JP3017382B2 - 光ディスク装置 - Google Patents

光ディスク装置

Info

Publication number
JP3017382B2
JP3017382B2 JP5282345A JP28234593A JP3017382B2 JP 3017382 B2 JP3017382 B2 JP 3017382B2 JP 5282345 A JP5282345 A JP 5282345A JP 28234593 A JP28234593 A JP 28234593A JP 3017382 B2 JP3017382 B2 JP 3017382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
zone
optical disk
track
track address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5282345A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07134865A (ja
Inventor
亨 池田
茂知 柳
彰 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5282345A priority Critical patent/JP3017382B2/ja
Priority to US08/276,863 priority patent/US5495458A/en
Publication of JPH07134865A publication Critical patent/JPH07134865A/ja
Priority to US08/532,092 priority patent/US5631890A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3017382B2 publication Critical patent/JP3017382B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08505Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10595Control of operating function
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B20/1258Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs where blocks are arranged within multiple radial zones, e.g. Zone Bit Recording or Constant Density Recording discs, MCAV discs, MCLV discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B2020/10916Seeking data on the record carrier for preparing an access to a specific address
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1816Testing
    • G11B2020/183Testing wherein at least one additional attempt is made to read or write the data when a first attempt is unsuccessful
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トラックの円周方向の
セクタ領域を一定長とするフォーマットを行い、円周方
向のセクタ数が同一になるトラックゾーンごとに固有の
クロック周波数を使用してデータの読み書きを行う光デ
ィスク装置に関し、更に、リード光学系でのバックトー
クを抑制するためにリードビームを変調するようにした
光ディスク装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の光ディスク装置の記録媒体にあっ
ては、CAVフォーマット(ConstantAngler Velocit
y)が採用されている。CAVフォーマットは、図21
に示すように、光ディスク媒体130の記録領域が、放
射状のセクタ領域354に区切られており、内周側と外
周側とでは物理的なセクタ長が異なる。
【0003】このようなCAVフォーマットにおいて、
一定回転数で光ディスク媒体130を回転させた場合、
1セクタの角速度は全て一定である。したがって、単一
の周波数でのクロックでリードおよびライトを行うこと
ができる。この結果、内周側と外周側とでは、同一デー
タ量に対し物理的な長さが短かくなる内周側の方が円周
方向のデータ密度が高くなる。
【0004】一方、光ディスク装置で記録媒体の記憶容
量を増加させるフォーマットとして、MCAVフォーマ
ット(Modified Constant Angler Velocity )が提案さ
れている。MCAVフォーマットは、図22に示すよう
に、トラックの円周方向の1セクタの物理的な長さは概
ね同一である。またMCAVフォーマットでは円周方向
のセクタ長を一定にしたことに伴ない、トラック当りの
セクタ数は外周から内周に向かって段階的に減少する。
そこでセクタ数が同一となるトラックを集めて1つのゾ
ーン356を形成する。このためゾーンが異なるとトラ
ック当りのセクタ数が異なることになる。
【0005】このようなMACVフォーマットの光ディ
スク媒体を一定回転数で回転させた場合、同一ゾーンに
属するトラックにあっては1セクタの角速度は一定とな
る。しかし、ゾーン間では内周から外周にかけて角速度
が速くなっている。この結果、内周と外周でのデータの
円周方向の密度は略一定になるように形成されている。
【0006】更に、リードおよびライトで使用するクロ
ック周波数は、内周から外周にかけてゾーンごとに高く
なるクロック周波数を設定し、ゾーンに応じてクロック
周波数を切替えるようにしている。ところで、このよう
な光ディスク装置のデータ読み書きにあっては、ホスト
コンピュータからのリード要求またはライト要求を受け
ると、まず光学ヘッドを光ディスク媒体上の目的トラッ
クに位置付けるシーク制御を行う。
【0007】このシーク制御の際に、MCAVフォーマ
ットを採用した光ディスク装置は、現在認識としている
トラックアドレスに対応するゾーンのクロック周波数を
セットしてトラックアドレスを読み、リードできればシ
ーク動作を開始する。もしトラックアドレスに読み取り
に失敗すると、隣接するゾーンのクロック周波数に切替
えて再リードするリトライ処理を行い、トラックアドレ
スが正しく読めるまでクロック周波数をゾーンごとに切
替えて再リードするようにしている。
【0008】図23、図24のフローチャートは、従来
のシーク動作を示している。まず図23のステップS1
で上位装置からのシークコマンドを受領すると、ステッ
プS2でトラックカウンタに基づいて認識している現在
のトラックアドレスに対応するゾーンのクロック周波数
を周波数変換器に設定してトラックアドレスのリードを
行う。
【0009】ステップS3でリードできれば、図24の
ステップS12に進み、現在トラックアドレスから目標
トラックアドレスまでのトラック本数を求める。次にス
テップS13でシーク動作を実行する。シーク動作は、
目的トラックまでのトラック本数からトラッククロッシ
ングパルスが得られるごとに1ずつ減算し、残りトラッ
ク数を求めている。そして、残りトラック数が零となっ
たとき、目的トラックへの到達を検知し、シーク制御か
ら目的トラックに光ビームを追従させるための位置制御
(ファイン制御)に切替える。
【0010】シーク動作が完了すると、ステップS14
で目的トラックアドレスが含まれるゾーンのクロック周
波数を選択してトラックアドレスのリードを行う。トラ
ックアドレスの読み取りができれば、シーク動作を正常
終了させ、リード又はライト動作に移行する。一方、図
23のステップS3で、シーク開始時に実際のヘッド位
置が異なるゾーンにずれていた場合には、現在認識して
いるゾーンのクロック周波数を設定してもトラックアド
レスを読み取ることができない。
【0011】この場合には、ステップS3でリトライカ
ウンタN0 を1つカウントアップし、予め定めたリトラ
イ回数Aに達するまで、同一クロック周波数によるトラ
ックアドレスのリードを繰り返す。このようなリトライ
動作に失敗した場合には、更に、ゾーンを1つずつ変化
させてクロック周波数を切替変更する。
【0012】即ち、ステップS6で現在ゾーンに1を加
えたゾーンZのクロック周波数を周波数変換器にセット
してトラックアドレスをリードする。リードできなけれ
ば、ステップS7〜S10で同一クロック周波数をリト
ライカウンタN1がリトライ回数Aに達するまでゾーン
番号Zを1つ増加させて別のクロック周波数に切替えて
再度リードするリトライ処理を繰り返す。
【0013】このリトライ中に正常なリードをステップ
S7で判別すると図24のシーク動作に進む。しかし、
全ゾーンのクロック周波数を切替えてもリードできない
場合には、異常終了とする。一方、図24のステップS
12〜S14に示したシーク完了時のクロック周波数の
設定で、シーク完了後のステップS15のリードチェッ
クでトラックアドレス読み取り不良が起きた場合には、
シーク前のステップS3〜S11と同じリトライ処理を
ステップS14〜S23で繰り返す。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、トラッ
クアドレスの読み取り不良でリトライ処理を行った場
合、シーク失敗でたまたま同一ゾーンにいる場合は再リ
ードでトラックアドレスを読み取ることができるが、異
なるゾーンに飛んでしまった時は、クロック周波数を切
替えながらのリトライ処理によるリードとなり、リトラ
イ処理に時間がかかり、性能低下を招くという問題があ
った。
【0015】本発明の目的は、トラックアドレスに読み
取り不良が起きた場合のリトライ処理における正しいク
ロック周波数の設定が効率よくできて短時間にエラーリ
カバリができる光ディスク装置を提供する。一方、光デ
ィスク装置においては、光ディスク媒体に記録したデー
タを再生する場合、媒体上の欠陥などによりエラーが発
生する。そこで、記録データにエラー訂正コードECC
を付加し、エラー訂正コードECCを用いてエラー訂正
回路によりエラー修正し、10-12 程度のエラーレート
を達成している。
【0016】しかし、エラーを発生させる要因には種々
のものがあり、エラー訂正コードECCのみでは訂正で
きない場合がある。エラー発生要因の一つとして、光デ
ィスク特有の現象であるバックトークがあげられる。こ
れは記録と再生に用いるレーザダイオードの発光制御に
おいて、光ディスク媒体の表面とレーザダイオードの間
で2次共振器が構成され、ノイズを発生する現象であ
る。
【0017】このバックトーク・ノイズを抑制する方法
として、レーザダイオードからの光を高周波で変調した
変調光とし、バックトークによる戻り光が発生した時に
発光量を減少させるることにより、2次共振量を低下す
る方法がとられる。しかし、このレーザタイオードの変
調深さは寿命などの点からあまり深くすることができ
ず、バックトークを完全に抑制することが困難であっ
た。またバックトークの発生量は環境温度などの条件に
より変化するため、適切な変調量がなかなか決定できな
い問題があった。
【0018】本発明の他の目的は、バックトークにより
エラー発生に対しレーザ光の変調量を適切に制御して正
常にリードできるようにする光ディスク装置を提供す
る。
【0019】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理説明
図である。まず本発明の光ディスク装置は、光学的にデ
ータの少なくとも読み取りが可能な円周方向の各トラッ
クを円周方向で一定長の単位データ格納領域に分割した
MCAVフォーマットを行った光ディスク媒体を使用す
る。
【0020】即ち、光ディスク媒体は、光学的にデータ
少なくとも読み取りが可能な円周方向のトラックを径
方向に複数備え、さらに径方向に複数のゾーンに分割
し、ゾーン毎に異なった周波数のクロック信号を用いて
少なくとも読み取りされる。図1(A)において、光学
ヘッド手段130は、光ディスク媒体のトラックに光ビ
ームを照射して光学的にデータの少なくとも読み取り
行う。光ディスク媒体に対する光学ヘッド手段130の
少なくとも読み取り位置はサーボ手段46により制御さ
れる。
【0021】クロック発生手段140は、光ディスク媒
体の少なくとも読み取りに使用するクロック信号を発生
し、クロック信号の周波数を外部からの周波数情報の設
定により変更可することができる。アクセス手段400
は、光学ヘッド手段(130)の移動に伴って得られる
トラック通過信号(トラッククロッシングパルス)から
現在のビーム照射位置となるトラックアドレスをトラッ
クアドレス判定手段402によって認識している。
【0022】上位装置からのシークドマンドを受ける
と、光学ヘッド手段130を光ディスク媒体上の目的ト
ラック位置に移動した後に、クロック発生手段140か
らのクロック信号を使用してデータの少なくとも読み取
りを行う。周波数設定手段500は、クロック発生手段
140のクロック信号の周波数を目的トラックのゾーン
に応じた周波数に変更する。
【0023】この周波数設定手段500は、ゾーンごと
に相異なる所定のクロック周波数情報を格納した周波数
情報格納手段404と、アクセス手段400における現
在トラックのアドレス情報に基づき周波数情報格納手段
404の対応するゾーンのクロック周波数情報を選択し
てクロック発生手段140に設定する周波数選択手段4
06を備える。
【0024】このようなMACVフォーマットを採用し
た光ディスク装置につき本発明にあっては、トラックア
ドレス判定手段402でトラックアドレスの読み取り不
良が生じた場合、ヘッド位置検出手段70の検出信号か
ヘッドの位置するゾーンを判定して設定したゾーン周
波数のクロック信号を用いてトラックアドレスの再読み
取りを行わせるリトライ処理手段408を設けたことを
特徴とする。
【0025】このリトライ処理手段408は、トラック
アドレスを読み取れるまで、現在の検出ゾーンを内周方
向に1ゾーンずつ変化させたゾーンのクロック周波数
と、現在の検出ゾーンを外周方向に1ゾーンずつ変化さ
せたゾーンのクロック周波数を交互に設定した再読み取
りを繰り返す。トラックアドレス判定手段402は、更
に、アクセス手段400によるシーク完了時に、光学ヘ
ッド手段130の読取信号から目的トラックのトラック
アドレスを検出し、アクセス手段400の認識している
現在トラックアドレスと一致した際にシーク動作を正常
終了させる。
【0026】このシーク動作の完了時についても、リト
ライ処理手段408は、トラックアドレス判定手段40
2でトラックアドレスの読み取り不良が生じた場合、ヘ
ッド位置検出手段70の検出信号からゾーンを判定して
設定した周波数のクロック信号を用いてトラックアドレ
スの再読み取りを行わせる。この場合にも、リトライ処
理手段408は、トラックアドレスを読み取れるまで、
現在の検出ゾーンを内周方向に1ゾーンずつ変化させた
ゾーンのクロック周波数と、現在の検出ゾーンを外周方
向に1ゾーンずつ変化させたゾーンのクロック周波数を
交互に設定した再読み取りを繰り返す。
【0027】更に、リトライ処理手段408は、一度選
択したクロック周波数を使用したトラックアドレスの読
み取り不良が予め定めたリトライ回数に達するまで、同
一クロック周波数を用いた読み取りを繰り返す。MCA
Vフォーマットを採用した本発明の光ディスク装置の変
形例として、ヘッド位置検出手段70の代わりに光学ヘ
ッド手段130の固定的に定められたホーム位置(初期
化位置)を検出するホーム位置検出手段72を使用す
る。
【0028】この場合、トラックアドレス判定手段40
2でトラックアドレスの読み取り不良が生ずると、リト
ライ処理手段408は、アクセス手段400により光学
ヘッド手段130を強制的にホーム位置に移動させる。
そして、ホーム位置検出手段72の検出信号が得られた
時に、ホーム位置に対応したゾーンに基づいて設定した
ゾーン周波数のクロック信号を用いてトラックアドレス
の再読み取りを行わせる。
【0029】この場合、トラックアドレス判定手段40
2は、アクセス手段400によるシーク完了時について
も、光学ヘッド手段130の読取信号から目的トラック
のトラックアドレスを検出し、現在認識しているトラッ
クアドレスと一致した際にシーク動作を正常終了させ
る。一方、トラックアドレス判定手段402でトラック
アドレスの読み取り不良が生じた場合、同様にアクセス
手段400により光学ヘッド手段130をホーム位置に
移動させ、ホーム位置検出手段72の検出信号が得られ
た時に、ホーム位置のトラックアドレスに基づいて設定
したゾーン周波数のクロック信号を用いてトラックアド
レスの再読み取りを行わせる。
【0030】さらに本発明の光ディスク装置は、図1
(B)に示すように、規定パワーの再生光を発射するレ
ーザ発光手段(レーザダイオード)170の発光量を発
光制御手段300により規定のパワーに制御する。更
に、レーザ発光手段170の再生光を変調手段314に
より高周波変調する。データ再生時にエラー訂正能力を
越えるエラーが発生した場合には、制御手段12が変調
手段314の変調量を変化させてデータ再生のリトライ
動作を行わせる。
【0031】ここで制御手段12は、エラー発生時に変
調量を増加させてデータ再生のリトライ動作を行わせ
る。この場合、変調量を100%を越えて増加させるる
ようにしてもよい。また制御手段12は、データ再生が
正常に行われている通常時は、変調量を零として変調を
掛けず、エラー発生時に変調量を増加させてリトライ動
作を行わせる。
【0032】一方、制御手段12は、エラー発生時に変
調量を減少させてデータ再生のリトライ動作を行わせる
ようにしてもよい。この場合、データ再生が正常に行わ
れている通常時は、レーザダイオードの寿命に与える影
響を低目の変調量で変調しておき、エラー発生時に変調
量を減少させてリトライ動作を行わせる。また制御手段
12は、装置立ち上げ時に調整モードを設定する。この
調整モードにおいては、レーザ発光手段170に対する
駆動電流を順次増加させて発光開始点の駆動データと、
規定の再生パワーが得られる動作点の駆動データを収集
し、この収集データに基づいて変調手段314の変調量
を変化させる。
【0033】さらに、変調手段314は、発光制御手段
300によりレーザ発光手段170に流す規定の駆動電
流に、高周波信号によるスイッチングで変調量に応じた
大きさの変調電流を交互に加減算して変調する。
【0034】
【作用】図1(A)に示した本発明のMCAVフォーマ
ットを採用した光ディスク装置によれば、トラックのア
ドレスが読めなかった時、ヘッド位置センサによる位置
検出信号から判定したゾーンのクロック周波数に切替え
ることで、物理的なトラック位置の検出情報からゾーン
を認識して正しいクロック周波数を決めることができ
る。
【0035】またヘッド位置検出信号に基づくリトライ
でも読めなかった場合には、更に前後1ゾーンずつ増加
させながらクロック周波数を切替えて再リードを行う。
これによって正しいゾーンを速かに検索してトラックア
ドレスをリードできるようにする。さらにヘッド位置セ
ンサの代わりにホーム位置センサを使用し、リードでき
なかった場合には、ヘッドをホーム位置に強制的に位置
付けてクロック周波数のイニシャライズを行い、その後
に目的トラックへのシークを行い、確実にリカバリでき
るようにする。
【0036】このためアドレスが読めない時のリトライ
処理時間が短縮でき、実質的な性能を向上できる。また
図1(B)に示した本発明の光ディスク装置は、レーザ
ダイオードの寿命の観点から通常時は比較的少ない変調
量あるいは変調なしに設定しておき、環境温度,媒体の
種類などによってバックトークが発生し、エラー訂正コ
ードECCによる訂正能力を越えるエラーが発生した場
合、変調量を変化させてリードのリトライを行う。
【0037】このリトライ時には、変調量を増加させる
か、または変調量を減少させる。このような変調量を変
化させることでバックトーク・ノイズが低減し、エラー
の発生を抑える。
【0038】
【実施例】
<目 次> 1.ハードウェア構成 2.サーボ回路系 3.ゾーンによるクロック周波数の切替 4.光学ヘッドの構造と光学系 5.シーク時のリトライ機能 6.ヘッド位置センサを用いたシーク時のリトライ処理 7.ホーム位置センサを用いたシーク時のリトライ処理 8.データ再生時のバックトーク・ノイズの抑制 1.ハードウェア構成 図2,図3および図4は本発明の光ディスク装置のハー
ドウェア構成を分割して示した実施例構成図である。
【0039】図2において、ディスクユニット10内に
はMPU12が設けられ、MPU12に対しては他の回
路部との間で主にデータのやり取りを行うロジック回路
部16が設けられ、このロジック回路部16は図3およ
び図4に分割して示されている。また、MPU12に対
しては制御バス14が設けられ、他の回路部との間で制
御情報のやり取りを行うようにしている。
【0040】また、MPU12に対してはプログラム用
のROM18とファーム作業用のSRAM20が設けら
れる。プログラム用ROM18およびファーム作業用S
RAM20はMPU12より制御バス14を通じてメモ
リ制御を受け、データをロジック回路部16を介してM
PU12を含む他の回路部に転送する。ディスクユニッ
ト10と上位装置との間のデータ転送のため、SCSI
(Small Computer System Interface )プロトコル制御
部22が設けられる。SCSIプロトコル制御部22は
SCSIコネクタ26により上位装置のSCSIと接続
される。このSCSIコネクタ26には終端抵抗24が
分岐接続され、伝送インピーダンスの整合をとってい
る。
【0041】SCSIプロトコル制御部22に対しては
上位装置からのコマンドを解読してリード動作,ライト
動作などを実行する光ディスク制御部28が設けられ
る。光ディスク制御部28に対しては基本クロックを発
生するクロック発振器30と、転送データを一時的に保
持するデータバッファ32が設けられる。上位装置から
のライトデータはSCSIプロトコル制御部22よりロ
ジック回路部を経由して、光ディスク制御部28による
制御のもとにデータバッファ32に格納される。
【0042】データバッファ32に格納されたデータは
光ディスク媒体に対する書込可能状態となったときに読
み出され、ロジック回路部16を経由して図3のレーザ
光制御部36に送られて、ライトビームの発光制御が行
われる。一方、光ディスク媒体から読み出されたリード
データは光ディスク制御部28を経由してデータバッフ
ァ32に格納された後、SCSIプロトコル制御部22
による上位装置との間のインタフェース結合の確立で読
み出されて上位装置に転送される。
【0043】次に、図3に示すディスクユニット10の
部分を説明する。図3にはレーザ光制御部36が示され
ており、レーザダイオード部38に設けているレーザダ
イオードの発光制御を行っている。この実施例にあって
は、ライトビーム,イレーズビームおよびリードビーム
の3本のレーザビームを独立に発生することから、レー
ザダイオード部38にはライト用レーザダイオード,イ
レーズ用レーザダイオードおよびリード用レーザダイオ
ードが設けられている。
【0044】また、3本のレーザビームによる干渉を防
止するため、ライト用とイレーズ用のレーザビームの波
長に対しリード用レーザダイオードの波長を異ならせて
いる。レーザ光制御部36は制御バス14からのライ
ト,イレーズまたはリードの制御信号に基づき、レーザ
ダイオード部38のライト発光,イレーズ発光またはリ
ード発光を行う。
【0045】このうちライト発光については、トラック
走行方向に対し先頭からイレーズビーム,ライトビーム
およびリードビームの順番に配置しており、同時に3本
のビームを照射し、1回転でイレーズ,ライトおよび確
認のためのリードができるようにしている。また図3の
ディスクユニット10の部分にはリード回路部40が示
される。リード回路部40にはプリアンプ44からのM
O信号とID信号が入力される。プリアンプ44は、再
生用フォトディテクタ(1分割ディテクタ)180とト
ラッキング制御用のフォトディテクタ(2分割ディテク
タ)182の検出信号に基づき、MO信号とID信号を
作成する。
【0046】リード回路部40には、周波数変換器14
0が内蔵される。周波数変換器140は、図2のクロッ
ク発振器30からの基本クロックを分周してリードクロ
ックを発生する。リードクロックはプリアンプ44のM
O信号からリードデータを生成するために使用される。
さらにリードクロックは、レーザ光制御部36における
書込クロックおよびリードクロックとしても使用され
る。
【0047】ここで、リード回路部40の周波数変換器
140は、本発明の光ディスク媒体がMCAVフォーマ
ットを採用していることから、MPU12で認識してい
る現在のアクセス対象となっているトラックアドレスが
含まれているゾーンのクロック周波数となるように制御
される。図3に示すディスクユニット10の部分には更
にサーボ回路部46が示されている。
【0048】サーボ回路部46には、トラッキング制御
用のフォトディテクタ48とフォーカス制御用のフォト
ディテクタ50の検出信号が入力される。サーボ回路部
46は、駆動負荷としてフォーカスドライバ52を介し
てフォーカスコイル54を接続し、またトラックドライ
バ56を介してトラックコイル58を接続している。フ
ォーカスコイル54とトラックコイル58は光ヘッドに
設けた対物レンズの2次元揺動型のアクチュエータの駆
動コイルである。即ち、フォーカスコイル54の駆動で
対物レンズを光軸方向に移動して、光ディスク媒体面に
対しビームスポットを結像させる自動焦点制御を行う。
【0049】またトラックコイル58の駆動で対物レン
ズを光ディスク媒体の径方向の所定範囲に移動し、光ビ
ームをトラック中心線上に沿って追従させるファイン制
御(トラッキング制御)を行うようにしている。更にま
た、図3のディスクユニット10の部分には、光ヘッド
に設けているレンズアクチュエータのレンズ位置を検出
するLED66とレンズ位置センサ68が示されてい
る。レンズ位置センサ68はLED66からの光を利用
し、トラックコイル58の駆動により回動するレンズア
クチュエータの位置を検出する。
【0050】更に図3のディスクユニット10の部分に
はヘッド位置センサ70が示されている。ヘッド位置セ
ンサ70は光の照射位置によってセンサ端子電流が異な
るPSDとして知られたリニア位置センサを使用してい
る。このヘッド位置センサ70の検出信号によれば、現
在、光ヘッドが存在している物理的な絶対位置をMPU
12側で認識することができる。
【0051】次に図4のディスクユニット10の部分に
ついて説明する。図4のディスクユニット10の部分に
はボイスコイルモータ制御部(以下「VCM制御部」と
いう)60を示している。VCM制御部60は駆動負荷
としてドライバ62を介してボイスコイルモータの駆動
コイルとなるVCMコイル64を接続している。このV
CMコイル64の駆動で、光ディスク媒体の半径方向に
移動自在に設置されている光ヘッドの可動部分を移動す
ることができる。
【0052】VCM制御部60に対してはホーム位置セ
ンサ72が接続されている。ホーム位置センサ72は光
ヘッドを光ディスク媒体の最も内周の固定的に定めたホ
ーム位置に移動したときに、このヘッド移動を光学的に
検出して検出信号を出力する。ホーム位置センサ72に
より検出される光ヘッドのホーム位置はディスクユニッ
トに電源を投入して立ち上がらせた際の初期化位置であ
り、この位置を基準にその後のアクセス処理が開始され
ることになる。
【0053】図4のディスクユニット10の部分には更
に、磁界発生回路部74とイジェクトドライバ78が示
される。磁界発生回路部74はバイアスコイル76を接
続している。バイアスコイル76は光ディスク媒体のイ
レーズビーム照射位置に近接して設けた電磁石のコイル
であり、イレーズ時に通電され、光ディスク媒体の磁化
方向を予め定めた一定方向に揃えるためのイレーズに使
用される。
【0054】イジェクトドライバ78は、この実施例の
ディスクユニットが光ディスク媒体の着脱を可能として
いることから、オペレータによるイジェクト操作に基づ
いた動作でイジェクトモータ80を駆動して、スピンド
ルモータにチャッキングされている光ディスク媒体を外
部に排出する。勿論、本発明で使用される光ディスク媒
体はカートリッジケースに収納された形式のものを使用
する。
【0055】イジェクトドライバ78に対応してイジェ
クトスイッチ82とモータポジションセンサ84が設け
られている。オペレータがイジェクトスイッチ82を操
作すると、ロジック回路部16を経由してイジェクトド
ライバ78がイジェクトモータ80を駆動し、このモー
タ駆動はポジションセンサ84による位置検出を条件と
して行われる。
【0056】即ち、モータポジションセンサ84でイジ
ェクトモータ80がローディング位置にあれば、イジェ
クトスイッチ82の操作に対しイジェクトドライバ78
はイジェクトモータ80を駆動してディスクカートリッ
ジの排出を行う。更に、図4のディスクユニット10の
回路部分にはモータ制御部86が示され、スピンドルモ
ータ88の駆動で光ディスク媒体を一定速度で回転する
ようにしている。 2.サーボ回路系 図5は図2〜図4に示したディスクユニット10に設け
ているサーボ回路部46の詳細をMPU12と共に示し
ている。
【0057】図5において、スピンドルモータ88によ
り一定速度で回転される光ディスク媒体90に対して
は、半径方向に移動自在に光学ヘッド130が設けられ
ており、光学ヘッド130はVCMコイル64により駆
動される。光学ヘッド130内には、図3に示した再生
用のフォトディテクタ42,トラッキング制御用のフォ
トディテクタ48およびフォーカス制御用のフォトディ
テクタ50が内蔵されている。
【0058】トラッキング制御用のフォトディテクタか
らの検出信号はトラックエラー信号作成回路92に入力
され、トラッキングエラー信号E1を作成する。トラッ
キングエラー信号E1は光ヘッド130を光ディスク媒
体90の径方向に移動している場合には、トラックを横
切るごとにサイクル変化する信号となる。一方、光学ヘ
ッド130からのビームのトラッキング制御を行ってい
る際には、トラック中心からのビームずれ量に応じて信
号レベルが直線的に変化する信号となる。
【0059】光学ヘッド130のシーク動作時における
トラックエラー信号E1は、ゼロクロスコンパレータ1
04でゼロクロス点が検出され、トラックカウンタ10
6に与えられる。トラックカウンタ106はゼロクロス
コンパレータ104からの検出パルスを計数することで
トラック通過数を計数することができる。具体的には、
トラックカウンタ106はホーム位置センサ72による
光学ヘッド130の検出位置、即ち初期位置で0にリセ
ットされており、ホーム位置センサ72によるホーム位
置から外周側に移動するごとにアップカウントを行い、
内周側に移動するとダウンカウントを行い、トラックカ
ウンタ106の値がホーム位置からのトラック本数を示
すことになる。
【0060】光学ヘッド130のトラッキング制御中に
おけるトラッキング信号作成回路92からのトラックエ
ラー信号E1は、位相補償回路94で進み位相の補償を
受けた後、スイッチ回路96,加算点98,100を介
してパワーアンプ102に供給され、パワーアンプ10
2からの出力電流で光学ヘッド130に設けているレン
ズアクチュエータのトラッキング制御を行う。
【0061】このため、スイッチ回路96はMPU12
によりシーク制御の際はオフとなり、シーク完了による
トラック引込み時にオンとなる。光学ヘッド130に設
けている図3に示しているレンズ位置センサ68からの
検出信号はレンズ位置信号作成回路110に供給され、
レンズアクチュエータの中立位置で0、一方向への移動
でプラス側に、反対方向への移動でマイナス側に直線的
に変化するレンズ位置信号E2を作成して出力する。
【0062】レンズ位置信号作成回路110からのレン
ズ位置信号E2は位相補償回路112で進み位相の補償
を受け、スイッチ回路114を介して加算点100に加
えられる。
【0063】スイッチ回路114はMPU12によりシ
ーク時にオン、トラック引込み時にオフとなる。このた
め、シーク時にスイッチ回路114がオンとなって、位
相補償回路112からのレンズ位置信号E2を加算点1
00を介してパワーアンプ102に加え、光学ヘッド1
30のレンズアクチュエータを駆動している。このため
レンズ位置信号E2を零として常にレンズアクチュエー
タを中立位置に保つサーボ位置制御が行われることにな
る。
【0064】DAコンバータ108はシーク時にMPU
12により所定のオフセットデータを受け、加算点98
より加算点100でレンズ位置信号E2にオフセット信
号を加える。これにより、シーク動作中に光学ヘッド1
30のレンズアクチュエータを必要に応じてオフセット
させることができる。例えば、VCMコイル64による
光学ヘッド130の移動中に、MPU12において目的
トラックまでのトラック残数が所定値に減少したとき、
DAコンバータ108にオフセットデータを与えてレン
ズアクチュエータを目的トラック側に回動させ、光学ヘ
ッド130の移動と同時にレンズアクチュエータによる
ビームの目的トラックへの移動を行い、トラック引込み
を高速で行わせることができる。
【0065】パワーアンプ124により駆動されるVC
Mコイル64の制御は、MPU12がDAコンバータ1
16に制御データをセットすることで実現される。DA
コンバータ116の出力は加算点122を介してパワー
アンプ124に与えられる。即ち、シーク時にMPU1
2はDAコンバータ116に規定のVCMコイル駆動デ
ータをセットし、光学ヘッド130の移動によるシーク
動作を行う。
【0066】例えば、シーク開始でDAコンバータ11
6に所定の加速データをセットし、加速後に規定の目標
速度が得られるように速度制御データをセットし、目的
トラックまでのトラック残数が規定値に減少したとき減
速データをセットして、減速制御を行わせる。このよう
なDAコンバータ116の出力に基づく光学ヘッド13
0のシーク制御、即ち速度制御のため、光学ヘッド13
0の物理的な位置を検出するヘッド位置センサ70から
のヘッド位置信号E3は、ADコンバータ125により
ディジタルデータに変換されてMPU12に取り込まれ
ている。
【0067】MPU12はADコンバータ125で変換
したヘッド位置信号から光学ヘッド130の速度情報を
求め、予め定めた目標速度を維持するようにDAコンバ
ータ116に対する速度制御データのセットを行う。更
にヘッド位置センサ70からのヘッド位置信号E3は微
分回路126で微分され、位相補償回路128で位相補
償を施した後に加算点118およびスイッチ回路120
を介して加算点122に加えている。
【0068】スイッチ回路120はシーク時にオフ、ト
ラック引込み時にオンとなるようにMPU12により制
御される。従って、トラック引込み時にMPU12によ
りスイッチ回路120がオンされると、このとき光学ヘ
ッド130は減速制御状態にあり、減速制御におけるヘ
ッド位置信号E3の微分成分を、VCMコイル64によ
る光学ヘッド130の速度制御ループに取り込み、トラ
ック引込みにおける安定性を高めている。
【0069】更に、加算点118に対してはレンズ位置
信号作成回路110からのレンズ位置信号E2が加えら
れている。MPU12によりトラック引込み時にスイッ
チ回路120がオンすると、引込み完了後のオントラッ
ク制御(ファイン制御)の状態でVCMコイル64に対
しレンズ位置信号E2を零とするサーボ位置制御が行わ
れる。
【0070】即ち、レンズアクチュエータを中立位置に
保つように光学ヘッド130を位置制御するダブルサー
ボが、トラッキングエラー信号E1によるトラッキング
制御に対し加えられることになる。このダブルサーボ
は、トラッキングエラー信号E1に基づいて光学ヘッド
130に設けているレンズアクチュエータが中立位置か
らトラックずれ方向に移動すると、このずれがレンズ位
置信号作成回路110で検出され、ずれを示すレンズ位
置信号E2をまた中立位置の零とするように、VCMコ
イル64で光学ヘッド130を位置決めするサーボ位置
制御が掛かることになる。
【0071】このような図5のサーボ回路部について、
シーク時とトラック引込み時、更にトラック引込み後の
ファイン制御時に分けて動作を説明すると、次のように
なる。まず上位装置からのシークコマンドをMPU12
で受領すると、目的トラックのアドレスを認識し、現在
のトラックカウンタ106で計数しているトラックアド
レスから目的トラックまでのトラック本数を算出する。
【0072】続いてMPU12はスイッチ回路96,1
20をオフすると同時に、スイッチ回路114をオンと
する。そしてDAコンバータ116に規定の加速データ
をセットする。このため、DAコンバータ116からは
加速電圧が加算点122を介してパワーアンプ124に
送られ、VCMコイル64に加速電流が供給される。こ
のため、VCMコイル64の駆動で光学ヘッド130が
目的トラックの方向に移動を開始する。
【0073】光学ヘッド130の移動によるヘッド位置
の変化はヘッド位置センサ70で検出されており、ヘッ
ド位置信号E3をADコンバータ125を介してMPU
12に取り込み、目標速度が得られたときに加速制御か
ら定速制御に切り替える。定速制御中は目標速度との偏
差を0とするように、DAコンバータ116に対する速
度制御データのセッティングが行われる。
【0074】シーク中における光学ヘッド130の移動
に伴い、トラッキング信号作成回路92から出力される
トラックエラー信号E1につき、ゼロクロスコンパレー
タ104がトラッククロッシングパルスを出力してお
り、トラッククロッシングパルスはトラックカウンタ1
06で計数されている。MPU12はトラックカウンタ
106の計数値に基づき、シーク開始時に求めた目標ト
ラックまでのトラック本数からトラックカウンタ106
の計数値を差し引いてトラック残数を監視している。
【0075】このトラック残数が予め定めた所定値に減
少すると、MPU12はDAコンバータ116に減速デ
ータをセットし、DAコンバータ116からは逆極性の
減速電圧が加算点112を介してパワーアンプ124に
出力され、VCMコイル64の減速駆動により光学ヘッ
ド130の減速制御が行われる。このとき、もし必要が
あればDAコンバータ108にオフセットデータをセッ
トし、パワーアンプ102によるレンズアクチュエータ
の駆動で対物レンズを目的トラック方向に強制的にオフ
セットして、早目にビームを目的トラックに引き込める
ようにしてもよい。
【0076】勿論、シーク制御中にあってはスイッチ回
路114はオンとなり、レンズ位置信号E2により光学
ヘッド130に設けているレンズアクチュエータを中立
位置に保つような位置制御が行われている。MPU12
において、目標トラックまでのトラック残数が0もしく
は0の直前になると、スイッチ回路114をオフすると
同時にスイッチ回路96,120をオンし、トラック引
込みが行われる。
【0077】即ち、スイッチ回路96のオンでトラック
エラー信号E2が位相補償回路94,スイッチ回路9
6,加算点98,100を介してパワーアンプ102で
駆動され、光学ヘッド130に設けているレンズアクチ
ュエータを目的トラックのセンターにビームを位置させ
るように駆動するトラッキング制御が行われる。また、
スイッチ回路120のオンで光学ヘッド130の減速引
込み時における速度変化をヘッド位置信号E3の微分成
分として取り込み、トラック引込み後のトラックアクチ
ュエータのハンチングを抑えて安定なトラック引込みを
行わせる。
【0078】目的トラックへの引込み制御が完了する
と、トラックエラー信号E1に基づくトラッキング制御
が行われる。同時に、トラッキング制御により光学ヘッ
ド130に設けているレンズアクチュエータが移動する
と、このレンズ位置の変化をレンズ位置信号E2で捕え
てVCMコイル64の駆動でレンズアクチュエータを中
立位置に戻す位置サーボによるダブルサーボが掛かる。
【0079】このようなトラッキング制御の状態で光学
ヘッド130によるリード動作あるいはライト動作が行
われる。 3.ゾーンによるクロック周波数の切替 図6は図3に示したリード回路部40の詳細を示す。リ
ード回路部40にはプリアンプ44からのアナログ読取
信号からリードデータを生成するため、微分回路13
2,AGC回路134,2値化回路136,VFO13
8が設けられている。またVFO138においてリード
クロックに同期したリードデータを生成するため、周波
数変換器140を設けている。
【0080】周波数変換器140には図2のクロック発
振器30からのクロックパルスが基準クロックとして入
力されており、MPU12による制御のもとにMCAV
フォーマットの判別ゾーンに対応した周波数のクロック
信号をVFO138に対しリードクロックとして供給す
る。図7は図6の周波数変換器140の詳細を示す。こ
の周波数変換器140としては、例えばTDK製のSS
I32D4663を使用することができる。
【0081】図7において、周波数変換器140は分周
回路142,分周比設定レジスタ144,位相比較回路
146,分周回路150,分周比設定レジスタ148,
チャージポンプ152,電圧制御発振器154および出
力バッファ回路156で構成され、PLLとして知られ
た回路を構成する。分周比設定レジスタ144にはMP
U12により分周値Nが設定され、これに基づき分周回
路142はクロック発振器30からの基準クロックをN
分の1に分周する。
【0082】分周比設定レジスタ148にはMPU12
により分周値Mがセットされ、電圧制御発振器154か
らの発振信号を分周回路150でM分の1に分周して位
相比較回路146に供給している。位相比較回路146
は分周回路142からの分周クロックを基準信号とし
て、分周回路150からの分周パルスの位相差に応じた
信号を出力する。チャージポンプ回路152は位相比較
回路146からの位相出力に応じたチャージ電圧を発生
し、電圧制御発振器154に供給する。
【0083】電圧制御発振器154はチャージポンプ回
路152からの電圧信号に対応した周波数のクロック信
号を出力する。出力バッファ回路156は電圧制御発振
器154によるクロック信号をVFO138にリードク
ロックとして出力する。この図7に示す周波数変換器1
40によれば、クロック発振器30からの基準クロック
の基本周波数の(M/N)倍の周波数となる信号を発生
することができる。
【0084】MPU12による周波数変換器140に対
する分周値M,Nは、MCAVフォーマットにおけるリ
ード対象となっているトラックの属するゾーンに基づ
き、予め定めたクロック周波数が得られる値がセッティ
ングされる。 4.光学ヘッドの構造と光学系 図8は本発明のディスク装置における光ヘッドの機構構
造の実施例であり、スピンドルモータを設けた底部側か
ら見た平面図で示している。
【0085】図8において、フレーム155の右側には
固定ヘッド130−1が設置され、固定ヘッド130−
1に相対した右側のフレームに設けている一対のレール
160,162に対し、ローラ164,166,168
により移動可能に移動ヘッド130−2が設置されてい
る。移動ヘッド130−2の右側にはスピンドルモータ
88が裏側から取付固定されており、スピンドルモータ
88の表側の回転軸のチャッキング部分に外部よりロー
ディングされたカートリッジ内の光ディスク媒体が装着
されることになる。
【0086】移動ヘッド130−2の一側にはLED1
58が外側に光を照射するように配置されている。LE
D158が対向するフレーム155の移動ヘッド130
−2の移動方向に沿った位置にはヘッド位置センサ68
が設置されている。ヘッド位置センサ68は移動ヘッド
130−2の移動範囲に亘って設置されている。ヘッド
位置センサ68に移動ヘッド130−2の移動位置に応
じてLED158からの光が当たると、光の当たる位置
に応じた電流信号がヘッド位置センサ68より出力され
る。これによって移動ヘッド130−2の移動位置をリ
ニアに検出することができる。
【0087】一方、ヘッド位置センサ68の反対側には
ホーム位置センサ72が設置されている。図示の状態で
移動ヘッド130−2はビームを光ディスク媒体の最内
周のホーム位置に照射する初期位置に移動しており、こ
の状態でホーム位置センサ72が位置検出信号を出力し
ている。図9は図8のヘッド固定部に内蔵した光学系の
詳細を示す。
【0088】図9において、まず消去ビーム600の光
学系を説明する。消去ビーム用レーザダイオード602
からの光はコリメートレンズ604で平行ビームに変換
される。次にビームスプリッタ606及びλ/4板60
8を通って移動光学系の対物レンズ40に与えられ、光
ディスク媒体に照射される。光ディスク媒体からの消去
ビーム600による戻り光は、偏光ビームスプリッタ6
06で直交する方向に反射された後、フーコー光学部6
10を通ってフォトディテクタ612に入射される。
【0089】このフォトディテクタ612の受光出力に
基づき、消去ビーム500に関するフォーカスエラー信
号FES1とトラックプリフォーマット部の光強度に応
じたID信号を得る。またフーコー光学部610で分離
された戻りビームはフォトディテクタ614に入射さ
れ、プッシュプル法(ファーフィールド法)に従ったト
ラッキングエラー信号TES1を得るために使用され
る。
【0090】次に書込ビーム700の光学系を説明す
る。書込用レーザダイオード702からデータビット
1,0に応じて書込パワーが得られるようにパルス発光
された書込ビーム700は、コリメートレンズ704で
平行ビーム変換される。次に偏向ビームスプリッタ70
6及びλ/4板708、色補正プリズム710及びダイ
クロイックミラー712を通って、移動光学系の対物レ
ンズを介して光ディスク媒体に照射される。
【0091】光ディスク媒体からの戻り光は、同じ経路
を経て偏光ビームスプリッタ7706に入射し、直交す
る方向に反射されてロングパスフィルタ714を通って
フーコー光学部7164に入射する。フーコー光学部7
16はフーコー法によりフォーカスエラー信号FES2
を得るために設けられている。フーコー光学部716か
らのビームはフォトディテクタ50に入射し、書込ビー
ム700に関するフォーカスエラー信号FES2及びト
ラックプリフォーマットの凹凸に応じた光強度に対応す
るID信号を生成する。
【0092】またフーコー光学部716内で直交する方
向に反射された書込ビーム700の戻り光はフォトディ
テクタ718に与えられ、プッシュプル法(ファーフィ
ールド法)に従った書込ビーム700のトラックエラー
信号TES2を得るために使用される。ここでロングパ
スフィルタ716を設けている理由は、書込ビーム70
0による書込動作と同時に再生ビーム800によるベリ
ファイリードを行うと、光ディスク媒体より書込ビーム
700と同時に再生ビーム800の各戻り光を受けるこ
とから、ロングパスフィルタ716により波長の長い書
込ビーム700の戻り光のみを通過し、波長の短い再生
ビーム800の戻り光を遮断するようにしている。
【0093】次に再生ビーム800の光学系を説明す
る。再生用レーザダイオード292からの光はコリメー
トレンズ172で平行ビームに変換された後、プリズム
804で光路を変更され、ビームスプリッタ174を通
ってガルバノミラー808に入射される。ガルバノミラ
ー808で反射された再生ビーム800はダイクロイッ
クミラー712で反射され、移動光学系の対物レンズを
通って光ディスク媒体に照射される。
【0094】光ディスク媒体からの再生ビーム800の
戻り光はダイクロイックミラー712で反射され、ガル
バノミラー808を通ってビームスプリッタ174に入
射して直交する方向に反射される。ビームスプリッタ1
74で反射された戻り光は、λ/4板810を通って偏
光ビームスプリッタ178に入射し、反射したS偏光成
分はフォトディテクタ180に入射し、透過したP偏光
成分はフォトディテクタ182に入射される。
【0095】フォトディテクタ182の受光出力からは
プッシュプル法(ファーフィールド法)に従って再生ビ
ーム800に基づくトラックエラー信号TES3と高周
波信号RF2が作成される。また、フォトディテクタ1
80の受光出力からは高周波信号RF1が作成される。
フォトディテクタ180,182の受光出力に基づいて
得られた高周波信号RF1,RF2は減算により再生信
号MOに変換され、また両者の和によりプリフォーマッ
ト部の凹凸による光強度を示すID信号を得る。
【0096】即ち、 MO=RF1−RF2 ID=RF1+RF2 として再生信号MO及びID信号を得ることができる。
更に、再生ビーム800の光学系に設けられたガルバノ
ミラー808に対してはミラー位置を検出するためレー
ザダイオード66,コリメートレンズ814及び2分割
受光器を用いたレンズ位置センサ66が設けられる。
【0097】レーザダイオード66から発射された光は
コリメートレンズ814で平行ビームに変換された後、
ガルバノミラー808の背面で反射され、レンズ位置セ
ンサ66に入射する。レンズ位置センサ66の検出信号
は、ガルバノミラー808の中立位置で零となり、ガル
バノミラー808の傾き方向に応じてプラスまたはマイ
ナスと極性が異なる位置信号を出力する。 5.シーク時のリトライ機能 図10はMCAVフォーマットを採用した本発明の光デ
ィスク装置におけるシーク制御時のMPU12による処
理機能を示した機能説明図である。
【0098】図10において、MPU12にはアクセス
制御400,トラックアドレス判定部402,ゾーン周
波数格納テーブル404,クロック周波数選択部40
6,リトライ処理部408が設けられる。ゾーン周波数
格納テーブル404とクロック周波数選択部406は、
周波数設定部500を構成する。アクセス制御部400
は上位装置からのシークコマンドに基づきサーボ回路部
46を制御して、光学ヘッド130をシーク制御する。
アクセス制御部400はシーク開始時における現在トラ
ックアドレスをトラックカウンタ106の値に基づき認
識しており、目的トラックまでのトラック本数を求め、
シーク中はトラックカウンタ106の計数値の増加から
トラック残数を算出し、トラック残数が0となったとき
にトラック引込みを行ってシーク完了とする。
【0099】トラックアドレス判定部402はシーク開
始時にアクセス制御部400を経由してリード回路部4
0により得られるリードデータからトラックアドレスを
検出し、アクセス制御部400でトラックカウンタ10
6に基づいて認識している現在トラックアドレスと比較
して正しいトラックアドレスか否か判定する。ゾーン周
波数格納テーブル404には図25に示したMCAVフ
ォーマットにおける各ゾーンごとに異なる所定のクロッ
ク周波数情報が格納されている。具体的には、図7に示
した周波数変換器140にセットする分周値M,Nの値
を格納している。
【0100】またトラックアドレスをゾーンに変換する
ためのルックアップテーブルも備えており、このルック
アップテーブルを通すことでトラックアドレスをゾーン
情報に変換し、対応するクロック周波数情報を得ること
ができる。クロック周波数選択部406はシーク開始時
にあっては、アクセス制御部400でトラックカウンタ
106の値に基づいて認識している現在トラックアドレ
スに基づき、ゾーン周波数格納テーブル404より対応
するクロック周波数情報を読み出して周波数変換器14
0にセットする。
【0101】リトライ処理部408はシーク開始時にお
けるトラックアドレス判定部402によるトラックアド
レスのリードで読取不良となった場合に起動して、周波
数変換器140におけるクロック周波数を切り替えるた
めのリトライ処理を実行する。リトライ処理部408の
処理としてはヘッド位置センサ70からのヘッド位置信
号E3を使用したリトライ処理と、ホーム位置センサ7
2からのホーム位置信号E4を使用したリトライ処理の
2つがあり、いずれか一方のリトライ処理が実行でき
る。
【0102】ヘッド位置センサ70からのヘッド位置信
号E3を用いたリトライ処理は、ヘッド位置信号E3か
らゾーンを判定してクロック周波数選択部406に周波
数切替えを行わせ、クロックアドレスの再リードを行わ
せるものである。これに対し、ホーム位置センサ72の
ホーム位置信号E4を用いたリトライ処理は、光学ヘッ
ド130をホーム位置に強制的に移動させた後にホーム
位置で決まるゾーンのクロック周波数に切り替える所謂
クロック周波数のイニシャライズを行った後に、ホーム
位置でのトラック位置での再リードを行うものである。
【0103】ヘッド位置センサ70およびホーム位置セ
ンサ72の検出信号を用いたいずれのリトライ処理にあ
っても、シーク開始時のリトライでトラックアドレスの
リードができるとシーク制御を行い、シーク完了で再び
目的トラックのトラックアドレスのリードを行って、目
的トラックが含まれるゾーンに対応した正しいクロック
周波数の切替え状態にあるかどうかをチェックする。
【0104】このシーク完了後の目的トラックのトラッ
クアドレスのリードにおいて、トラックアドレスが読め
なかった場合には、シーク開始時と同様なリトライ処理
を再度行うようになる。 6.ヘッド位置センサを用いたシーク時のリトライ処理 図11はヘッド位置センサの検出信号を利用してリトラ
イ処理を行うようにした本発明の処理動作を示す。
【0105】図11において、ステップS1で上位装置
からのシークコマンドを受領するとステップS2に進
み、現在アクセス制御部400が現在認識しているトラ
ックアドレスを用いてクロック周波数選択部406が対
応するゾーンの周波数情報をゾーン周波数格納テーブル
404から読み出し、周波数変換器140に設定して、
リード回路部40によるトラックアドレスのリードを行
う。
【0106】ステップS3にあってはトラックアドレス
がリードできたか否かをチェックし、リードできれは図
12のステップS20のシーク動作に進む。トラツクア
ドレスのリードができなかった場合には、ステップS4
でリトライカウンタN0を1つカウントアップし、ステ
ップS5でリトライカウンタN0の値が予め定めたリト
ライ回数Aを越えるまで、ステップS1の現状アドレス
に対応したクロック周波数の設定によるトラックアドレ
スのリードを繰り返す。
【0107】ステップS2〜S5の処理を所定のリトラ
イ回数A回繰り返してもトラックアドレスが正常にリー
ドできなかった場合にはステップS6に進み、リトライ
処理部408はヘッド位置センサ70からのヘッド位置
信号に基づいて検出したゾーンのクロック周波数を設定
する。即ち、ヘッド位置センサ70のヘッド位置信号を
読み出して、現在、ビームが照射されている実際のトラ
ックアドレスを検出し、クロック周波数選択部406で
検出したトラックアドレスに対応するゾーンの周波数情
報をゾーン周波数格納テーブル404から選択し、周波
数変換器140に設定してトラックアドレスをリードす
る。
【0108】続いてステップS7でヘッド位置信号に基
づくクロック周波数の設定でトラックアドレスがリード
できたか否かチェックする。このとき、実際のトラック
位置があるゾーンの境界付近になければ、ヘッド位置信
号に基づいて検出したトラックアドレスに若干の検出誤
差があっても正しいトラックアドレスと同じゾーンに含
まれている。
【0109】従ってヘッド位置信号に基づいて正確なゾ
ーンが認識され、正しいクロック周波数の設定によりト
ラックアドレスをリードすることができる。トラックア
ドレスがリードできれば、ステップS7から図11のス
テップS20のシーク動作に進む。一方、ヘッド位置セ
ンサ70により検出したトラックアドレスが、あるゾー
ンの境界付近にあった場合には、検出誤差により隣接す
るゾーンを誤って認識する場合がある。
【0110】このような場合にはヘッド位置信号に基づ
いたクロック周波数の設定を行い、ステップS8,S9
でリトライカウンタN1が所定のリトライ回数Aに達す
るまでリトライ処理を繰り返してもトラックアドレスを
リードすることができず、次のステップS10のリトラ
イ処理に進む。ステップS10にあっては、ヘッド位置
信号に基づいて検出した現在のゾーンZに定数C1を加
えたゾーン(Z+C1)のクロック周波数情報をクロッ
ク周波数選択部406でゾーン周波数格納テーブル40
4から選択して周波数変換器140にセットして、トラ
ックアドレスをリードする。
【0111】初期状態で定数C1はC1=1にセットさ
れている。従って、最初、ステップS10にあってはヘ
ッド位置信号に基づいて検出したゾーンZに1を加えた
例えば隣接する外周側のゾーン(Z+1)のクロック周
波数を設定して、トラックアドレスのリードを行う。こ
のため、ヘッド位置信号で検出したトラックアドレスが
外周側の隣接ゾーンにずれていた場合にはステップS1
0で正しいクロック周波数の設定が行われ、ステップS
11でトラックアドレスをリードすることができる。
【0112】ステップS10によるゾーン(Z+C1)
のクロック周波数の設定でもリードできなかった場合に
は、ステップS12でリトライカウンタN2を1つカウ
ントアップし、ステップS13で所定のリトライ回数A
に達するまで、同じクロック周波数の設定によるトラッ
クアドレスのリードを繰り返す。リトライカウンタN2
がリトライ回数Aを越えるとステップS14に進み、ヘ
ッド位置信号に基づいて検出したゾーンZから定数C1
を差し引いたゾーン(Z−C1)のクロック周波数情報
を、クロック周波数選択部406がゾーン周波数格納テ
ーブル404から読み出して周波数変換器140に設定
して、トラックアドレスをリードする。
【0113】初期状態で定数C1はステップS10と同
様、C1=1であり、従ってヘッド位置信号で検出した
ゾーンZより1つ少ない内周側の隣接するゾーン(Z−
1)のクロック周波数を設定してトラックアドレスをリ
ードすることになる。このため、ヘッド位置信号に基づ
くトラックアドレスの誤検出で内周側のゾーンを認識し
てリードできなかった場合には、ステップS14におけ
るゾーン(Z−1)のクロック周波数の設定でトラック
アドレスを正しくリードすることができ、ステップS1
5でトラックアドレスのリードができたことを判定する
と、図11のステップS20のシーク動作に進む。
【0114】ステップS15でトラックアドレスがリー
ドできなかった場合には図11のステップS16に進ん
で、リトライカウンタN3を1つカウントアップし、ス
テップS17で所定のリトライ回数Aに達するまで、同
じクロック周波数の設定によるトラックアドレスのリー
ドを繰り返す。リトライカウンタN3がステップS17
でリトライ回数Aを越えるとステップS18に進み、定
数C1を1つ増加させてC1=2とし、リトライカウン
タN2,N3をそれぞれ0にリセットした後、ステップ
S19で全ゾーンを終了していなければ再び図10のス
テップS10に戻る。
【0115】2回目のステップS10〜S17の処理に
あっては、ゾーンZ2とゾーンZ−2の更に内周側およ
び外周側に1つ隣接するゾーン(Z+2)、(Z−2)
のクロック周波数を設定してリードするリトライ処理を
繰り返す。以上の処理をステップS18で全ゾーン終了
まで繰り返し、それでもリードできない場合には異常終
了とする。
【0116】一方、ステップS1〜S18におけるシー
ク開始時のトラックアドレスのリードで正しくトラック
アドレスがリードできた場合には、図12のステップS
20に進んでシーク動作を開始する。シーク動作はステ
ップS20でまず現在のトラックアドレスから目標トラ
ックアドレスまでのトラック本数をカウントした後、ス
テップS21で目的トラックに向けてサーボ回路部46
により光学ヘッド130を移動するシーク動作を実行す
る。
【0117】このシーク動作にあっては、ステップS2
0で求めた目標トラックアドレスまでのトラック本数を
トラックエラー信号から得られるトラッククロッシング
パルスで減算し、目標トラックまでのトラック残数を常
に監視している。勿論、シーク動作にあっては、図5の
サーボ回路部の詳細説明で示したように、VCMコイル
64の駆動で光学ヘッド130の速度制御が行われる。
【0118】シーク動作中に目標トラックまでのトラッ
ク残数が0となると目標トラックへの引込み動作が行わ
れ、引込み完了でファイン制御(トラッキング制御)に
切り替わる。シーク動作が完了すると、ステップS22
で目標アドレスのクロック周波数を周波数変換器140
に設定してトラックアドレスをリードする。これにより
正しく目標トラックアドレスにシークできたかどうかを
チェックする。
【0119】ステップS23で目標トラックアドレスが
リードできればステップS12に進み、正常終了とす
る。目標トラックアドレスを正常にリードできなかった
場合には、ステップS24でリトライカウンタN4をカ
ウントアップし、ステップS25でリトライ回数Aに達
するまで、ステップS22の目標トラックアドレスに対
応するゾーンのクロック周波数の設定によるアドレスリ
ードを繰り返す。
【0120】このステップS22〜S25のリトライ処
理で目標トラックアドレスがリードできなかった場合に
は、図13のステップS26〜S39に示すシーク完了
後のリトライ処理を行う。このシーク完了後のリトライ
処理は図11,図12に示したシーク開始時のステップ
S6〜S19に示したリトライ処理と基本的に同じであ
る。
【0121】即ち、ステップS26〜S29において、
ヘッド位置センサ70のヘッド位置信号からトラックア
ドレスを検出して、対応するゾーンのクロック周波数を
周波数変換器に設定してトラックアドレスをリードす
る。これでもリードできなければステップS30〜S3
3で、ヘッド位置信号で検出したトラックアドレスに定
数C2=1を加えた外周側の隣接するゾーン(Z+1)
のクロック周波数を設定してトラックアドレスをリード
する。
【0122】それでもリードできなければステップS3
4〜S37の処理で、ヘッド位置信号から検出したトラ
ックアドレスが含まれるゾーンZから定数C2=1を引
いた内周側の隣接するゾーン(Z−1)のクロック周波
数を設定して、トラックアドレスをリードする。このよ
うなヘッド位置信号で検出したゾーンZに対する外周側
と内周側の隣接するゾーン(Z+1),(Z−1)のク
ロック周波数でもトラックアドレスがリードできなけれ
ば、ステップS33で定数C2を1つ増加させ、更に1
つ隣接するゾーン(Z+2),(Z−2)のクロック周
波数を設定してトラックアドレスをリードする。
【0123】そしてステップS34で全ゾーンのクロッ
ク周波数を使用したトラックアドレスのリードを行って
もリードできなければ異常終了とする。勿論、シーク開
始時およびシーク完了時のリトライ処理で異常終了とな
るのはハードウェアエラーなどの復旧不可能な故障の場
合であり、ヘッド位置信号による誤検出などの場合には
リトライ処理の早い段階でトラックアドレスがリードで
き、正常終了に移行することができる。 7.ホーム位置センサを用いたシーク時のリトライ処理 図14,図15のフローチャートはホーム位置センサの
検出信号を用いリトライ処理を行う本発明のシーク処理
動作を示している。
【0124】図14において、ステップS1でシークコ
マンドを受領して、ステップS2でアクセス制御部40
0が認識している現在のトラックアドレスの属するゾー
ンのクロック周波数を、クロック周波数選択部406で
ゾーン周波数格納テーブル404から選択して周波数変
換器140に設定して、トラックアドレスのリードを行
う。
【0125】ステップS3でトラックアドレスのリード
を確認すると、図14のステップS13に示すシーク動
作に進む。ステップS3でリードできなければ、ステッ
プS4,S5の処理によりリトライカウンタN0が所定
のリトライ回数Aに達するまで、ステップS2,S3の
処理を繰り返す。
【0126】このステップS2〜S5の処理を繰り返し
てもトラックアドレスがリードできなかった場合にはス
テップS6に進み、リトライ処理部408はアクセス制
御部400により光学ヘッド130を強制的に光ディス
ク媒体の最内周のホーム位置に移動する位置付けを行
う。ホーム位置センサ72からのホーム位置検出信号を
受けて光学ヘッド130のホーム位置への移動を認識す
ると、ホーム位置に対応した最内周ゾーンに対応したク
ロック周波数情報をクロック周波数選択部406がゾー
ン周波数格納テーブル404から読み出す。
【0127】続いてステップS7でゾーン周波数格納テ
ーブル404を周波数変換器140に設定してトラック
アドレスのリードを行う。光学ヘッド130のホーム位
置への位置付けが正常にでき、またホーム位置センサ7
2から正常に検出信号が得られれば、ホーム位置に対応
したゾーンのクロック周波数の設定で最内周のトラック
アドレスをリードすることができ、所謂クロック周波数
のイニシャライズにより正常となって、ステップS13
のシーク動作に進む。
【0128】一方、光学ヘッド130のホーム位置への
位置付けが正常に行われなかったり、ホーム位置センサ
72の誤動作で光学ヘッド130がホーム位置に位置付
けられる前の状態で位置検出が行われたような場合に
は、最内周ゾーンのクロック周波数の設定でもトラック
アドレスをリードすることができない。この場合にはス
テップS9〜S12に示すように、ステップS7で設定
した最内周ゾーンのクロック周波数を用いたトラックア
ドレスのリードをリトライカウンタN1の値が所定のリ
トライ回数Aに達するまで繰り返す。
【0129】これでもトラックアドレスがリードできな
い場合には、ステップS11でリトライカウンタN2を
カウントアップした後、ステップS12でリトライカウ
ンタN2が所定のリトライ回数Aに達するまでステップ
S6に戻って、再度、光学ヘッド130をホーム位置に
位置付けるシーク動作を実行する。シーク完了でゾーン
周波数格納テーブル404から最内周ゾーンのクロック
周波数情報を読み出し、周波数変換器140に最内周ゾ
ーンのクロック周波数を設定してトラックアドレスをリ
ードする処理を繰り返す。
【0130】このようなステップS6〜S12のリトラ
イ処理を繰り返してもトラックアドレスがリードできな
かった場合にはハードウェアエラーと判断し、異常終了
に至る。一方、ステップS3でシーク開始時に正常にト
ラックアドレスがリードできた場合、あるいはステップ
S8で光学ヘッド130を最内周に位置付けした状態で
トラックアドレスが正常にリードできた場合には、図1
5のステップS13のシーク動作に進む。
【0131】まずステップS13で目標トラックアドレ
スまでのトラック本数を計数する。これはステップS3
のシーク開始時の正常リードにあっては、アクセス制御
部400が認識している現在トラックアドレスから目標
アドレスまでのトラック本数である。一方、ステップS
8で光学ヘッド130をホーム位置に位置付けした後の
トラックアドレスの正常リードについては、ホーム位置
から目標トラックアドレスまでのトラック本数となる。
【0132】続いてステップS14で光学ヘッド130
の速度制御によりシーク動作を実行し、シーク動作が完
了すると、ステップS15で目標トラックアドレスの属
するゾーンのクロック周波数を周波数変換器140に設
定してトラックアドレスをリードする。トラックアドレ
スが正常にリードできたことがステップS16で判別さ
れると、一連のシーク動作を終了して正常終了とし、ト
ラッキング制御状態におけるリード動作またはライト動
作に移行する。
【0133】一方、ステップS16でトラックアドレス
がリードできなかった場合には、ステップS17,S1
8でリトライカウンタN3が所定のリトライ回数Aに達
するまでステップS15〜S18の処理を繰り返す。そ
れでもトラックアドレスがリードできなければステップ
S19〜S25に示すリトライ処理を行う。このリトラ
イ処理は、図14のステップS6〜S12に示したシー
ク開始時の光学ヘッド130をホーム位置に位置付けて
最内周ゾーンのクロック周波数を設定して、トラックア
ドレスをリードするリトライ処理と同じである。 8.データ再生時のバックトーク・ノイズの抑制 図16は本発明の光ディスク装置で用いるデータ再生用
のレーザ光制御部の実施例を示した実施例構成図であ
る。
【0134】図16において、レーザダイオードユニッ
ト290はリード用のレーザダイオード170とモニタ
用のフォトダイオード292で構成され、内部で光学的
に結合されている。レーザダイオードユニット290は
レーザダイオード170とフォトダイオード292の共
通端子を電源+Vccに接続して電源バイアスを行って
いる。フォトダイオード292のアノード端子には受光
電流を電圧信号に変換するための可変抵抗294が接続
される。
【0135】レーザダイオード170は自動発光制御回
路300により制御される。自動発光制御回路300は
抵抗296,306,310、コンデンサ308、アナ
ログスイッチ298、オペアンプ301、DAコンバー
タ302およびトランジスタ304で構成される。自動
発光制御回路300は、MPU12からの制御信号32
6によりアナログスイッチ298をオンすることで自動
発光制御が行われる。アナログスイッチ298のオン状
態でMPU12よりDAコンバータ302に規定の発光
データ328を入力し、目標値となる規格化電圧E5を
オペアンプ301に入力する。
【0136】フォトダイオード292に接続した可変抵
抗294はレーザダイオードユニット290の結合効率
にばらつきがあっても、レーザダイオード170の単位
光出力に対する検出電圧E6が得られるように抵抗値を
調整して規格化している。DAコンバータ302より規
格化電圧E5をオペアンプ301に入力した初期状態
で、レーザダイオード170は発光停止であることか
ら、オペアンプ301に対するフォトダイオード292
の受光電流に基づいたモニタ電圧E6は0Vである。
【0137】このため、オペアンプ301の出力でトラ
ンジスタ304がオンし、レーザダイオード170に流
す駆動電流i10を増加する。駆動電流i10の増加でレー
ザダイオード170の発光開始点を越えると発光動作が
開始され、フォトダイオード292より受光電流が可変
抵抗294に流れ、オペアンプ301に対するモニタ電
圧E5が増加する。
【0138】モニタ電圧E6がDAコンバータ302か
らの規格化電圧E5に一致すると、オペアンプ301は
トランジスタ304によりレーザダイオード170に流
す駆動電流i10の増加を停止し、規格化電圧E5で決ま
る発光量を保つようにフィードバック制御を行う。また
トランジスタ304によりレーザダイオード170に流
す駆動電流i10の変動は電流検出抵抗306で検出され
て、オペアンプ301に抵抗310とコンデンサ308
の並列回路を介して帰還されており、規格化電圧E5で
決まる一定電流に保つフィードバック制御が行われてい
る。
【0139】フォトダイオード292に接続した可変抵
抗294で検出するモニタ電圧はADコンバータ312
でディジタル的な検出データ330に変換され、MPU
12に入力される。レーザダイオード170に設けた自
動発光制御回路300と並列に高周波変調回路314が
設けられる。高周波変調回路314はトランジスタ31
6,318を備え、エミッタを共通接続し、このエミッ
タにはトランジスタ322が直列接続されている。
【0140】トランジスタ316のコレクタは自動発光
制御回路300に設けたトランジスタ304と共にレー
ザダイオード170に対し並列接続される。またトラン
ジスタ318のコレクタは電源+Vccに接続されて電
源バイアスを受けている。トランジスタ316,318
のベースにはMPU12より所定周波数の高周波信号3
32,334が入力される。高周波信号334は高周波
信号332を反転したクロック信号である。
【0141】変調回路314に直列接続したトランジス
タ322はトランジスタ316,318に交互に流す電
流i11,i12を可変する。但し、i11=i12となる。ト
ランジスタ322のベースにはDAコンバータ320の
出力が接続され、DAコンバータ320にはMPU12
より高周波変調回路314による変調量を決める変調量
データ336が入力されている。トランジスタ322の
エミッタには電流制限用の抵抗324を接続している。
【0142】ここで、高周波変調回路314に対するM
PU12からの高周波信号332,334の周波数に対
し、自動発光制御回路300に設けているオペアンプ3
01の帰還回路の抵抗310とコンデンサ308による
時定数を十分大きくしている。このため、高周波信号3
32,334による高周波変調回路314のトランジス
タ316,318のスイッチングでレーザダイオード1
70に流れる変調電流の変化の影響を自動発光制御回路
300は受けることがない。
【0143】図17は図16に示した再生用のレーザ光
制御部に対する制御手段としてのMPU12の機能を示
した説明図である。図17において、MPU12には発
光調整部900、コントロールデータセットとしてのメ
モリテーブル902、自動発光制御部904およびリー
ド処理部906が設けられる。またレーザ光制御部36
には図16に示した再生用の回路部が設けられる。
【0144】発光調整部900は装置の電源投入による
立上げ時に発光調整モードを設定し、レーザダイオード
170に対する駆動電流を増加させて、発光開始点と規
定の再生発光パワーが得られる動作点の各データを発光
点開始データD0 およびDC発光データD1 として検出
してメモリテーブル902に記憶する。このように発光
開始点D0 および規定のDC発光データD1 が得られる
と、両者の差(D1 −D0 )を2倍したデータとして1
00%変調データD100 を算出して記憶する。更に、1
00%変調データD100 に所定の変調係数Kを掛け合わ
せたリトライ変調データを求めて記憶する。
【0145】このリトライ変調データの算出に用いる係
数Kは、0〜1で0%〜100%の変調データを準備す
ることができる。更に、変調量の制御の際には、変調基
底電流(DC発光電流)となる自動発光回路300によ
る駆動電流i10も変化させる必要があるので、DAコン
バータ320に対する発光データDAC1も変化させ
る。この変調時に用いる発光データDAC1の詳細は図
18の発光調整処理で詳細に説明する。
【0146】さらに本発明にあっては、変調係数Kを1
以上の値とすることで100%を越える変調データを使
用することもできる。自動発光制御部904は発光調整
部900による処理が終了した後の通常の運用状態で、
レーザダイオード170に低めの変調量、例えば50%
変調量の高周波変調を掛けてリード発光を行っている。
【0147】そしてリード動作に伴ってリード処理部9
09よりエラー訂正コードによる訂正能力を越えるエラ
ー発生の通知を受けると、変調量を増加または減少させ
るリトライ動作を実行する。図18のフローチャートは
図17の発光調整部900による発光調整モードの処理
動作を示す。
【0148】図18において、装置の電源を投入すると
発光調整モードが設定され、ステップS1でまずアナロ
グスイッチ298をオフとし、自動発光制御回路300
の機能を停止させる。続いてステップS2でMPU12
はDAコンバータ302に発光データDAC1=0をセ
ットし、ステップS3でADコンバータ312からの検
出データが0以上となってレーザダイオード170の発
光が開始される発光開始となるまで、ステップS2で発
光開始データDAC1を所定ステップずつ増加させる。
【0149】ステップS3でレーザダイオード170の
発光開始が検出されると、そのときの発光データDAC
1を発光開始点データD0 としてメモリテーブル902
に記憶する。続いてステップS5でDAコンバータ30
2の発光データDAC1を所定ステップずつ増加させな
がら、ステップS6でレーザダイオード170の発光パ
ワーが予め定めた再生用の規定値、所謂DC発光パワー
値に達するまで発光データを増加させる処理を繰り返
す。
【0150】規定のDC発光パワー値がステップS6で
得られるとステップS7に進み、DC発光パワーデータ
1 をメモリテーブル902に記憶する。最終的にステ
ップS8で、ステップS7で求めたDC発光パワーデー
タD1 からステップS4で求めた発光開始点データD10
を差し引いて2倍したデータとして100%変調データ
(100%変調の振幅データ)D100 を求め、メモリテ
ーブル902に記憶する。すなわち、 D100 =2×(D1 −D2 ) を求めてメモリテーブル902に記憶する。
【0151】図19はレーザダイオード170の駆動電
流Iに対する発光パワーPの特性図を示す。図18の発
光調整モードにあっては、駆動電流I(=i10)を順次
増加させて発光開始点360の発光開始点データD
10と、更に駆動電流Iを増加させて動作点362で与え
られる規定のDC発光パワーが得られるDC発光パワー
データD 1 を求める処理を行ったものである。
【0152】このため、通常の発光制御において高周波
変調を必要としない場合には、動作点362で与えられ
る一定の駆動電流346を供給することで、0%変調の
DC発光パワー352を得ることができる。再び図18
を参照するに、最終的にステップS9でリトライ変調デ
ータを求める。この実施例では、例えば0%変調、50
%変調、100%変調を行うものとする。図19は50
%変調、100%変調および0%変調時の変調電流34
2,344,346と、その発光パワー348,35
0,352を示している。
【0153】例えば100%変調を例にとると、基底の
DC発光パワー352が得られる動作点362の0%変
調電流346を中心に、発光開始点360から動作点3
62までの2倍の動作点364までの振幅をもつ100
%変調電流344をレーザダイオード170に流す。こ
の100%変調電流344のうち、基底DC成分となる
電流は自動発光制御回路300で流す電流i10となり、
これに高周波変調回路314のトランジスタ314のス
イッチングで流れる電流i11が加算される。すなわち、
レーザダイオード170には、 I=i10+i11 が流れる。
【0154】この関係を、ADコンバータ302に対す
るDC発光データDAC1と、DAコンバータ320に
対する変調量データDAC2で現わすと次のようにな
る。 I=i10+i11=ADC1+ADC2 ここで、変調量デーDAC2は、変調係数K=1.0で
あることから、 DAC2=K×D100 =1.0×D100 となる。またDC発光データDAC1は、 DAC1=D1 −(K×D100 )/2=D1 −0.5D
100 となる。
【0155】同様に50%変調時については、変調係数
K=0.5であることから、 DAC2=K×D100 =1.0×D100 DAC1=D1 −(K×D100 )/2=D1 −0.25
100 となる。ここで、0%変調時のデータD1 はステップS
7で既に検出されていることから、変調係数Kの値を決
めることで、 DAC1=D1 −(K×D100 )/2 (1) DAC2=K×D100 (2) の関係式から、任意の変調量に用いるDC発光データD
AC1と変調量データDAC2を求めることができる。
【0156】図20のフローチャートは図17の自動発
光制御部604による処理動作を示す。図20におい
て、MPU12はステップS1でDAコンバータ320
に対する変調量データDAC2を0%変調状態となるD
AC2=0、即ち係数K=0を100%変調データD
100 に掛け合わせたデータをセットする。
【0157】このため、トランジスタ322はオフのま
まであり、高周波変調回路314による変調電流は0と
なっている。続いてステップS2でアナログスイッチ2
98をオンし、自動発光制御回路300を動作状態とす
る。続いてステップS3でDAコンバータ302に対し
規定のDC発光データD1をセットし、図19に示すD
C発光制御信号346によるDC発光パワー352の発
光状態とする。
【0158】同時に、高周波変調回路314のトランジ
スタ316,318に対し高周波信号332,334を
供給してスイッチングを開始するが、このときトランジ
スタ322はオフとなっていることから変調電流i11
流れず、0%の変調状態にある。続いてステップS4で
DAコンバータ320に対し、50%変調時の係数K=
0.5を用いて前記(1)(2)式から求めているDC
発光データDAC1をACコンバータ302にセット
し、同時に変調量データDAC2をDAコンバータ32
0にセットする。
【0159】このため自動発光制御回路100がDC発
光データDAC1に基づいて一定の駆動電流i10をレー
ザダイオード170に流し、これに重畳して高周波変調
回路314のトランジスタ316のスイッチングによる
変調量データDAC2に応じた振幅の変調電流i11が、
50%変調電流342として流れ、50%変調発光パワ
ー348が得られる。
【0160】このように通常時にあっては、レーザダイ
オード170より50%変調の深さをもつ変調光を使用
したリード動作が行われる。続いてステップS5でリー
ド動作の有無をチェックしており、リード動作が行われ
るとステップS6に進み、エラー訂正コードにより訂正
不能なリードエラーの有無をチェックする。
【0161】もしリードエラーがあるとステップS7に
進み、この実施例では変調量を100%変調状態に増加
させる。すなわちDAコンバータ320に対し、例えば
100%変調時の係数K=1.0を用いて前記(1)
(2)式から求めているDC発光データDAC1をAC
コンバータ302にセットし、同時に変調量データDA
C2をDAコンバータ320にセットする。
【0162】このため自動発光制御回路100がDC発
光データDAC1に基づいて一定の駆動電流i10をレー
ザダイオード170に流し、これに重畳して高周波変調
回路314のトランジスタ316のスイッチングによる
変調量データDAC2に応じた振幅の変調電流i11を流
れる。この結果レーザダイオード170に100%変調
電流344が流れ、100%変調発光パワー350が得
られる。
【0163】続いて、100%変調状態に増加させた状
態でステップS8でリード処理のリトライ動作を行い、
変調量の増加でバックトーク・ノイズが低減して正常に
リードできれば、ステップS9でリードエラーありが判
定されないことから再びステップS4に戻り、通常時の
50%変調状態に戻して次のリード処理に進む。一方、
ステップS9で100%変調状態でリトライ動作を行っ
てもリードエラーとなった場合には、ステップS10に
進み、逆に変調量を減少させる。
【0164】この場合にはDCコンバータ302に対す
るDC発光データDAC1を規定発光データD1 とし、
DAコンバータ320に対する変調量データDAC2を
0とする0%変調状態にしている。続いて0%変調状態
でステップS11に進み、リード処理のリトライ動作を
行い、ステップS12でリードエラーがなくなれば、こ
の場合にはステップS5に戻る。
【0165】即ち、0%変調状態に減少させたまま、そ
れ以降のリード動作を継続する。これは50%変調状態
とするよりも変調が掛かっていない0%変調状態の方が
レーザダイオード170の寿命を長くすることができる
からである。一方、ステップS12で0%変調状態に減
少させてリトライ動作を行ってもリードエラーとなった
場合には、ステップS13に進み、リトライカウンタN
を1つカウントアップし、ステップS14で所定のリト
ライ回数Aに達するまでステップS4〜S12の処理、
即ち50%変調,100%変調および0%変調の3段階
の変調量の切替えによるリトライ動作を繰り返す。
【0166】リトライカウンタNが所定のリトライ回数
Aを越えてもリードエラーが生じた場合には変調量の変
化では対応できないハード的なエラーと判断し、処理を
異常終了させる。尚、図20の変調量を変化させるリト
ライ動作にあっては、定常状態で50%変調とし、エラ
ー発生で変調量を100%に増加させ、更にエラー発生
となったときに0%に変調量を変化させているが、これ
以外に次のような変調量の変化によるリトライ動作とし
てもよい。
【0167】通常時50%変調、エラー発生時100
%変調に増加。 通常時0%変調、エラー発生時、所定の変調量に増
加。 通常時、所定の変調量、エラー発生時、変調量を減
少。 更に上記の実施例にあっては通常時の変調量を50%、
エラー発生時の増加変調量を100%、減少変調量を0
%としているが、これらの変調量の値も必要に応じて適
宜に定めることができる。例えば変調量を所定値単位に
段階的に増減する。
【0168】更に、エラー発生時の変調量の増加は10
0%を越える変調量としてもよい。即ち、図19に示す
100%変調電流344に対し発光開始点360を更に
下回り、更に100%変調時の動作点364を越える振
幅の変調電流を流し、レーザダイオード170の不活性
領域までの変調の深さを作り出す。尚、本発明は、上記
の実施例に示された具体的な数値による限定は受けな
い。また再生レーザ光の高周波変調については、光ディ
スク媒体のMMCAVフォーマットに限定されず、CA
Vフォーマットの場合にもそのまま適用できる。
【0169】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、M
CAVフォーマットを採用した場合、シーク動作の際に
トラックアドレスがリードできない場合には、ヘッド位
置センサやホーム位置センサによる物理的なトラック位
置の検出で対応するゾーンのクロック周波数を選択して
リトライすることから、リトライ処理時間が短縮でき、
装置の性能を向上できる。
【0170】また、エラー訂正コードによる訂正能力を
越えるリードエラーが発生したリトライ時に、リードビ
ームの変調量を変化させることで、バックトーク・ノイ
ズを低減してエラーの発生を抑えることができる。また
通常時は、変調を行わないか、浅い変調を掛けておくこ
とで、レーザダイオードの寿命低減を抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図
【図2】本発明のハードウェア構成を示した実施例構成
【図3】本発明のハードウェア構成を示した実施例構成
図(続き)
【図4】本発明のハードウェア構成を示した実施例構成
図(続き)
【図5】本発明のサーボ回路部の詳細を示した実施例構
成図
【図6】本発明のリード回路部の詳細を示した実施例構
成図
【図7】本発明のクロック発生回路部の詳細を示した実
施例構成図
【図8】本発明のヘッド駆動機構を裏側から示した平面
【図9】図8のヘッド固定部に内蔵した光学系の詳細を
示した説明図
【図10】MCAVフォーマットに対応したクロック周
波数の切替機能を示した本発明の機能説明図
【図11】ヘッド位置センサを用いた図10の処理動作
を示したフローチャート
【図12】ヘッド位置センサを用いた図10の処理動作
を示したフローチャート(続き)
【図13】ヘッド位置センサを用いた図10の処理動作
を示したフローチャート(続き)
【図14】ホーム位置センサを用いた図10の処理動作
を示したフローチャート
【図15】ホーム位置センサを用いた図10の処理動作
を示したフローチャート(続き)
【図16】本発明による再生用のレーザ光制御部の回路
構成を示した実施例構成図
【図17】図16のレーザ光制御を行うMPUの機能を
示した説明図
【図18】図17の発光調整処理を示したフローチャー
【図19】レーザダイオードの駆動特性を示した説明図
【図20】図17の自動発光制御の処理動作を示したフ
ローチャート
【図21】CAVフォーマットの説明図
【図22】MCAVフォーマットの説明図
【図23】従来のクロック周波数の切替えを伴なうシー
ク動作を示したフローチャート
【図24】従来のクロック周波数の切替えを伴なうシー
ク動作を示したフローチャート(続き)
【符号の説明】
10:ディスクユニット 12:MPU 14:制御バス 16:ロジック回路部 18:プログラム用ROM 20:ファーム作業用SRAM 22:SCSIプロトコル制御部 24:終端抵抗 26:SCSIコネクタ 28:光ディスク制御部 30:クロック発振器 32:データバッファ 34:電源部 36:レーザ光制御部 38:レーザダイオード部 40:リード回路部 42:再生用フォトディテクタ 44:プリアンプ 46:サーボ回路部 48,48−1,48−2:トラッキング用フォトディ
テクタ 50:フォーカス制御用フォトディテクタ 52:フォーカスドライバ 54:フォーカスコイル 56:トラックドライバ 58:トラックコイル 60:VCM制御部 62:ドライバ 64:VCMコイル 66:レーザダイオード 68:レンズ位置センサ 70:ヘッド位置センサ(PSD) 72:ホーム位置センサ 74:磁界発生回路 76:バイアスコイル 78:イジェクトドライバ 80:イジェクトモータ 82:イジェクトスイッチ 84:モータ位置センサ 86:モータ制御部 88:スピンドルモータ 90:光ディスク媒体 92:トラックエラー信号作成回路 104:ゼロクロスコンパレータ 106:トラックカウンタ 110:レンズ位置信号作成回路 130:光学ヘッド 130−1:固定ヘッド 130−2:移動ヘッド 140:周波数変換器 142,150:分周回路 144,148:分周値設定レジスタ 146:位相比較回路 152:チャージポンプ回路 154:電圧制御発振器 156:出力バッファ回路 170:再生用レーザダイオード 172:コリメートレンズ 174:ビームスプリッタ 176:対物レンズ 178:偏光ビームスプリッタ 180:1分割ディテクタ 182:2分割ディテクタ 184,186:受光部 290:ダイオードユニット 292:モニタ用フォトダイオード 300:自動発光制御回路(APC) 314:高周波変調回路 400:アクセス制御部 402:トラックアドレス判定部 404:ゾーン周波数格納テーブル 406:クロック周波数選択部 408:リトライ処理部 500:周波数設定部 900:発光調整部 902:メモリテーブル 904:自動発光制御部 906:リード処理部
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 20/10 G11B 20/18

Claims (19)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光学的にデータの少なくとも読み取りが可
    能な円周方向のトラックを径方向に複数備え、さらに径
    方向に複数のゾーンに分割し、ゾーン毎に異なった周波
    数のクロック信号を用いて少なくとも読み取りされる光
    ディスク媒体と、 前記光ディスク媒体のトラックに光ビームを照射して光
    学的にデータの少なくとも読み取りを行う光学ヘッド手
    段(130)と、 前記光学ヘッド手段(130)の光ディスク媒体に対す
    少なくとも読み取り位置を制御するサーボ手段(4
    6)と、 前記光ディスク媒体の少なくとも読み取りに使用するク
    ロック信号を発生し、該クロック信号の周波数を外部か
    らの周波数情報の設定により変更可能なクロック発生手
    段(140)と、 前記光学ヘッド手段(130)の移動に伴って得られる
    トラック通過信号から現在のビーム照射位置となるトラ
    ックアドレスをトラックアドレス判定手段(402)に
    よって認識し、上位装置からのシークコマンドに基づき
    前記光学ヘッド手段(130)を前記光ディスク媒体上
    の目的トラック位置に移動させるアクセス手段(40
    0)と、 前記クロック発生手段(140)のクロック信号の周波
    数を目的トラックのゾーンに応じた周波数に変更する周
    波数設定手段(500)と、 を備えた光ディスク装置に於いて、 前記光学ヘッド手段(130)の前記光ディスク媒体に
    対するヘッド位置を検出するヘッド位置検出手段(7
    0)と、 前記トラックアドレス判定手段(402)でトラックア
    ドレスの読み取り不良が生じた場合、前記ヘッド位置検
    出手段(70)の検出信号からヘッドの位置するゾーン
    を判定して設定したゾーン周波数のクロック信号を用い
    てトラックアドレスの再読み取りを行わせるリトライ処
    理手段(408)と、 を設けたことを特徴とする光ディスク装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の光ディスク装置に於いて、
    前記周波数設定手段(500)は、 前記各ゾーンごとに相異なる所定のクロック周波数情報
    を格納した周波数情報格納手段(404)と、 前記アクセス手段(400)における現在トラックのア
    ドレス情報に基づき前記周波数情報格納手段(404)
    の対応するゾーンのクロック周波数情報を選択して前記
    クロック発生手段(140)に設定する周波数選択手段
    (406)と、を備えたことを特徴とする光ディスク装
    置。
  3. 【請求項3】請求項1記載の光ディスク装置に於いて、
    前記リトライ処理手段(408)は、トラックアドレス
    を読み取れるまで、現在の検出ゾーンを内周方向に1ゾ
    ーンずつ変化させたゾーンのクロック周波数と、現在の
    検出ゾーンを外周方向に1ゾーンずつ変化させたゾーン
    のクロック周波数を交互に設定した再読み取りを繰り返
    すことを特徴とする光ディスク装置。
  4. 【請求項4】請求項1記載の光ディスク装置に於いて、
    前記トラックアドレス判定手段(402)は、更に、前
    記アクセス手段(400)によるシーク完了時に、前記
    光学ヘッド手段(130)の読取信号から目的トラック
    のトラックアドレスを検出し、前記アクセス手段の認識
    している現在トラックアドレスと一致した際にシーク動
    作を正常終了させることを特徴とする光ディスク装置。
  5. 【請求項5】請求項4記載の光ディスク装置に於いて、
    前記リトライ処理手段(408)は、前記アクセス手段
    (400)によるシーク完了時に、前記トラックアドレ
    ス判定手段(402)でトラックアドレスの読み取り不
    良が生じた場合、前記ヘッド位置検出手段(70)の検
    出信号からゾーンを判定して選択した周波数のクロック
    信号を用いてトラックアドレスの再読み取りを行わせる
    ことを特徴とする光ディスク装置。
  6. 【請求項6】請求項5記載の光ディスク装置に於いて、
    前記リトライ処理手段(408)は、トラックアドレス
    を読み取れるまで、現在の検出ゾーンを内周方向に1ゾ
    ーンずつ変化させたゾーンのクロック周波数と、現在の
    検出を外周方向に1ゾーンずつ変化させたゾーンのクロ
    ック周波数を交互に設定した再読み取りを繰り返すこと
    を特徴とする光ディスク装置。
  7. 【請求項7】請求項1,4,5又は6記載の光ディスク
    装置に於いて、前記リトライ処理手段(408)は、一
    度選択したクロック周波数を使用したトラックアドレス
    の読み取り不良が予め定めたリトライ回数に達するま
    で、同一クロック周波数を用いた読み取りを繰り返すこ
    とを特徴とする光ディスク装置。
  8. 【請求項8】光学的にデータの少なくとも読み取りが可
    能な円周方向のトラックを径方向に複数備え、さらに径
    方向に複数のゾーンに分割し、ゾーン毎に異なった周波
    数のクロック信号を用いて少なくとも読み取りされる光
    ディスク媒体と、 前記光ディスク媒体のトラックに光ビームを照射して光
    学的にデータの少なくとも読み取りを行う光学ヘッド手
    段(130)と、 前記光学ヘッド手段(130)の光ディスク媒体に対す
    少なくとも読み取り位置を制御するサーボ手段(4
    6)と、 前記光ディスク媒体の少なくとも読み取りに使用するク
    ロック信号を発生し、該クロック信号の周波数を外部か
    らの周波数情報の設定により変更可能なクロック発生手
    段(140)と、 前記光学ヘッド手段(130)の移動に伴って得られる
    トラック通過信号から現在のビーム照射位置となるトラ
    ックアドレスをトラックアドレス判定手段(402)に
    よって認識し、上位装置からのシークコマンドに基づき
    前記光学ヘッド手段(130)を前記光ディスク媒体上
    の目的トラック位置に移動させるアクセス手段(40
    0)と、 前記クロック発生手段(140)のクロック信号の周波
    数を目的トラックのゾーンに応じた周波数に変更する周
    波数設定手段(500)と、 を備えた光ディスク装置に於いて、 前記光学ヘッド手段(130)の固定的に定められたホ
    ーム位置を検出するホーム位置検出手段(72)と、 前記トラックアドレス判定手段(402)でトラックア
    ドレスの読み取り不良が生じた場合、前記アクセス手段
    (400)により前記光学ヘッド手段(130)を前記
    ホーム位置に移動させ、前記ホーム位置検出手段(7
    2)の検出信号が得られた時に該ホーム位置に対応した
    ゾーンに基づいて設定したゾーン周波数のクロック信号
    を用いてトラックアドレスの再読み取りを行わせるリト
    ライ処理手段(408)と、 を設けたことを特徴とする光ディスク装置。
  9. 【請求項9】請求項8記載の光ディスク装置に於いて、
    前記周波数設定手段(500)は、 前記各ゾーンごとに相異なる所定のクロック周波数情報
    を格納した周波数情報格納手段(404)と、 前記アクセス手段(400)における現在トラックのア
    ドレス情報に基づき前記周波数情報格納手段(404)
    の対応するゾーンのクロック周波数情報を選択して前記
    クロック発生手段(140)に設定する周波数選択手段
    (406)と、を備えたことを特徴とする光ディスク装
    置。
  10. 【請求項10】請求項8記載の光ディスク装置に於い
    て、前記トラックアドレス判定手段(402)は、更
    に、前記アクセス手段(400)によるシーク完了時
    に、前記光学ヘッド手段(130)の読取信号から目的
    トラックのトラックアドレスを検出し、前記アクセス手
    段(400)の認識している現在トラックアドレスと一
    致した際にシーク動作を正常終了させることを特徴とす
    る光ディスク装置。
  11. 【請求項11】請求項10記載の光ディスク装置に於い
    て、前記リトライ処理手段(408)は、前記アクセス
    手段(400)によるシーク完了時に、前記トラックア
    ドレス判定手段(402)でトラックアドレスの読み取
    り不良が生じた場合、前記アクセス手段(400)によ
    り前記光学ヘッド手段(130)を前記ホーム位置に移
    動させ、前記ホーム位置検出手段(70)の検出信号が
    得られた時に該ホーム位置に対応したゾーンに基づいて
    設定したゾーン周波数のクロック信号を用いてトラック
    アドレスの再読み取りを行わせることを特徴とする光デ
    ィスク装置。
  12. 【請求項12】請求項8又は11記載の光ディスク装置
    に於いて、前記リトライ処理手段(408)は、一度選
    択したクロック周波数を使用したトラックアドレスの読
    み取り不良が予め定めたリトライ回数に達するまで、同
    一クロック周波数を用いた読み取りを繰り返すことを特
    徴とする光ディスク装置。
  13. 【請求項13】光ディスク装置に於いて、 再生レーザ光を発光するレーザ発光手段(170)と、 前記レーザ発光手段(170)の発光量を規定のパワー
    に制御する発光制御手段(300)と、 前記レーザ発光手段(170)の再生光を高周波変調す
    る変調手段(314)と、 データ再生時にエラー訂正能力を越えるエラーが発生し
    た場合に、前記変調手段(314)の変調量を変化させ
    てデータ再生のリトライ動作を行わせる制御手段(1
    2)と、を備えたことを特徴とする光ディスク装置。
  14. 【請求項14】請求項13記載の光ディスク装置に於い
    て、前記制御手段(12)は、エラー発生時に変調量を
    増加させてデータ再生のリトライ動作を行わせることを
    特徴とする光ディスク装置。
  15. 【請求項15】請求項14記載の光ディスク装置に於い
    て、前記制御手段(12)は、エラー発生時に変調量を
    100%を越えて増加させることを特徴とする光ディス
    ク装置。
  16. 【請求項16】請求項14又は15記載の光ディスク装
    置に於いて、前記制御手段(12)は、データ再生が正
    常に行われている通常時は、変調量を零として変調を掛
    けないことを特徴とする光ディスク装置。
  17. 【請求項17】請求項13記載の光ディスク装置に於い
    て、前記制御手段(12)は、エラー発生時に変調量を
    減少させてデータ再生のリトライ動作を行わせることを
    特徴とする光ディスク装置。
  18. 【請求項18】請求項13記載の光ディスク装置に於い
    て、前記制御手段(12)は、装置立ち上げ時に調整モ
    ードを設定し、該調整モードにおいて前記レーザ発光手
    段(170)に対する駆動電流を順次増加させて発光開
    始点の駆動データと規定の再生パワーが得られる動作点
    の駆動データを収集し、該収集データに基づいて前記変
    調手段(314)の変調量を変化させることを特徴とす
    る光ディスク装置。
  19. 【請求項19】請求項13記載の光ディスク装置に於い
    て、前記変調手段(314)は、前記前記発光制御手段
    (300)により前記レーザ発光手段(170)に流す
    規定の駆動電流に、高周波信号によるスイッチングで変
    調量に応じた大きさの変調電流を交互に加減算して変調
    することを特徴とする光ディスク装置。
JP5282345A 1993-11-11 1993-11-11 光ディスク装置 Expired - Fee Related JP3017382B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5282345A JP3017382B2 (ja) 1993-11-11 1993-11-11 光ディスク装置
US08/276,863 US5495458A (en) 1993-11-11 1994-07-06 Optical disk apparatus for detecting error readings of a track address in MCAV format
US08/532,092 US5631890A (en) 1993-11-11 1995-09-22 Light modulation method for optical disk drive device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5282345A JP3017382B2 (ja) 1993-11-11 1993-11-11 光ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07134865A JPH07134865A (ja) 1995-05-23
JP3017382B2 true JP3017382B2 (ja) 2000-03-06

Family

ID=17651209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5282345A Expired - Fee Related JP3017382B2 (ja) 1993-11-11 1993-11-11 光ディスク装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5495458A (ja)
JP (1) JP3017382B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0973637A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Hitachi Ltd 光ディスク信号処理装置
US5703865A (en) * 1996-11-18 1997-12-30 Maxoptix Corporation Method and apparatus for magneto-optical recording and reading using optimized laser powers
JP3809023B2 (ja) * 1998-11-09 2006-08-16 パイオニア株式会社 再生装置
JP2001056953A (ja) * 1999-08-10 2001-02-27 Fujitsu Ltd 情報記憶装置
JP2002109757A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Fujitsu Ltd 記憶装置
TWI261235B (en) * 2003-12-16 2006-09-01 Mediatek Inc Track slipping protection device and method for track jumping control of DVD-RAM drive
TW200605046A (en) * 2004-07-23 2006-02-01 Lite On It Corp Method and apparatus for increasing a ability of decoding a land pre-pit
KR100594725B1 (ko) * 2004-09-08 2006-06-30 삼성전자주식회사 트래킹레벨을 조정하여 데이터 기록 위치를 탐색하는광기록장치 및 그 방법
US7522481B2 (en) * 2004-10-28 2009-04-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Disc drive mechanism and method of operation therefor
JP2008276875A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Fujitsu Ltd 磁気ディスク装置によるデータの書き込み方法、オフトラックマージン設定方法、磁気ディスク装置、および、オフトラックマージン設定装置
CN104655097B (zh) * 2013-11-21 2017-04-19 科沃斯机器人股份有限公司 激光测距传感器及其测距方法
US9330701B1 (en) * 2014-12-15 2016-05-03 Seagate Technology Llc Dynamic track misregistration dependent error scans

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5979440A (ja) * 1982-10-28 1984-05-08 Fujitsu Ltd レ−ザ−ダイオ−ド駆動回路
JPH06101199B2 (ja) * 1985-10-03 1994-12-12 株式会社東芝 デイスク装置
JPS6343385A (ja) * 1986-08-08 1988-02-24 Olympus Optical Co Ltd レ−ザの高周波重畳自動出力制御装置
US4873679A (en) * 1986-12-25 1989-10-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording disk and optical information recording disk apparatus
JPS63225925A (ja) * 1987-03-16 1988-09-20 Olympus Optical Co Ltd 光カ−ドへのデ−タ記録方法
US5138599A (en) * 1988-11-21 1992-08-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium having dummy tracks and information recording and reproducing apparatus
JP2589370B2 (ja) * 1989-04-13 1997-03-12 シャープ株式会社 光ディスク装置
JP2887277B2 (ja) * 1989-06-14 1999-04-26 富士通株式会社 レーザダイオード制御装置及び制御方法
JPH0340221A (ja) * 1989-07-06 1991-02-21 Canon Inc 記録再生ディスク装置
JP2532283B2 (ja) * 1989-08-08 1996-09-11 富士通株式会社 レ―ザ・ダイオ―ドの制御方式
US5182741A (en) * 1989-08-25 1993-01-26 Sharp Kabushiki Kaisha Optical disk recording/reproducing device utilizing a constant angular velocity method with a constant linear velocity formatted optical disk
US5245595A (en) * 1990-08-22 1993-09-14 Seiko Epson Corporation Zone miss recovery system for disk drives using a modified constant angular velocity (MCAV) method of data recording
JPH04177669A (ja) * 1990-11-13 1992-06-24 Olympus Optical Co Ltd 光情報記録再生装置
JP2833667B2 (ja) * 1990-11-21 1998-12-09 キヤノン株式会社 情報記録再生装置
JPH04232660A (ja) * 1990-12-28 1992-08-20 Olympus Optical Co Ltd 光学式情報記録再生装置
JPH04302831A (ja) * 1991-03-29 1992-10-26 Sony Corp レーザダイオードの高周波駆動装置
JPH04324131A (ja) * 1991-04-23 1992-11-13 Olympus Optical Co Ltd 光学式情報再生装置
US5315568A (en) * 1992-11-12 1994-05-24 International Business Machines Corporation Apparatus and method for accessing sectors of a rotating disk

Also Published As

Publication number Publication date
US5631890A (en) 1997-05-20
JPH07134865A (ja) 1995-05-23
US5495458A (en) 1996-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1028417B1 (en) Rotation servo circuit in disk player
JP3017382B2 (ja) 光ディスク装置
US7158452B2 (en) Focus control for optical disk unit
JP3926967B2 (ja) 記憶装置
JP3921031B2 (ja) 記憶装置
US20020145962A1 (en) Optical disk playing apparatus and method for discriminating optical disk
JP3883100B2 (ja) トラッキング制御方法及び記憶装置
JP2785290B2 (ja) 光ディスクのシーク及びトラッキング装置
JPH1166576A (ja) 情報記録再生装置
US6381204B1 (en) Power save mode control method and storage unit
EP1014344B1 (en) Tracking control method and storage unit
JP2002358666A (ja) シーク制御方法及び記憶装置
US5001695A (en) Optical information processing apparatus for stopping tracking and/or focusing controls in an area having preformat signal recorded therein
JP3758412B2 (ja) 光記憶装置とフォーカスサーボ制御方法
JP2598165B2 (ja) 光ディスク記録再生装置
JP3067529B2 (ja) 光ディスク装置
JP3025568B2 (ja) 光ディスクのデータ再生方法及び装置
JP3440574B2 (ja) 光ディスク装置
JP3546535B2 (ja) 光ディスク装置
JP2927193B2 (ja) 光ディスク装置
JP3789730B2 (ja) ミラー信号検出方法
EP1262958A2 (en) Reproducing method and storage apparatus
JP2003091840A (ja) 光情報記録再生装置
JPH0676315A (ja) 情報記録装置のトラックジャンプ制御装置
JP2000163758A (ja) 光学的情報記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees