアップカウント動作させる
と、吸収線中心から−F/2だけシフトしたところで安
定化することができる。
【0019】このような構成の周波数安定化レ―ザ光源
によれば、図1装置の場合と同様の利点以外に、アップ
ダウンカウンタにあらかじめデ―タをセットしておくこ
とにより、吸収線から所定のオフセットだけずれた周波
数に安定化することができる。またプリセットするデ―
タ値を掃引することにより、光周波数シンセサイザとし
て動作させることもできる。またオフセット周波数発生
のための高価なシンセサイザを不要にすることができる
ので、大幅にコストダウンが可能である。なおアップダ
ウンカウンタ22にプリセット値を与えるタイミングは
変調信号の半周期ごとに限らない。
【0020】図6は本発明に係る周波数安定化レ―ザ光
源の第3の実施例で、図5の装置においてオフセット周
波数の盲点を無くしたものを示す構成ブロック図であ
る。クロック発振器17の出力は変調振幅調整回路32
に入力し、変調振幅調整回路32の出力が電流制御回路
15および加算器16に入力する。図5の装置ではプリ
セット回路26による周波数オフセットでLD2の周波
数fがfまたはf と等しくなると、光検出器2
1で検出するビ―ト周波数f−fまたはf −f
が0となるのでアップダウンカウンタ22で計数でき
ず、オフセットを制御することができなくなるが、本装
置ではこれを防ぐために、このときのプリセット値を検
出して変調振幅調整回路32が発振器17の出力振幅を
変化させる。図7および図8はこのときのレ―ザ発振周
波数の変調深さがf,f(実線)からそれぞれ
b1,fc1(点線)へ変化する様子をそれぞれ時間
軸および周波数軸を用いて示している。その結果ビ―ト
周波数f−fb1またはfc1−fは0とならず、アッ
プダウンカウンタ22で計数できるので、LD2の周波
数fをfまたはfに制御できる。なお実際には
レ―ザ発振周波数のスペクトルが幅を持っているので、
上記プリセット値近傍の所定範囲において変調深さを変
える必要がある。
【0021】このような構成の周波数安定化レ―ザ光源
によれば、図5装置の場合と同様の利点に加えて、オフ
セットの盲点を無くすことができ、吸収線周波数から連
続的にレ―ザ周波数にオフセットを与えることができ
る。
【0022】図9は本発明に係る周波数安定化レ―ザ光
源の第4の実施例で、レ―ザ光出力を吸収線から所定の
オフセットをもってずれた周波数に制御するものの他の
例を示す構成ブロック図である。図1の場合と同じ部分
は同一の記号を付して説明を省略する。図5の場合と同
様、ラッチ回路23は省略する。図1と異なる部分は第
2の発振器27と、発振器27の出力と光検出器21の
出力の乗算を行うダブルバランスドミキサ28とを備
え、光検出器21の出力ビ―ト周波数がミキサ28でビ
―トダウンした後アップダウンカウンタ22で計数する
点にある。その結果、電流制御回路25により、LD2
の発振周波数はLD1の発振周波数に対し発振器27の
発振周波数と等しいオフセットを持つように制御され
る。その動作状態を図10および図11に示す。吸収線
に制御されたLD1のスペクトルf は図10(A)
に示されている。LD2の発振周波数は吸収線から発振
器27の発振周波数fだけずれている。このときの
光検出器21の出力スペクトルは図11(A)のように
なる。またミキサ28の出力スペクトルは図11(B)
のように図10(A)のf,fのスペクトルと
,fのスペクトルが重なった状態となる。こ
のようにしてLD2の発振周波数fを吸収線中心周
波数fからfだけオフセットを与えて制御する
ことができる。ここでfを掃引すれば、fを掃引
することができる。
【0023】このような構成の周波数安定化レ―ザ光源
によれば、図1の場合と同様の利点以外に、LD1とL
D2のビ―ト周波数をミキサでミキシングダウンするこ
とにより、吸収線周波数に対して広帯域にオフセット周
波数を加えたものをLD2発振周波数とすることができ
る。また発振器27から出力するマイクロ波を掃引する
ことにより、LD2の発振周波数を掃引することができ
る。
【0024】なお上記の実施例ではf=f+f
に制御しているが、f=f −fでも同
様に制御することができる。また図12に示すように、
上記の実施例において発振器27の出力をRTD(Reso
nant Tunneling Diodes )等の高調波発生回路29を介
してミキサ28に加えることにより、高調波ミキシング
をすることもできる。例えばRTD帯域を20GHzと
すると、発振器27は1GHzのシンセサイザを使用
し、20次高調波で、20GHzのオフセットロックが
可能となる。その結果、発振器27に20GHz帯のシ
ンセサイザを用いる必要がなくなり、低コストで広帯域
光周波数シンセサイザを構成することができる。また図
5のプリセット回路を併用することもできる。また図6
の場合と同様に第2の発振器27の出力周波数に対応し
て変調振幅調整回路32を動作させることにより、オフ
セット周波数の盲点を無くすことができる。
【0025】図13は本発明に係る周波数安定化レ―ザ
光源の第5の実施例で、LD1変調時の過度応答特性の
影響をマスク機能を用いて排除したものを示す構成ブロ
ック図である。図1の場合と同じ部分は同一の記号を付
して説明を省略する。図5の場合と同様、ラッチ回路2
3は省略する。図1と異なる部分は発振器17の変調出
力に対する光検出器14のセトリング時間(整定時間)
に対応するタイミングで信号を発生するマスクタイミン
グ発生回路31と、このマスクタイミング発生回路31
の出力に対応して前記セトリング時間における光検出器
14の出力をマスクして制御回路15に出力するマスク
回路30とを備え、前記マスクタイミング発生回路31
の出力に対応して前記セトリング時間におけるアップダ
ウンカウンタ22の計数が停止されるように構成した点
である。
【0026】次にそのマスク機能の詳細を図14を用い
て説明する。クロック発振器17から出力される4ステ
ップ変調信号イによりLD1が変調されると、吸収セル
13の吸収特性ロを介して光検出器14からは信号ハ
(点線)が出力される。LD1のdf/dI特性(電流
変化に対する周波数変化特性)の周波数応答帯域が狭い
ため、信号ハの波形は理想波形ニ(実線)に対し遅れを
生じる。df/dIの周波数特性は経時変化を起こす可
能性があるので、波形の鈍った部分を制御に使用する
と、経時変化により光出力が周波数ドリフトを起こすお
それがある。そこでマスクタイミング発生回路31にお
いて、クロック発振器17の出力信号のステップ状変化
に同期しセトリング時間tと等しいパルス幅を持つ
マスクタイミング信号ホを発生し、セトリング時間t
の間だけ、マスク回路30では光検出器14の信号
をマスクし、アップダウンカウンタ22では計数動作を
停止する。その結果、完全に整定した信号のみを用いて
制御を行うので、df/dIの周波数特性の経時変化の
影響を排除することがてきる。
【0027】このような構成の周波数安定化レ―ザ光源
によれば、図1の場合と同様の利点以外に、LD1変調
時の過度応答特性をマスク機能により排除することによ
り、LD1のdf/dI特性ドリフトの影響を抑えら
れ、周波数安定度が上がるという利点がある。
【0028】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、発振
周波数が高安定に制御された無変調出力型の周波数安定
化レ―ザ光源を簡単な構成で実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る周波数安定化レ―ザ光源の第1の
実施例を示す構成ブロック図である。
【図2】図1装置の動作を時間軸において示す説明図で
ある。
【図3】図1装置の動作を周波数軸において示す説明図
である。
【図4】図1装置の動作を周波数軸において示す他の説
明図である。
【図5】本発明に係る周波数安定化レ―ザ光源の第2の
実施例を示す構成ブロック図である。
【図6】本発明に係る周波数安定化レ―ザ光源の第3の
実施例を示す構成ブロック図である。
【図7】図6装置の動作を時間軸において示す説明図で
ある。
【図8】図6装置の動作を周波数軸において示す説明図
である。
【図9】本発明に係る周波数安定化レ―ザ光源の第4の
実施例を示す構成ブロック図である。
【図10】図9装置の動作を示す説明図である。
【図11】図9装置の動作を示す他の説明図である。
【図12】図9装置の一変形例を示す要部構成ブロック
図である。
【図13】本発明に係る周波数安定化レ―ザ光源の第5
の実施例を示す構成ブロック図である。
【図14】図13装置の動作を示す説明図である。
【図15】周波数安定化レ―ザ光源の従来例を示す構成
ブロック図である。
【符号の説明】
11 第1の半導体レ―ザ 13 吸収セル 14 第1の光検出器 15 第1の制御回路 17 第1の発振器 18 第2の半導体レ―ザ 20 光学手段 21 第2の光検出器 22 アップダウンカウンタ 25 第2の制御回路 26 プリセット回路 27 第2の発振器 28 乗算器 30 マスク回路 31 マスクタイミング発生回路 32 変調振幅調整回路 f オフセット t セトリング時間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−291478(JP,A) 特開 平1−102978(JP,A) 特開 昭63−62389(JP,A) 特開 平3−250680(JP,A) 特開 平3−250681(JP,A) 特開 平4−111485(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01S 3/18 H01S 3/133 JICSTファイル(JOIS) 実用ファイル(PATOLIS) 特許ファイル(PATOLIS)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の半導体レ―ザと、この第1の半導体
    レ―ザの出力光を入力して特定の周波数で吸収線を持つ
    標準物質を封入した吸収セルと、この吸収セルを透過し
    た光を検出する第1の光検出器と、前記第1の半導体レ
    ―ザの発振周波数が前記吸収線の幅の内側及び外側にそ
    れぞれ周波数シフトするようにその振幅値が正極側,負
    極側で少なくとも2回づつ変化する信号を出力しこの信
    号で前記第1の半導体レ―ザの発振周波数を変調する第
    1の発振器と、この第1の発振器の出力信号を参照信号
    として前記第1の光検出器の出力を同期検波して前記吸
    収線の中心で零となる信号を得るとともにこの信号を利
    用して前記第1の半導体レ―ザの中心周波数を前記吸収
    線の中心に制御する第1の制御回路と、第2の半導体レ
    ―ザと、前記第1の半導体レ―ザの出力光と前記第2の
    半導体レ―ザの出力光を合波する光学手段と、この光学
    手段の出力光を検出する第2の光検出器と、前記第1の
    発振器の出力と同期してアップダウンが制御され前記第
    2の光検出器から出力されるビ―ト周波数を計数するア
    ップダウンカウンタと、このアップダウンカウンタの出
    力に基づいて前記第2の半導体レ―ザの発振周波数を前
    記吸収線の中心周波数と等しくなるように制御する第2
    の制御回路とを備え、第2の半導体レ―ザから無変調光
    を出力するように構成したことを特徴とする周波数安定
    化レ―ザ光源。
  2. 【請求項2】前記アップダウンカウンタにプリセット値
    を与えるプリセット回路を備え、第2の制御回路により
    前記第2の半導体レ―ザの発振周波数が前記吸収線の中
    心周波数に対し前記プリセット値に対応するオフセット
    を持つように制御される請求項1記載の周波数安定化レ
    ―ザ光源。
  3. 【請求項3】第2の発振器と、この第2の発振器の出力
    と前記第2の光検出器の出力の乗算を行う乗算器とを備
    え、前記アップダウンカウンタが前記乗算器出力を計数
    し、前記第2の制御回路により前記第2の半導体レ―ザ
    の発振周波数が前記吸収線の中心周波数に対し前記第2
    の発振器の発振周波数に対応するオフセットを持つよう
    に制御される請求項1記載の周波数安定化レ―ザ光源。
  4. 【請求項4】前記第2の光検出器から出力されるビ―ト
    周波数が0となるとき前記第1の発振器の振幅を変える
    変調振幅調整回路を備えた請求項2または3記載の周波
    数安定化レ―ザ光源。
  5. 【請求項5】前記第1の発振器の出力に対する前記第1
    の光検出器のセトリング時間に対応するタイミングで信
    号を発生するマスクタイミング発生回路と、このマスク
    タイミング発生回路の出力に対応して前記セトリング時
    間における前記第1の光検出器の出力をマスクして前記
    第1の制御回路に出力するマスク回路とを備え、前記マ
    スクタイミング発生回路の出力に対応して前記セトリン
    グ時間におけるアップダウンカウンタの計数が停止され
    る請求項1記載の周波数安定化レ―ザ光源。
JP3206861A 1990-08-22 1991-08-19 周波数安定化レ―ザ光源 Expired - Fee Related JP3018615B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3206861A JP3018615B2 (ja) 1990-08-22 1991-08-19 周波数安定化レ―ザ光源

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22074390 1990-08-22
JP2-220743 1990-08-22
JP3-97715 1991-04-26
JP9771591 1991-04-26
JP3206861A JP3018615B2 (ja) 1990-08-22 1991-08-19 周波数安定化レ―ザ光源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH057048A JPH057048A (ja) 1993-01-14
JP3018615B2 true JP3018615B2 (ja) 2000-03-13

Family

ID=27308478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3206861A Expired - Fee Related JP3018615B2 (ja) 1990-08-22 1991-08-19 周波数安定化レ―ザ光源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3018615B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9726494B2 (en) * 2014-05-15 2017-08-08 Northrop Grumman Systems Corporation Atomic sensor system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH057048A (ja) 1993-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6333942B1 (en) Atomic frequency standard laser pulse oscillator
US20020006141A1 (en) Method and apparatus for driving mode-locked semiconductor laser
GB2302173A (en) Pumping source wavelength control rubidium atomic oscillator
JP4072053B2 (ja) 周波数シンセサイザ
US5153888A (en) Optical laser frequency stabilizer
US5335106A (en) Optically-based frequency synthesizer for generating an electric output signal at a preselected frequency that can be changed over a wide band of frequencies for communication purpose
JPH06120735A (ja) 発振回路
JP3018615B2 (ja) 周波数安定化レ―ザ光源
JPS6130088A (ja) 半導体レ−ザ装置
JP3500582B2 (ja) 光周波数基準光源発生装置
JP3891361B2 (ja) 周波数シンセサイザー
JP3172776B2 (ja) 原子発振器
JPH01102978A (ja) 可変波長光源
JP2003195380A (ja) 光学的ミリ波あるいはサブミリ波の発生装置
JP2520740B2 (ja) 波長可変安定化光源
JP2997557B2 (ja) 狭い線幅の発振周波数スペクトルをもつ周波数安定化光源
JPH0918074A (ja) 光周波数基準光源
JP3570581B2 (ja) レーザ光源装置
JP2612919B2 (ja) レーザ発振周波数安定化装置
JP2578271Y2 (ja) 周波数安定化レ―ザ光源
JPH0748661B2 (ja) ガスセル形原子発振器
JP2830189B2 (ja) 可変周波数光源
US20020158611A1 (en) Apparatus and method for stabilizing the frequency of a laser
JP3351253B2 (ja) 光周波数コム発生器
JPH01102979A (ja) 可変波長光源

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees