JP3849104B2 - 耳付き面木 - Google Patents

耳付き面木 Download PDF

Info

Publication number
JP3849104B2
JP3849104B2 JP29323296A JP29323296A JP3849104B2 JP 3849104 B2 JP3849104 B2 JP 3849104B2 JP 29323296 A JP29323296 A JP 29323296A JP 29323296 A JP29323296 A JP 29323296A JP 3849104 B2 JP3849104 B2 JP 3849104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
face wood
wood
face
ear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29323296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10115088A (ja
Inventor
耕平 田口
Original Assignee
耕平 田口
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 耕平 田口 filed Critical 耕平 田口
Priority to JP29323296A priority Critical patent/JP3849104B2/ja
Publication of JPH10115088A publication Critical patent/JPH10115088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3849104B2 publication Critical patent/JP3849104B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はコンクリート構造物の面取り工法及びそれに用いる打撃ピンに関し、特に面木を型枠に簡単に固定でき、しかも面木を破損することなく型枠から簡単に取り外すことのできるようにした工法及び打撃ピンに関する。
【0002】
【従来の技術】
面取りを行うコンクリート構造物には舗装道路の路肩や建築構造物の敷地境界に構築されるコンクリート製縦壁、建築構造物の柱や窓等があるが、以下では説明の便宜上、路肩や敷地境界のコンクリート製縦壁について説明する。例えば、舗装道路の路肩や建築構造物の敷地境界のコンクリート製縦壁では、図6に示すように、コンクリート打設時にパネル型枠5を組立てた後、その内側面に断面直角三角形状の面木6をその斜面に釘7を打込むことによって固定し、その状態でコンクリート8を打設して天端コーナー部の面取りを行うのが一般的である。
【0003】
しかし、面木の斜面に対して釘の打込みによって面木を固定しているので、釘の取外しの際に面木を破損しやすい。
【0004】
これに対し、本件発明者は、図7に示すように、断面直角三角形状の面木本体61にその一辺部と面一をなす耳部62を設けた面木60を用い、耳部62をパネル型枠5に釘7の打撃にて固定するようにした方法を提案するに至った(実開平5ー6005号公報参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述の面木では、釘を耳部表面に面一まで打ち込むと、型枠ばらし時の釘抜き作業が従来の断面三角形状の面木に比して容易であるものの、依然として煩雑であった。
【0006】
そこで、釘を抜き易くするために、釘の頭部を突出させると、コンクリート打設後に天端を均す際にコテ先が釘の頭部と干渉し、コテ先の面木上面への掛りが少なくなって均し作業がやり難いという問題があった。
【0007】
本件発明者は上述の問題を解決すべく鋭意研究したところ、釘に代え、没入寸法の短い押しピンを使用すれば簡単に抜けることを着目するに至った。しかし、実際の作業状況を検討した場合、作業者は手に、いわゆる軍手等の手袋をつけていて押しピンを掴み難く、又面木の耳部及び型枠パネルは比較的硬く、手による押込みでは押込めず、金槌等で打撃する必要があり、押しピンの掴み難さと相まって作業が煩雑である。
【0008】
本発明は、かかる状況において、面木をパネル型枠に簡単に固定でき、しかも面木を破損することなく型枠から簡単に外すことができるようにすることを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本件発明者は、上述の課題を解決すべく種々試作を繰り返したところ、押しピンの頭部に打撃可能な把持部を設けると、押しピンの打撃によって面木を型枠パネルに簡単に固定でき、又固定後に把持部を取り除けるようにすれば、コテによる均し作業に邪魔にならず、更に面木をパネル型枠から引っ張ると押しピンが簡単に抜けることを知見し、本発明を完成するに至った。
【0010】
そこで、本発明に係るコンクリート構造物の面取り工法は、型枠を組立て、型枠内面の面取りを行うべき部位に耳部付き面木を当て、打撃ピンの把打撃可能な把持部への打撃にて打撃ピンの短尺のピン本体を面木の耳部に貫通させて型枠に押込むとともに、ピン本体の一端に形成された頭部を耳部に押圧させて耳部を型枠内面に固定し、短尺のピン本体及び頭部を残して打撃ピンの打撃可能な把持部を取り去り、組立てた型枠内にコンクリートを打設し、固化後に型枠をばらし、面取りを行ったコンクリート構造物を構築するようにしたことを特徴とする。
【0011】
面木の型枠からの取外しについては、釘抜き等を用いてピン本体を1個ずつ抜くようにしてもピン本体の型枠への圧入寸法が短いので、簡単に抜くことができるが、ばらした型枠から面木を離脱方向に引っ張ることにより、頭部を介してピン本体を引き抜くことができ、より一層簡単に耳部付き面木の全体を型枠から取り外すことができる。
【0012】
耳部付き面木の形状は特に限定されないが、面木本体が断面直角三角形状をなし、耳部が面木本体の一辺部に面一となるように形成されているのがよい。その場合にも耳部は面木本体の長手方向に連続的に形成されてもよく、間欠的に形成されてもよい。また、面木の材料は特に限定されないが、面木本体を引っ張ってピン本体を型枠から引き抜く作業を繰り返し行うことを考慮すると、少なくとも耳部、好ましくは面木全体が合成樹脂材料で形成されるのがよい。
【0013】
さらに、打撃ピンの打撃による面木の固定作業及び取外し作業の敏速さを考慮すると、耳部に打撃ピンのピン本体が挿通する貫通孔を形成した面木を用いるのがよい。
【0014】
また、上述の面取り工法に使用される打撃ピン自体も新規である。即ち、本発明によれば、耳部付き面木と型枠とを用いて面取りを行ったコンクリート構造物を構築する際に、耳部付き面木を型枠に取外し可能に固定するために使用する打撃ピンであって、耳部を貫通して型枠に押込まれる短尺のピン本体と、ピン本体の後端に一体的に設けられ、耳部を型枠に対して保持するピン本体より大径の頭部と、頭部に取外し可能にかつ打撃可能に設けられ、把持可能な寸法を有する把持部とを備えた打撃ピンを提供することができる。
【0015】
打撃ピンは把持部が取外し可能であることが重要である。例えば、把持部の先端にピン本体側の頭部と同径又はそれより大径の頭部を一体に形成し、該頭部をピン本体側の頭部に取外し可能に接着してもよく、又把持部をピン本体側の頭部に一体的に形成された棒状となし、かつピン本体側の頭部に近接して切り欠き溝を形成して斜め方向の打撃にて破断可能となしてもよい。
【0016】
ところで、打撃ピンの頭部はピン本体より大径であることが必要であるが、通常の押しピンのように大きくすると、型枠に固定した面木を取り外す際に、押しピンが飛び散り、その大きな頭部に起因してピンが上向きになって危険である。従って、打撃ピンの頭部は通常の押しピンよりも小径とし、面木の取外しの際に打撃ピンが飛び散っても横たわって危険のないのが好ましい。
【0017】
【作用及び発明の効果】
本発明によれば、短尺のピン本体、大径頭部及び打撃可能な把持部からなる打撃ピンを用いるようにしたので、作業者が手袋等を手に着けても打撃ピンを確実に掴むことができ、他方の手でハンマー等を持って打撃ピンを打撃することができる、その結果として面木を簡単に型枠に固定できる。
【0018】
また、面木を型枠に固定した後は打撃ピンの把持部を取り去るようにしたので、コテ先が打撃ピンと干渉することはなく、コテによる均し作業を円滑に行うことができる。
【0019】
さらに、ピン本体を短尺としているので、型枠に押込まれる寸法は短く、小さな力でピン本体を引き抜くことができ、例えば面木を型枠から離脱方向に引っ張ると、全てのピン本体を型枠から引き抜くことができ、簡単に面木を取り外すことが可能となる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図面示す具体例に基づき、詳細に説明する。図2ないし図4は本発明工法の好ましい実施形態を、図1は本発明工法の好ましい実施形態に用いる面木60及び打撃ピン70を示す。図1において、面木60は合成樹脂材料を用いて所定長さ、例えば2mに製作され、同図の(a) に示すように断面直角三角形状の面木本体61とその一辺部と面一にかつ面木本体61の長手方向の全長に延びて一体的に形成された耳部62とから構成されている。
【0021】
上記面木60の耳部62の上端部裏面にはコンクリート打設時に面木本体61が浮くのを防止する三角形状の突状部63が形成され、又耳部62には複数、例えば2つの位置合わせ用長溝64が面木本体61の上面と面一にかつ所定の間隔、例えばほぼ70cmの間隔をあけて形成され、更に耳部62の上端部には打撃ピン貫通用の貫通孔65が所定間隔、例えば20cm間隔で形成されている。
【0022】
他方、打撃ピン70は図1の(b) に示すようにピン本体71、拡大頭部72及び把持部73から構成され、ピン本体71は短尺、例えば外径1mm、長さ8mmを有し、拡大頭部72は外径24mmを有してピン本体71の上端に一体的に形成されており、把持部73は作業者が2本の指、例えば親指と人差指とで掴める長さ、例えば長さ28mmのピン状をなし、該把持部73の先端には頭部74が一体に形成され、該頭部74は拡大頭部72に接着剤で取外し可能に接着されている。
【0023】
次に、コンクリート構造物の面取り工法について説明する。舗装道路の路肩壁を構築する場合、図3の(a) に示すように、パネル型枠5を組立てて型枠5の内面に天端線9を墨入れし、面木60の位置合わせ用長溝64を天端線9に合わせて面木60をパネル型枠5の内面に当て、その状態で打撃ピン70の把持部73を掴んで貫通孔65に差し込み、他方の手に持ったハンマーで把持部73の後端を打撃し、拡大頭部72が耳部62に当たるまでピン本体71をパネル型枠5に押込む。
【0024】
同様の作業を繰り返し、複数のピン本体71をパネル型枠5に押込むと、図3の(b) に示すように、面木60がパネル型枠5に固定できる。その後、又は打撃ピン70を打ち込む毎に、把持部73を斜め上方から軽く打撃し、把持部73を拡大頭部72から取り去っておく。
【0025】
こうしてパネル型枠5の組立てが完了すると、型枠5内にコンクリートを打設し、面木本体61の上面をガイドにして打設したコンクリートの上面をコテで均し、固化した後、パネル型枠5をばらすと、天端コーナーが面取りされた路肩壁が構築される。
【0026】
その後、ばらした型枠5から面木60を外すのであるが、図4の(a) に一点鎖線で示すように面木60の一端側を持ってパネル型枠5から離れる方向に引っ張ると、ピン本体71が短尺でかつ細いので、その引っ張り力が拡大頭部72を介してピン本体71に作用すると、ピン本体71が簡単に抜け、面木60を傷つけることなく、面木60を取り外すことができる。
【0027】
図5は建築構造物の柱の面取り工法を示す、柱の面取りを行う場合には型枠50の端部に面木60の耳部62を重ねて打撃ピン70で固定し、その上から他方の型枠50を重ねて型枠50を組立て、コンクリートを打設すればよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るコンクリート構造物の面取り工法の好ましい実施形態に用いられる面木及び打撃ピンを示す図である。
【図2】 上記面取り工法におけるコンクリート打設後の状態を示す図である。
【図3】 上記面取り工法における面木固定方法を示す図である。
【図4】 上記面取り工法における面木取外し方法を示す図である。
【図5】 他の実施形態を示す図である。
【図6】 従来の面取り工法を示す図である。
【図7】 従来の他の面取り工法を示す図である。
【符号の説明】
5 パネル型枠
60 面木
61 面木本体
62 耳部
65 貫通孔
70 打撃ピン
71 ピン本体
72 拡大頭部
73 把持部
74 頭部

Claims (2)

  1. 面取りを行ったコンクリート構造物を構築する際に用いる面木において、面木の本体部分には耳部が設けられ、上記耳部の上端部の裏面に、コンクリート打設時の面木の本体部分の浮き上がりを防止する突状部が形成され、本体部分及び耳部のうちの少なくとも耳部が合成樹脂材料で形成され、ピンによって型枠に取外し可能に固定されるようになしたことを特徴とする耳付き面木。
  2. 上記耳部の下端部に複数の位置合わせ用長溝が、面木の本体部分の上面と面一にかつ所定の間隔で形成されている請求項1記載の耳付き面木。
JP29323296A 1996-10-14 1996-10-14 耳付き面木 Expired - Fee Related JP3849104B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29323296A JP3849104B2 (ja) 1996-10-14 1996-10-14 耳付き面木

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29323296A JP3849104B2 (ja) 1996-10-14 1996-10-14 耳付き面木

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10115088A JPH10115088A (ja) 1998-05-06
JP3849104B2 true JP3849104B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=17792147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29323296A Expired - Fee Related JP3849104B2 (ja) 1996-10-14 1996-10-14 耳付き面木

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3849104B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013087553A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Yutaka Shimizu 面取り用定規
KR102146013B1 (ko) * 2018-05-10 2020-08-19 구경미 콘크리트 벽체 모서리 시공용 면귀

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10115088A (ja) 1998-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6530098B1 (en) Multiple tool device
CN207888579U (zh) 一种工具
JP3849104B2 (ja) 耳付き面木
JPH061341Y2 (ja) ハンマー
JP2008229772A (ja) ハンマー
JPH11241503A (ja) コンクリート構造物の面取り工法及びそれに用いる面木
JP2577407Y2 (ja) 型枠外し工具
KR200292246Y1 (ko)
JPH0526199Y2 (ja)
KR101261173B1 (ko) 거푸집용 타이바 절단공구
JP3034500U (ja) 仮打ち用釘
JP3348987B2 (ja) コンクリート型枠パネル用クリップ
JPH056005U (ja) 面 木
JPH0329110Y2 (ja)
JPH0753910Y2 (ja) 仮枠ハンマー
JP2566778Y2 (ja) 釘抜き機
JP3198539U (ja) 型枠工事用金槌
JP3016908U (ja) コンクリート型枠
JPH0629357Y2 (ja) スラブ梁用型枠止め具
KR200271550Y1 (ko) 콘크리트 강판거푸집 제거구
JP2006000969A (ja) ハンマー
JP3100390U (ja) 指サック
JP6635760B2 (ja) タッカー針の抜き具
JP3012602U (ja) 釘抜き兼用金槌
JP2008169677A (ja) 耳付面木及び耳付目地棒によるコンクリート構造物の経済的な面取り及び目地取り工法。

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees