JP3013374B2 - 炭素質成型断熱材用コーティング剤 - Google Patents

炭素質成型断熱材用コーティング剤

Info

Publication number
JP3013374B2
JP3013374B2 JP2024221A JP2422190A JP3013374B2 JP 3013374 B2 JP3013374 B2 JP 3013374B2 JP 2024221 A JP2024221 A JP 2024221A JP 2422190 A JP2422190 A JP 2422190A JP 3013374 B2 JP3013374 B2 JP 3013374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating agent
parts
weight
polymer compound
insulating material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2024221A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03228886A (ja
Inventor
明男 加藤
美博 喜多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2024221A priority Critical patent/JP3013374B2/ja
Publication of JPH03228886A publication Critical patent/JPH03228886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3013374B2 publication Critical patent/JP3013374B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Thermal Insulation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は非酸化性雰囲気下高温炉用として使用される
炭素質成型断熱材用のコーティング剤に関わる。
[従来の技術] 炭素材料は非酸化性雰囲気下においては2500℃以上の
高温であっても損耗せず、また高い強度を保つので、例
えば炭素繊維をフェノール樹脂の様な炭化可能高分子化
合物をバインダーとして、任意の形に成型し、これをさ
らに炭化、黒鉛化して得られる炭素質成型体は、非酸化
性雰囲気で使用する高温炉用の断熱性、耐久性、保形性
に優れた断熱材料として好適に使用することが出来る。
しかし、実際の炉の運転においては、炉の用途によっ
ては金属や無機化合物の蒸気の発生や、微量の空気が炉
外から侵入するため、さらには炉の運転の都合上高温で
炉を大気に開放しなければならないため、炭素質成型断
熱材の損耗を完全に防止することは出きず、損耗が進行
して断熱性が低下してきた時、あるいは炭素質の粉、
粒、片等が剥落、崩落する様になって、被処理物を汚染
する恐れが生じた時に、その炭素質成型断熱材を交換し
ていた。
損耗及びそれに伴なう現象を防止、軽減するための従
来の技術として例えば、炭素繊維の織物や、可とう性の
黒鉛シートを断熱材の表面に貼り付ける方法や、主とし
て黒鉛粉と炭化可能な高分子化合物からなるコーティン
グ剤を断熱材の表面に塗布し、炭化、黒鉛化してこの塗
布膜を緻密な黒鉛質の膜に転換させる方法がとられてき
た。特に後者の方法は施工が容易であるとともに、断熱
材の形状を問わないので一般的にはこの方法が多用され
てきた。
[発明が解決しようとする課題] しかし、コーティング剤中に含有される黒鉛粉を、炭
素質成型断熱材の表面に膜状に形成させ、固着させるた
めのバインダーとして、炭化時及び黒鉛化時の体積収縮
が比較的大きな、炭化可能高分子化合物を使用しなけれ
ばならないため、断熱材の表面にコーティング剤を塗布
し、その後炭化、黒鉛化処理を行なう時に、コーティン
グ膜に収縮に原因するクラックが発生、進展することが
多く、はなはだしい場合はコーティング膜のはがれを生
じていた。
従来は、クラックやはがれの生じた部分を除去し、再
度コーティング剤を塗布して、再炭化していたが、工程
が長くなることを避けるため、例えばバーナーの炎で焙
るだけといった簡易炭化法が行なわれてきた。しかし、
充分な時間と温度をかけた炭化処理を受けたコーティン
グ膜に比べて簡易炭化法によるコーティング膜は、膜の
本来の目的である耐損耗性が劣るため、再塗布を行なう
場所が多い場合には、断熱材表面のコーティング膜全体
としての耐摩耗性も著しく損なわれてしまうという課題
があった。
[課題を解決するための手段] 本発明者等はかかる課題を根本的に解決するコーティ
ング剤を開発すべく鋭意検討を重ねた結果、炭化可能高
分子化合物、炭化可能高分子化合物の溶剤、黒鉛粉から
なるコーティング剤にクラック発生、進展防止剤として
炭素繊維又は炭素ウイスカーを添加すれば目的を達成出
来ることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち本発明の目的は、クラックの発生やコーティ
ング膜のはがれの生じにくい炭素質成型断熱材用コーテ
ィング剤を得ることにあり、かかる目的は炭化可能高分
子化合物、炭化可能高分子化合物の溶剤、黒鉛粉からな
る炭素質成型断熱材用コーティング剤に、コーティング
剤の炭化、黒鉛化時のクラック発生、進展防止剤として
炭素繊維又は炭素ウイスカーを、黒鉛粉100重量部に対
して20重量部以下添加することを特徴とするコーティン
グ剤により容易に達成される。以下本発明を詳細に説明
する。
本発明に関わる炭素質成型断熱材用コーティング剤は 炭化可能高分子化合物、炭化可能高分子化合物の
溶剤、黒鉛粉およびクラック発生、進展防止剤とし
て用いられる炭素繊維又は炭素ウイスカーから成る。
以下に各成分について具体的に説明する。
本発明で使用する炭化可能高分子化合物とは、常温
では液状あるいは溶剤に可溶な物質であって、非酸化性
雰囲下で加熱処理した場合高収率で炭素化物に転換しう
る物質を指す。この様な物質として具体的にはフェノー
ル樹脂、フラン樹脂等の熱硬化性樹脂、あるいは石炭
系、石油系のタール、ビッチ等が挙げられるが、取扱い
の容易さ、品質の安定性有害性等を考慮すると熱硬化性
樹脂の使用が好ましく、その中でも特に好ましいのは、
フェノール樹脂である。
炭化可能高分子化合物の溶剤とは、上述した炭化可
能高分子化合物を充分に溶解し、かつ黒鉛粉、クラ
ック発生、進展防止剤として用いられる炭素繊維又は炭
素ウイスカーをその液中に分散させるのに妨げにならな
い程度の粘度を常温で示す物質である。さらにコーティ
ング剤を塗布している時には急激に揮散せず、塗布終了
後には軽度の加熱等により容易に揮散させることのでき
る様な適度な沸点を持つ物質が好ましい。具体的な物質
としては例えばメタノール、エタノール、プロパノー
ル、ブタノール等のアルコール類、ベンゼン、トルエ
ン、キノリン、キシレン、ヘキサン等の炭化水素類、そ
の他エーテル類、エステル類、ハロゲン化炭化水素類、
水等の化合物を挙げるこが出来る。これらの中から使用
する炭化可能高分子化合物と上記の条件において適合
するものを用いる。具体的には例えば炭化可能高分子
化合物としてフェノール樹脂を使用する場合はアルコー
ル類の使用が好ましい。
黒鉛粉とは、ベンゼン環網面の積層構造である、い
わゆる黒鉛構造をもつ物質の粉状物であり例えばリン片
状や土状の天然黒鉛や、コークスさらに、2000℃以上の
高温熱処理して得られる人造黒鉛等が挙げられる。
本発明で使用する黒鉛粉の粒度は、コーティング剤調
合時の分散のさせやすさ、塗布のしやすさ、塗布膜面の
粗さ等により変動するため特に規定はされないが、一般
的には実質的200μm以下の粒径の黒鉛粉の使用が好ま
しい。
また、本発明で使用する黒鉛粉では、無機化合物等
の、灰分として表わされる成分が少ないことが望まし
く、好ましくは2%以下、特に好ましくは1%以下の灰
分量である黒鉛粉を使用する。
クラック発生、進展防止剤としては炭素繊維及び炭
素ウイスカーのいずれをも用いることができるが、炭素
繊維を用いるのが好ましい。炭素繊維としては径が25μ
m以下、好ましくは15μm以下のものが用いられ、ピッ
チ系、PAN系等の原料種を問わないが、添加の目的を達
成するためには、少なくとも1000℃以上、好ましくは20
00℃以上の熱処理を受けたものを使用する。また繊維長
が5mm以下、好ましくは1mm以下の粉状物であることが望
ましい。
本発明においては黒鉛粉100重量部に対してクラ
ック発生、進展防止剤としての炭素繊維又は炭素ウイス
カーを20重量部以下、好ましくは5〜15重量部加え、炭
化可能高分子化合物を50〜300重量部、好ましくは100〜
200重量部配合する。炭化可能高分子化合物の溶剤の
配合量は、黒鉛粉、炭素繊維粉等の分散のさせやすさ、
塗布のしやすさ等で決定されるものであり、特に規定さ
れるものではないが通常炭化可能高分子化合物100重
量部に対して100〜400重量部の範囲である。
各成分は充分に混合を行い、黒鉛粉、クラック発
生、進展防止剤としての炭素繊維又は炭素ウイスカーを
均一に分散させ、また、調合後放置した後で使用する場
合にも撹拌混合を行い均一分散を行なう。調合したコー
ティング剤は気密の容器に保管し、炭化可能高分子化
合物の溶剤が揮散しない様にすることが望ましい。
本発明に従って得られるコーティング剤は何の特別な
装置、方法によらず例えばハケ塗り、ガンによる吹付け
といった方法で炭素質成型断熱材の表面に塗布すること
ができ、1回の塗布で充分な耐損耗性を有する厚さの膜
を得るのに必要な量を塗ることが出来る。勿論、より以
上の耐損耗性を得るために重ね塗りを行なうことは何ら
さしつかえないが、この場合、1回目の塗布が終了した
のち炭化可能高分子化合物の溶剤が揮散するのに充分
な温度で好ましくは10分以上加熱して1回目の塗布膜を
ある程度固化させてから行なうことが、コーティング剤
のタレ、ナガレを防止し、均一な塗布膜を得るうえで望
ましい。
コーティング剤を塗布した断熱材はコーティング剤の
塗布膜を緻密な黒鉛質の膜に転換させるため次いで炭
化、黒鉛化を行なうが、炭化可能高分子化合物として
熱硬化性樹脂を使用した場合は炭化に先立ち樹脂の熱硬
化を実施しておくことが好ましい。
炭化黒鉛化は、500℃/Hr以下、好ましくは300℃/Hr以
下の加熱昇温速度で行なう他には、何ら特別な考慮を払
う必要はなく、非酸化性雰囲気中で常法に従い実施され
る。
[実施例] 以下実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、
本発明はその要旨を越えない限り実施例に限定されるも
のではない。
実施例−1 10〜60μmの粒径の粉の割合が75〜90%、60〜100μ
mの粒径の粉の割合が5〜20%、100μm以上の粒径の
粉の割合が5%以下の天然黒鉛粉(灰分1wt%以下)100
重量部、2400℃で処理した10μmの繊維径のピッチ系炭
素繊維を1mmの長さにカットして得た炭素繊維粉12.5重
量部にレゾール型フェノール樹脂115部およびエタノー
ル350重量部を加え、充分に撹拌混合してコーティング
剤を得た。
このコーティング剤を、大きさ50cm×70cm厚さ4cmの
炭素繊維断熱材(密度0.2g/cm3)のボードの片面に350
g、均一にハケ塗りした。
次いでこのものを220℃で1Hr熱処理して溶剤除去、フ
ェノール樹脂の硬化を行った後、窒素雰囲気中で100℃/
Hrの割合で1000℃まで昇温して炭化し、さらにアルゴン
雰囲気中で、1000℃までは250℃/Hr、200℃までは100℃
/Hrの割合で昇温して黒鉛化した。
得られた断熱材のコーティング膜には微細なクラック
が数ヶ所認められるだけであった。
比較例−1 実施例で使用した天然黒鉛粉112.5重量部にレゾール
型フェノール樹脂115部およびエタノール350重量部を加
え、充分撹拌混合してコーティング剤を得た。
このコーティング剤を大きさ50×70cm、厚さ4cmの炭
素繊維断熱材(密度0.2g/cm3)のボードの片面に350g均
一にハケ塗りした。
以後実施例と同じ条件で、硬化、炭化、黒鉛化を行な
った。
得られた断熱材のコーティング膜は70cmの方向の両端
部で反りが生じ、8cm程の長さで断熱材表面からはがれ
ていた。また、中央部付近に巾1mm長さ約15cmのクラッ
クが1本発生していた。
[発明の効果] 本発明のコーティング剤を塗布して得られる塗布膜
は、炭化、黒鉛化によってクラックを生じたり、断熱材
表面からはがれたりすることがないので、再塗布といっ
たことを行なわずに済む。その結果均質で、黒鉛質の膜
を得ることができ、炭素質成型断熱材の損耗を減少させ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−139054(JP,A) 特開 昭63−206376(JP,A) 特開 昭55−140767(JP,A) 特開 昭54−113616(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C04B 41/80 - 41/91 C04B 35/52 - 35/536 C04B 35/66

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】炭化可能高分子化合物、炭化可能高分子化
    合物の溶剤、黒鉛粉からなる炭素質成型断熱材用コーテ
    ィング剤に、コーティング剤の炭化、黒鉛化時のクラッ
    ク発生、進展防止剤として、炭素繊維又は炭素ウイスカ
    ーを、黒鉛粉100重量部に対して20重量部以下添加する
    ことを特徴とするコーティング剤。
  2. 【請求項2】黒鉛粉100重量部に対して、炭素繊維又は
    炭素ウイスカーを、5〜15重量部添加することを特徴と
    する請求項1記載のコーティング剤。
  3. 【請求項3】炭化可能高分子化合物がレゾール型フェノ
    ール樹脂であることを特徴とする請求項1又は2記載の
    コーティング剤。
JP2024221A 1990-02-02 1990-02-02 炭素質成型断熱材用コーティング剤 Expired - Fee Related JP3013374B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024221A JP3013374B2 (ja) 1990-02-02 1990-02-02 炭素質成型断熱材用コーティング剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024221A JP3013374B2 (ja) 1990-02-02 1990-02-02 炭素質成型断熱材用コーティング剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03228886A JPH03228886A (ja) 1991-10-09
JP3013374B2 true JP3013374B2 (ja) 2000-02-28

Family

ID=12132231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024221A Expired - Fee Related JP3013374B2 (ja) 1990-02-02 1990-02-02 炭素質成型断熱材用コーティング剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3013374B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101253205B1 (ko) 2011-03-08 2013-04-09 오씨아이 주식회사 불융화 탄소질 섬유를 이용한 단열재의 제조방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006115102A1 (ja) 2005-04-22 2006-11-02 Kureha Corporation 断熱材用コーティング層、断熱材用積層体、断熱材用コーティング剤、並びに、断熱材用コーティング剤の製造方法
JP5286591B2 (ja) * 2008-05-21 2013-09-11 イビデン株式会社 ルツボ保持部材及びその製造方法
CN110157280A (zh) * 2019-04-22 2019-08-23 浙江五谷铜业股份有限公司 一种合金铜线的制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101253205B1 (ko) 2011-03-08 2013-04-09 오씨아이 주식회사 불융화 탄소질 섬유를 이용한 단열재의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03228886A (ja) 1991-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002518285A (ja) グラファイト化可能な発泡体プリフォーム
US20040155382A1 (en) Manufacture of carbon/carbon composites by hot pressing
JP3013374B2 (ja) 炭素質成型断熱材用コーティング剤
JPH07206520A (ja) 炭化珪素のセラミック部品の製造方法
JPH03150266A (ja) 炭素/炭素複合材料の製造方法
JP2845550B2 (ja) 断熱性コーティング剤とそれを用いたコーティング方法
US3914508A (en) Coating for protecting a carbon substrate in a moist oxidation environment
CN111148728A (zh) 制造含有碳或碳化硅的复杂几何形状的部件的方法
JPS60200860A (ja) 高強度、耐酸化性のカ−ボン/カ−ボン複合材の製造法
JP2924051B2 (ja) 炭素質成型断熱材用高耐久性コーティング剤
Marković Use of coal tar pitch in carboncarbon composites
JP3138718B2 (ja) 炭素繊維強化炭素材料の製造方法
US3809565A (en) Method of forming micron-size,metal-carbide particle dispersions in carbon
KR950011212B1 (ko) 마찰재료용 탄소섬유 강화 탄소복합재료 및 그 제조방법
JP2811681B2 (ja) 核融合装置の第一壁
JP3314383B2 (ja) 炭素繊維/炭素複合材料の製造方法
JPH05148062A (ja) 炭素材料の製造方法
JPH07215775A (ja) 炭素−炭素複合材の製造方法
JP2835525B2 (ja) 炭素繊維/炭素複合材の製造方法
JPH02192461A (ja) 炭素‐炭素複合材の製造方法
JP2697482B2 (ja) ピッチ系素材の製造方法及びそれを原料とした炭素材の製造方法
JPS6153104A (ja) 高強度炭素材料の製造方法
JP2806408B2 (ja) 自己融着性炭素質粉体および高密度炭素材
JPH03247564A (ja) 炭素繊維強化炭素材料の製法
JPH03197360A (ja) 炭素繊維強化炭素材の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees