JPH0526199Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0526199Y2
JPH0526199Y2 JP1987191495U JP19149587U JPH0526199Y2 JP H0526199 Y2 JPH0526199 Y2 JP H0526199Y2 JP 1987191495 U JP1987191495 U JP 1987191495U JP 19149587 U JP19149587 U JP 19149587U JP H0526199 Y2 JPH0526199 Y2 JP H0526199Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formwork
handle
stoppers
concrete
formworks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987191495U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0194542U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987191495U priority Critical patent/JPH0526199Y2/ja
Publication of JPH0194542U publication Critical patent/JPH0194542U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0526199Y2 publication Critical patent/JPH0526199Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 考案の目的 (産業上の利用分野) この考案はコンクリート成形後に型枠を外す際
に使用されるコンクリート型枠脱型具に関するも
のである。
(従来の技術) 例えば住宅用基礎コンクリートを型枠を用いて
打設した場合、そのコンクリートが硬化した後に
前記型枠を外す必要がある。この場合、従来はハ
ンマー等により直接型枠に衝撃を与えて型枠を外
したり、型枠とコンクリートとの間にバールやく
さびを打ち込んで型枠をこじりつつ外したりして
いた。
(考案が解決しようとする問題点) ところが、これらの方法によるとハンマー等の
打撃により型枠の面板に凹凸ができたり、バール
等によりコンクリートの天端縁や側面に傷ができ
たりするばかりでなく、型枠を外すための作業能
率が悪いという問題点があつた。
この考案の目的はこれらの問題点を解決できる
コンクリート型枠脱型具を提供することにある。
考案の構成 (問題点を解決するための手段) 前記の目的を達成するためにこの考案は、柄の
基端と先端側に所定の距離を持つてストツパーを
固定し、そのストツパー間に前記ストツパーに衝
突するように柄上にハンマー部材を往復動可能に
支持し、前記ストツパーから離れた位置において
ストツパーとハンマー部材との衝突による衝撃を
型枠に伝えるためにその型枠に掛止される枠体状
の掛止部材を前記柄の先端部に固定したものであ
る。
(作用) 上記した解決手段によれば、掛止部材を型枠に
掛止した状態において、ハンマー部材を柄上で往
復移動してストツパーに衝突させると、型枠に対
して引張り方向と押し方向の二方向の衝撃力が柄
および掛止部材を介して間接的に型枠に伝わり、
型枠の成形面がコンクリート面からスムーズに剥
離される。
(実施例) 以下、この考案を具体化した一実施例を第1〜
7図に従つて説明する。
柄1は金属材料により棒状に形成され、その基
端と、そこから先端側に所定距離離れた位置とに
は円板状の第1および第2ストツパー2,3がそ
れぞれ固定されている。両ストツパー2,3間に
おいて柄1には、金属材料により円筒状に形成さ
れたハンマー部材4がその貫通孔5にて往復移動
可能に挿通支持され、手によるスライド操作に伴
つて両ストツパー2,3に衝突するようになつて
いる。ハンマー部材4の基端面には大径のすべり
止め6が設けられている。
前記第2ストツパー3から離れた位置において
柄1の先端には、ストツパー2,3とハンマー部
材4との衝突による二方向の衝撃力を型枠P1〜
P3に伝えるために同型枠P1〜P3に掛止され
る金属からなり枠体状の掛止部材7が設けられて
いる。この実施例において掛止部材7は、直線状
の直掛止杆8と直角に曲がつた曲掛止杆9とから
直角二等辺三角形状に構成されている。
第1図に示すように、直掛止杆8はその中央に
て柄1の先端下面にそれと直交するように溶着さ
れ、また、曲掛止杆9はその両端にて直掛止杆8
の両端上面に溶着されている。
一方、曲掛止杆9の両辺部下面には一対の第1
掛止ピン14が突設され、第2図に示すように、
標準型枠P1,P2(第2図に示す)及びコーナ
型枠P3の上端リブに既設の孔13に掛止される
ようになつている。また、曲掛止杆9の角部上面
には、第6図に示すように掛止部材7を反転した
状態においてコーナ型枠P3の角部の上端リブに
既設の孔15に掛止される第2掛止ピン16が突
設されている。
以上のように構成されたコンクリート型枠脱型
具は、例えば住宅用基礎コンクリート等の成形硬
化後に次のようにして使用される。
第1図に示すように、基礎コンクリートCの天
端面が標準型枠P1,P2の上端面よりも低い場
合においてその型枠P1,P2を脱型する際に
は、掛止部材7の直掛止杆8を標準型枠P1又は
P2の面板上端部に掛止し、この状態でハンマー
部材4を柄1上で往復移動してその基端面を第1
又は第2ストツパー2,3に衝突させる。する
と、その二方向の衝撃力が柄1および掛止部材7
の直掛止杆8を介して間接的に型枠P1又はP2
に伝わり、型枠P1又はP2の全体的な振動によ
りその成形面が基礎コンクリートCの側面からス
ムーズに剥離される。
また、基礎コンクリートCの天端面が型枠P3
の上端面よりも低い場合においてそのコーナ型枠
P3を脱型する際には、第6図に示すように、曲
掛止杆9を各コーナ型枠P3の面板に掛止し、こ
の状態でハンマー部材4を第1ストツパー2に操
り返して衝突させればよい。
さらに、第5図に示すように掛止部材7を表裏
反転して曲掛止杆9をコーナ型枠P3の上端リブ
内面に係合させるとともに、第2掛止ピン16を
リブの孔15に掛止してハンマー部材4により間
接衝撃を付与することによりコーナ型枠P3を外
すこともできる。
一方、第2図に示すように、基礎コンクリート
Cの天端面が標準型枠P1,P2の上端面とほぼ
同じ場合においてそれらを脱型する際には、曲掛
止杆9の一対の第1掛止ピン14を標準型枠P
1,P2の上端リブの孔13に掛止し、ハンマー
部材4により、間接衝撃を付与する。この場合
も、掛止部材7が基礎コンクリートCと非接触で
あるため、脱型に際しての型枠P1,P2および
基礎コンクリートCの損傷を防止することができ
る。
また、基礎コンクリートCの天端面が内外のコ
ーナ型枠P3の上端面とほぼ同じ場合においてそ
れらを脱型する際には、第1掛止ピン14を使用
したり、前述した第5図の方法を行つたりしてコ
ーナ型枠P3を外すことができる。
以上のように、衝撃力が型枠P1〜P3に間接
的に伝わるため、従来とは異なり、型枠P1〜P
3に凹凸ができるというおそれがない。そのう
え、掛止部材7が基礎コンクリートCに接触して
いないので基礎コンクリートCが損傷を受けると
いう不都合もない。
(変更例) 第8〜13図はそれぞれ掛止部材の変形例を示
す。なお、掛止部材以外の構成については前記実
施例と同様である。
第8図に示す掛止部材20は、柄1の先端下面
に固定された補強杆21と、その補強杆21の両
端下面に固着された掛止杆22とから構成されて
いる。掛止杆22には、一方の標準型枠P1の面
板上端部に掛止される左右一対の第1掛止部23
と、内側においてコーナ型枠P3の面板上端部に
掛止される第2掛止部24と、他方の標準型枠P
2の面板上端部に掛止される第3掛止部25とが
設けられている。
第9図においては、柄1の先端に角棒状の掛止
部材28が直角をなすように固定されるととも
に、その掛止部材28の両端面と柄1との間には
補強棒29が設けられている。掛止部材28の両
端部下面には一対の掛止ピン31が突設されてい
る。又、掛止部材28は第9図の状態から表裏反
転されることにより標準型枠P1,P2を外すこ
とができる。
第10図に示す掛止部材32においては、直角
状の曲掛止杆33と直線状の直掛止杆34とが一
対の標準型枠P1,P2の間隔以上の距離をおい
て柄1の下面にそれぞれ固定されている。
第11図においては、柄1の先端に直角状の掛
止部材39が固着され、棒材40により補強され
ている。
第12図おいては、第12図の掛止部材39の
角部下面に掛止ピン43が突設されている。
考案の効果 以上詳述したように、この考案によれば、型枠
に二方向の衝撃力を間接的に与え型枠やコンクリ
ートを傷つけることなく型枠を容易にかつ能率良
く外すことができるばかりでなく現場の状況に応
じて型枠と枠体状の掛止部材との掛止状態を適宜
に選択可能であるから作業性が良好であり、又二
個のストツパーを有しているのでハンマーを操作
する際に手を負傷することがないという優れた効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1〜7図はこの考案の一実施例を示し、第1
図はコンクリート型枠脱型具の斜視図、第2図は
その正面図、第3図は左側面図、第4図は右側面
図、第5図は平面図、第6図は底面図、第7図は
第2図のA−A線断面図である。第8〜12図は
それぞれ異なる掛止部材の変更例を示し、第8,
10,11図は平面図、第9図は斜視図、第12
図は下面図である。 柄……1、ストツパー……2,3、ハンマー部
材……4、掛止部材……7,20,26,28,
32,39、型枠……P1〜P3。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 柄1の基端と先端側に所定の距離を持つてス
    トツパー2,3を固定し、 そのストツパー2,3間に前記ストツパー
    2,3に衝突するように柄1上にハンマー部材
    4を往復動可能に支持し、前記ストツパー2,
    3から離れた位置においてストツパー2,3と
    ハンマー部材4との衝突による衝撃を型枠P1
    〜P3に伝えるためにその型枠P1〜P3に掛
    止される枠体状の掛止部材7,20等を前記柄
    1の先端部に固定したことを特徴とするコンク
    リート型枠脱型具。 2 前記枠体状の掛止部材7,20等は型枠P1
    〜P3の上端面に形成された孔13,15に掛
    止される掛止ピン14,16等を含むことを特
    徴とする実用新案登録請求の範囲第1項に記載
    のコンクリート型枠脱型具。
JP1987191495U 1987-12-16 1987-12-16 Expired - Lifetime JPH0526199Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987191495U JPH0526199Y2 (ja) 1987-12-16 1987-12-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987191495U JPH0526199Y2 (ja) 1987-12-16 1987-12-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0194542U JPH0194542U (ja) 1989-06-22
JPH0526199Y2 true JPH0526199Y2 (ja) 1993-07-01

Family

ID=31482402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987191495U Expired - Lifetime JPH0526199Y2 (ja) 1987-12-16 1987-12-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0526199Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4583134B2 (ja) * 2004-10-19 2010-11-17 旭化成ホームズ株式会社 型枠の取外治具及び取外方法
JP4600261B2 (ja) * 2005-11-30 2010-12-15 積水ハウス株式会社 メタルフォーム脱枠棒

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH024205U (ja) * 1988-06-20 1990-01-11

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH024205U (ja) * 1988-06-20 1990-01-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0194542U (ja) 1989-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2689101A (en) Waler bracket
US5855358A (en) Framework removal tool
US11142921B2 (en) Molding removal tool assembly
JPH0526199Y2 (ja)
KR102048578B1 (ko) 탈형 데크플레이트
US6505817B1 (en) Framework removal tool
US3211240A (en) Stake puller
US1331491A (en) Clamp
CN210563432U (zh) 一种盘式杠杆拆模装置
US2819861A (en) Support bracket for walers in concrete forms
KR200257253Y1 (ko) 인코너 형틀
JP2577407Y2 (ja) 型枠外し工具
US1932540A (en) Spacer and tie rod remover
JP2008229772A (ja) ハンマー
US2695157A (en) Concrete forms stripping tool
JP2566778Y2 (ja) 釘抜き機
JP4600261B2 (ja) メタルフォーム脱枠棒
JP3064107U (ja) 鉄 梃
KR102328220B1 (ko) 거푸집 연결장치
JPS627451Y2 (ja)
JP3028030U (ja) 仮止め釘
JP3065741U (ja) ストッパ付釘
GB2183524A (en) A device for applying an impact
JPH061362Y2 (ja) 補強筋吊上げ具
JP2003013597A (ja) タツカーによる耳付面木、耳付目地棒の型枠への取り付け工法。