JP3012298B2 - ケイ酸苦土ニッケル鉱石の処理方法 - Google Patents

ケイ酸苦土ニッケル鉱石の処理方法

Info

Publication number
JP3012298B2
JP3012298B2 JP24169390A JP24169390A JP3012298B2 JP 3012298 B2 JP3012298 B2 JP 3012298B2 JP 24169390 A JP24169390 A JP 24169390A JP 24169390 A JP24169390 A JP 24169390A JP 3012298 B2 JP3012298 B2 JP 3012298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
roasting
ore
leaching
magnesium silicate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24169390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04124226A (ja
Inventor
烈 長林
一雄 長谷川
守弘 長谷川
雅普 衣笠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP24169390A priority Critical patent/JP3012298B2/ja
Priority to EP19910115128 priority patent/EP0475308A1/en
Priority to CA 2050945 priority patent/CA2050945A1/en
Publication of JPH04124226A publication Critical patent/JPH04124226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3012298B2 publication Critical patent/JP3012298B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B23/00Obtaining nickel or cobalt
    • C22B23/04Obtaining nickel or cobalt by wet processes
    • C22B23/0407Leaching processes
    • C22B23/0415Leaching processes with acids or salt solutions except ammonium salts solutions
    • C22B23/0423Halogenated acids or salts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はケイ酸苦土ニッケル鉱石の処理方法に関す
る。
(従来技術とその問題点) 現在、ケイ酸苦土ニッケル鉱石を原料とし、フェロニ
ッケルを製造する方法としては、Niの濃縮分離を行わ
ず、キルンでNi鉱石を乾燥、仮焼した後、電気炉中に脈
石ごと投入し溶解する方法が主として工業的に取られて
いる。
しかし、ケイ酸苦土ニッケル鉱石中のNi含有量は2%
程度と低く多量の脈石を含有しているので、上記の方法
の場合、不要の脈石成分までも高温(約1600℃)で溶解
しなければならず、高価な電気エネルギーを無駄に費や
すとともに多量に発生するスラグを無駄に投棄してい
る。したがってケイ酸苦土ニッケル鉱石中の脈石を効果
的に取り除く技術、すなわちNi濃縮技術の確立が強く望
まれている。
酸化ニッケル鉱石中のニッケルの濃縮分離法について
いくつかの報告はあるが、また工業化はされていない。
本出願者の一部はすでにケイ酸苦土ニッケル鉱石の処
理方法について特許出願した(特開平1−100228)。こ
の方法では、ケイ酸苦土ニッケル鉱石を塩酸で浸出処理
してSiO2を主成分とする浸出残渣とNi、Fe、Mgを含む浸
出液とに分離する工程(浸出工程)、浸出液を250℃以
上、500℃以下の温度で乾燥、焙焼してNi、Feの全量とM
gの一部を水不溶物とし、かつHClを回収する工程(乾燥
焙焼工程)、焙焼生成物を水洗してNi、Feの全量とMgの
一部からなる水不溶物とMgCl2水溶液とに分離する工程
(水洗工程)、によりNi濃化物を得る。
上記の方法では、反応器内の滞留時間が長くなった
り、ガス流速が大きくなると、Mgの水に不溶の化合物へ
の転化が進行し過ぎる問題点があった。特に焙焼温度が
高く滞留時間が長い場合には、Ni濃化物中のMgの割合が
高くNi品位が上がらない場合があり、これらの問題点解
決が望まれる。
(問題解決に関する知見) 発明者らは問題解決に関し、乾燥焙焼工程において、
従来法と異なり塩酸浸出液を150℃以上250℃未満の低い
温度に保った流動層焙焼炉の中に滴下あるいは噴霧し、
乾燥と焙焼を同時に行い、得られた焙焼物を水抽出し、
Ni、Feの全量とMgの一部を含む水不溶物とMgCl2を含む
水溶物を得た。この方法によりMgの水不溶物の割合を低
くとどめ、高い品質のNiを高回収率で回収できることを
知見した。
(発明の構成) 本発明は、ケイ酸苦土ニッケル鉱石を塩酸で浸出処理
してSiO2を主成分とする浸出残渣とNi、Fe、Mgを含む浸
出液とに分離する工程(浸出工程)、浸出液を乾燥、焙
焼してNi、Feの全量とMgの一部を水不溶物とし、かつHC
lを回収する工程(乾燥焙焼工程)、焙焼生成物を水洗
してNi、Feの全量とMgの一部からなる水不溶物とMgCl2
水溶液とに分離する工程(水洗工程)、よりなるケイ酸
苦土ニッケル鉱石の処理方法において、150℃以上、250
℃未満の温度で乾燥と焙焼を一つの反応器で同時に行う
ことを特徴とするケイ酸苦土ニッケル鉱石の処理方法を
提供する。
水洗工程の生産物はそのまま製鋼工程の原料として使
用できる。さらに焙焼して含有するClを除きNi、Fe、Mg
の酸化物として使用してもよい。
本発明方法のSiO2を主成分とする浸出残渣は酸または
水で洗浄し、乾燥した粉末のSiO2を得ることができる。
本発明方法の水洗工程のMgCl2水溶液は乾燥してMgCl2
の水和物を製造することができる。
本発明方法の水和物は焙焼してMgOを製造するととも
にHClを回収することができる。
ここで、乾燥焙焼工程以外は従来法と同様である。
乾燥焙焼工程では塩酸浸出液の乾燥及び焙焼を150℃
以上、250℃未満の温度で行う。乾燥焙焼の方法は特に
限定されないが、浸出液を焙焼物からなる流動層中に噴
霧あるいは滴下し、乾燥と焙焼を同時に行うことが望ま
しい。乾燥と焙焼を一つの反応器で行うことにより、乾
燥物の排出、装入過程がなくなり、乾燥物の損失の低
減、装置を単純化することにより熱損失の減少などの利
点がある。
乾燥焙焼工程において、滞留時間が5時間以上、レイ
ノルズ数が1以上の場合、焙焼温度が250℃以上ではMg
の水不溶物への転化が多くなる傾向があり、Ni濃化物中
のMgの割合が増し、Ni品位の低下を招くことになり望ま
しくない。また、焙焼温度150℃以下ではNiが完全に水
不溶物に転化せずNiの回収率が低下することになり望ま
しくない。
以上のことにより、本発明ではNi、Feを完全に水に不
溶とし、かつMgの水不溶物への転化を従来法に比べて少
なくできる利点がある。したがって、Ni濃化物をNi原料
として溶融する際の発生スラグ量の低減を図ることがで
きる。
(発明の具体的開示) 次に本発明を実施例によって具体的に説明する。なお
本発明はこれに限定されるものではない。
実施例1 第1表に組成の一例を示すケイ酸苦土ニッケル鉱石を
80メッシュ以下に粉砕し、この鉱石70Kgを60〜90℃の6
規定塩酸230中で2時間撹拌を加えながら浸出を行な
いNi、Fe、Mgを抽出した。この浸出液を濾過しSiO2を除
去した。この浸出濾過液中のNi、Fe、Mgの各濃度はそれ
ぞれ6.29mg/ml、26.28mg/ml、35.70mg/mlであった。こ
の時Ni、Fe、はほぼ100%、Mgは約80%浸出された。こ
のHCl浸出液を210℃に保った直径450mmの流動層焙焼炉
(空気流量680Nm3/h、装入粒子量250kg、平均粒子径1.2
mm)中に20〜30/hの供給速度で滴下あるいは噴霧し乾
燥と焙焼を同時に行った。得られた焙焼物を水抽出しN
i、Feの全量とMgの一部を含む水不溶物とMgCl2を含む不
溶物を得た。この水不溶物中のNiは7.50%、Feは31.48
%、Mgは15.04%であり、Ni回収率は99.6%であった。
実施例2 実施例1と同じケイ酸苦土ニッケル鉱石を実施例1と
同様の浸出工程により塩酸浸出し、濾過してNi、Fe、Mg
浸出液を得た。この浸出液を実施例1と同じ流動層焙焼
炉を用い同様の条件で、170℃に保持した流動層内にHCl
浸出液を10〜20/hの供給速度で給液し焙焼処理を行っ
た。焙焼生成物を実施例1と同様に水浸出して水溶液と
水不溶物を得た。得られた水不溶物中のNiは8.63%、Fe
は36.66%、Mgは12.34%であった。この時のNi回収率は
95.1%であった。
比較例1 実施例1と同じケイ酸苦土ニッケル鉱石を実施例1と
同様の浸出工程により塩酸浸出し、濾過してNi、Fe、Mg
浸出液を得た。この浸出液を実施例1と同じ流動層焙焼
炉を用い同様の条件で、140℃に保持した流動層内で焙
焼処理を行った。焙焼生成物を実施例1と同様に水浸出
して水溶液と水不溶物を得た。得られた水不溶物中のNi
は7.77%、Feは42.59%、Mgは9.93%であった。この時
のNiは73.8%しか水不溶物へ転化せずNiの回収率は実施
例1、2に比べて大きく低下した。
比較例2 実施例1と同じケイ酸苦土ニッケル鉱石を実施例1と
同様の浸出工程により塩酸浸出し、濾過してNi、Fe、Mg
浸出液を得た。この浸出液を実施例1と同じ流動層焙焼
炉を用い同様の条件で、300℃に保持した流動層内で焙
焼処理を行った。焙焼生成物を実施例1と同様に水浸出
して水溶液と水不溶物を得た。得られた水不溶物中のNi
は6.46%、Feは26.17%、Mgは17.77%であった。この時
のNiは100%水不溶物へ転化しNiの回収率は100%であっ
たが、Mgは水不溶物中に45.9%残りNi品位は実施例1に
比べ1.04%低い結果となった。
実施例1、2、比較例1、2の結果を第2表に示す。
(発明の効果) 本発明では従来法に比較して、高いNi回収率で、安定
して効率的にNi濃化物を得ることができる。さらに、従
来法に比べ低温の焙焼であるので、他の設備の排ガスな
どの利用が容易であり、設備的、エネルギー的に有利で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 衣笠 雅普 広島県呉市昭和町11番1号 日新製鋼株 式会社鉄鋼研究所内 (56)参考文献 特開 昭63−247319(JP,A) 特開 昭64−8226(JP,A) 特開 平1−100228(JP,A) 特開 平3−191029(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C22B 5/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ケイ酸苦土ニッケル鉱石を塩酸で浸出処理
    してSiO2を主成分とする浸出残渣とNi、Fe、Mgを含む浸
    出液とに分離する工程(浸出工程)、浸出液を乾燥、焙
    焼してNi、Feの全量とMgの一部を水不溶物とし、かつHC
    lを回収する工程(乾燥焙焼工程)、焙焼生成物を水洗
    してNi、Feの全量とMgの一部からなる水不溶物とMgCl2
    水溶液とに分離する工程(水洗工程)、よりなるケイ酸
    苦土ニッケル鉱石の処理方法において、150℃以上、250
    ℃未満の温度で乾燥と焙焼を一つの反応器で同時に行う
    ことを特徴とするケイ酸苦土ニッケル鉱石の処理方法。
JP24169390A 1990-09-12 1990-09-12 ケイ酸苦土ニッケル鉱石の処理方法 Expired - Lifetime JP3012298B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24169390A JP3012298B2 (ja) 1990-09-12 1990-09-12 ケイ酸苦土ニッケル鉱石の処理方法
EP19910115128 EP0475308A1 (en) 1990-09-12 1991-09-06 Method for treating nickel magnesium silicate ores
CA 2050945 CA2050945A1 (en) 1990-09-12 1991-09-09 Method for treating nickel magnesium silicate ores

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24169390A JP3012298B2 (ja) 1990-09-12 1990-09-12 ケイ酸苦土ニッケル鉱石の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04124226A JPH04124226A (ja) 1992-04-24
JP3012298B2 true JP3012298B2 (ja) 2000-02-21

Family

ID=17078118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24169390A Expired - Lifetime JP3012298B2 (ja) 1990-09-12 1990-09-12 ケイ酸苦土ニッケル鉱石の処理方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0475308A1 (ja)
JP (1) JP3012298B2 (ja)
CA (1) CA2050945A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101306797B (zh) * 2008-07-08 2010-06-02 中南大学 一种湿法氯化处理红土镍矿的盐酸再生方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2745429B2 (ja) * 1989-12-20 1998-04-28 日新製鋼株式会社 ケイ酸苦土ニッケル鉱石の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0475308A1 (en) 1992-03-18
CA2050945A1 (en) 1992-03-13
JPH04124226A (ja) 1992-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109234522B (zh) 一种钴硫精矿综合回收处理方法
WO2010094161A1 (zh) 盐酸全闭路循环法从红土镍矿中提取有价金属的方法
CN107090551B (zh) 一种钒钛磁铁矿的直接提钒的方法
EP3276014B1 (en) Cobalt powder production method
CN108246494A (zh) 一种分离高铁氰化尾渣中铁的方法
CN112359227B (zh) 从火法炼镍过程中提钴的方法
JP6726396B2 (ja) ニッケル粉の製造方法
JP3012298B2 (ja) ケイ酸苦土ニッケル鉱石の処理方法
JP2002508028A (ja) 廃材の流れからの鉄生成物の回収
JP2745429B2 (ja) ケイ酸苦土ニッケル鉱石の処理方法
JPH05125465A (ja) フエロニツケルの製造方法
CN114149031A (zh) 一种铜冶炼渣制备硫酸亚铁的方法
JP3012294B2 (ja) ケイ酸苦土ニッケル鉱石の処理方法
JPH0233777B2 (ja)
KR101778399B1 (ko) 니켈 습식 제련 공정의 비산 산화철 회수 방법
JPH05125464A (ja) ケイ酸苦土ニツケル鉱石の処理方法
JP2537617B2 (ja) ケイ酸苦土ニツケル鉱石の処理方法
JPH06279881A (ja) 珪酸苦土ニッケル鉱石の処理方法
JPH0598366A (ja) ケイ酸苦土ニツケル鉱石の処理方法
JPH06128663A (ja) ケイ酸苦土ニッケル鉱石の処理方法
JPH04276033A (ja) ケイ酸苦土ニッケル鉱石の処理方法
JP2002241866A (ja) テルルの回収方法
CN110714125A (zh) 从钨废料熔炼渣中提取钴的方法
JPS6316334B2 (ja)
JP2002285253A (ja) 亜鉛精鉱の浸出法