JP3017228B2 - 熱転写シート - Google Patents

熱転写シート

Info

Publication number
JP3017228B2
JP3017228B2 JP1304842A JP30484289A JP3017228B2 JP 3017228 B2 JP3017228 B2 JP 3017228B2 JP 1304842 A JP1304842 A JP 1304842A JP 30484289 A JP30484289 A JP 30484289A JP 3017228 B2 JP3017228 B2 JP 3017228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal transfer
layer
transfer sheet
printing
protective layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1304842A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03166993A (ja
Inventor
啓一 小川
茂樹 海瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP1304842A priority Critical patent/JP3017228B2/ja
Publication of JPH03166993A publication Critical patent/JPH03166993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3017228B2 publication Critical patent/JP3017228B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は熱転写シートに関し、更に詳しくは耐溶剤
性、耐摩擦性、耐熱性等に優れた画像形成が可能な熱転
写シートに関する。
(従来の技術及びその問題点) 従来、コンピューターやワードプロセッサーの出力プ
リントを熱転写方式によって印字する場合には、基材フ
イルムの一方の面に転写インキ層を設けた熱転写シート
が使用されている。
上記従来の熱転写シートは、基材フイルムとして厚さ
10乃至20μmのコンデンサ紙やパラフィン紙の様な紙或
いは厚さ3乃至20μmのポリエステルやセロファンの様
なプラスチックのフイルムを用い、ワックスに顔料や染
料等の着色剤を混合した転写インキ層をコーティングに
より設けて製造したものである。
上記熱転写シートの1つの欠点は、転写インキ層が低
軟化点で且つ比較的柔らかいワックスから形成されてい
る為に、転写された画像の耐摩擦性や耐熱性等が劣り、
他の物体と摩擦されることにより画像が崩れて印字品質
が低下し、且つ余白部分を汚染したり、他の物体を汚染
することである。
この様な欠点は、熱転写方法をバーコードラベルやタ
グラベルの印字に使用した場合には、商品が比較的高い
温度にさらされたり、その表面に物品が触れたり、特に
バーコードスキャナー等で擦られると印字が容易に崩
れ、且つ余白部分を汚染し、読み取り不可能となるとい
う重大な問題を生じる。この様な問題は、バーコードラ
ベルやタグラベルの印字に限らず、乗車券、定期券、各
種入場券等の印字に使用した場合にも同様に発生する。
この様な問題は、印字表面に透明なプラスチックフイ
ルムを積層することにより容易に解決されるが、この様
な積層は煩雑且つコスト高であり、簡便な用途では到底
採用することが出来ない。
従って、本発明の目的は以上の如き欠点を解決し、耐
溶剤性、耐摩耗性、耐熱性等に優れ、更に印字品質にも
優れた画像形成が可能な熱転写シートを提供することで
ある。
(問題点を解決する為の手段) 上記目的は以下の本発明によって達成される。
即ち、本発明は、サーマルヘッドを用いて、基材フイ
ルム上に形成された転写インキ層を被転写材に画像状に
転写するための熱転写シートにおいて、基材フイルムの
一方の面に剥離層、電離放射線硬化性樹脂からなる保護
層及び着色剤とビヒクルとからなる転写インキ層を順次
形成してなることを特徴とする熱転写シートである。
(作用) 基材フイルムとインキ層との間に剥離層及び電離放射
線硬化性樹脂からなる保護層を設け、印字と同時に転写
インキ層の表面に剥離層及び保護層を転写し、必要に応
じて電離放射線によって保護層を硬化させることによっ
て、耐溶剤性、耐摩耗性、耐熱性等に優れた印字が可能
となる。
(好ましい実施態様) 次に好ましい実施態様により本発明を更に詳しく説明
する。
本発明の熱転写シートは第1図示の様に、基材フイル
ム1の一方の面に、剥離層2、保護層3及び転写インキ
層4を順次形成してなり、更に必要に応じてその背面に
耐熱滑性層5を設けた構成を有している。
本発明で用いる基材フイルム1としては、従来の熱転
写シートに使用されていると同じ基材フイルム1がその
まま用いることが出来ると共に、その他のものも使用す
ることが出来、特に制限されない。
好ましい基材フイルム1の具体例としては、例えば、
ポリエステル、ポリプロピレン、セロハン、ポリカーボ
ネート、酢酸セルロース、ポリエチレン、ポリ塩化ビニ
ル、ポリスチレン、ナイロン、ポリイミド、ポリ塩化ビ
ニリデン、ポリビニルアルコール、フッ素樹脂、塩化ゴ
ム、アイオノマー等のプラスチックフイルム、コンデン
サー紙、パラフィン紙等の紙類、不織布等があり、又、
これらを複合した基材フイルムであってもよい。
この基材フイルム1の厚さは、その強度及び熱伝導性
が適切になる様に材料に応じて適宜変更することが出来
るが、その厚さは、好ましくは、例えば、2乃至25μm
である。
本発明では先ず上記基材フイルム1の面に剥離層2を
形成する。この剥離層2は、例えば、剥離性に優れたア
クリル樹脂、シリコーン樹脂、弗素樹脂、シリコーン或
は弗素で変性した各種の樹脂が使用出来るが、特に好ま
しいものは、印字時に溶融して剥離性を発揮する各種の
ワックスが好ましい。好適に使用されるワックスとして
は、例えば、マイクロクリスタリンワックス、カルナウ
バワックス、パラフィンワックス、フィッシャートロプ
シュワックス、各種低分子量ポリエチレン、木ロウ、ミ
ツロウ、鯨ロウ、イボタロウ、羊毛ロウ、セラックワッ
クス、キャンデリラワックス、ペトロラクタム、一部変
性ワックス、脂肪酸エステル、脂肪酸アミド等、種々の
ワックスが挙げられる。
上記剥離層2は熱転写シートの感度を低下させること
がない様に薄い層、例えば、0.1乃至2μm程度の厚み
であるのが好ましい。
この様な剥離層2は基材フイルム1との界面で剥離又
は自己の層内で破壊して保護層3上に転写され、保護層
に滑り性を与えるものであり、従って、剥離層は滑り性
とある程度の硬さを有する材料、例えば20乃至40℃の針
進入度が10以下の材料から形成するのが好ましい。上記
剥離層2の上に形成する保護層3は、熱転写時にインキ
層4と共に転写され、転写画像の表面を被覆するもので
あり、この層自体が基材フイルム1と剥離性が良好であ
る場合には、該保護層3は上記剥離層2を兼ねてもよ
い。
本発明では上記剥離層2の表面に電離放射線硬化性樹
脂からなる保護層3を形成する。特に好ましい電離放射
線硬化性樹脂は電子線硬化型樹脂樹脂及び紫外線硬化型
樹脂である。
従来公知の電離放射線硬化性樹脂は、主としてその構
造中にラジカル重合性の二重結合を有するポリマー、例
えば、比較的低分子量のポリエステル、ポリエーテル、
アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂等の(メ
タ)アクリレートとラジカル重合性のモノマーや多官能
モノマー等を含有するものであって、更に必要に応じて
光重合開始剤を含有し、電子線や紫外線によって重合架
橋するものであり、これらの従来の電離放射線硬化性樹
脂はいずれも本発明で使用することが出来る。
本発明で好ましく使用する上記電離放射線硬化性樹脂
の組成は、常温では非流動体であり、昇温下、例えば、
60乃至100℃程度の温度で500乃至2,000cps程度の粘度の
流動性液体となる組成であるのが好ましい。勿論、保護
層3の形成には上記の電離放射線硬化性樹脂が十分な塗
布特性を有する温度、例えば、80乃至100℃程度の昇温
下で行うのが好ましい。これらの電離放射線硬化性樹脂
からなる保護層3は、未硬化の状態にあるので印字時の
膜切れが非常に良好である。
上記保護層3の表面には、転写インキ層4を必要な材
料を配合したインキから形成する。
本発明の熱転写シートにおける転写インキ層4は、着
色剤とビヒクルとからなり、更に必要に応じて種々の添
加剤を加えたものでもよい。上記着色剤としては、有機
又は無機の顔料若しくは染料のうち、記録材料として良
好な特性を有するもの、例えば、十分な着色濃度を有
し、光、熱、温度等により変褪色しないものが好まし
い。ブラックの顔料が好ましいが、シアン、マゼンタ、
イエロー等の顔料も使用することが出来る。
ビヒクルとしては、前記の如きワックスでもよいが、
好ましいものは、比較的軟化点の低い熱可塑性樹脂を主
成分とする。好ましい熱可塑性樹脂としては、エチレン
−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エステル
共重合体、ポリブデン、石油樹脂、塩化ビニル−酢酸ビ
ニル共重合体、ポリエステル樹脂、ポリ酢酸ビニル等が
挙げられる。これらのビヒクルは軟化点が100℃乃至200
℃の範囲であるものが好ましく、100℃未満では汚れに
対して十分ではなく、一方、200℃を越えると印字感度
が低下する。
形成されるインキ層4の厚さは、必要な濃度と熱感度
との調和がとれる様に決定すべきであって、例えば、0.
5乃至5μm程度の厚みが一般的である。
前記剥離層2、保護層3及びインキ層4を形成する方
法としては、ホットメルトコートの外、ホットラッカー
コート、グラビアコート、グラビアリバースコート、ロ
ールコートその他多くの手段が挙げられる。
本発明においては、上記インキ層4の表面に更に目止
層(不図示)を形成し、表面の粗い被転写材にも印字可
能とすることが出来る。
又、基材フイルム1として熱に弱い材料を用いる場
合、サーマルヘッドに接する側の表面に、サーマルヘッ
ドの滑り性を良くし、且つスティッキングを防止する耐
熱滑性層5を設けることが好ましい。耐熱滑性層5は、
耐熱性のある樹脂と熱離型剤又は滑剤の働きをする物質
とを基本的な構成成分とする。この様な耐熱滑性層5を
設けることによって、熱に弱いプラスチックフイルムを
基材とした熱転写シートにおいてもスティッキングが起
こることなく熱印字が可能であって、プラスチックフイ
ルムの持つ切れにくさ、加工のし易さ等のメリットが生
かせる。
本発明をカラー印字用の熱転写シートに適用出来るこ
とはいうまでもないから、多色の熱転写シートも又本発
明の範囲に含まれる。
以上の如き本発明の熱転写シートにおける保護層3
は、未硬化状態の電離放射線硬化性樹脂から構成されて
いるが、通常熱転写シートはロール状に巻かれて保存さ
れているので、上記保護層は通常黒色のインキ層によっ
て完全に遮光されており、保存中に保護層3が硬化して
転写不能になることはない。
本発明の熱転写シートで印字する際に使用する熱転写
プリンターとしてはライン或はシリアルタイプのいずれ
にも適用することが出来、任意の印字が可能である。
上記の如く印字した場合には、保護層3はインキ層4
の表面に位置することになるので、そのまま放置しても
(光重合開始を含むことが好ましい)、外光によって容
易に硬化して強靭な保護層となるが、印字後に積極的に
電離放射線を照射することによって、インキ層4上の保
護層3を迅速に硬化させ、極めて耐熱性、耐溶剤性、耐
摩擦性等に優れた保護層3とすることが出来る。
使用する電離放射線としては電子線及び紫外線が好ま
しく使用されるが、紫外線を使用する場合には、上記保
護層3中に光重合開始剤を配合することが好ましい。
電子線を使用する場合には、被転写物のいずれの面か
ら電子線を照射してもよく、又、紫外線を使用する場合
には、被転写物の印字面から照射する。
放射線照射には従来技術がそのまま使用出来、例え
ば、電子線硬化の場合にはコックロフトワルトン型、バ
ンデグラフ型、共振変圧型、絶縁コア変圧器型、直線
型、エレクトロカーテン型、ダイナミトロン型、高周波
型等の各種電子線加速機から放出される50乃至1,000Ke
V、好ましくは100乃至300KeVのエネルギーを有する電子
線等が使用され、紫外線硬化の場合には超高圧水銀灯、
高圧水銀灯、低圧水銀灯、カーボンアーク、キセノンア
ーク、メタルハライドランプ等の光源から発する紫外線
等が利用される。
いずれの照射方法も本発明に有用である。
(効果) 以上の如き本発明によれば、基材フイルムとインキ層
との間に剥離層及び電離放射線硬化性樹脂からなる保護
層を設け、印字と同時に転写インキ層の表面に剥離層及
び保護層を転写し、必要に応じて電離放射線によって保
護層を硬化させることによって、耐溶剤性、耐摩耗性、
耐熱性等に優れた印字が可能となる。
(実施例) 次に実施例及び比較例を挙げて本発明を更に具体的に
説明する。尚、文中、部又は%とあるのは特に断りのな
い限り重量基準である。
実施例1 カルナバワックスを温度100℃で加熱し、ホットメル
トによるロールコート法にて背面に耐熱滑性層を形成し
た厚さ6.0μmのポリエステルフイルム(商品名「ルミ
ラー」東レ(株)製)の表面に塗布量が約0.5g/m2にな
る様に塗布して剥離層を形成した。
次に上記剥離層の表面に下記組成物を固形分塗布量が
0.5g/m2になる割合で塗工して保護層を形成した。
保護層用塗料組成 ポリエステル樹脂(ポリエスターTP−219、日本合成
化学製) 60部 アクリル酸エステルモノマー(アロニックスM5700、
東亜合成製) 40部 を85乃至90℃で溶融混合し、85℃で粘度1,250cpsの電離
放射線硬化性樹脂を調製した。
次に下記の組成の転写インキをホットメルトコートに
より塗工量0.7g/m2の割合で塗布してインキ層を形成し
て本発明の熱転写シートを得た。
転写インキ層用インキ組成 ポリエステル樹脂 95部 ポリエチレンワックス 5部 カーボンブラック 30部 実施例2乃至4 実施例1における電離放射線硬化性樹脂に代えて次の
組成の電離放射線硬化性樹脂を使用して、実施例1と同
様にして本発明の熱転写シートを得た。
実施例2 ポリエスターTP219 65部 アロニックスM5700 34部 ジエチレングリコールジメタクリレート 1部 実施例3 ポリエスターTP219 50部 アロニックスM5700 50部 実施例4 ポリエスターTP219 70部 アロニックスM5700 30部 エチレングリコールジアクリレート 0.5部 比較例1 実施例1において保護層を形成しなかったこと以外は
実施例1と同様にして比較例の熱転写シートを得た。
使用例1 上記実施例1乃至4及び比較例1の熱転写シートを用
いて、下記の印字条件で印字を実施し、印字後5Mradの
電子線を照射し、耐溶剤性、耐摩擦性及び印字品質を評
価して下記第1表の結果を得た。
印字条件 使 用 器 具:薄膜型サーマルヘッドを搭載した東芝
シュミレーター 印字エネルギー:0.8mJ/ドット(一定) 被 転 写 体:コート紙(ベック平滑度1000秒) 評価基準 (1)耐溶剤性:アルコール含浸布で20回摩擦。
○:変化なし ×:印字が流れる (2)耐摩擦性:荷重500g/m2で消しゴムにより20回摩
擦。
○:良好 ×:不良 (3)印字品質:目視で印字の欠けを調べる。
○:欠けが認められない ×:欠けが認められる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の熱転写シートの断面を図解的に説明す
る図である。 1:基材フイルム、2:保護層 3:剥離層、4:インキ層 5:耐熱滑性層
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭64−18698(JP,A) 特開 昭63−49481(JP,A) 特開 平1−202492(JP,A) 特開 昭63−158291(JP,A) 特開 平3−58888(JP,A) 特開 平2−150391(JP,A) 特開 平3−166992(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41M 5/38 - 5/40

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】サーマルヘッドを用いて、基材フイルム上
    に形成された転写インキ層を被転写材に画像状に転写す
    るための熱転写シートにおいて、基材フイルムの一方の
    面に剥離層、電離放射線硬化性樹脂からなる保護層及び
    着色剤とビヒクルとからなる転写インキ層を順次形成し
    てなることを特徴とする熱転写シート。
  2. 【請求項2】剥離層がワックスからなり、インキ層が熱
    可塑性樹脂からなる請求項1に記載の熱転写シート。
JP1304842A 1989-11-27 1989-11-27 熱転写シート Expired - Fee Related JP3017228B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1304842A JP3017228B2 (ja) 1989-11-27 1989-11-27 熱転写シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1304842A JP3017228B2 (ja) 1989-11-27 1989-11-27 熱転写シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03166993A JPH03166993A (ja) 1991-07-18
JP3017228B2 true JP3017228B2 (ja) 2000-03-06

Family

ID=17937922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1304842A Expired - Fee Related JP3017228B2 (ja) 1989-11-27 1989-11-27 熱転写シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3017228B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3477361B2 (ja) 1998-03-06 2003-12-10 ソニーケミカル株式会社 熱転写記録媒体
CN103395312A (zh) * 2013-07-05 2013-11-20 西安双灵印包材料有限公司 一种带光油涂层的转印膜及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03166993A (ja) 1991-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002362068A (ja) 印画物形成方法及び印画物
JP4984249B2 (ja) 中間転写記録媒体
JP5516805B2 (ja) 中間転写媒体
JP3017228B2 (ja) 熱転写シート
JP3395090B2 (ja) 保護層転写シート及び印画物
JP2012051212A (ja) 中間転写媒体
JP3967125B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成物
JP3752296B2 (ja) 熱転写シートおよび両面転写方法
JP2000071632A (ja) 蛍光潜像転写フィルム
JP2005219448A (ja) 熱転写リボン
JP2005096200A (ja) 保護層転写シート及び熱転写画像記録体
JP3205017B2 (ja) 画像記録体の製造方法
JPH04113889A (ja) 感熱転写記録用インクシート
JPH03166992A (ja) 熱転写シート
JPH0732774A (ja) 画像記録体および認証識別カード
JP5003563B2 (ja) 熱転写受像シート
JP6443786B1 (ja) 熱転写シート
JP3401698B2 (ja) 写真画像入り記録体及び写真画像入り記録体作製方法
JP3470243B2 (ja) 認証識別カード
JP4478359B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成物
JP3121127B2 (ja) Idカード
JPH06286350A (ja) 受像シート、受像シートの製造方法、画像の保護方法、画像記録体および画像記録体の製造方法
JP3388415B2 (ja) 感熱記録媒体の製造方法
JPH09156241A (ja) 保護層付与材料を用いたidカード及びその製造方法
JPH0577562A (ja) 熱転写シート

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees