JP3016063B2 - 平行定規の水平スケール支持装置 - Google Patents

平行定規の水平スケール支持装置

Info

Publication number
JP3016063B2
JP3016063B2 JP7058086A JP5808695A JP3016063B2 JP 3016063 B2 JP3016063 B2 JP 3016063B2 JP 7058086 A JP7058086 A JP 7058086A JP 5808695 A JP5808695 A JP 5808695A JP 3016063 B2 JP3016063 B2 JP 3016063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scale
horizontal
arm
operating member
scale arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7058086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08224996A (ja
Inventor
義隆 儀部
Original Assignee
旭精密株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭精密株式会社 filed Critical 旭精密株式会社
Priority to JP7058086A priority Critical patent/JP3016063B2/ja
Publication of JPH08224996A publication Critical patent/JPH08224996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3016063B2 publication Critical patent/JP3016063B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length-Measuring Instruments Using Mechanical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水平スケールを備えた
平行定規に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、図板の左右方向に延びる水平スケ
ールが、図板両側の案内レールに案内されて、平行に運
動するように構成された平行定規が知られている。この
ような平行定規では、例えば製図用紙を交換したり、あ
るいは厚い製図用紙を用いるときのために、水平スケー
ルは、これと案内レールとを連結する部材に対して回動
自在に設けられている。このような部材には例えば回動
可能なつまみが設けられ、このつまみを正転方向に回転
させることにより水平スケールが図板から離間した離間
位置に配置され、つまみを正転方向とは反対の方向に回
転させると、水平スケールが図板に当接する接触位置に
配置される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように上記従来の
平行定規では、作業者は、水平スケールを上記当接位置
および離間位置に配置するために、つまみを所定の方向
に回動させる必要があり、その操作は煩雑であった。
【0004】本発明は、以上の問題点に鑑みてなされた
ものであり、同じ操作で水平スケールを離間位置または
接触位置に定めることができ、操作性のよい平行定規を
提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る平行定規の
水平スケール支持装置は、上記課題を解決するため、図
板に設けられた案内レールに移動自在に支持されたスラ
イダと、このスライダに固定された回転軸に、回動自在
に取付けられたスケールアームと、スケールアームに支
持され、水平スケールが固定された水平レールと、一方
向に押圧されることにより、スケールアームを水平スケ
ールが図板に当接する接触位置および図板に当接しない
離間位置に配置可能な操作部材とを備え、スケールアー
ムに形成された操作部材係合部が、操作部材に形成され
たスケールアーム係合部に係合しているとき、スケール
アームが離間位置に定められることを特徴としている。
【0006】
【作用】水平スケールが図板に接触する位置に配置され
ているとき、操作部材を一方向に押圧すると、スケール
アームが回動し、水平スケールが離間位置に定められ
る。同様に水平スケールが離間位置に配置されていると
き、操作部材を上記一方向に押圧すると、スケールアー
ムが回動し、水平スケールが接触位置に定められる。
【0007】
【実施例】以下図示実施例により本発明を説明する。図
1、2は、本発明の一実施例に係る平行定規を上方から
見た図である。製図用紙(図示せず)を保持するための
図板10の左右両側には、案内レール11がそれぞれ取
り付けられる。案内レール11は例えば略C形断面のア
ルミ軽量形材から成り、その開いている両端は樹脂製キ
ャップ12で塞がれる。図板10の手前側(製図者側)
には、例えば略コ字形断面のアルミ軽量形材から成るト
レイ13が取り付けられる。
【0008】図板10の上面には、その両側の案内レー
ル11に直角に交差するように長板状の水平レール18
が配置され、この水平レール18の下面には、透明なア
クリル製の細長い水平スケール19が、部分的に重複す
るように取り付けられる。
【0009】スライダ20は図示しないローラを介して
案内レール11の長手方向に沿って移動可能に設けられ
る。スライダ20には回転軸33(図3参照)が固定さ
れ、回転軸33にはスケールアーム40が回動可能に取
付けられている。スケールアーム40には水平レール1
8が固定され、水平レール18はスライダ20の移動と
ともに図板10上面を平行に移動する。
【0010】また水平レール18はスケールアーム40
とともに回転軸33の回りを回動し、図板10に当接す
る接触位置または図板10から離間する離間位置に定め
られる。なお水平スケール19は、寸法測定のための目
盛を備えていてもよい。
【0011】トレイ13には、水平レール18を所定位
置に固定するための制動ツマミ14が設けられている。
この制動ツマミ14を回動させることにより、スライダ
20に連結されたワイヤ(図示せず)が固定され、スラ
イダ20と水平スケール19が図板10に対してその動
きが完全に固定される。この制動ツマミを備えた制動機
構は従来公知であるので、その説明は省略する。
【0012】図3、4は、それぞれスケールアーム40
が接触位置および離間位置に定められるときの一部破断
図である。
【0013】スライダ20には調整レバー34が設けら
れている。この調整レバー34を操作することにより、
水平スケール19の図板10の面内における姿勢が調整
可能であり、水平スケール19を例えばトレイ13に平
行な状態に定めることができる。
【0014】スライダ20には回転軸33が固定され、
この回転軸33にはネジ受31が形成される。スケール
アーム40は、ネジ受31にネジ(図示せず)が螺合す
ることによりスライダ20に支持され、これによりネジ
受31の回りに回動可能である。スケールアーム40は
接触位置(図3参照)にあっても、離間位置(図4参
照)にあっても、回転軸33の回りに回転可能である。
【0015】回転軸33にはバネ36が設けられてお
り、このバネ36の一端はスライダ20に形成された穴
20bに挿入されて係止し、バネ36の他端はスライダ
20に形成された係止部20cに係止している。
【0016】操作部材71には固定ボルト75を介して
固定部材74が固定され、固定部材74はバネ36に当
接している。操作部材71の先端71aはスケールアー
ム40の切欠47より外部に突出している。
【0017】図5は、スケールアーム40の連結部材6
1を示す図である。連結部材61は、スケールアーム4
0の枠体43の内側に設けられ、この連結部材61
は、楕円状の長穴66、タップ穴68、および回転穴6
2が形成される。タップ穴68にはネジ69(図4)が
螺合し、回転穴62にはネジ受31(図4)が回転可能
に挿入している。連結部材61の位置決め穴64にはピ
ン33a(図4)が嵌合し、連結部材61のスケールア
ーム40に対する回動が規制されている。すなわち連結
部材61はスケールアーム40に固定されており、スケ
ールアーム40と一体的に回転軸33回りに回動する。
【0018】図6は、図3のVI-VI線に沿う断面図であ
る。操作部材71の先端71aは、枠体43に形成され
た切欠47からスケールアーム40の外方に突出してい
る。この先端71aを長手方向に押圧することにより、
後述するようにスケールアーム40が接触位置および離
間位置に交互に定められる。
【0019】操作部材71にはナット76が固定されて
おり、このナット76に固定ボルト75が螺合すること
により、固定部材74が操作部材71に一体的に固定さ
れる。固定部材74は連結部材61の長穴66を貫通し
ており、操作部材71および固定部材74は、この長穴
66の範囲内において連結部材61に対して相対的に揺
動可能である。
【0020】固定部材74の外周にはバネ36が当接し
ている。すなわち固定部材74はバネ36により支持さ
れ、水平スケール19が離間位置に保持される。例えば
水平スケール19が接触位置にあるとき、操作部材71
が押下されると、バネ36は操作部材71を付勢する。
【0021】再び図3および図4を参照すると、操作部
材71の下部にはJ字状の弾性部材77が形成され、弾
性部材77の先端はスケールアーム40の枠体43の内
壁に当接している。弾性部材77は、操作部材71が押
下される方向とは反対の方向に操作部材71を付勢して
いる。
【0022】操作部材71にはスケールアーム係合部7
3が形成される。スケールアーム係合部73にスケール
アーム40の操作部材係合部49が係合しているとき、
図4に示すように、水平スケール19が図板10から離
間し、図板10に対して傾斜する離間位置に定められ
る。一方、スケールアーム係合部73に操作部材係合部
49が係合していないとき、図3に示すように、水平ス
ケール19は図板10に当接し、図板10に対して水平
な接触位置に定められる。
【0023】本実施例の作用を説明する。水平スケール
19が図3に示す接触位置にあるとき、操作部材71の
スケールアーム係合部73は、操作部材係合部49と係
合しておらず、操作部材71は、長穴66の上端が操作
部材71の固定部材74に当接する位置まで弾性部材7
7により上方に付勢され、このため操作部材71には弾
性力が作用している。
【0024】この状態において、操作部材71を下方に
押圧すると、操作部材71および固定部材74は、弾性
部材77の反発力に抗して下方へ移動する。そしてスケ
ールアーム係合部73が操作部材係合部49の位置まで
押し下げられると、このスケールアーム係合部73が操
作部材係合部49に係合する。これによりスケールアー
ム40が、バネ36の付勢力により操作部材71を介し
て図板10から離間する方向に回動せしめられ、図4に
示すように、水平レール18が離間位置に配置される。
このとき、固定部材74は、長穴66の中央付近に位置
し、この長穴66の範囲内において操作部材71は容易
に摺動可能である。
【0025】このような離間位置にあるとき、操作部材
71を更に下方に押圧すると、操作部材71は、バネ3
6および弾性部材77の反発力に抗して下方に移動し、
これによりスケールアーム係合部73および操作部材係
合部49が係合状態より開放されて、図3に示すような
水平レール18が図板10上に当接する接触位置に定め
られる。このとき水平スケール19およびスケールアー
ム40を手動により回動すると、バネ36の作用を受け
ず、ネジ受31の回りに容易に揺動可能である。
【0026】以上のように本実施例は、操作部材71を
一度押圧することにより、操作部材係合部49およびス
ケールアーム係合部73が係合状態および開放状態に交
互に変化し、水平スケール19が図板10から離間した
離間位置または水平スケール19が図板10に当接する
状態に変化する。操作部材71を押圧するのみで上記2
つの状態に保持でき、製図等の作業が容易となる。
【0027】なお、上記接触位置において操作部材71
を上方に付勢する手段としては、上記実施例の弾性部材
77に限定されるものではなく、またこのような付勢手
段を設けないものであってもよい。
【0028】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、一度の操
作で水平スケールを図板から離間した離間位置に定める
ことができ、操作性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る平行定規を上から見た
平面図である。
【図2】平行定規の要部を示す平面図である。
【図3】スライダが接触位置にあるときの一部破断図で
ある。
【図4】スライダが離間位置にあるときの一部破断図で
ある。
【図5】連結部材を示す正面図である。
【図6】図3のVI-VI線に沿う断面図である。
【符号の説明】
10 図板 11 案内レール 18 水平レール 19 水平スケール 31 ネジ受 33 回転軸 36 バネ 40 スケールアーム 49 操作部材係合部 61 連結部材 71 操作部材 73 スケールアーム係合部 74 固定部材 77 弾性部材

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 図板に設けられた案内レールに移動自在
    に支持されたスライダと、このスライダに固定された回
    転軸に、回動自在に取付けられたスケールアームと、前
    記スケールアームに支持され、水平スケールが固定され
    た水平レールと、一方向に押圧されることにより、前記
    スケールアームを前記水平スケールが図板に当接する接
    触位置および図板に当接しない離間位置に配置可能な操
    作部材とを備え、前記スケールアームに形成された操作
    部材係合部が、前記操作部材に形成されたスケールアー
    ム係合部に係合しているとき、前記スケールアームが前
    記離間位置に定められることを特徴とする平行定規の水
    平スケール支持装置。
JP7058086A 1995-02-22 1995-02-22 平行定規の水平スケール支持装置 Expired - Lifetime JP3016063B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7058086A JP3016063B2 (ja) 1995-02-22 1995-02-22 平行定規の水平スケール支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7058086A JP3016063B2 (ja) 1995-02-22 1995-02-22 平行定規の水平スケール支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08224996A JPH08224996A (ja) 1996-09-03
JP3016063B2 true JP3016063B2 (ja) 2000-03-06

Family

ID=13074129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7058086A Expired - Lifetime JP3016063B2 (ja) 1995-02-22 1995-02-22 平行定規の水平スケール支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3016063B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08224996A (ja) 1996-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6144958Y2 (ja)
GB2225280A (en) Portable electric rooter
US6755382B1 (en) Dual retractable tissue roll holder
US4066838A (en) Apparatus for detachably mounting electrical assembly units to supporting panels
JP3016063B2 (ja) 平行定規の水平スケール支持装置
US7357428B2 (en) Fixing device for a movable wall
JP2660611B2 (ja) ヒンジ
EP0003347B1 (en) Camera adjustment mechanism
US4801770A (en) Switch assembly
JPS6244451Y2 (ja)
US3850438A (en) Front supporting mechanism for ski safety bindings
JPS6323796Y2 (ja)
JP3645837B2 (ja) 開閉体取付装置
US4837938A (en) Scale balancing device in drawing machine
JPS585208Y2 (ja) 摺動部材の微動装置
JPH0329493Y2 (ja)
JPH0843699A (ja) 光学素子の芯出し調整機構
KR950006321Y1 (ko) 카세트 테이프 레코더의 헤드레버 가이드장치
JP3494844B2 (ja) シフトレバー装置
JP2973175B2 (ja) 簡易製図機の任意分度ブレーキ装置
JP2563748Y2 (ja) パイプの切断装置
JP3016062B2 (ja) 平行定規における水平スケール支持装置
JP2779837B2 (ja) フットレストの位置変更装置
JPH0338651Y2 (ja)
JP2573667Y2 (ja) シフトレバー付きの操縦用ハンドル装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term