JP3016908U - コンクリート型枠 - Google Patents

コンクリート型枠

Info

Publication number
JP3016908U
JP3016908U JP1995003057U JP305795U JP3016908U JP 3016908 U JP3016908 U JP 3016908U JP 1995003057 U JP1995003057 U JP 1995003057U JP 305795 U JP305795 U JP 305795U JP 3016908 U JP3016908 U JP 3016908U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete formwork
hole
outer frame
resin
frame portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1995003057U
Other languages
English (en)
Inventor
克己 末次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miyagawa Kasei Industry Co Ltd
Original Assignee
Miyagawa Kasei Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miyagawa Kasei Industry Co Ltd filed Critical Miyagawa Kasei Industry Co Ltd
Priority to JP1995003057U priority Critical patent/JP3016908U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3016908U publication Critical patent/JP3016908U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 木製のコンクリート型枠と強固にかつ容易に
連結することが可能となる樹脂製のコンクリート型枠を
提供する。 【構成】 樹脂製のコンクリート型枠1は、主面5と、
この主面5の周縁部と連なる外枠部7とを有する。外枠
部7には、クリップを受入れるための第1の孔8と、釘
を受入れるための第2の孔12とが設けられている。上
記の第1の孔8の孔径は、好ましくは、第2の孔12の
孔径よりも大きい。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、樹脂製のコンクリート型枠に関するものであり、特に、木製のコ ンクリート型枠と併用可能な樹脂製のコンクリート型枠の構造に関するものであ る。
【0002】
【従来の技術】
従来から、建築・土木工事において、コンクリートを打設する際に、コンクリ ート型枠が用いられている。このようなコンクリート型枠としては、熱帯材など からなる木製のものが古くから用いられているが、最近、樹脂製のものがその代 替品として実用化されつつある。
【0003】 上述のような樹脂製のコンクリート型枠の一例が、図4に示されている。図4 は、従来の樹脂製のコンクリート型枠1を使用している状態を示す部分断面斜視 図である。
【0004】 図4を参照して、複数のコンクリート型枠1が互いに連結され、コンクリート 2の打設のためのキャビティ3が形成される。より詳しくは、複数のコンクリー ト型枠1は、それぞれ主面5と外枠部7とを備えており、この外枠部7の端部4 を相互に突き合わせながら、各コンクリート型枠1の主面5が連結されて一様な 面をなすように組立てられる。そして、外枠部7にはクリップ用の孔8aが設け られ、この孔8aを貫通するように複数のクリップ6が取付けられる。この複数 のクリップ6によって、コンクリート型枠1の外枠部7の端部4が突き合わされ た状態でコンクリート型枠1が相互に連結されることになる。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
上述のように、樹脂製のコンクリート型枠1同士を連結する場合には、クリッ プ6を用いて容易に行なえるが、現状では、樹脂製のコンクリート型枠1が実用 化されつつあるとは言うものの、木製のコンクリート型枠が未だ主流である。そ のため、木製のコンクリート型枠と樹脂製のコンクリート型枠1とを併用するこ とが要求される場合がある。この場合には、その作業性を考慮し、図5に示され るように、ハンマ10などを用いて、木製のコンクリート型枠1aの枠部と樹脂 製のコンクリート型枠1の外枠部7との双方を貫通するように釘9を打込んで相 互に連結していた。
【0006】 しかしながら、従来の樹脂製のコンクリート型枠1には、次のような問題が生 じていた。すなわち、釘9が打込まれる際に、樹脂製のコンクリート型枠1の表 面で釘9の先端が滑り、釘9が突き刺さりにくくなる。また、釘9が樹脂製のコ ンクリート型枠1に打込まれたとしても、樹脂製のコンクリート型枠1による釘 9の保持力は小さく、そのため、コンクリート型枠1,1aの連結強度が低下す る。さらに、釘9を打込むことによって、樹脂製のコンクリート型枠1が割れる という場合もあった。
【0007】 この考案は、上記のような問題点を解決するためになされたものである。この 考案の目的は、樹脂製のコンクリート型枠のみならず木製のコンクリート型枠と も併用できる樹脂製のコンクリート型枠を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この考案に係るコンクリート型枠は、主面と、この主面の周縁部と連なる外枠 部とを有し、樹脂からなるものであることを前提とする。そして、上記の外枠部 を貫通するように2種類の径の異なる孔が外枠部に設けられている。
【0009】
【作用】
この考案に係るコンクリート型枠には、その外枠部に、2種類の径の異なる孔 が設けられている。それにより、一方の孔をクリップを受入れる第1の孔として 用い、他方の孔を釘を受入れるための第2の孔として用いることが可能となる。 この場合、孔径の大きい方を第1の孔として用い、孔径の小さい方を第2の孔と して用いることが好ましい。このように、孔径の異なる2種類の孔がコンクリー ト型枠に設けられることによって、樹脂製のコンクリート型枠同士を連結する場 合には、一方の孔にクリップを挿入してそれぞれを連結することが可能となり、 木製のコンクリート型枠と樹脂製のコンクリート型枠とを連結しようとする場合 には、他方の孔と木製のコンクリート型枠の枠部とを貫通するように釘を打込め ばよいこととなる。このとき、樹脂製のコンクリート型枠には、予め釘を受入れ る孔が設けられているので、釘の先端が滑ることやコンクリート型枠が割れるこ とを阻止できる。また、孔径を適切に調整することによって、コンクリート型枠 による釘の保持力も向上させることが可能となる。以上のことより、樹脂製のコ ンクリート型枠と木製のコンクリート型枠とを強固に連結することが可能となる 。
【0010】
【実施例】
以下、この考案の一実施例について図1〜図3を用いて説明する。図1は、こ の考案に係る樹脂製のコンクリート型枠1を示す斜視図である。
【0011】 図1を参照して、コンクリート型枠1は、主面5と、この主面5の周縁部と連 なる外枠部7とを有する。主面5の内表面には、コンクリート型枠1の強度を補 強するためのリブ11が設けられている。外枠部7には、この外枠部7を貫通す るように径の異なる第1と第2の孔8,12が設けられる。第1の孔8は、相対 的に大きな孔径を有し、従来と同様の形状のクリップ(図示せず)が挿入される 。第2の孔12は、相対的に小さい孔径を有し、釘が打込まれる。このような第 1と第2の孔8,12を予め設けることによって、樹脂製のコンクリート型枠1 同士のみならず、樹脂製のコンクリート型枠1と木製のコンクリート型枠をも強 固にかつ容易に連結することが可能となる。
【0012】 なお、本実施例においては、外枠部7は、4つの平板が連結されることによっ て構成される。この場合に、上記の第1と第2の孔8,12は、この外枠部7の 全体にわたって設けられることが好ましい。それにより、コンクリート型枠1の 配置の自由度が増大する。
【0013】 次に、図2および図3を用いて、この考案に係るコンクリート型枠1について より詳しく説明する。図2は、図1に示されるコンクリート型枠1の部分拡大側 面図である。図3は、図2におけるIII−III線に沿う断面図である。
【0014】 まず図2を参照して、上述のように、第2の孔12の孔径W2は、第1の孔8 の孔径W1よりも小さいものである。孔径W2は、使用する釘の径よりも小さい ものであってもよく、具体的には、約5mm程度であることが好ましい。それに より、第2の孔12に釘を打込んだ際に、外枠部7による釘の保持力を大きいも のとすることができる。また、孔径W1は、クリップがスムーズに挿入されるよ うにクリップの径以上のものであり、具体的には、約14mm〜約16mm程度 の大きさであることが好ましい。なお、孔径W2は、釘の径よりも大きいもので あってもよい。この場合には、樹脂製のコンクリート型枠側から釘を容易に打込 むことが可能となる。
【0015】 さらに、第2の孔12は、主面5から高さH2の位置に設けられ、第1の孔8 は主面5から高さH1の位置に設けられる。このとき、H2がH1よりも大きい ことが好ましい。さらに、隣り合う1対の第1の孔8の間には、少なくとも1個 以上の第2の孔12が設けられることが好ましい。なお、第2の孔12は、図2 においては単独で1個ずつ所定間隔をあけて設けられているが、複数個が密集す るように設けられてもよい。それにより、釘を打込む作業が容易となる。また、 第1および第2の孔8,12は、所定の間隔をあけて規則正しく設けられること が好ましい。それにより、第2の孔12に釘を打込む際の作業効率を向上させる ことが可能となる。
【0016】 次に、図3を参照して、第2の孔12は、外枠部7の外表面7aから内表面7 bに向かうにつれて徐々にその孔径が小さくなるような形状を有してもよい。よ り具体的には、第2の孔12において、外枠部7の外表面7a側に位置する開口 部の孔径W2が、内表面7b側に位置する開口部の孔径W3よりも大きくてもよ い。また、第2の孔12は、図3に示されるように、テーパ面12aを有しても よい。第2の孔12が、上記のような構造を有することによって、木製のコンク リート型枠側から第2の孔12内に釘を打込みやすくなることに加えて、コンク リート型枠1による釘の保持力をも増大させることが可能となる。なお、第2の 孔12は、外枠部7の内表面7bから外表面7aに向かうにつれて徐々にその孔 径が小さくなる形状を有してもよい。それにより、樹脂製のコンクリート型枠側 から釘を打込みやすくなりかつ釘の保持力も増大させることが可能となる。
【0017】
【考案の効果】
以上説明したように、この考案によれば、樹脂製のコンクリート型枠と木製の コンクリート型枠とを釘を用いて容易にかつ強固に連結することが可能となる。 それにより、樹脂製のコンクリート型枠と木製のコンクリート型枠とを容易に併 用することが可能となる。その結果、コンクリートを打設する際の作業性を向上 させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案に係る一実施例におけるコンクリート
型枠を示す斜視図である。
【図2】図1におけるコンクリート型枠の部分拡大側面
図である。
【図3】図2におけるIII−III線に沿う断面図で
ある。
【図4】従来の樹脂製のコンクリート型枠を用いてコン
クリートを打設している様子を示す部分断面斜視図であ
る。
【図5】従来の樹脂製のコンクリート型枠と木製のコン
クリート型枠とを連結しようとした際の問題点を説明す
るための模式図である。
【符号の説明】
1 樹脂製のコンクリート型枠 1a 木製のコンクリート型枠 2 コンクリート 3 キャビティ 4 端部 5 主面 6 クリップ 7 外枠部 7a 外表面 7b 内表面 8 クリップ用の第1の孔 8a クリップ用の孔 9 釘 10 ハンマ 11 リブ 12 釘用の第2の孔 12a テーパ面

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂製のコンクリート型枠であって、 前記コンクリート型枠は、主面と、前記主面の周縁部と
    連なる外枠部とを有し、 前記外枠部には、この外枠部を貫通するように2種類の
    径の異なる孔が設けられた、コンクリート型枠。
  2. 【請求項2】 前記孔は、前記樹脂製のコンクリート型
    枠同士を連結/固定するためのクリップを受入れる第1
    の孔と、前記樹脂製のコンクリート型枠と木製のコンク
    リート型枠とを連結/固定するための釘を受入れる第2
    の孔とを含み、 前記第1の孔の孔径は、前記第2の孔の孔径よりも大き
    い、請求項1に記載のコンクリート型枠。
  3. 【請求項3】 前記第1と第2の孔は、前記コンクリー
    ト型枠の前記外枠部の全体にわたって所定の間隔をあけ
    て設けられる、請求項2に記載のコンクリート型枠。
  4. 【請求項4】 前記第1と第2の孔は複数個設けられ、
    隣り合う1対の前記第1の孔の間に前記第2の孔が少な
    くとも1個設けられる、請求項2あるいは3に記載のコ
    ンクリート型枠。
JP1995003057U 1995-04-10 1995-04-10 コンクリート型枠 Expired - Lifetime JP3016908U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995003057U JP3016908U (ja) 1995-04-10 1995-04-10 コンクリート型枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995003057U JP3016908U (ja) 1995-04-10 1995-04-10 コンクリート型枠

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3016908U true JP3016908U (ja) 1995-10-17

Family

ID=43152414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995003057U Expired - Lifetime JP3016908U (ja) 1995-04-10 1995-04-10 コンクリート型枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3016908U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7299597B2 (en) Construction clip
AU2002226904B2 (en) Tilt-up concrete form brace
AU2002226904A1 (en) Tilt-up concrete form brace
US6119431A (en) Method of moving heavy materials
JP3016908U (ja) コンクリート型枠
KR102203307B1 (ko) 건축용 조적벽 결속장치
KR100591248B1 (ko) 벽판고정용 결착구
JP7085248B1 (ja) 塀の施工方法及び塀
JPH08189185A (ja) メッシュ枠板、コンクリート型枠材およびコンクリート打設型枠構築法
KR200266559Y1 (ko) 형틀못
JP3849104B2 (ja) 耳付き面木
JP3068197U (ja) 床下地材支持具
JP3124490B2 (ja) 基礎コンクリート型枠の型枠連結具及び型枠固定具
JP2003013597A (ja) タツカーによる耳付面木、耳付目地棒の型枠への取り付け工法。
JP3019014U (ja) 建築用束石
JP3121264B2 (ja) 柱受け具及びこの柱受け具が使用された柱の固定構造
KR200184342Y1 (ko) 철근구조물의 철근 고정구조
JPS61277767A (ja) 型枠組立用連結具
US20100006722A1 (en) Brace for retaining panels during cement distribution
JPH0442403Y2 (ja)
JP3586692B2 (ja) プレハブコンクリートパネルの成形用型枠
JP3382910B2 (ja) 型枠パネル
KR200238112Y1 (ko) 고정장치가 부착된 계량기함
JPH04372513A (ja) 電線管端末固定部材
JPH0610012Y2 (ja) 鉄筋コンクリ−ト用スペ−サ