JP3016009B2 - パイルスぺーサ - Google Patents

パイルスぺーサ

Info

Publication number
JP3016009B2
JP3016009B2 JP8225347A JP22534796A JP3016009B2 JP 3016009 B2 JP3016009 B2 JP 3016009B2 JP 8225347 A JP8225347 A JP 8225347A JP 22534796 A JP22534796 A JP 22534796A JP 3016009 B2 JP3016009 B2 JP 3016009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
pile
pull
support plate
hollow pile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8225347A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH101943A (ja
Inventor
啓次郎 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP8225347A priority Critical patent/JP3016009B2/ja
Publication of JPH101943A publication Critical patent/JPH101943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3016009B2 publication Critical patent/JP3016009B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オーガマシン等で
掘削(通常は拡底掘削)され、根固め用のコンクリート
が注入された竪杭内に中空パイルを沈設するに際し、中
空パイルの上部に予め挿設しておくパイルスぺーサであ
って、沈設された中空パイル内を上昇して中空パイル内
を埋めて硬化するコンクリートを、その硬化後、中空パ
イル上端から所定の長さ分だけ除去するために用いるパ
イルスぺーサに関する。
【0002】
【従来の技術】建物等の基礎工事の施工法として、オー
ガマシン等で掘削した竪杭内に根固め用のコンクリート
を注入した後、当該竪杭に中空パイルを沈設して、当該
コンクリートを硬化させる工法が知られている。この工
法における中空パイルの沈設時には、竪杭に注入された
コンクリートが中空パイル内を上昇して満たし、更に余
剰のコンクリートは中空パイルから溢れ出ることにな
る。
【0003】ところで、竪杭内に沈設された中空パイル
の上部には、この中空パイルと地中梁を一体に連結して
形成するため、かご状の鉄筋が挿設されるので、養生
後、当該上部を満たして硬化したコンクリートを除去
し、このかご状の鉄筋を入れる空間を中空パイル上部に
形成し直す必要がある。
【0004】上記中空パイルの上部を満たして硬化した
コンクリートの除去をしやすくするために使用されるの
がパイルスぺーサである。
【0005】このパイルスぺーサとしては、間隔保持部
材を介して組み合わせた内外二重の厚紙製の円筒状スぺ
ーサと、合成樹脂発泡体製の円筒状で、縦方向に切欠部
が形成されたスぺーサとが知られている(特開平4−3
71610号公報)。いずれもかご状の支持材を、その
上部を露出させて内包した状態で中空パイルの上部に挿
設されるもので、スぺーサ内で硬化したコンクリート
を、露出した支持材の上部を介してパワーショベルやク
レーン等の牽引手段で上方に引きながら左右に振ること
で、その下方で中空パイルと一体化して硬化したコンク
リートから分断して除去できるようにするものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、厚紙製の円
筒状スぺーサは、上記公開公報でも指摘されているよう
に、固い厚紙製でしかも円筒状であるので、外筒を中空
パイル内にぴったり挿入しにくい問題がある。特に中空
パイルの内面は不規則な凹凸が付いていることが多く、
その内径精度もさほど高くないので、内面の凹凸や多少
の内径の相違によらず挿入を可能にするためには、外筒
の径をやや小さめにしておく必要があり、外筒と中空パ
イル内面間にある程度の隙間を生じるのが避けられな
い。このため、外筒と中空パイル内面間にコンクリート
が浸入し、外筒を強固に中空パイル内面に付着させてし
まい、外筒が中空パイル内に残留しがちである。また、
外筒が除去できたとしても、外筒と中空パイル内面との
間に浸入したコンクリートが残留することになる。厳格
に工事を行うためにはその除去が必要となり、除去作業
に多大な手間がかかる問題がある。
【0007】一方、合成樹脂発泡体製の円筒状で、縦方
向に切欠部が形成されたスぺーサは、材質的にある程度
の柔軟性を有し、切欠部を狭めることで縮径できるの
で、やや大きめの径としておくことで、内面の凹凸や多
少の内径の相違によらず中空パイル内面にフィットさせ
得る利点がある。
【0008】しかしながら、上記利点を有するものの、
縮径はできても拡径はできないので、中空パイルの内径
が予想以上に大きい場合には対応することができないば
かりか、異なる径の中空パイル毎に対応する径のスぺー
サを用意しなければならず、異なる径の中空パイルへの
融通性に欠ける問題がある。また、縦方向に切欠部を有
するので、そのままでは、スぺーサ内を上昇したコンク
リートがこの切欠部を介して中空パイル内面と一体化し
てしまい、このスぺーサ内の硬化コンクリートを分断除
去する妨げとなる。従って、外周又は内周に合成樹脂フ
ィルム等を巻き付けて挿設するか、切欠部の位置をずら
せて内外二重に組み合わせて挿設する必要があり、現場
での作業が煩わしい問題もある。
【0009】本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなさ
れたもので、中空パイル内面の凹凸や径の大小に拘わら
ず中空パイル内面にフィットさせることができ、しかも
現場での挿設作業及びコンクリート硬化後の除去作業が
容易かつ確実なパイルスぺーサを提供することを目的と
する。
【0010】
【課題を解決するための手段】このために本発明では、
図1及び図6に示されるように、横方向に丸めて中空パ
イル1内に挿入可能な合成樹脂発泡体製、特にポリオレ
フィン系合成樹脂発泡体製の板状の本体2に対して、そ
の外面側縦方向に、引き抜き時に牽引される引き抜き支
持板3が取り付けられているパイルスぺーサとしている
ものである。
【0011】
【発明の実施の形態】図1ないし図6に基づいて、本発
明の実施の形態の一例を説明する。
【0012】本例のパイルスぺーサは、図1に示される
ように、片面に多数の縦溝4が並列して形成された本体
2を有するもので、この本体2は合成樹脂発泡体製の板
状体で構成されている。
【0013】図1に明示される縦溝4は、本体2を中空
パイル1(図6参照)内面に沿った円筒形に丸めやすく
するためのもので、図3からも明らかなように、本体2
の内面側(本体2を丸めた時の内側)に設けられてい
る。縦溝4は、本体2の厚さ、材質、発泡倍率等によっ
ては省略することも可能であるが、本体2を丸める時の
作業性を向上させる上では設けることが好ましい。ま
た、特に丸めにくいのは本体2の両側端部であることか
ら、この両側端部にのみ縦溝4を設け、本体2の中央部
の縦溝4を省略して、加工の手間及びコストを軽減する
こともできる。例えば、図1における2本の引き抜き支
持板3間の縦溝4は省略してもよい。縦溝4の断面形状
は、方形や半円形でもよいが、丸めやすくなることか
ら、図1に示されるような逆三角形状であることが好ま
しい。縦溝4の幅、間隔及び深さは、丸めやすく、しか
も丸めた後の適度な弾性復帰力が得られるよう調整する
ことが好ましい。
【0014】本体2を構成する合成樹脂発泡体として
は、ポリスチレン系合成樹脂やポリオレフィン系合成樹
脂等の発泡体が挙げられるが、ポリオレフィン系合成樹
脂発泡体の場合、例えばポリスチレン発泡体等に比して
腰が強くかつ可撓性及び弾性に優れ、割れや欠けを生じ
ることなく中空パイル1の内面に密着させやすいと共
に、コンクリートが付着しにくい利点があるので好まし
い。ポリオレフィン系合成樹脂としては、例えばポリエ
チレン、ポリプロピレン、これらを50重量%以上含む
共重合体を挙げることができ、好ましくはポリエチレン
である。本体2をポリオレフィン系合成樹脂発泡体製と
する場合、その発泡倍率は、必要な強度、弾性等を得る
上で、5〜100倍であることが好ましく、更に好まし
くは20〜50倍である。また、このポリオレフィン系
合成樹脂発泡体で構成される本体2の厚みは、後述する
硬化コンクリートの分断除去時に、その弾性を利用して
左右に揺すりやすいよう、20〜50mmであることが
好ましい。
【0015】本体2の外面側(本体2を丸めた時の外
側)には、図2に示されるような引き抜き支持板3が、
本体2を貫通するボルト5によって縦方向に取り付けら
れている。この引き抜き支持板3の取り付けは、取り付
け位置となる本体2の外面に浅い溝を形成しておき、本
体2の外面に対して引き抜き支持板3の表面ができるだ
け平らに納まるように行うことが好ましい。また、引き
抜き支持板3は、図1及び図3に示されるように、本体
2を丸めた時にほぼ対向する2箇所に位置している。引
き抜き支持板3は、図示されるように2本設けなければ
ならないものではなく、1本のみとしたり、3本以上と
することもできるが、引き抜く時の安定性と本体2の丸
めやすさの点から、本体2を丸めた時に周方向にほぼ等
間隔となる位置に2本以上設けることが好ましい。尚、
図2において6は、ボルト5(図1及び図3参照)を通
すためのボルト孔である。
【0016】上記引き抜き支持板3は、例えば鉄板等の
強固な材料で構成されているもので、丸めて中空パイル
1(図6参照)内に挿入した本体2内で硬化したコンク
リートを本体2と共に引き抜く際に、パワーショベルや
クレーン等の牽引手段で牽引する部材である。従って、
引き抜き支持板3の上端部(中空パイル1内挿入時の上
側)には、そこにワイヤーやフック等を掛けてパワーシ
ョベルやクレーン等の牽引手段を接続しやすくするため
の掛け部7を設けておくことが好ましい。図示される掛
け部7は、引き抜き支持板3の上端部を本体2の上端よ
りも突出させて、当該突出した部分に形成した孔として
設けられている。しかし、ワイヤーやフックは容易に本
体2を貫通させることができるので、引き抜き支持板3
の本体2と当接した部分に形成した孔として設けること
もできる。
【0017】引き抜き支持板3の下端部(中空パイル1
内挿入時の下側)は、本体2側に屈曲されており、本体
2の下端面に当接した受け片8となっている。この受け
片8は、掛け部7にパワーショベルやクレーン等の牽引
手段を接続して引き抜き支持板3を上方に引っ張った際
に、本体2の下端面を押し上げて、確実に本体2を引き
抜き支持板3と共に引き抜くことができるようにするた
めのもので、設けておくことが好ましい。受け片8は、
本体2の端面を強く引っ掛けることができる長さがあれ
ば足るが、図1及び図4に示されるよう、本体2の内面
側に突出していることが好ましい。この利益については
後述する。
【0018】また、図1及び図2に示されるように、引
き抜き支持板3の中間部には突起部9が突出している。
この突起部9は本体2を貫通して、本体2の内面側に突
出している。突起部9は、必須のものではないが、引き
抜き支持板3と本体2の一体性、及び、引き抜き支持板
3と丸めた本体2内で硬化したコンクリートとの一体性
を高めることができるので、設けることが好ましい。ま
た、突起部9は、図示されるような2箇所に設けるだけ
でなく、1箇所のみに設けたり、3箇所以上に設けるこ
ともできる。
【0019】本体2の一方の側には、本体2を丸めた時
に他方の側に重ねられる薄肉の重ね合わせ片10が設け
られている。重ね合わせ片10は本体2と一体に形成も
しくは本体2に溶着又は接着で設けられたものである。
この重ね合わせ片10は必須のものではないが、重ね合
わせ片10を設けておくと、本体2を丸めた時の両側縁
部を、外面側に大きな段差を発生させることなく重ね合
わせることができ、本体2の全外周を中空パイル1(図
6参照)の内面に密着させやすくなり、本体2と中空パ
イル1内面との間へのコンクリートの侵入を防ぎやすく
なる。
【0020】前記重ね合わせ片10も、本体2と同様に
ポリオレフィン系合成樹脂製であることが好ましい。ま
た、この重ね合わせ片10は、薄く形成されているもの
の、腰が強いと、本体2を丸めた時の重ね合わせ作業が
行いやすいので、非発泡のポリオレフィン系合成樹脂若
しくは発泡倍率が50倍以下のポリオレフィン系合成樹
脂発泡体であることが好ましい。ポリオレフィン系合成
樹脂発泡体とする場合、特に発泡倍率が5〜50倍であ
ることが好ましい。
【0021】次に、上述のパイルスぺーサの使用方法を
図3〜図8で説明する。
【0022】まず、本体2を図3に示されるように丸め
る。この時、図4に示されるように、丸めた本体2の受
け片8側開口を狭める仕切り板11を、例えばボルト・
ナット、粘着テープ、針金等の手段で取り付けておく。
この仕切り板11は、中空パイル1(図6参照)内に挿
設された本体2内にその下方から上昇して入り込むコン
クリートの流入口を狭め、中空パイル1内のコンクリー
トが硬化した後、本体2内の硬化コンクリートと、その
下方の硬化コンクリートとの間の連結箇所を上記流入口
のみに仕切って、両者を分断しやすくするためのもので
ある。特に受け片8が、本体2の内面側に突出している
と、この仕切り板11を安定した状態で、しかも丸めた
本体2の中心部に取り付けやすい。例えば、図4におい
て、重なり合っている内側の受け片8に孔を形成してお
き、この孔と仕切り板11に設けた孔を貫通してボルト
を差し込んでナットで止めるようにすると、容易に仕切
り板11を所定の位置に取り付けることができる。ま
た、仕切板11に孔を形成する代わりにボルトを立設し
ておいてもよい。これが、受け片8を本体2の内面側に
突出させておいた場合の第1の利点である。
【0023】図4に示される仕切り板11は、丸めた本
体2の内径よりやや小さな円盤状となっており、仕切り
板11の周囲に残される隙間からコンクリートを流入さ
せるものとなっている。他の仕切り板11の具体例とし
ては、図5(a)に示されるように、例えばゴムや合成
樹脂等の可撓性を有する材料で構成された円盤の中央部
に十字形もしくは放射状に切れ目12を入れて複数の舌
片13を形成し、この舌片13がまくれ上がることでコ
ンクリートの流入を許容するもの、図4(b)に示され
るように、コンクリートの流入口となるスリット14を
形成したもの、図4(c)に示されるように、ゴムや合
成樹脂等の可撓性を有する材料で構成された円盤の周囲
に切れ目12を入れて複数の舌片13を形成したもの等
を挙げることができる。いずれの場合も、仕切り板11
の材質としては、コンクリートが付着しにくいポリオレ
フィン系合成樹脂が好ましい。尚、図4における15
は、前述したようにして仕切り板11を受け片8に取り
付けるための貫通孔である。
【0024】図4に示される仕切り板11は、受け片8
の内側に取り付けられているが、受け片8の外側に取り
付けてもよい。受け片8の内側に仕切り板11を取り付
ける場合、仕切り板11を取り付けてから本体2を丸め
た方が作業性がよいが、受け片8の外側に仕切り板11
を取り付ける場合、本体2を丸めて仮止めしてから仕切
り板11を取り付けることも容易である。この場合、図
4において、重なり合っている外側の受け片8にボルト
を通す孔を形成したりボルトを立設しておけば、前述と
同様にして仕切板11を取り付けることができる。
【0025】上述のような仕切り板11を取り付け、本
体2を丸めた後、図6に示されるようにこれを中空パイ
ル1内に挿設する。また、根固め用のコンクリートを注
入した竪杭内に当該中空パイル1を沈設した時に、中空
パイル1内を上昇するコンクリートによって本パイルス
ぺーサが浮き上がらないよう、掛け部7に通した押え棒
16(一般にかんざし筋という)を中空パイル1上端の
鉄枠17に熔接等で止め、本パイルスぺーサを押えてお
くことが好ましい。
【0026】本パイルスぺーサは、単に丸めた状態で挿
設されるもので、丸め方によって径を自在に調整できる
ので、中空パイル1内面の凹凸や内径の誤差はもとよ
り、同じ本パイルスぺーサを径の異なる異種類の中空パ
イル1に対して使用することが可能である。また、中空
パイル1内に挿入された本体2は弾性復帰して拡径する
ので、中空パイル1内面の凹凸や内径の相違に拘わら
ず、中空パイル1の内面に密着しやすく、本体2と中空
パイル1の内面との間にほとんど隙間を残さない。従っ
て、中空パイル1内を上昇するコンクリートが、中空パ
イル1の内面と本体2の間にほとんど侵入しないことに
加え、本体2をコンクリートが付着しにくいポリオレフ
ィン系合成樹脂発泡体製とすると、養生後に行われる、
本体2を含めた本パイルスぺーサの除去がより容易とな
る。
【0027】本体2を丸めて中空パイル1内に挿入する
に際しては、丸めた本体2を、例えば紐、テープ、テー
プファスナー付テープ等で仮止めし、ある程度挿入した
後にこの仮止めを外すようにすると、挿入作業が容易と
なる。また、紐やテープ(例えばポリプロピレン製テー
プ)等を巻き付けて本止めし、そのまま中空パイル1内
に挿入しても、丸めた本体2は、内部に流入するコンク
リートによって、紐やテープを巻き付けた部分がくびれ
てしまう程に拡径する。従って、中空パイル1の内径に
比して丸めた本体2の外径が極端に小さくならなけれ
ば、このような止め方をした本パイルスぺーサでも本体
2を十分中空パイル1の内面に密着させることが可能
で、しかも中空パイル1内への挿入作業性も向上すると
ころで、本体2が図1及び図3に示されるような重ね合
わせ片10を有する場合、中空パイル1の内径が小さい
と、丸めた本体2の側端部がこの重ね合わせ片10を越
えて重ね合わされる場合がある。このような場合、本体
2を適宜切断して長さ調節すればよい。特に本体2が多
数の縦溝4を有する場合、適宜の位置の縦溝4を介して
手で引き裂いて長さ調節することができ、現場での作業
が容易である。
【0028】本パイルスぺーサを図6に示されるように
中空パイル1内にセットした後、中空パイル1を建て込
み、図7に示されるように、根固め用のコンクリートを
注入した竪杭内に沈設する。沈設は、クレーン等で中空
パイル1を釣り下げて行うが、適当な速度で垂直に中空
パイル1を降下させるのは必ずしも容易ではなく、中空
パイル1の下端が竪杭の側壁をこすりながら沈設された
り、中空パイルが急速に降下されてしまう場合もある。
このようなことから、中空パイル1内を上昇してくるコ
ンクリートと共に大きな石や瓦礫が押し上げられ、これ
が丸めて挿設した本体2内に嵌り込んでしまうことも生
じる。大きな石や瓦礫が本体2内に強固に嵌り込んでし
まうと、養生後の本パイルスぺーサの引き抜きが困難に
なる。本体2の内面側に受け片8を突出させておくこと
の第2の利点は、このような大きな石や瓦礫が本体2内
に入り込むのを防止できる点にある。
【0029】養生の後、図8に示されるように、本体2
内の硬化コンクリートをその下方の硬化コンクリートか
ら分断して、本パイルスぺーサごと抜き取り除去する。
この分断除去は、引き抜き支持板3を、その掛け部7に
ワイヤーやフックを掛けてパワーショベルやクレーン等
の牽引手段に接続して牽引し、必要なら更に左右に揺す
ることで行う。本パイルスぺーサでは本体2の外面側に
引き抜き支持板3が位置しているので、その上部を中空
パイル1の中心方向に傾けることで、本体2と中空パイ
ル1内面との剥離を促進することができる。特に図8に
示されるように、逆Y字形にワイヤー等を掛けて上方に
引くと、矢印で示すように、引き抜き支持板3の上部を
中空パイル1の中心方向へ傾ける力が自動的に加わるの
で、本パイルスぺーサの引き抜きが一層容易となる。
【0030】上記硬化コンクリートの分断は、前述の仕
切り板11を設けておかなくても可能ではあるが、前述
した通り、この仕切り板11を設けておくと、本体2内
の硬化コンクリートとその下方の硬化コンクリート間が
これで仕切られ、分断しやすくなるので好ましい。ま
た、本パイルスぺーサは、前述のように本体2と中空パ
イル1の内面との間にコンクリートが侵入しにくく、し
かも本体2はコンクリートが付着しにくい材質であるの
で、本体2と中空パイル1が強く接合されにくい。仮に
本体2と中空パイル1内面との間に多少コンクリートが
侵入したとしても、上述のように引き抜き支持板3の上
部を中空パイル1の中心方向へ傾けることで、本体2と
中空パイル1内面との剥離を促進できるので、引き抜き
が容易である。
【0031】ところで、中空パイル1を埋め込む位置の
地質や施工状態によっては、中空パイル1の上部までコ
ンクリートが上昇せず、これに代わって土砂が押し上げ
られてしまうことがある。この場合、本体2内は土砂で
満たされた状態となるが、土砂はコンクリートのように
硬化しないことから、引き抜き支持板3に加えられる引
き抜き力が分散せず、引き抜き支持板3部分に集中的に
加わりやすくなる。このような状態となると、引き抜き
支持板3のみが本体2から外れて引き抜かれてしまい、
土砂と本体2が残留してしまいやすくなる。受け片8を
設けておくと、受け片8で確実に引き抜き力を本体2に
加えられることから、上記のような状態においても土砂
と共に全体を容易に引き抜くことができる。
【0032】このようにして、本パイルスぺーサ及び本
体2内の硬化コンクリート若しくは土砂を除去した後
は、これによって開けられた中空パイル1上部の空間に
かご状の鉄筋を挿設し、地中梁の構築が進められること
になる。
【0033】次に、図9に基づいて、本発明の実施の形
態の他の例を説明する。尚、図9において図1と同じ符
号は同様の部材を示す。
【0034】図9に示されるパイルスぺーサは、ほぼ図
1に示されるものと同様であるが、本体2の内面側に、
上下2箇所、横方向に弾性帯板18が取り付けられてい
る点が相違している。この弾性帯板18は、例えば鉄板
等、コンクリートが付着しやすく、しかも強固で弾性的
に湾曲可能な帯板で、本体2を丸めた時に共に弾性的に
丸まり、本体2が広がって復帰しようとする力を高める
働きをなす。また、引き抜き支持板3と本体2の接合を
補強すると共に、丸めた本体2内で硬化したコンクリー
トと一体化して、当該コンクリートを引き抜き支持板3
及び本体2と共に引き抜きやすくするものでもある。弾
性帯板18は、図9に示されるように2条設けなければ
ならないものではなく、1条のみとしたり、3条以上と
することもできる。
【0035】弾性帯板18の取り付け面である本体2の
内面側は、本体2を丸めた時に圧縮されることから、弾
性帯板18の長さは本体2の横方向長さに比して短くて
足る。また、この本体2を丸めた時の内面側の圧縮を許
容するよう、弾性帯板18は本体2に対して全体を固着
せずに、弾性帯板18が、本体2に対して横方向にずれ
ることができる状態で取り付けられていることが好まし
い。
【0036】引き抜き支持板3と弾性帯板18は表裏に
分かれて交差しており、この交差部においてボルト5に
よって本体2、弾性帯板18及び引き抜き支持板3の一
体化が図られている。但し、弾性帯板18は、上記のよ
うに、本体2に対して横方向にずれることができる状態
で取り付けられていることが好ましいことから、ボルト
5の貫通箇所に長溝19が形成されており、この長溝1
9を介して横方向への自由度が維持されている。尚、図
9においては、左右の引き抜き支持板3と弾性帯板18
の夫々の交差部に長溝19が形成されているが、左右の
いずれか一方の引き抜き支持板3(一般的には重ね合わ
せ片10とは反対側の引き抜き支持板3)と弾性帯板1
8の交差部にだけ長溝19を形成してもよい。また、引
き抜き支持板3に設けられている突起部9と同様の突起
を弾性帯板18の表面に設けることもできる。
【0037】図10及び図11は引き抜き支持板3の他
の例を示すもので、図2及び図3に示されるものとは受
け片8にクロスバー20が取り付けられている点が相違
している。このクロスバー20を取り付けておくと、図
11に示されるように、本体2を丸めた時の下端側の開
口部に受け片8とクロスバー20が十文字に位置するこ
とになり、前述した大きな石や瓦礫の侵入防止が一層確
実となる。尚、図11においては一方の引き抜き支持板
3側の受け片8にのみクロスバー20が取り付けられて
いるが、両方の引き抜き支持板3の受け片8に取り付け
てもよい。また、図10及び図11において図2及び図
4と同じ符号は同様の部材を示すものである。
【0038】図12は、受け片8を設ける場合の他の例
を示すもので、引き抜き支持板3の下端部が本体2側に
屈曲されて本体2の下端面に当接されていると共に、更
にその先端部が本体2の内面に当接するまで屈曲され
て、本体2の下端部をU字形に把持する状態で受け片8
が形成されている。このようにすると、引き抜き支持板
3に加えられる引き抜き力を一層確実に本体2に作用さ
せることができる。また、この場合、受け片8の先端は
本体2の内面側に突出したものとはならないが、別途本
体2の内面側に突出する邪魔板21を設けて、受け片8
の先端部を本体の内面側に突出させた場合と同様の働き
をなさせることができる。
【0039】図13は引き抜き支持板3の更に他の例を
示すもので、図14は図13の引き抜き支持板3とした
場合の仕切板11の取り付け状態を示す断面図である。
図13の引き抜き支持板3は、受け片8の先端部が、本
体2の内面からやや離れた位置に立ち上げられた立ち上
げ片22となっている点が図2及び図3に示されるもの
とは相違している。この引き抜き支持板3の場合、本体
2に複数本を設ける(好ましくは本体2を丸めたときに
相対向する位置)と共に、立ち上げ片22に取付孔23
を設けておき、支持棒24をこの取付孔23に差し込ん
で保持させれば、この支持棒24を仕切板11の取り付
けに用いることができる。支持棒24は、仕切板の取り
付け手段となると共に、丸めて仮止めした本パイルスぺ
ーサを一時的に俵積みしておく際の潰れを防止するもの
であり、更には本体2の内面側に突出した受け片8の先
端部と同様の働きをもなすものである。この支持棒24
は、1本のみではなく、同時に複数本設けることもでき
る。
【0040】図15は仕切板11を取り付ける際の他の
例を示すもので、鉄棒等で形成された環状支持具25に
対して仕切板11を予め取り付け固定したものとなって
いる。この環状支持具25は、図13及び図14に示さ
れる引き抜き支持板3を本体2に複数本取り付けた場合
に有効なもので、内周側径方向に相対向して突出した掛
け突起26を図13及び図14の取付孔23に差し込む
ことで、立ち上げ片22間に保持させることができるも
のである。この環状支持具25を用いて仕切板11を取
り付けるようにすれば、仕切板11をより安定した状態
で取り付けることができる。
【0041】図16は本体2に引き抜き支持板3を取り
付ける際の他の例を示すもので、ボルト5で引き抜き支
持板3を本体2に取り付けるのは図1で説明したのと同
じであるが、突起部9が溶接等で直接引き抜き支持板3
に一体化されておらず、引き抜き支持板3を本体2へ取
り付ける際にボルト5で一体化されるものとなってい
る。突起部9は、断面L字形の板材として形成されてお
り、本体2の内面側に、本体2との間にパッキング27
を挟んで、ボルト5によって一体に固定されるもとなっ
ている。このようにすると、本パイルスぺーサをバラで
輸送する際に、引き抜き支持板3に突起部9が突出して
いないので、抜き支持板3をまとめて搬送しやすい利点
がある。上記パッキング27としては、ポリオレフィン
系樹脂の低発泡体の板状物が好ましい。またパッキング
27は、図16におけるナットと突起部9の間に介在さ
せてもよい。図1に示されるボルト5と本体2の内面と
の間にも介在させることができる。
【0042】図17は、引き抜き支持板3の上端部に掛
け部7を設ける場合の他の例を示すもので、引き抜き支
持板3の上端部を本体2の上端より上方に突出させ、こ
の突出した引き抜き支持板3の上端部に設けた孔として
掛け部7が形成されているのは図1〜図3に示されるも
のと同様である。本例の場合、この引き抜き支持板7の
上端部に断面L字形の板材を固着して、本体2の外面側
に突出する掛け板28を形成すると共に、掛け部7をこ
の掛け板28を構成する断面L字形の板材と引き抜き支
持板3の両者を貫通する孔として形成してある。このよ
うにすると、掛け部28が補強されると共に、本パイル
スぺーサを丸めて中空パイル1内に挿入したときに、上
記掛け板28が中空パイル1の上端面に引っ掛かるの
で、掛け板28を鉄枠17に溶接することで、押え棒1
6(図6参照)を用いることなく本パイルスぺーサを中
空パイル1内に押さえ付けることができる。
【0043】ところで、上記のように引き抜き支持板3
の上端部が本体2よりも上方に突出していると、パイル
スぺーサを中空パイル1内に挿設した時に、引き抜き支
持板3の上端部が中空パイル1の上端から上方に突出し
た状態となる。一方、竪杭内への中空パイル1の沈設
は、チャックで中空パイル1の上端部を掴持して建て込
むことで行われるが、工法によってチャックによる掴持
形式が異なり、引き抜き支持板3が中空パイル1から突
出していると、このチャックによる掴持が妨げられる場
合がある。これを防止するためには、図18や図19に
示されるようにして掛け部7を構成することが好まし
い。
【0044】図18に示される掛け部7は、引き抜き支
持板3の上端部を本体2の外面側にL字形に屈曲倒伏さ
せ、この倒伏した部分に設けた孔として形成されてい
る。このようにすると、倒伏して外方に突き出た引き抜
き支持板3の上端部を図17で説明した掛け板28とし
て用いることができる。加えて、引き抜き時には、この
倒伏した引き抜き支持板3の上端部を引き起こせば、容
易に掛け部7に牽引手段を接続することができ、特にチ
ャックで中空パイル1の上端部を掴持する時に、中空パ
イル1の上端から引き抜き支持板3が突出していないの
で、このチャックによる掴持が妨げられることがない。
尚、図18においては、引き抜き支持板3が中空パイル
1の上端途中までの長さで屈曲されているが、更に延在
させて、中空パイル1の側面部まで屈曲当接させてもよ
い。
【0045】図19に示される掛け部7は、引き抜き支
持板3の上端部を本体2の内面側にL字形に屈曲倒伏さ
せ、この倒伏した部分に設けた孔として形成されてい
る。また、この倒伏部分と背中合わせに、図17で説明
したものと同様の掛け板28が設けられている。このよ
うにすると、図17のものと同様に押え棒16(図6参
照)を用いることなく本パイルスぺーサを中空パイル1
内に押さえ付けることができる一方、図18のものと同
様に倒伏した引き抜き支持板3の上端部を引き起こせ
ば、容易に掛け部7に牽引手段を接続することができ、
チャックで中空パイル1の上端部を掴持する時に、中空
パイル1の上端から引き抜き支持板3が突出していない
ので、このチャックによる掴持が妨げられることがな
い。
【0046】図18及び図19に示されるような引き抜
き支持板3の上端部の倒伏は、引き抜き支持板3の上端
部に蝶板部を介在させることで行ってもよい。この場
合、引き抜き支持板3の上端部は、本体2の外面側と内
面側のいずれに倒伏させてもよい。
【0047】図20は本体2の他の例を示すもので、本
体2の下端部内縁がテーパ面29となっている。このよ
うにすると、根固め用のコンクリートが注入された竪杭
内に中空パイル1を沈設した時に上昇してくるコンクリ
ートは、図20中矢印で示されるように、テーパ面29
に沿って流れ、本体2の下端部を中空パイル1の内面に
押し付けることになる。従って、本体2と中空パイル1
の内面間にコンクリートが侵入しにくくなる。
【0048】
【発明の効果】本発明は、以上説明した通りのものであ
り、次の効果を奏するものである。
【0049】(1)現場で丸めて中空パイル1に挿入し
て、本体2を中空パイル1の内面に弾性的に密着させる
ことができるので、中空パイル1内面の凹凸や、中空パ
イル1の内径誤差に拘わらず、中空パイル1への挿入密
着が容易である。
【0050】(2)上記と同じ理由から、径の異なる異
種の中空パイル1に対して同じパイルスぺーサを使用で
き、汎用性が高い。
【0051】(3)本体2が中空パイル1の内面に密着
するので、本体2と中空パイル1の内面間にコンクリー
トが侵入しにくいと共に、本体2がポリオレフィン系合
成樹脂発泡体製の場合には特にコンクリートが付着しに
くいポリオレフィン系合成樹脂発泡体製であるので、除
去が容易で、はつり等の後処理の手間を省略できる。
【0052】(4)引き抜き支持板3が丸めた本体2の
外面側に位置しており、引き抜き支持板3の上部を中空
パイル1の中心方向に傾けることで、本体2と中空パイ
ル1内面との剥離を促進することができる。従って、本
体2と中空パイル1の内面間に多少コンクリートが侵入
しても引き抜きが容易である。
【0053】(5)基本的には丸めて中空パイル1内に
挿入するものであるので、現場での作業性がよい。
【0054】(6)輸送及び保管時に丸めずに展開状態
としておけば、平板状で輸送及び保管を行うことがで
き、輸送及び保管スペースをとらず、これらに要するコ
ストを節減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るパイルスぺーサの一例を示す展開
状態の斜視図である。
【図2】引き抜き支持板の斜視図である。
【図3】図1のパイルスぺーサを丸めた状態を示す斜視
図である。
【図4】図1のパイルスぺーサを丸めた状態の受け片側
の斜視図である。
【図5】仕切り板の例を示す図である。
【図6】図1のパイルスぺーサを中空パイル上部にセッ
トした状態を示す断面図である。
【図7】図1のパイルスぺーサをセットした中空パイル
を、根固めコンクリートを注入した竪杭に沈設した状態
の断面図である。
【図8】パイルスぺーサ内の硬化コンクリートをその下
方の硬化コンクリートから分断して抜き出す途中状態の
断面図である。
【図9】本発明に係るパイルスぺーサの他の例を示す展
開状態の斜視図である。
【図10】引き抜き支持板の他の例を示す斜視図であ
る。
【図11】図10の引き抜き支持板を備えたパイルスぺ
ーサを丸めた状態の受け片側の斜視図である。
【図12】受け片8を設ける場合の他の例を示す断面図
である。
【図13】引き抜き支持板の更に他の例を示す斜視図で
ある。
【図14】図13の引き抜き支持板とした場合の仕切板
の取り付け状態を示す断面図である。
【図15】図13の引き抜き支持板とした場合の他の仕
切板の取り付け状態を示す断面図である。
【図16】本体に引き抜き支持板を取り付ける際の他の
例を示す断面図である。
【図17】引き抜き支持板の上端部に掛け部を形成する
場合の他の例を示す断面図である。
【図18】引き抜き支持板の上端部を倒伏させて掛け部
を形成する場合を示す断面図である。
【図19】引き抜き支持板の上端部を倒伏させて掛け部
を形成する場合の他の例を示す断面図である。
【図20】本体の他の例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 中空パイル 2 本体 3 引き抜き支持板 4 縦溝 5 ボルト 6 ボルト孔 7 掛け部 8 受け片 9 突起部 10 重ね合わせ片 11 仕切り板 12 切れ目 13 舌片 14 スリット 15 貫通孔 16 押え棒 17 鉄枠 18 弾性帯板 19 長溝 20 クロスバー 21 邪魔板 22 立ち上げ片 23 取付孔 24 支持棒 25 環状支持具 26 掛け突起 27 パッキング 28 掛け板 29 テーパ面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−371610(JP,A) 特開 平8−296224(JP,A) 特開 平8−260456(JP,A) 特開 平10−1943(JP,A) 特開 平8−177060(JP,A) 実開 平3−65733(JP,U) 実公 平6−3866(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02D 5/34

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 横方向に丸めて中空パイル内に挿入可能
    な合成樹脂発泡体製の板状の本体に対して、その外面側
    縦方向に、引き抜き時に牽引される引き抜き支持板が取
    り付けられていることを特徴とするパイルスぺーサ。
  2. 【請求項2】 合成樹脂がポリオレフィン系合成樹脂で
    あることを特徴とする請求項1のパイルスぺーサ。
  3. 【請求項3】 本体の内面側の少なくとも両側部に、多
    数の縦溝が並列して形成されていることを特徴とする請
    求項1又は2のパイルスぺーサ。
  4. 【請求項4】 複数本の引き抜き支持板が、本体を丸め
    た時に周方向にほぼ等間隔となる位置に取り付けられて
    いることを特徴とする請求項1〜3いずれかのパイルス
    ぺーサ。
  5. 【請求項5】 本体の一方の側に、丸めた時に本体の他
    方の側に重ねられる薄肉の重ね合わせ片が設けられてい
    ることを特徴とする請求項1〜4いずれかのパイルスぺ
    ーサ。
  6. 【請求項6】 引き抜き支持板の下端部が本体側に屈曲
    されて、本体の下端面に当接された受け片となっている
    ことを特徴とする請求項1〜いずれかのパイルスぺー
    サ。
  7. 【請求項7】 複数本の引き抜き支持板が設けられてい
    て、各引き抜き支持板の受け片の先端部が本体の内面側
    に立ち上げられた立ち上げ片となっており、この立ち上
    げ片間に保持された環状支持具に仕切板が取り付けられ
    ていることを特徴とする請求項のパイルスぺーサ。
JP8225347A 1995-11-20 1996-08-27 パイルスぺーサ Expired - Fee Related JP3016009B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8225347A JP3016009B2 (ja) 1995-11-20 1996-08-27 パイルスぺーサ

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32354695 1995-11-20
JP8-119528 1996-04-18
JP7-323546 1996-04-18
JP11952896 1996-04-18
JP8225347A JP3016009B2 (ja) 1995-11-20 1996-08-27 パイルスぺーサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH101943A JPH101943A (ja) 1998-01-06
JP3016009B2 true JP3016009B2 (ja) 2000-03-06

Family

ID=27313842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8225347A Expired - Fee Related JP3016009B2 (ja) 1995-11-20 1996-08-27 パイルスぺーサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3016009B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH101943A (ja) 1998-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2059484A (en) A temporary retaining system for an excavation
JPH10183624A (ja) 擁壁ブロックを用いた補強盛土壁工法
JP3016009B2 (ja) パイルスぺーサ
KR101787366B1 (ko) 기성말뚝을 활용한 옹벽 및 그 시공방법
JP3247955B2 (ja) パイルスぺーサ
JPH04108916A (ja) 補強盛土体の構築方法
JPH1068125A (ja) パイルスぺーサ
JPH07127066A (ja) 仮設土留め工法及びその構造体
JP3808546B2 (ja) パイルスぺーサ
JPH10273913A (ja) パイルスぺーサ
JP2848475B2 (ja) 土留め工法
JP2646346B2 (ja) 軽量盛土及び道路
JP2000096558A (ja) パイルスペーサ
JP2816827B2 (ja) 既成コンクリート杭の杭側胴部における載荷支点工法
JP3609485B2 (ja) 中空パイル内硬化セメント除去用スぺーサ
JPH0739666B2 (ja) 透水性仮土留材、透水性枠構造体およびコンクリート壁築造工法
JP3655351B2 (ja) 中空パイル内硬化セメント除去用スぺーサ
JP2523234B2 (ja) アンカ―擁壁
JP2000328577A (ja) 土留めかご枠及びそれを用いた急勾配盛土の築造法
KR102197094B1 (ko) 벽체구조물 및 그 시공방법
JP2000319884A (ja) 補強土壁構造
JP3670340B2 (ja) 埋め込み工法
KR20090083497A (ko) 어스앵커 브라켓 및 이를 적용한 콘크리트 옹벽의 시공방법
JPH06980B2 (ja) 鋼矢板笠コンクリートの打設方法
JPH0754351Y2 (ja) 仮設工法で用いられる捨型枠

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991109

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees