JP3015382U - ボルト,ナットの保護キャップ - Google Patents

ボルト,ナットの保護キャップ

Info

Publication number
JP3015382U
JP3015382U JP1995002502U JP250295U JP3015382U JP 3015382 U JP3015382 U JP 3015382U JP 1995002502 U JP1995002502 U JP 1995002502U JP 250295 U JP250295 U JP 250295U JP 3015382 U JP3015382 U JP 3015382U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
hole
nut
cap body
bolts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1995002502U
Other languages
English (en)
Inventor
実 斎藤
Original Assignee
実 斎藤
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 実 斎藤 filed Critical 実 斎藤
Priority to JP1995002502U priority Critical patent/JP3015382U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3015382U publication Critical patent/JP3015382U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bolts, Nuts, And Washers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 本考案は、帽体に付設した係留片の先に孔へ
挿し込むだけで抜けなくなる止部材を設けることによ
り、ボルト頭かナットへ被せた帽体を係留片により迅速
確実に固定部へ係留して、帽体によるボルト,ナットの
保護を確実に行わせると共に、ボルトが折れたり、ナッ
トが弛んだりした際のボルト,ナットの脱落防止をも確
実に行わせるボルト,ナットの保護キャップを提供す
る。 【構成】 部材の締結に用いたボルトの頭、又はナット
へ被着する帽体1と、この帽体に付設して近傍の固定部
材へ止着する係留片7と、該係留片の先に孔へ容易に進
入するめの斜面部と、孔縁に係合するための段部とを有
するように形成した止部材8とを備えさせる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、ボルト,ナットの保護キャップ。詳しくは係留片により固定部へ簡 単確実に止め着けて、ボルト,ナットの保護と脱落防止を効果的に行い得るキャ ップに関する。
【0002】
【従来の技術】
本考案者は、先に図8にに示すようにボルト11へ螺合して部材12と13を 締結させるナット14か、図9に示すように部材13に螺合して部材13と12 とを締結させるボルト11の頭15かへ被着する帽体16と、この帽体16に付 設して近傍の固定部、例えば部材13へ止着する係留片17とを備えるボルト, ナットの保護キャップを考案して実願平5−76657号として出願し、ボルト 頭15又はナット14に帽体16を被せて係留片17を部材13へ止め着けるこ とにより、ボルト11の切断時、その頭15かナット14が飛散する事故を防止 することに成功した。しかし、この飛散防止具は、係留片17に孔18をあけ、 この孔18から固定する部材13が軟質の場合には釘を打ち(図面省略)、硬質 の場合は図8に示す通り固定部材13に螺孔19を形成して、ねじ20を螺合さ せるか、図9に示す通りばか孔21をあけてねじ20通し、このねじ20にナッ ト22を螺合させるかして係留片17を部材13に止め着けているから、係留片 の他に釘,ねじ,ナット等の部品を必要とするだけでなく、ねじ止めの場合は、 係留に手間がかかる問題点がある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は、前記問題点を解決するためになされたもので、帽体に付設した係留 片の先に孔へ挿し込むだけで抜けなくなる止部材を設けることにより、ボルト頭 かナットへ被せた帽体を係留片により迅速確実に固定部へ係留して、帽体による ボルト,ナットの保護を確実に行わせると共に、ボルトが折れたり、ナットが弛 んだりした際のボルト,ナットの脱落防止をも確実に行わせ得るボルト,ナット の保護キャップを提供する。
【0004】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するため本考案に係るボルト,ナットの保護キャップは、部材 の締結に用いたボルトの頭、又はナットへ被着する帽体と、この帽体に付設して 近傍の固定部材へ止着する係留片と、該係留片の先に孔へ容易に進入するための 斜面部と、孔縁に係合するための段部とを有するように形成した止部材とを備え させた構成を採用するものである。
【0005】
【作用】
本考案に係るボルト,ナットの飛散防止具は、部材の締結を図6に示すように ボルトとナットで行うか、図7に示すようにボルトだけで行うかにより、帽体を 図6に示すようにナットに被せるか、又は、図7に示すようにボルトの頭に被せ て、これに付設した係留片の先に設けた止部材を、図4に示すように固定する部 材に設けた孔へ挿し込むと、止部材は斜面部により孔の中へ円滑に進入し、段部 が孔に係合するとこの部分は弾力により孔に合うように変形して孔を通過し、通 過後、原形に復帰して孔縁に係合するため、係留片は単なる挿し込み操作によっ て迅速確実に孔縁へ係止される。従って、ナットとボルト先、ボルト頭は、帽体 に内包されて外界から遮断され、その近傍においてコンクリート打ち、アスファ ルト,塗料,腐食性の液体や気体,等の塗布、散布等を行っても、これら物質が 付着しないように保護されるし、又、帽体は前記のように係留片により固定部に 係留されていて、例え、ボルトの切断やナットの緩みが生じてもこれを脱落させ ることがなく、係留片はボルト,ナットに緩みが生ずるため帽体が回ると、これ に応じて変位し、この変位によってボルト,ナットの緩み発生を知らせる働きを するものである。
【0006】
【実施例】
以下に本考案に係るボルト,ナットの保護キャップの実施例を図面に基づいて 説明する。
【0007】 図1は本考案に係るボルト,ナットの保護キャップの実施例を示す斜視図。図 2は同上の他の実施例を示す斜視図。図3は図1に示す実施例の係留片の変形を 示す拡大側面図、図4は図1に示す実施例の止部材が固定する部材の孔を通過す る状態を示す説明図。図5は同上止部材が固定する部材の孔を通過して段部を孔 縁に係合させた状態を示す説明図。図6は図1に示す実施例でナットを固定部へ 係留した状態を示す縦断正面図。図7は図2に示す実施例でボルト頭を固定部へ 係留した状態を示す縦断正面図である。
【0008】 図1、図2及び図6、図7において符号1は保護キャップの帽体で、図6に示 すようにボルト2に螺合して被締結部材3と4を締結させるナット5か、図7に 示すように被締結部材3と4の一方に螺合して両者を締結させるボルト2の頭6 に被せるもので、その断面形状は円形にして四角,六角,丸のあらゆるボルトナ ットに適合させるか、又は、ボルト,ナットの形に合わせて四角,六角,円形に 形成してもよく、深さはナット5またはボルト頭6とナット5から突出するボル ト2の先が収まる程度に形成し、内径とナット5又はボルト頭6との隙間は嵌め 付けが困難でなくて外れにくい程度にすることが好ましく、この帽体1の材料は ナイロン,ポリプロピレン,その他の耐水,耐薬品性、耐衝撃性、電気絶縁性、 等に優れた合成樹脂により後記する係留片と一体成形する。
【0009】 図1〜図7に於て符号7は前記帽体1の係留片で、前記の通り帽体1と一体成 形して、その先端に図1に示すように下方へ曲がる止部材8か、図2に示すよう に真っ直伸びる止部材8を設けるもので、これらの止部材8は固定部となる被締 結部材4に設けた孔9へ挿し込み易くするための斜面部aと、孔8の縁に係合さ せるための段部bとを図1に示すように左右対称に形成するか、図2に示すよう に左か右の一方だけに形成して他方を平らに形成するもので、このように形成す ることにより止部材8を図4のように孔9へ挿し込むとき、その斜面部aに案内 されて段部bが円滑に孔9の中へ進入し、弾力によって孔9の形に合うよう変形 して孔9を通過し、通過後、原形に復して孔9の縁に係合するから、止部材8が 孔9から抜けなくなって帽体1の固定部への係留を迅速確実に行わせるものであ り、しかも前記止部材8を下方へ曲がるように形成するとき、図3に示すように 係留片7の先端側に上方への湾曲部10を設け、この湾曲部10の中央部から止 部材8が垂下するように形成すれば、止部材8を孔9に挿し込んだときに湾曲部 10のばねが効いて段部bを孔縁に密着させて係留を安定させる作用を果たすも のである。
【0010】
【考案の効果】
前述した通り本考案に係るボルト,ナットの保護キャップは、帽体をボルトの 頭かナットへ被せて、係留片の止部材を固定部の孔に挿し込めば、他の部品を一 切使わず固定部への帽体係留をワンタッチで行うことができるから、ナットやボ ルト先、ボルト頭を帽体によって外界から遮断し、有害な環境から確実に保護す ることができるし、又、前記帽体は係留片により固定部へ係留されるから、例え 、ボルトが折れたり、ナットが緩んだりしてもこれらの脱落を生じさせないし、 又、ボルト,ナットが緩むと帽体が回って係留片を変位させるためこれによって ボルト,ナットの緩みを検知できる効果をも有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案に係るボルト,ナットの保護キャップ
の実施例を示す斜視図である。
【図2】同上の他の実施例を示す斜視図である。
【図3】図1に示す実施例の係留片の変形を示す拡大側
面図である。
【図4】図1に示す実施例の止部材が固定する部材の孔
を通過する状態を示す説明図である。
【図5】同上止部材が固定する部材の孔を通過して段部
を孔縁にを係合させた状態を示す説明図である。
【図6】図1に示す実施例によりナットを固定部へ係留
した状態を示す縦断正面図である。
【図7】図2に示す実施例によりボルト頭を固定部へ係
留した状態を示す縦断正面図である。
【図8】従来のボルト,ナットの保護キャップによりナ
ットを固定部に係留した状態を示す縦断正面図である。
【図9】従来のボルト,ナットの保護キャップによりボ
ルト頭を固定部に係留した状態を示す縦断正面図であ
る。
【符号の説明】
1 帽体 2 ボルト 3と4 被締結部材 5 ナット 6 ボルト頭 7 係留片 8 止部材 9 孔

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 部材の締結に用いたボルトの頭、又はナ
    ットへ被着する帽体と、この帽体に近傍の固定部材へ止
    着するため付設した係留片と、該係留片の先に孔へ容易
    に進入するための斜面部と、孔縁に係合するための段部
    とを有するように形成した止部材とを備えさせたことを
    特徴とするボルト,ナットの保護キャップ
JP1995002502U 1995-03-03 1995-03-03 ボルト,ナットの保護キャップ Expired - Lifetime JP3015382U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995002502U JP3015382U (ja) 1995-03-03 1995-03-03 ボルト,ナットの保護キャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995002502U JP3015382U (ja) 1995-03-03 1995-03-03 ボルト,ナットの保護キャップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3015382U true JP3015382U (ja) 1995-08-29

Family

ID=43150947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995002502U Expired - Lifetime JP3015382U (ja) 1995-03-03 1995-03-03 ボルト,ナットの保護キャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3015382U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3500861B2 (ja) 1996-07-25 2004-02-23 松下電工株式会社 照明器具
JP7405609B2 (ja) 2019-12-27 2023-12-26 川崎車両株式会社 回転締結具の緩み検知装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3500861B2 (ja) 1996-07-25 2004-02-23 松下電工株式会社 照明器具
JP7405609B2 (ja) 2019-12-27 2023-12-26 川崎車両株式会社 回転締結具の緩み検知装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6976292B2 (en) Resilient clip fastener
US20190003516A1 (en) Plug for closing a female screw hole
JP6779569B2 (ja) 締付トルク管理具、締付トルク管理具付ナット及びボルト、並びに取付物の取付方法
KR101489950B1 (ko) 치과용 구조물의 부착장치
JP3015382U (ja) ボルト,ナットの保護キャップ
JP2844375B2 (ja) リベット無しナットプレート留め具
WO2011104863A1 (ja) トラフと蓋との固定構造、トラフと蓋との固定方法
JP3567173B2 (ja) ボルトとナットから成る締結具におけるナットの脱落防止機構
US20050204875A1 (en) Anti-tamper fastener
JP3848309B2 (ja) 脱落防止具
JP2011062052A (ja) ケーブルグランド用ナットカバー
JP2003013933A (ja) 締着具
JP3009823B2 (ja) アンカーボルト用キャップ
JP3104843U (ja) 回転締結金具用弛緩防止具
JP2004100952A (ja) ボルト・ナットの緩み止め具及びボルトの締結具
JPH0645691Y2 (ja) ねじ部品装置
KR20060132303A (ko) 나사 조립체
JP3205236B2 (ja) ボルトの仮止め装置
JPH06129416A (ja) ねじの緩み止め具
KR0132334Y1 (ko) 차량의 와이어하네스 및 파이프겸용 고정클립
AU612279B2 (en) Grate fastening means
JPS6325363Y2 (ja)
JPH0732975Y2 (ja) ねじの脱落防止装置
JP6375427B1 (ja) 固定具用蓋体、及び該固定具用蓋体の着脱工具、並びにそれらの組合せ
JP3717165B2 (ja) パイプ支持バンドの仮止め具